締め切りまで
6日

小学校3年生に、姉が発達障害であることを伝え...
小学校3年生に、姉が発達障害であることを伝えるのはまだ早いでしょうか。
娘自身まだ自分の障害について気づいていませんが、下の子は遊び方や興味の対象、運動能力などに対してよく馬鹿にしたりしているので、理解してもらいたい気持ちがあります。
そうなれば、娘にも伝えなければならないのですが、話したところでまだ本人が理解できないかな、とも思います。
もう少し待った方がいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
お姉ちゃんを理解してあげて、と言う前に、
「人間は凸凹があり、得意もあれば苦手もある。
その中でみんな努力するんだよ。
あなたもお母さんの知らない苦手があるかな。
相談に乗るから教えてね」
のように、自分の凸凹(発達障害がなくても当然あると思います。)
を受け入れ、お友達の凸凹を受け入れ、の練習からしていっても
いいかもしれません。
きょうだい児さんの成人の方で、
「自分ばっかり我慢させられた」という思いの強い人に
たまに出会います。
その人本人のつらさに向き合ってもらえる機会が
少なかったと感じているのかな?と思いました。
自分も困ってることを親が支えてくれる、という
支えられた安心感があると、友達やきょうだいの
ことも支えてあげられるようになってくると感じます。
お姉さんを馬鹿にしているというのは
「自分はこんなに頑張っている」ということを
認めてもらいたい気持ちが消化不良になってるのかもしれません。
お姉さんと妹さんの状況を詳しく知らない、
普段そらさんがどのようにお子さん方に接してるか知らないのに
印象で回答してごめんなさい。
お姉ちゃんを理解してあげて、と言う前に、
「人間は凸凹があり、得意もあれば苦手もある。
その中でみんな努力するんだよ。
あなたもお母さんの知らない苦手があるかな。
相談に乗るから教えてね」
のように、自分の凸凹(発達障害がなくても当然あると思います。)
を受け入れ、お友達の凸凹を受け入れ、の練習からしていっても
いいかもしれません。
きょうだい児さんの成人の方で、
「自分ばっかり我慢させられた」という思いの強い人に
たまに出会います。
その人本人のつらさに向き合ってもらえる機会が
少なかったと感じているのかな?と思いました。
自分も困ってることを親が支えてくれる、という
支えられた安心感があると、友達やきょうだいの
ことも支えてあげられるようになってくると感じます。
お姉さんを馬鹿にしているというのは
「自分はこんなに頑張っている」ということを
認めてもらいたい気持ちが消化不良になってるのかもしれません。
お姉さんと妹さんの状況を詳しく知らない、
普段そらさんがどのようにお子さん方に接してるか知らないのに
印象で回答してごめんなさい。
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
私は、言葉の遅れがある上の子のことを、4歳の下の子に既に話をしています。
ただ「障害がある」というのではなくて
「お話するのが苦手で間違ってしまうの」
「なんて言えばいいのか解らないことがあるの」
「OOOと言えば良いんだよ、って教えてあげると解るんだよ」
というように、苦手なことや、どんな風に対応するといいのか、ということを何かある度に話しています。
世の中にはいろんな人がいる。
これを理解して欲しいと思っています。
下の子の保育園には、父子家庭の子や、両親が一度も園に顔を出さずに祖母がずっと世話をしている人がいるんです。
下の子は「どうしてママがいないの?」と聞いてきますが、いろんな人・いろんな事情を持つ人がいる、ということを話しています。
障害だけを特別に取り上げるのではなく、生活の中で見えてくる「ちょっと違って見えること」について話すようにしています。
4歳児ですが、なんとなく解っているようです。
完全に納得して、その意味を理解し、行動を考える・・・なんてことは、まだまだ先だと思いますが、話をすることは無駄では無いと思っています。
障害だけを特別に取り上げるのではなくて、視野を広げる方向に話を持って行くといいのかな、なんて思っています。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お姉さんを馬鹿にするのは
やめさせた方がいいですね
お姉さんの得意な事やいい所を話してあげて下さい
人の苦手な事をバカにしたり
弱い部分を口に出して言うのは
相手を傷つけてしまう
自分にも、苦手な部分はあるはず
人に優しく、困っている人を助けてあげれる人であってほしい
わからなくても、親が見本になって
お姉ちゃんスゴいね
いいね
ここは助けてあげようね
と目の前で説明してあげて下さい
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士をしています。
経験上、特性等の説明はもっともっと早い時期から始めるべきだったと思います。
chihiroさんのコメントを拝見して、よく配慮された、すばらしい対応だなと感服しています。
まず、小学3年生の発達段階を理解しましょう。
ざっくり言うと
未就学児は自分のことでいっぱいだか、人の違いに気づける
1、2年生は親、先生と自分の関係が大事。親が姉ばかり世話すると面白くない
3、4年生は子ども同士の違い、格差に敏感。姉が同世代の子たちと違うことに気づき、納得いかず、よそのお姉ちゃんを見て、羨ましいし妬みから怒りも感じています
また、「人をバカにしてはいけない」という注意も発達段階によっては逆効果です。3年生になると親の矛盾と取ります
つまり、
バカにされるような現実があると親は知っている。しかもバカにしている弟、妹の感情にも共感している。それなのに、姉、兄のバカにされる状況は放置して、自分を叱るのか?!
……こんなところです。
また、大人が考える「馬鹿にする」と、お子さんの立場や発達段階で考える「馬鹿にする」は意味が違います。
お姉ちゃんの現実を見て、他のお子さんと比べて、その違いを批判して、なんとかしようともしない様子に苛立って、軽蔑しています。
比べることは出来てもお姉ちゃんのことを理解していないと「いつまで子どもでいるつもり!」となります。
この年頃には
「お姉ちゃんをバカにするな」
は適切ではありません。
お姉ちゃんに何が起きているのか理解する年頃です。
ごく小さい頃から、お姉ちゃんの苦手や違いを折りに触れて説明してあげるとお姉ちゃんの現実を受け入れます
親から家庭や学校での自立を促される一方、お姉ちゃんには親がずっと世話している事実を受け入れ
不公平だとひがんだり怒ったりせずお姉ちゃんに向き合えます
10才位になると、大人と同じようなことを理解出来ます。
そらさんのお子さんはどの段階ですか?
まずは、お姉ちゃんのこと、どんな風に理解しているか聞いてあげて下さい。それから、そらさんから話してあげて下さい。
ずっとずっと長い間、お姉ちゃんに起こっていることを理解することからです
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

