締め切りまで
6日

2歳半と生後2カ月の男の子のママです
2歳半と生後2カ月の男の子のママです。
長男は遺伝子異常による重度発達障害があります。
今回聞きたいのは次男の事です。
生後2カ月には両親の顔を見て笑ったり、目を合わせたり、アーウーを声を発したりするといいます。けれど、うちの子は笑わない、目を合わせない(反らせてしまう)、声を出さない とにかく寝てばかりの子です。
2児の母ではありますが長男が発達障害であったため、通常の発達を知りません。育児書通りではない次男の成長に毎日泣いてばかりです。やはり次男も何かあるのでは…と思うようになりました。
皆様のお子様は生後間もない段階で、表情や感情、言葉などの発達はいかがでしたか?やはりアレっと思われることはありましたか?
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中1でアスペルガーの息子、2歳4ヶ月の娘、8ヶ月の息子がいます。
私も長男の障害を知ったのは1年前で、下の子供達の事は本当に心配でした。
息子に昨年の終わり頃、告知をした臨床心理士の先生にお聞きした話です。以下は正式には発表段階でなく、現状では専門科の間での研究段階での情報ですので、参考程度に留めて下さいね。
障害が出る原因として、遺伝性があげられていますが、遺伝だけでは年々増加傾向にあり、疑問が残る。その他の原因として、母体の体内環境(環境汚染や、食べ物等)の悪化が考えられる。
その場合、第1子に出やすく、下の子供には影響は出にくい。第1子が母体の体内環境の悪化を受継ぎ浄化して生まれる為、その後の子に影響は出にくい。という事です。
とは言え、統計上、男の子に出やすい事は確かで、娘は成長をみても心配はしていませんが、末っ子の息子は目を合わせるのも、首が座るのも遅く「体重増加不良」で検査入院をし、今も専門外来に通院をしてますし、男の子なので心配していました。
でも、先生からお聞きした参考程度の話を知って、成長は遅くも着々と元気に育ってるし感情の起伏も普通なので、長男には申訳なさで一杯ですが、前向きに考える様にしました。
とともくんさんも、参考程度の情報ですが気持ちが楽になる助けになれば。と思います
私も長男の障害を知ったのは1年前で、下の子供達の事は本当に心配でした。
息子に昨年の終わり頃、告知をした臨床心理士の先生にお聞きした話です。以下は正式には発表段階でなく、現状では専門科の間での研究段階での情報ですので、参考程度に留めて下さいね。
障害が出る原因として、遺伝性があげられていますが、遺伝だけでは年々増加傾向にあり、疑問が残る。その他の原因として、母体の体内環境(環境汚染や、食べ物等)の悪化が考えられる。
その場合、第1子に出やすく、下の子供には影響は出にくい。第1子が母体の体内環境の悪化を受継ぎ浄化して生まれる為、その後の子に影響は出にくい。という事です。
とは言え、統計上、男の子に出やすい事は確かで、娘は成長をみても心配はしていませんが、末っ子の息子は目を合わせるのも、首が座るのも遅く「体重増加不良」で検査入院をし、今も専門外来に通院をしてますし、男の子なので心配していました。
でも、先生からお聞きした参考程度の話を知って、成長は遅くも着々と元気に育ってるし感情の起伏も普通なので、長男には申訳なさで一杯ですが、前向きに考える様にしました。
とともくんさんも、参考程度の情報ですが気持ちが楽になる助けになれば。と思います
私は、2歳7カ月の長男と5カ月の二男のママです。
長男は自閉症で、小さいころから難語もすくなく、あまり声を出すこともなく、おとなしい子でした。
私の声にも反応は少なく、目も合わせませんでした。
二男は良く寝ますが、声をよく出し、良く笑います。
自閉症などの症状に、乳児のころは手もかからず、あまり呼びかけに反応しない。目を合わせないなどがありますが、今の段階ではなかなかわからないかもしれませんね。
私も二男を妊娠中に長男の自閉症がわかり、二男もだったら・・・と不安でたまりませんでした。
でも、二男が無事産まれて、顔を見た時「たとえ障害があっても、私を選んで産まれてきてくれたんだから、精一杯愛情そそいで育てよう」と思いました。
不安だとは思いますが、もう少し見守ってみたほうがいいと思います。
あまり役に立たなかったかもしれませんが、同じような境遇なので、お互い頑張りましょうね。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉が上手くしゃべれない分お母さんが変わりに言葉を、沢山かけてあげて下さい。散歩へ行ったら今は冬なので北風小僧の貫太郎の
物語をお母さんが作って子供に話をしてあげてください。そして
一緒に添い寝をしてお話をして声をかけていろいろな事教えてあげて下さい。その子は、きっと心で感じ心で答えると想います。
その心の声を、しっかりと聞いてあげてください。きっと
素晴らしい心の言葉をおしゃべりしてくれると想います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
赤ちゃんは寝るのが仕事というでしよう。そしたらメリーゴーランドとか今ではもっと楽しくて赤ちゃんに良い物が売っています。
そのメロディーや音を聞かせるんです。そうすると夢うつつに
感じとるそれを可愛いと思ってみていればいいんですよ。
障碍者の子でもその子のためにする事は山ほどあります。
それだけの愛情があればきっと楽しい子育てが出来ます。私の体験
子供が少しでも具合が悪いといえば学校を一週間も休ませました。
それでも楽しくテレビを語り合いながら見ているのですがそのうち
顔色が悪くなり横にして布団をかけて手ぬぐいをぬらしておでこに当ててずっーとみていると吐くんです。私は障碍者です。子供を
産む前に薬も飲んだ事があります。だから使用外という要素は
持っています。ただそういう事で子供の心を安定させていました。
正しい育児書なんてありません。泣くり笑ってみせて
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、アルバイトで在宅ワークをしていますが、いずれ正社員での
転職を考えています。理由としては、小4の息子(ADHD・ASD)を私立中学校に通わせるには世帯収入が足りないからです。(夫は入社時に年収を決められているので、これ以上給料はあがらないようです)私が希望している正社員での職種は、10時ー19時と遅くまでのものが多く、時短勤務もあればよいのですが、なかなか見つかりません。住んでいる地域の学童に入れても、延長保育をしても最大で19時までのようで都心から残業なしで19時に終わり、それからお迎えに行ったとしても1時間以上かかります。そもそも夜遅くまで預けるのも気になってしまい…地元の子達とはうまくいかずに現在過ごしているので、私立中学校に行かせた方がよいのではと思っていますが、何が正解なのかまだ悩んでいます。他の共働きのご家庭はどのようにされているのか、良ければ教えてください。
回答
らんまるさん
ご回答ありがとうございます。
私は現在30代後半で、正社員のブランクは14年あります。(改めて考えると厳しいですね‥)
現...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みんみんぜみさん
こんにちは
楽過ぎる育児も悩みがありますね
自閉症かも…と不安に感じていらっしゃるようですし、もしかしたら、いろいろ...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
*かやさん*
こんにちは。
お返事遅れてしまいすいません!
私も息子がグレーの時期からちょっと2人目はあきらめかけておりちょっと育児に憂...


