締め切りまで
7日

昨日、ネットで発達障害についてのコラムを読ん...

退会済みさん
昨日、ネットで発達障害についてのコラムを読んでいました。
そこで気になるコラムがあったのですが、それは発達障害の方の精神年齢についてです。
発達障害の人は実際の年齢より、3分の2ほど精神年齢が幼い、と書かれていました。
私はとてもショックでした。自分は今まで幼いと思われるのが嫌で、言動やファッションなど見た目や内面にすごく気を使ってきました。
それでも、大人から中学生に間違われることがあって、精神年齢の幼さが顔に現れているのではないか、と不安になりました。
でも、本当は自分は同年代の子より幼い部分があるのは自覚しています。
自覚しているからこそ、現実を突きつけられてショックを受けています・・・。
この質問への回答

チョコボさんこんにちは!
夫(未診断)、三男高校3年(未診断)
次男大学1年(診断済)
長男大学3年(定型)
を育てている(夫もね!)アクビと申します。
若く見られるなんて羨ましい!なんてことはさておき、専門的なことはわからないけれど、我が家の四人をみてきた感想をのべますね。
確かに中学生までは、幼いと感じたことがあります。例えば、外で手を繋いでも嫌がらないとか、縫いぐるみを離せないとか、ま、色々とあります。
ただ、一人一人差があったし、現在は我慢しているのか、忘れてしまったのかわかりませんがありません。
高校生以上になった今となっては逆に定型のお子さんより考え方や話し方なんかもしっかりとしていると思います。
見た目は、夫、長男、次男は実年令より上に見られることが多く、三男は歳相応でしょうか。
一般的に「若く見える」という言葉は誉め言葉で使われる言葉なので、相手の方も深く考えて言われてない事もあります。
それでも若いと言われると嬉しい気持ちになる人が多い(私も!)ので、よく使われる言葉ですね。
高校生のチョコボさんが中学生にみられることは、定型のお子さんでも往々にしてあることなので、発達障害だから、、、ということはないと思います。
あくまでも成長段階においての精神年齢の差であって、大人になれば見た目ではわからないと思いますよ。
少なくとも我が家の男どもの話ですが、参考になれば。
夫(未診断)、三男高校3年(未診断)
次男大学1年(診断済)
長男大学3年(定型)
を育てている(夫もね!)アクビと申します。
若く見られるなんて羨ましい!なんてことはさておき、専門的なことはわからないけれど、我が家の四人をみてきた感想をのべますね。
確かに中学生までは、幼いと感じたことがあります。例えば、外で手を繋いでも嫌がらないとか、縫いぐるみを離せないとか、ま、色々とあります。
ただ、一人一人差があったし、現在は我慢しているのか、忘れてしまったのかわかりませんがありません。
高校生以上になった今となっては逆に定型のお子さんより考え方や話し方なんかもしっかりとしていると思います。
見た目は、夫、長男、次男は実年令より上に見られることが多く、三男は歳相応でしょうか。
一般的に「若く見える」という言葉は誉め言葉で使われる言葉なので、相手の方も深く考えて言われてない事もあります。
それでも若いと言われると嬉しい気持ちになる人が多い(私も!)ので、よく使われる言葉ですね。
高校生のチョコボさんが中学生にみられることは、定型のお子さんでも往々にしてあることなので、発達障害だから、、、ということはないと思います。
あくまでも成長段階においての精神年齢の差であって、大人になれば見た目ではわからないと思いますよ。
少なくとも我が家の男どもの話ですが、参考になれば。

チョコボさん。安心して下さい。チョコボさんは、子供っぽくは無いと思いますよ。本当に幼い人は、そこに気がつきません。世の中の大人を尊重出来る人は可愛がられますから、大人を大切に出来る人間でいて下さい。もし、仮に同年代の中で比べれば私は大人だ。というプライドがあれば
捨てた方が楽ですよ(。-∀-) たくさん、たくさん悩んで下さい。悩んだら悩んだ分、傷ついたら傷ついた分、人に優しくなりますよ。今は辛いでしょうけど、大人になると年相応の子が可愛く見えるのです
( ・∀・ )ゞ
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.

こんにちは
「精神年齢が幼い」と思って接してあげましょう、という
周囲の保護者とか教師とか療育者への説明として
よく使われます。
実際、脳は育っていって、30歳くらいには追いつくとも
言われています。
多めにみる、おおらかに接してあげましょう、
大器晩成タイプですよ、ということだと思います。
お顔とかに直接影響があるのかはわからないですが、
そこがまた「可愛らしさ」という魅力と思う人もいるでしょう。
お若くて、まだまだ固まらないので、焦らないでいいと思います。
背伸びもしなくていいと思います。
自然体でね。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
高校生のチョコボさんが「大人から中学生に間違われる」んですよね?
全く気にする事ではありません。
中学生と高校生の区別がつかない大人なんてたーくさんいると思ってください。私もそうです。
成長真っ盛りの中高生の区別など判断のしようがありません(笑)!(小学生も高学年となればわからないかも)
見た目やファッションだけでも人や土地柄、環境により全く違いますしね。
逆に小学生の頃から20歳くらいと言われ続けた人もいますよ。
若い頃発達障害だと特に自意識過剰になりがちだと思います。精神年齢が若いことで得することもたくさんあります(冒険心溢れてたり応援してくれる人がいたり)。気にしなくて良いと思います。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
はじめまして、当事者です。
私は情緒が鈍いというか成長がとても遅くて、アラフォーになった今やっと15歳くらいになれたかなと思っています。どうやら自分は情緒の発達が遅いようだと気付いたのもここ5年くらい。実際に外見も変に幼いと思います。でも自分の障害を知った今、しょうがないことだと思っています。情緒豊かに世界を感じられなかった自分をあやす気持ちで受け入れています。
高校生で気付いていたチョコボさんはすごいですね。
でも、定型だろうが非定型だろうが幼い人はたくさんいますよね?
いい歳の大人で大声出せばわがままが通ると思ってる人、よく居ません?
コラムの信憑性が私にはわかりません。
でも幼さを自覚しショックを受けたチョコボさんならきっと、自身が思い描く大人になれるのではないかと私は感じました。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

