締め切りまで
7日

三重県北部〜愛知県西部〜名古屋辺りで子供の発...
三重県北部〜愛知県西部〜名古屋辺りで
子供の発達障害について、いい病院をご存知でしたら教えてください。
私は発達障害の可能性が濃厚と言われている2歳児を持つ母親です。
市での発達検査→療育、同時に紹介していただいた近くの病院を受診していましたが、他の病院を探してみたくなりました。
(理由は病院での内情に関わるのでここでは省きます)
三重県北部在住ですが、
愛知県との県境付近のため
三重県中部より愛知県のほうが行きやすい面があります。
できれば駅近など、公共交通機関を使って行きやすい病院を探しています。
一気に場所は飛びますが、高速バスがあるので名古屋や栄も行きやすいです。
そのくらいの移動時間なら子供も大丈夫です。(むしろ、距離は近くても徒歩の時間が長いほうが私も子供も大変でして…)
自分でも調べていますが、
今年他府県から引っ越してきたため
「三重県」「愛知県」と別々に探すと地理を把握していない分大変でして…
ご存知の方がいれば教えていただきたいと思い質問しました。
よろしくお願いいたします。
追記
この辺りに住む同じような方は
名古屋含め隣の愛知県か、津市まで通ってる人が多いと保育園や市役所の方から教えていただきました。
津市の病院名は教えていただいたのですが、名古屋含め愛知県の病院や施設名まではわからず…
(プライバシーに関わることなので、同じような保護者の方が誰なのかも知らず、直接伺うこともできません)
ただ、ここから津市は同県にも関わらず名古屋よりも遠く行きづらく…
車が使えない私にも子供にも厳しいかと考えております。
それでもそこが最適と判断したら通いますが、まずは近場で探してみようと思い質問しました。
何より、いちばん知りたい病院の先生の様子などは病院のリストからはわからないので(^-^;
おすすめな先生や病院をご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
病院をお探しですか?診断だけ受けたいということでしょうか?それとも「治療」して欲しいということですか?
診断であれば、chihiroさんの情報のように、各都道府県で専門医を探して受診です
医師会でも情報を持っているかもしれません
治療、療育と継続的に利用を考えていらっしゃるなら、手続きや医療費助成などの関係からお住まいの自治体の方が都合が良いです。
三重県の場合は、発達障害者支援センターにはお問い合わせされましたか?
http://www.pref.mie.lg.jp/SHOGAIC/HP/51177033312.htm
良いところが見つかりますように
病院をお探しですか?診断だけ受けたいということでしょうか?それとも「治療」して欲しいということですか?
診断であれば、chihiroさんの情報のように、各都道府県で専門医を探して受診です
医師会でも情報を持っているかもしれません
治療、療育と継続的に利用を考えていらっしゃるなら、手続きや医療費助成などの関係からお住まいの自治体の方が都合が良いです。
三重県の場合は、発達障害者支援センターにはお問い合わせされましたか?
http://www.pref.mie.lg.jp/SHOGAIC/HP/51177033312.htm
良いところが見つかりますように
日本小児神経学会
https://www.childneuro.jp/
こちらに小児神経専門医の名簿と、発達障害を診断できる医師の名前&施設のリストがあります。
参考になるといいのですが・・・。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あすなろ学園さん、うちの方では評判が良いです。 Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mananaさん、はじめまして。
私の場合間接的な情報なのですが、お子さんであれば、名古屋市立大学病院 小児科 に発達外来があるようですので、いかがでしょうか。
ただ紹介状は必須ですし、もしかすると受診迄にしばらく待たなければいけないかもしれないので、詳細はいちどご自身でお問い合わせいただけれはと思います。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もし名古屋市まで通われるのでしたら、大きな病院にかかるのが良いと思います。
子供の発達障害を診断できるクリニックが少ないからです。私が今年8月半ばくらいに2件のクリニックに電話した時は初診まで7~8か月待ちでした(時期にもよるそうですが、今の時期は混むそうです)。
プーさんさんが紹介されている名古屋市立大学ですとか・・・あとは名古屋大学は医学部と心理学部でそれぞれあります。
昔、名古屋大学の心理学部の研究員さんに勉強を教えてもらっていたことがありまして、その関係で心理学部でプレイセラピーをやっている話を少しだけ聞きました。
医学部の場合は、名古屋大学医学部付属病院の親と子どもの心療科です。
心理学部の場合は、名古屋大学 心の発達支援研究実践センターに相談室があります。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
chihiroさま、柊子さま、
プーさんさま、happyママさま、
きっちんさま、
さっそくのアドバイスをありがとうございます!合わせてのお返事になりますこと、お許しください。
日本小児神経学会のサイト、検索で沢山出てくる病院の候補をしぼるのに役立ちそうです!
名古屋の大学病院とあすなろ学園も調べてみます!
今の病院も、たまに外部から来る先生が見てくださるのですが、半年以上待ちだったので…待つのも大丈夫です!
みなさまのご意見、参考にさせていただきますm(__)m
少し事情を追記しますと、
子供はまだ3歳前なので、今の時点で診断や治療は望めませんが(3歳にならないと診断できないと聞いています)、
現時点では療育の指導やアドバイス、
そして3歳を過ぎたら診断や治療と継続できる病院を探していました。
住んでいる市、その地域が含まれる支援センターにも相談済みで、
市役所の担当部署、療育センター、保育園、支援センター、色んな場所と連携して子供を見守っていただいております。
(ただ、保育園に通うようになったため、市の療育施設に通う資格は無くなりました。)
そして、
保育園の先生や市の担当部署の方に
この辺りに住むうちと同じような子は
どこの病院や療育施設に通っているのかを聞きましたところ、
名古屋含め隣の愛知県か、津市の病院まで通っている子が多いと聞きました。
(プライバシーに関わるので、どの方が同じような子を持つ保護者さんなのかも知らず、直接こうゆうことを質問できる方がいないのです)
通う子が多いとゆう津市の病院名は園から教えていただいたのですが、愛知県の病院名まではわからず…
ただ、津市は名古屋よりも遠くて、
乗り換え多いわ、時間も交通費も名古屋までの2倍だわで(汗)車が使えない私にも子供にも厳しそうで。(もちろん、そこが最適だと判断したら通います)
引っ越してきたばかりでわからないことだらけだったので、まずは近くの病院を試してみたのですが、
この辺りの人が遠くまで通う理由が少しわかった気がしまして…
このような質問をさせていただきました。
親切、ご丁寧に教えていただき、
ありがとうございます!
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

