締め切りまで
6日

みなさま調子が良い、悪いを自分で判断する基準...

退会済みさん
みなさま 調子が良い、悪いを自分で判断する基準はありますか?
私は調子が良かったって覚えがありません。
その判断基準で今はどういう状態であるか、主治医やスタッフに伝えて欲しいと。
今の調子の顔の表情で医療スタッフ側から見て、調子が良い、悪いを理解する基準になるとのこと。
人の基準を聞くことでも、自分の調子の良い、悪いの判断基準を考え、今の自分の判断基準を作れることもあるので。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
そういうことは、人とは全く違うので、参考になるかどうか
多分、体調ではなく、精神的なものですよね?
動くのがおっくうな時は気を付けます。疲れがたまっていることが多いので。
またストレスがかかると、食欲が消え失せ、食べることを忘れます。
たいてい、ストレスがかかるようなキツイ仕事だったり、心配ごとがある時です
疲れ過ぎたり、能力のキャパシティを越えるような事態になると、
前頭葉が休憩を求めて、ボーッとして、判断や決断の速度が落ちます。
いつもなら、数秒で判断できることが、「え~っと」と数十秒かかる感じです。
大好きなカヤックに行きたくないなあ・・・暑すぎるなあ、準備や片付けがおっくうだなと思うときは、
かなり疲れがたまっています。
でも一番は家事ですね
毎日、習慣的にストレスも何も感じずルーティンでしている家事が「めんどくさいな」とさぼってしまうときは疲れています。さぼっていることにも気づかなくなったら、かなりやばそうだ・・・と思っています
そういうことは、人とは全く違うので、参考になるかどうか
多分、体調ではなく、精神的なものですよね?
動くのがおっくうな時は気を付けます。疲れがたまっていることが多いので。
またストレスがかかると、食欲が消え失せ、食べることを忘れます。
たいてい、ストレスがかかるようなキツイ仕事だったり、心配ごとがある時です
疲れ過ぎたり、能力のキャパシティを越えるような事態になると、
前頭葉が休憩を求めて、ボーッとして、判断や決断の速度が落ちます。
いつもなら、数秒で判断できることが、「え~っと」と数十秒かかる感じです。
大好きなカヤックに行きたくないなあ・・・暑すぎるなあ、準備や片付けがおっくうだなと思うときは、
かなり疲れがたまっています。
でも一番は家事ですね
毎日、習慣的にストレスも何も感じずルーティンでしている家事が「めんどくさいな」とさぼってしまうときは疲れています。さぼっていることにも気づかなくなったら、かなりやばそうだ・・・と思っています
いつもより物事に集中できるとき
体が自分が思うよりサクサク動くとき
が調子がいいときです
そんな時は、考えるよりもまず体が動いて、仕事もテキパキ進みます
そんな時は、不思議と物の管理もうまくいっています
後回しにしないで、その場のちょっとした邪魔くささも乗り越えていけます
私の場合は、小麦を食べないようにするとなんだか調子がいいですよ
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の基準。
睡眠の内容と質が良かったかどうか。
ベルソムラを飲んで悪夢を見て朝起きたら疲れ切っていたという日は最悪です。
午前中いっぱい昼寝コースです。(無職です)
風邪を引いた、喉が痛い、花粉症が酷くなった、というのであればすぐ耳鼻科へ行けば薬を処方して貰えて治りますが、睡眠だけは物理的・心理的な問題が関わってきますので、「昨日効いた薬が今日は効かない」なんて日もザラです。
次回の診察まで2週間、この効かない薬を飲んで気を紛らわすか、運動をして身体的疲れを出して眠りに誘うかです。
それでも頻繁な中途覚醒・早朝覚醒は止みませんが、年に数回、稀に朝スッキリ起きられたという日は気分が良いですね。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
・調子の良い時
お通じがある
自分の感情・行動を認識することができる(例:「自分は今腹が立っている」「自分はこの作業を○○分で行おうとしている」など、心の中で言語化できる)
自分の判断で休息できる(昼寝など)
自分の判断で頓服をのめる
・調子の悪い時
上記の事がない、できない
個人的には、こんな感じです。
私の場合、視野の広い・狭いと、調子の良し悪しが、関連しているように感じています。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、毎日常に調子が悪いです。身体的なもの、精神的なもの両方です。
身体は常に怠い。偏頭痛持ちで頭が痛い時が週数回、月1回くらい吐き気嘔吐の繰り返し。水分も摂れなくなります。
朝は毎日3時〜4時に目が覚め、早過ぎて起きられないから、少し横になってから起きて家事をしますが、怠くて怠くて常に眠いです。
昔病気をしたことがあり、そのせいで貧血もあり、ずっと体調は良くないままです。
もう少し、長く眠れる薬に変えてもらおうと思います。
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の調子が良い基準
朝の目覚めがスッキリ
食欲がある
体感の度合い(頭痛や悪寒がない)
外出したいかどうか
自分が楽しく感じられたかどうか
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度かこちらで質問させていただいています
高校生のASD、起立性調節障害(低血圧)当事者です。今回、最近出てきた自覚症状について相談したいと思っています。前回の質問にあったフラッシュバックは少なくなってきているのですが、最近、症状①身辺整理がめんどくさく感じる(理由は自分でもよくわからない)症状②睡眠導入剤ロゼレムを飲んでいるが、眠りが浅いせいか昼間も寝てしまうことがある症状③最近また聴覚過敏がひどくなっており、以前は気にならなかった集会時のマイクの音も煩く聞こえるといった症状が出てきており、悩んでいます。11/30に経過観察の診察があり、その時は症状②が激しく、主治医に相談したところ、実験的にロゼレムを半量(4mg)にすることになり、現在は半錠を飲んでいます。他に服薬しているものはエビリファイ12mg(就寝前)とミドドリン(血圧を上げる薬、朝と就寝前)2mgです。症状③については学校で現在配慮を受けています(集会時は保健室に居させていただくこと、ノイズキャンセラーの使用など)。土曜日(21日)に主治医とこの件について相談するつもりですが、①何か量が多すぎる薬、または増やしたほうがいいもの、症状を和らげる漢方などあれば……②他に学校側、当事者側がすべき配慮や対策など③この症状の理由だけは探った方がいいと思うことこの3つを教えて頂きたいです。診察の際の参考にします。(答えられるものだけでも構いません。)この質問は主治医にも見せる予定です(主治医には私がここにいることを言ってあります。ふーん、そうなんだくらいの返答でしたのでその辺りはご心配なくお答えください。)
回答
季節的な影響プラス元々全般的にキャパオーバーなのだと思います。
調子が良ければ特に問題はないペースなんでしょうけど、冬場には合わないのか...