主さまは高校三年生のようですが
特別幼さは感じません。
しかし、背伸びをしているのだろうなぁとは感じます。
そこは、当たり前ですが、若いなぁと感じます。
そのまま背伸びした感じが残ると、三十路前後からは幼稚に見えるかもしれませんね。
十代後半~二十代前半のお子様のうちは、背伸びをしてしっかり見られたいと感じる子が結構いますよね。
しっかりしなくちゃ!と思う気概は称えたいです。
ところで、私もよく幼稚さや軽率さを指摘されますが、時折カチンとくることはあります。
五十路近くになるとこのカチンとくる狭い了見こそ幼稚さ。自分ではそう思ってますね。
発達障害の方は実際幼さが残っているとは感じますが、三分の2というのは、「表現」だと思います。
感情コントロールが苦手、我慢が下手、とことんマイペース、やたらと純粋、人のことが考えられない、先が読めない、思い込みが激しい、金銭や時間の管理ができない、空気を読めない等々の特性ですが
赤ちゃんから幼児期なら誰もが大なり小なり持っています。
また、義務教育終了までには、いちいち教えられずとも経験や発達を経て成長して、うまくなるところなんですよね。
定型の人なら成長し、こなれていく部分がそのまま幼児~小学生並みに残る。
だから、当然幼い。
そう思われるのは仕方ないと思います。
例えばローティーンの娘の中には、二十そこそこでも通用するような大人な部分と、2~3歳児でもここまで酷くないわっ(怒)なところが同居してます。
そりゃ、本人も混乱するよな。と思います。
だからこそ、発達障害なのです。
だから、年齢よりずっと幼いと解釈することで、本人に悪意があるわけでもなく、まぁ仕方ないと受け止めています。
逆にやたらと達観してみえるタイプの発達障害もいますから、何とも言えませんが。
主さまの場合、発達障害抜きにまだまだ成長過程にあるわけですから、大人な部分と子どもの部分が入り乱れているのは当然ですよね。
しっかりしようとするあまりに、素直さが欠けたり余裕がなくても幼く(若く)見えます。
これからの課題かもしれませんね。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして、発達障害当事者です
知恵袋などに書き込むのが怖くて、もしかしたらここは当事者じゃなくて発達障害の子を持つ親が書き込む所なのかもしれませんが、書き込ませて欲しいです。私はADHDとASDで、自分の事が世界で一番大嫌いです。マトモに学校に行けずに、毎日パソコンを触る事しか出来ません。適応障害と診断され学校が酷く怖くて行けません。昔は学校が楽しかったのですが、年を重ねて大人になって頭が良くなってくうちに、自分が異常な事に気が付いてしまいました。他人にどう思われてるか怖くて、苦しいです。私は普通の子供として生まれたかったです。薬も毎日飲んでいます、どうしたら普通になれますか。もしくは、どうしたら辛さを感じないくらいに頭が悪くなれますか。
回答
当事者です。
大人になっていくうちに、自分が嫌いになってしまったとのことですが、ある意味成長したんだと思います。
発達障害の人は成長がゆっ...


27歳という実年齢があるにも関わらず、心の中は小学生のまま1
5年近く止まってしまっています。中学生の頃からズレはあったのですが、どんどん実年齢とのズレの幅が広くなり、「もう27歳でしょ」って言われても「何言ってんの?私12歳だよ」って真剣に思ってしまいます。身近な人に打ち明けたくても、理解してもらえなかったら、引かれたらどうしようと考えてしまい、打ち明けられません。これは発達障害の症状のひとつなのでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?※返信遅くなってしまったらごめんなさい。
回答
>ruidosoさん
先走った解釈を失礼致しました。
お詫び申し上げます。
私にとっての人生前半は恐らく戦時中の方と似ているのかもしれ...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
おはようございます。いま、47歳のADHDと診断され、ASDの傾向もある当事者です。
自分も、当時は発達障害なんて概念は全然知らなかったも...



発達障害は精神年齢が低いためトラブルになりやすいですが経験を
積めば成長は可能ですが人一倍努力しても定型発達(障害なし)には及びませんか?慌てたり癇癪を起こしたりする自分が嫌なので心や視野を広く持ちたいと目標にしているのですが対人交流の少ない職場だと大きな成長は望めませんか?
回答
発達障害は精神年齢が低いためトラブルになりやすいですが
A.精神年齢ではなく特性の凸凹によるトラブルですね、幼いだけでトラブルにはなりま...


高校2年生の女の子がいます
注意すると「うるせー、しつこい!だまれ!」と返されるばかりで、全く反省していません。成長が少し遅いけれど、止まることはないと自分に言い聞かせながら、接してきましたが少したまに辛くなります。《叱る》を《怒る》と何度も何年も違うと教えても《怒る》の変換しかできないのも困ります。簡潔に言うと外面がよく、家の中では酷いの一言につきます。担任などに相談しても、一回では信じられないようでした。それくらい外と家では違います。学校、病院くらいにしか相談していませんが、教科書に載っているような知識ばかりでなく実際に育てている先輩方に聞きたいし吐き出したいのです。うまく文章が打てなくて、すみません。話したいこと聞いてほしいこともたくさんあります…
回答
ruidosoさんへ
ありがとうございました。
疲れてしまいました。
余裕がないのだと思います。