質問しせていただきます、今現在嫁と子供1人と家族三人で東京に
住んでます今ある事情から自分の実家である奈良県五條市に帰ることになっているのですが、ただ子供が発達障害で嫁が双極性感情障害と診断されています、子供の発達障害は調べたら五條市にいくつか放課後デイサービス等いくつか見つけたのですか、嫁の精神病に対して五條市には精神科が調べてみても1つもありませんでした、嫁それが不安で仕方ない状況です、五條市に住んでる人達は精神科とかどのようにしているのでしょうか?また子供の発達障害ならここがいいよ!とかありましたら教えていただきたいです
回答
お疲れ様です。医療施設の情報ではなくて申し訳ないのですが…。
うちの子が精神科に転院したときに、保健所で市内の精神科一覧をもらいました。...



新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
ちょっと質問への回答とは違うかも知れませんが、私が感じたことをお話しますね。
まず療育は、難しく考えずに【受けられる環境なら、受けた方が...


中学2年で不登校、小2の弟もグレーゾーンではないかと感じてい
ます。発達障害があるので、あれば療育や、知識などについて子供にあった方法をかんがえてあげたいのですが、診断はまちまちであるときいて、どこに行けば良いのかわかりません。埼玉県在住ですが、みなさんはどこで診断をお受けになったのでしょうか?よろしくおねがいします
回答
埼玉県は個人病院で有名な処は解らないし、通っている方は周りにはいらっしゃいません・・。
都内が近いので都内に通われている方はいると思います...



