締め切りまで
4日

2歳半と生後2カ月の男の子のママです
2歳半と生後2カ月の男の子のママです。
長男は遺伝子異常による重度発達障害があります。
今回聞きたいのは次男の事です。
生後2カ月には両親の顔を見て笑ったり、目を合わせたり、アーウーを声を発したりするといいます。けれど、うちの子は笑わない、目を合わせない(反らせてしまう)、声を出さない とにかく寝てばかりの子です。
2児の母ではありますが長男が発達障害であったため、通常の発達を知りません。育児書通りではない次男の成長に毎日泣いてばかりです。やはり次男も何かあるのでは…と思うようになりました。
皆様のお子様は生後間もない段階で、表情や感情、言葉などの発達はいかがでしたか?やはりアレっと思われることはありましたか?
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中1でアスペルガーの息子、2歳4ヶ月の娘、8ヶ月の息子がいます。
私も長男の障害を知ったのは1年前で、下の子供達の事は本当に心配でした。
息子に昨年の終わり頃、告知をした臨床心理士の先生にお聞きした話です。以下は正式には発表段階でなく、現状では専門科の間での研究段階での情報ですので、参考程度に留めて下さいね。
障害が出る原因として、遺伝性があげられていますが、遺伝だけでは年々増加傾向にあり、疑問が残る。その他の原因として、母体の体内環境(環境汚染や、食べ物等)の悪化が考えられる。
その場合、第1子に出やすく、下の子供には影響は出にくい。第1子が母体の体内環境の悪化を受継ぎ浄化して生まれる為、その後の子に影響は出にくい。という事です。
とは言え、統計上、男の子に出やすい事は確かで、娘は成長をみても心配はしていませんが、末っ子の息子は目を合わせるのも、首が座るのも遅く「体重増加不良」で検査入院をし、今も専門外来に通院をしてますし、男の子なので心配していました。
でも、先生からお聞きした参考程度の話を知って、成長は遅くも着々と元気に育ってるし感情の起伏も普通なので、長男には申訳なさで一杯ですが、前向きに考える様にしました。
とともくんさんも、参考程度の情報ですが気持ちが楽になる助けになれば。と思います
私も長男の障害を知ったのは1年前で、下の子供達の事は本当に心配でした。
息子に昨年の終わり頃、告知をした臨床心理士の先生にお聞きした話です。以下は正式には発表段階でなく、現状では専門科の間での研究段階での情報ですので、参考程度に留めて下さいね。
障害が出る原因として、遺伝性があげられていますが、遺伝だけでは年々増加傾向にあり、疑問が残る。その他の原因として、母体の体内環境(環境汚染や、食べ物等)の悪化が考えられる。
その場合、第1子に出やすく、下の子供には影響は出にくい。第1子が母体の体内環境の悪化を受継ぎ浄化して生まれる為、その後の子に影響は出にくい。という事です。
とは言え、統計上、男の子に出やすい事は確かで、娘は成長をみても心配はしていませんが、末っ子の息子は目を合わせるのも、首が座るのも遅く「体重増加不良」で検査入院をし、今も専門外来に通院をしてますし、男の子なので心配していました。
でも、先生からお聞きした参考程度の話を知って、成長は遅くも着々と元気に育ってるし感情の起伏も普通なので、長男には申訳なさで一杯ですが、前向きに考える様にしました。
とともくんさんも、参考程度の情報ですが気持ちが楽になる助けになれば。と思います
私は、2歳7カ月の長男と5カ月の二男のママです。
長男は自閉症で、小さいころから難語もすくなく、あまり声を出すこともなく、おとなしい子でした。
私の声にも反応は少なく、目も合わせませんでした。
二男は良く寝ますが、声をよく出し、良く笑います。
自閉症などの症状に、乳児のころは手もかからず、あまり呼びかけに反応しない。目を合わせないなどがありますが、今の段階ではなかなかわからないかもしれませんね。
私も二男を妊娠中に長男の自閉症がわかり、二男もだったら・・・と不安でたまりませんでした。
でも、二男が無事産まれて、顔を見た時「たとえ障害があっても、私を選んで産まれてきてくれたんだから、精一杯愛情そそいで育てよう」と思いました。
不安だとは思いますが、もう少し見守ってみたほうがいいと思います。
あまり役に立たなかったかもしれませんが、同じような境遇なので、お互い頑張りましょうね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉が上手くしゃべれない分お母さんが変わりに言葉を、沢山かけてあげて下さい。散歩へ行ったら今は冬なので北風小僧の貫太郎の
物語をお母さんが作って子供に話をしてあげてください。そして
一緒に添い寝をしてお話をして声をかけていろいろな事教えてあげて下さい。その子は、きっと心で感じ心で答えると想います。
その心の声を、しっかりと聞いてあげてください。きっと
素晴らしい心の言葉をおしゃべりしてくれると想います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
赤ちゃんは寝るのが仕事というでしよう。そしたらメリーゴーランドとか今ではもっと楽しくて赤ちゃんに良い物が売っています。
そのメロディーや音を聞かせるんです。そうすると夢うつつに
感じとるそれを可愛いと思ってみていればいいんですよ。
障碍者の子でもその子のためにする事は山ほどあります。
それだけの愛情があればきっと楽しい子育てが出来ます。私の体験
子供が少しでも具合が悪いといえば学校を一週間も休ませました。
それでも楽しくテレビを語り合いながら見ているのですがそのうち
顔色が悪くなり横にして布団をかけて手ぬぐいをぬらしておでこに当ててずっーとみていると吐くんです。私は障碍者です。子供を
産む前に薬も飲んだ事があります。だから使用外という要素は
持っています。ただそういう事で子供の心を安定させていました。
正しい育児書なんてありません。泣くり笑ってみせて
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の長男と0歳の次男がいます
あえてここでは正直な気持ちを書きます。次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後半年ですが笑顔が少ないなど気になることが多く自閉症だろうと考えています。また、ほとんど笑わないので可愛いと思えなくなってきてしまいました。将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。このままではまずいと思い心療内科へも通院していますが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
2人目の妊娠が分かった時、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だった…というのは、なんとなく分かります。私も上の子の生活が落ち着いた時だ...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みんみんぜみさん
こんにちは
楽過ぎる育児も悩みがありますね
自閉症かも…と不安に感じていらっしゃるようですし、もしかしたら、いろいろ...