障害云々を伝えるのは、そのお子さんの個性とか環境等によって適切なタイミングが異なると思います。
ですが、家族とはいえ他人をバカにするという行為は障害やその他は関係なく即修正しなければならないことだと思います。
障害のある人をバカにするのはいけませんし、もちろんゆくゆくは家族として当事者本人障害特性にあわせた配慮を求められるため、理解は必要になります。
しかし、今は他人をバカにすることに特化して伝えた方がよいのではないかと思います。
また、もしかするとお姉ちゃんのことで納得できないことがあるのかもしれませんし、そこに耳を傾けていかないと、お姉ちゃんばかりとなりかねないのかなと。
お姉さんの事で、妹さんに納得できない部分があったら、生まれつき苦手であること、場合によっては障害を伝えるべきでしょうが
今、そういうきっかけがないのであれば、行為をとがめられることと、障害の事実の両方を受け止めきれるのだろうか?とも思います。
バカにするのは、いずれにしてもいけない!とすぐさま止めるべきですから、手をこまねいているわけにもいかないです。
ですので、優先順位というか緊急性の高いケアを優先させるなど、それぞれ分けて考えるべきではないかと思いました。
我が子もお互いに発達障害ですが、それぞれの特性を批判することはあります。
上の子は障害を認識しており、ほかの子は障害であることは知りません
上の子にはきょうだいの障害について伝えていますが、下の子にはまずは人をけなさないことを学習させています。
配慮については、その都度お姉ちゃんは◯◯が苦手なんだよ。と話しています。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長くなってごめんなさい
以前、障害当事者の兄弟姉妹の調査研究をしたことがあります。
大人が見落としがちな彼らの感情に
「怯え」「不安」
がありました。
自分の兄弟姉妹に何か得体の知れないことが起こっている。パパ、ママも時々、不幸みたいだ。
絵本で読んだ魔法のようにいつか変身して本当の姿になるのかなと言った子もいました
よその兄弟姉妹を見ては、「あんな兄弟姉妹」が欲しいなあ…って。でも、口にしてはいけない
自分はトイレが1人で出来ても誉められないのに、お兄ちゃんお姉ちゃんはトイレを知らせるだけで誉められる。自分はオマケの子かも
バカにするなって怒られるけど、バカにしてないよ。不思議なだけだよ
………これは、そのときに聞けた兄弟姉妹の言葉のごく一部です。
発達障害や、キツい特性の兄弟姉妹と一緒に育つお子さんたちには、彼らに合わせたケアが必要だと思います。
難しいことですが、下のお子さんのお姉ちゃんに対する発言や態度を制したり、注意したり、やめさせるといった対応はあまりお勧めしません。
下のお子さんの気持ちを受け止めること、お姉ちゃんのことを受け止め理解できるような働きかけを先に試してみて下さい
うまくいけば、何も言わなくても、お姉ちゃんをバカにしたり、見下すような態度は無くなります
私の療育の経験からも言えることです
大丈夫ですよ
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