3歳の男の子です
田中ビネー知能検査で80のグレーと診断を受けてから療育に通っています。グレーと言われたけど、親的にはもっと低い点数だったし、自閉症なんだろうなと思います。今は他人からしたら「大人しくて発達ゆっくりしている」印象ですが、これから療育続けてどれくらい変わるのでしょう。個人差ありますよね。わかっていますが、どうしてもショックです。周りには心配かけたくなくて元気にしていますが、やっぱりへこみます。普通の子と同じレベルに追いつくとか、今より良くなるとかあるのでしょうか?知らない人に「あら、挨拶できないのかな?」なんて言われると辛くて、自閉症なんです!なんて言いたくないけど、言って楽になりたい気持ちもあり、モヤモヤします。療育で遅れを取り戻せるなら、前向きになれるのにな。
回答
2歳半過ぎから療育を受けて1年少しのところです。
知能検査等は当初のK式しか受けていないので、数値の変化はわかりませんが何もせず過ごす1年...


名古屋市緑区周辺で大人の発達障害を診断してくれる病院をご存知
でしたら教えて頂きたいです。2歳の息子が言葉がほとんど出ないことをキッカケに療育を受けており、先日自閉症スペクトラムの可能性があると診断されました。母親である私自身が生きづらい思いをして今まで生きてきたので、もしかして私も発達障害なのでは…と思っています。私が暮らしてきた実家の家族仲が最悪、いじめ経験ありなので先天的なのか後天的なのかもはや分からないのですが…。良い病院を教えて頂いたら幸いです。
回答
お子様の療育の先生に紹介してもらえるといいな、とは思いますが。
地下鉄にはすぐ出られますか?名鉄とかの方が便利ですか?
鳴海に心療内科があ...



年長の6歳男児です
幼稚園の年中から頻尿になり〔生活発表会などの練習でトイレを我慢する事が増えた事が原因のようです。〕現在も続いています。運動会の練習など,なかなかトイレに行けない事があると不安になり,オムツをつけて参加する様になりました。本人はオムツをつけた安心感で気分良く行事に参加している様です。ただ、このまま行事の度にオムツで良いのだろうか、、来年は小学生になるので色々と考えてしまいます。自宅,家族との外出では全く心配はありません。夜尿症、頻尿の病院に通っていますが、膀胱の成長で上手く調整できると言われています。今は漢方薬を処方中です。
回答
うちの子もオムツがとれたのが遅くて、5歳になったばかりの頃、主治医に聞いたんですが、「膀胱だけの問題じゃない。脳のコントロールができないと...



発達障害外来ってなんのためにあるんでしょう?5年生のアスペル
ガーの娘がいます。先日病院に行ってきました。発達障害外来です。初めての先生だったので私は黙って診察の様子を見ていました。先生がいくつか質問した後「困っていることはありますか?」と娘に聞きました。首をふる娘に先生は苦笑い...。じゃあなんで病院に来たの?といった感じです。困っている事をすらすら話せるならコミュニケーション能力に問題はないんじゃないかと思うのですが...かわって私が学校でのこまり具合を話すと、だったら民間でコミュニケーションスキルを教えているところがいいんじゃないかとすすめられました。病院や学校は子供が本当に困った時にしか手をかしてくれないんでしょうか?私は問題を抱え込みどうしようもなくなった時に助けを求めるのではなく、成長や今の現状を受け入れつつより良いアドバイスをもらって発達障害の子供が二次障害を起こさないための支援を病院に求めていたのですが...根本的に自分が考え違いをしていたのでしょうか?
回答
わかります。
私も最初に息子がドクターの診察を受けた時は、息子とほとんど言葉を交わさないどころか、遊んでいる様子も見ようともせず、私の話...


皆さまの病院を教えてください✨また、過去通ったことある病院の
評価等々通院に参考にできればと思います。私の場合を含めて参考にしてください!
回答
千葉県→美浜区→
千葉精神医療センター
大きめの病院なので、人がわんさか居ます(笑)
先生お話きいてくれるし、とても良い先生です。院内薬局...