はじめまして
もうすぐ生後10ヶ月の息子を育てています。日頃から表情が乏しかったり、あまり母親のことを気にせず、笑いかけたりすることもなく後追いもなく、呼びかけにも反応しない、模倣もしない、など自閉症だろうなと思いながら育てています。やはり赤ちゃんの頃からこのように自閉症の症状が顕著に現れている場合は重度である場合が多いでしょうか?
回答
飛竜翔さん
ご回答ありがとうございます。お子さんは生まれて間もなくそのような敏感さがあったのですね。
こんなに小さなうちから特徴がでている...



現在、アルバイトで在宅ワークをしていますが、いずれ正社員での
転職を考えています。理由としては、小4の息子(ADHD・ASD)を私立中学校に通わせるには世帯収入が足りないからです。(夫は入社時に年収を決められているので、これ以上給料はあがらないようです)私が希望している正社員での職種は、10時ー19時と遅くまでのものが多く、時短勤務もあればよいのですが、なかなか見つかりません。住んでいる地域の学童に入れても、延長保育をしても最大で19時までのようで都心から残業なしで19時に終わり、それからお迎えに行ったとしても1時間以上かかります。そもそも夜遅くまで預けるのも気になってしまい…地元の子達とはうまくいかずに現在過ごしているので、私立中学校に行かせた方がよいのではと思っていますが、何が正解なのかまだ悩んでいます。他の共働きのご家庭はどのようにされているのか、良ければ教えてください。
回答
んーなんか本末転倒な気がします。
私立に入れるために、収入が足りなくて、正社員になったら、子供の預け先がなくて…
私立ではなく、別のの方...