みなさんは、発達障害のことを本人やその兄弟にどのように話をし
ていますか?我が家は、小学1年生の本人へは発達障害のことは話していません。心療内科へ行くときは、「先生が会ってお話したいんだって。」と言ったり、支援級に入るときは、「みんなと一緒に勉強するときもあるけど、静かな部屋で勉強したほうが、得意なところもあるから両方の教室があなたの教室だよ。」と伝えました。一年生のクラスのみんなにも同様の内容で説明がありました。本人はこれに対して「どうして?」と聞いてくることはないし、自分が周りの子とちょっと違うなと感じているか定かではないですが、口にすることはありません。そのため、まだ詳しく説明する時期でないのかなと思っています。今、悩んでいるのは小学3年生の姉に妹に発達障害があることを話すか否かです。発達障害のことを悪く思ってもらいたくないし、妹の個性としてとらえてもらうには、どのように話したらよいのでしょうか。心療内科へ行くことや支援級であることに「どうして~(妹)だけ、この病院にくるの?」とか、「どうして支援級なの?」と聞いてくることがあります。これまでは、「先生にお願いされてるからだよ。」とか「静かに勉強するのがすきだから。」などとその場しのぎで話をしていましたが限界を感じています。アドバイスをいただけたら、うれしいです。
回答
おかあマンさん、ご意見をありがとうございます。早速、担任と主治医に相談してみます。小学校の集会などで、全学年が集まるときに妹がうろうろした...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
たくさんのアドバイスをありがとうございました。こんなにたくさんコメントを頂けると思っていなかったので、びっくりしています。1つ1つじっくり...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
おまささん
ありがとうございます。
所得制限は大丈夫です。
サポート校の学費が払えないというわけではないですが、
サポート校は学費の公的...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
ADHDとアスペルガーをもつ小2の息子がいます。年長の頃に幼稚園から遠まわしに発達障害の可能性を指摘され、巡回訪問を受け多動があると言われ...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ごめんなさい。
伸びたらいいな、と思います。
伸びるお子さんもいます。そのまま現状維持のお子さんもいます。遅れが大きくなっていくお子さん...


小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
回答
怒られて笑うのは、自分を精一杯守っているんです…
大人でもありますよね。辛いからこそ笑おう、という状況…一年生です。自分の思いと表現が一致...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
シェリーさん初めまして。
発達凸凹の子どもがいる母親です。私も高齢出産で産み、2人めを考えましたが、迷っているうちに、無理な年齢になりまし...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
わたしも悩みました。
どんな言葉を使って告知するべきなのかもわからなく、言葉のチョイス、時期によって傷をつけてしまう可能性もあるだろうな、...



小学校3年生の姪っ子について
私は彼女について1歳くらいの頃から知能の発達が遅れているのでは?と不安に感じていました。まず喃語が出ない、あやしても笑わない、すぐに癇癪を起こす。そして3歳になってもアンパンマン!しか言えませんでした。最近になって支援級に通級している事を姪の口から聞きました。どうも入学と同時に在籍していたようです。弟夫婦は私に言いづらいのか、この先もこの件について話してはくれないだろうと思います。姪曰く、自分は算数が出来ないから支援級に通っている、と言うのですが…今でも同学年の子どもと比べると言葉の理解力が乏しいと感じています。算数が出来ないという理由だけで支援級に行く事はあるのですか?また弟夫婦には私からは何も聞かない方が良いのでしょうか?学年が上がるにつれて私としても心配で、どう接したら良いのか戸惑っています。
回答
さぁちゃんさんに出来ること❤それは、姪っ子さんの話を聞くこと!頷きながら「そっか~頑張ってるんだね」だけで🆗ですよ!どうか【聞き役】に徹し...