私は、18歳まで発達小児科に通っていました
18歳で年齢の関係で最後に発達小児科に行ったときに、親や私が大人の心療内科などに通うことを希望しなかったので、紹介などはありませんでした。発達小児科の先生も、「何かあったら電話などをしていだたけると心療内科を紹介します。」くらいしか言わなかったと思います。数年前のことなのではっきりとは覚えていませんが、そんなに心療内科の話はしていなかったと思います。ちなみに、生まれつき足に軽い障害があり、中学校のときに肢体不自由者クラスに入っていましたが、体育などで足のサポートを受けただけで、授業は普通学級、学歴はずっと普通の学校(支援学校にはいっていない)です。あと、小学校のときに知能テストみたいなのを受けたことがあります。親が私には言ってないだけで、軽度の発達障害があったりする可能性はあります。長くなってすみません。今回質問したいことは、発達障害がグレーゾーンや軽度の人は、親や本人が心療内科などに行くことを望まなければ、心療内科などの発達障害に関する病院に行くことをやめることができるんですか?何というか、あっても軽度なら行かないということもできるんですか?先生も、私に言ったように、「何かあれば病院を紹介する。」くらいで終わるのが普通なんですか?先生や病院にもよると思いますが、年齢の関係で行けなくなってから心療内科などに行くような状況ではないから、発達障害がないとは言えないんですか?分かりにくかったらすみません。回答よろしくお願いします。
回答
追記です。
発達小児科、というのはあくまでもその病院の診療科目で、実際にそこに勤務しているDr.は小児神経科や小児精神科を専門にされている...



今日、小学校一年生の息子の入学式でした
昨年秋ごろから、咳き込みのチック症状が息子に出始め、最近は酷くなってきて、入学式でも1人だけ咳き込みしてて、周りに申し訳なかったです。小児科で相談しても、経過観察のみで、歯痒いです。漢方薬局で相談して漢方とかで軽減できないか悩んでいます。漢方で落ち着いた方などいらっしゃったら教えていただきたいです
回答
ご回答たくさんありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。初めて質問したのですがアドバイスいただき色々な対応の仕方を知りました。
...


前にここにも書いたんですが、保育園やママ友から、一度医療機関
に行って見てもらってみれば?と勧められていました。そしたら発達障害児専門のいい病院があるよ、と知り合いが教えてくれたので電話で問い合わせをしてみました。「初診は3年待ち」や「紹介状がないと診察できません」と言われてしまって、とっても驚いてしまったのですが、そういうことって普通にあるんですか。こういうのって、診てもらうまでに時間はかかりますが、それだけの価値はあるでしょうか。このまま3年間待っているのもどうかな?と心配なのですが。
回答
同じような経験しました。子どもの1年ってどんどん成長しちゃうので、そんなに待てないよ、って感じでガックリしました。ウチはダメだけど、って他...


教えてください
小学校1年でADHDの息子がいます。入学してから、病院受診時に担任の先生から普段の様子をまとめた書類を渡され担当医に渡しています。封をきっちりしてあるので中身の確認はできません。皆さんは、受診時にそういった書類を持参して行かれますか?宜しくお願い致します。
回答
親が見れない書類って気になりますよね。
でも、今後も何回かお目にかかることになるかもしれません。
担任の先生は、スムーズに受診できるように...


小学5年男児の母です
息子は元気なのですが、家庭科の裁縫など細かい作業をするのが、苦手です。また、人の気持ちを考えずに発言をしてしまうことがしばしばあります。あと想像力が欠けていて、問題をおこすこともありました。本人は障害があるんじゃないかと考えています。病院に連れて行こうと思うのですが、何科にかかれば良いでしょうか?
回答
小児神経科がいいと思います。精神科ですと大人の統合失調症とか鬱病が専門になりますので、子どもに特化した精神科が良いと思います。大学病院だと...


こんにちわ、子供が中学一年男子です
市の検査のウィスクで発達障害だろうと判定されたのですが病院も行ってきちんと診断とろうと思います。色々調べたのですが見つからずご存知の方教えてください。東京都立川市、日野市近辺の子供の発達障害を診断してくださる病院が知りたいです。宜しくお願い致しますm(__)m
回答
ラブさん、kittyさん、早々に教えてくださって有り難う御座います。
どちらも自分で検索しただけでは
引っかかって来なかったところでした、...


3歳5ヶ月の療育に通ってる娘がいるものです
4月から幼稚園です。現在かかってる病院の相性が少しよくないです。なので転院を考えてます。大阪の病院でおすすめとかここはこんな感じだよとか少しの情報でもいいので教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。
回答
阪大はどうですか。
「子どものこころの分子統御機構研究センター」をネットで調べてみて下さい。
大阪大学は発達障害の研究をしており、小児科で...