2歳1ヶ月の娘について気になる点があります
ここ数日、私が叱ったり娘にとって今されたくなかった事(例えば、お風呂後に髪を自分で拭きたかったのに私が無理矢理拭いた等)があった際に拍手のような感じで両手を数回叩く事があります。ただ毎回ではなく、やる確率的には3割程度です。気になり調べるとストレスを感じた時に手を叩いたりする事を常同行動といい発達障害のお子さんに見受けられると記載がありました。3月あたまに2人目を出産し娘自身には知らず知らずのうちに我慢やストレスを掛けている事も多くあるかと思います。知識不足で娘の行動がストレスからくる一時的な事なのか、それとも発達障害のお子さんの常同行動に当てはまるのか分からず皆様の意見を伺いたく質問しました。娘の発達や性格としては言語としては既に文章で会話が出来、指示もよくとおります。また周りの人をよく観察しており、顔の表情から察して機嫌をとってきたりと人の心情を理解しているなとはとても感じる反面繊細過ぎると感じる事も多々あります。例えば私が忙しそうにしてたり、イライラしてると感じると機嫌を伺うように小さい声でママ?と話しかけてきたりと人の気持ちに敏感過ぎるかなと思う事もあります。
回答
2才で、下のお子さんも産まれたばかりならばお母さんの目を引きたいのも、敏感なのも当たり前のように思います。下のお子さん産まれたからってすぐ...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
こんばんは(^^)
ウチは長男が1歳半から多動で、のちに自閉症+ADHD傾向があると分かり、物凄く手がかかる3歳の時に長女を出産しました。...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
心配されているのは以下のことでしょうか?
①男の人の抱っこを嫌う
②目が合いにくい気がする
③あまりしゃべらない
④ママの認識
①赤ちゃ...


こんにちは☆先日、次女を出産しました☆☆家に帰ってきて、自閉
スペクトラム、重度知的障害の娘の反応は、気になるけど近づかない(ーー;)、赤ちゃんの泣き声を聞いたら、自分も泣いてしまう、、といった感じですm(__)mみなさん、発達障害の子供が泣いてしまった時など、経験された方はどうされてましたか??ちなみに寝る部屋は、娘と主人、私と赤ちゃんで隣同士の部屋で分かれています。いずれかは、娘が妹を可愛がってくれる日は来るのでしょうか??よろしくお願いします☆
回答
第二子の誕生、おめでとうございます。
うちは、長女が年長時に次女を出産しました。里帰り出産でした。
簡単?に言えば、周りの環境等が変わり...



生後5ヶ月前の男の子の赤ちゃんについてです
産まれてから、授乳時や抱っこ時に視線があったことがほとんどありません。新生児の頃から、横抱っこや縦抱っこで泣きだすことも多かったです。普段やりとり感も全くなく、あやして笑うのは1日数える程度、おそらく自閉症だろうなと感じています。初産でかなり辛かったため、私自身鬱になってしまい、まだ実家で育児をしています。布団から出れず、母親(息子の祖母)に見てもらうことも多かったのですが、最近やっと気持ちを入れ替え、反応がない息子に一回でも多く笑ってほしい、楽しんで欲しいと思うようになり、高い高いや歌を歌ったり、マッサージなど行っています。しかし実際は、反応がないことがほとんど…反応がなくても同じことを何度も続けることで、笑ってくれる日がくるのでしょうか?それとも、新しい遊びをどんどん試した方がいいのでしょうか?もちろんお子さんによって、それぞれかと思いますが、こういう遊びがおすすめ、心が折れた時はこう気持ちを切り替えているなど、何でもアドバイスを頂けるとうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします。
回答
まる子さんかりんさん
お返事ありがとうございます。
焦らず、どっしりした気持ちで楽しく子育てを頑張りたいと思います。
息抜きが食べる以外上...