自分の母親が、積極奇形型ASDだと思います
昔から親戚やいろんな人とのトラブルも多かったです。私は母を怒らせないように必死でいい子にしていました。自分勝手な行動が多く、指摘をすると逆ギレ、絶対に謝らないということが多く最終的には周りが折れて距離を少しずつおいているのに、社交辞令でも本気に捉えています。それでうまくいったと思っています。最近は、私の子供までおばあちゃんはなんであんなに自分勝手なの?とか会った後もモヤモヤすることが多くなってきています。だから、こちらの気持ちを伝えると親子で私のことバカにしやがってとかいってきます。こんな母ですが、縁を切った方が幸せになれるでしょうか?子供にとっておばあちゃんがそんな感じなので悲しい思いをしています。
回答
お母さんに障害者のラベルを貼って、距離を取ることの言い訳にしなくて良いです。
フェードアウトでもカットアウトでも好きにして良いんですよ。
...


現在生後3ヶ月の息子がいます
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。疑ってしまう原因としては•基本的に目が合わない•目を合わそうとするとあからさまに避ける•抱っこが嫌い(横も縦も)•抱っこでそり返る•あやしても笑わない•表情が乏しい•おむつ、ミルクでは泣かない•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く•一度泣いたら何をしても泣き止まない思いつく限りでこのような点です。夫に相談をしても、3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。私自身初めての育児ですが、息子には何か違和感を感じてしまいます。同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
回答
3か月時点では、高機能自閉症の我が子も、定型発達の甥っ子も、そこまで表情が豊かってわけではなかったです。
もうちょっと大きくなったら、表情...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
道友さん、こんにちは。
うちは歩き始めてから、道順や場所見知りなど「こだわり」が出て、日常の生活・スーパーへ行くことも困難な状態があり、一...


こんにちは☆先日、次女を出産しました☆☆家に帰ってきて、自閉
スペクトラム、重度知的障害の娘の反応は、気になるけど近づかない(ーー;)、赤ちゃんの泣き声を聞いたら、自分も泣いてしまう、、といった感じですm(__)mみなさん、発達障害の子供が泣いてしまった時など、経験された方はどうされてましたか??ちなみに寝る部屋は、娘と主人、私と赤ちゃんで隣同士の部屋で分かれています。いずれかは、娘が妹を可愛がってくれる日は来るのでしょうか??よろしくお願いします☆
回答
赤ちゃんのなき声って、好きですか?かわいいな、って思えるかな?
特に何をやっても泣き止まない時、うるさいな、って思いますよね。
でも、かわ...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
夜子さん
回答ありがとうございました。
娘の療育先で兄弟児で発達障害のあるお子さんたちは割と多く、
また2歳まで言葉がでていたのに、、、...



はじめまして
もうすぐ生後10ヶ月の息子を育てています。日頃から表情が乏しかったり、あまり母親のことを気にせず、笑いかけたりすることもなく後追いもなく、呼びかけにも反応しない、模倣もしない、など自閉症だろうなと思いながら育てています。やはり赤ちゃんの頃からこのように自閉症の症状が顕著に現れている場合は重度である場合が多いでしょうか?
回答
さちこ97さん
ご回答ありがとうございます。ネットで毎日のように検索し自閉症の乳児期からみられる特徴ばかり気にしてしまいます。うちの子も外...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
発語が見られるようになったのは五歳を過ぎてからです。
それまではほぼ無言&たまに奇声みたいな感じでした。
今は二語文、三語文で要求を伝えた...