いつもお世話になっております
つい最近のことなんですが、waisという検査を受けたのにも関わらず診断名があやふやで説明されませんでした。薬を減らしたいという気持ちで病院を変えたのにも関わらず、ここ1ヶ月の間で二種類の薬を増やされました。会社側からも体調を崩す原因は何なのかと言われましたが、正直に言うと自分でもよく分からないんです。何のために病院で検査を受けたのか意味不明で、混乱しています。もうすぐ契約更新なのですが、このままじゃ働けなくなりそうで怖いです。
回答
最近、上司に支援をしている、理解しているつもりなのにどうして体調を崩すの?と言われます。ジョブコーチさんにも同様のことを言われました。辛い...



季節的にか
今月に入ってから、体調不良が絶えません。精神的にそこまで不安定にはなってないはず。。。なのになんでこんなに。。どうしたら、改善できるんでしょうか?改善しようと工夫してることってありますか?
回答
アンさん、お返事ありがとう。私、睡眠障害もちょいちょいあって、入眠も、浅い眠りもあって、スムーズにに睡眠取れる時が稀です。難しいですね


文章の直しについて
普通級に在席しています。小さな頃から話すのが遅く、今でもわかりやすく説明したりすることが苦手です。文章も書くのが苦手ですが、〇〇会などのテーマが決まっていて、文字数が多くなければ立派な文ではないですが書けているようです。言語理解は年齢相応ですが、それを言葉にすることに課題があるようです。色々書きたいことはあるのらしいですが、それをうまくまとめられない感じです。とりあえず書きたいことは書くのですが、ちょっと回りくどかったり、言葉を間違えたりしています。学校では、文がおかしくても訂正されないのですが、皆様はどうしていますか?訂正ばかりだと、書くことが嫌になってしまうと思いますが、間違いをそのままも違う気がします。特性から直るものではないのかもしれませんが、皆様はどうしているのか知りたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
家の息子もそうです涙
今は
1タイトルを決める
2タイトルに関係したこを、何でも良いので思いつく限り付箋に書き出す
↑原稿用紙のサイ...



発達障害の診断ってまずはどこに相談したら良いのでしょうか?鬱
を発症しメンタルクリニックを受診したのですのが、発達障害の診断をしてもらえるのか聞いたところ「今発達障害ってブームなんだよね」と言われてしまい考えない方がいいと言われてしまいました。自分の母親が発達障害で自分の子供もたぶん発達障害だということも伝えたのですが取り合ってくれませんでした。ずっとしんどくて勇気を振り絞って聞いたのに「ブーム」だから簡単にそう思ったみたいに言われたのが凄くショックで落ち込んでいます。15分くらい話を聞いて薬を出してくれましたが次回行くべきか迷っています。せめて何回かは通うべきなのか、他に相談窓口的なところに電話した方がいいのか…。市の健康相談窓口とかに電話したら聞いてくれるんでしょうか?
回答
「発達障害支援センター」?があればそこでイイのかも、と思いますが。
市の保健センターが子ども向けの「発達相談」などを持っている場合もありま...


就学時にADHDと診断された中学生です
半年くらい前から、勉強やテストで頭を使うと、15~20分程で頭が真っ白になって、何も考えることができなくなりました。無理をすると、脳にダメージを受ける感じで頭痛がひどくなり、数日間頭を使わないようにして休まないと、回復しません。今までそのような症状が出たことがなく、成績も上位でした。受験もあり困っています。途中でブドウ糖を摂ると、症状は和らぎますが、低血糖ではないようです。最近眼鏡を作りに行ったら、視力が0.1と0.3に落ちていて、今まで裸眼でいました。これも脳にダメージありそうですが、関係性はわかりません...医師は体重を増やして、コンサータの使用が有効だと考えていらっしゃるようです。同じような症状の方、いらっしゃらないでしょうか。もしいらっしゃれば、どんな治療が有効だったでしょうか。少しでも情報をお持ちの方も、アドバイスいただければ嬉しいです。
回答
家族で体調不良があり(耳鼻)、耳鼻科を巡っても治らず、精神的なものと言われ、心療内科で弱めの精神安定剤をもらったら快方に向かったことがあり...



ADHDの一人息子、大学4年生、の就職が決まりました
障害クローズで一般の学生と一緒に就活を戦い、希望の仕事につけました。おめでたいはずですが、母である私は、がっくりと疲れが出て、鬱病が悪化しています。歩き始めてからの多動、幼稚園や小学校での問題、学業不振。高卒認定試験を受けて大学に入り、楽しく過ごしていましたが、自分の興味がない分野では、孤立、不適応がやはり目立ちます。私は、これまでの苦労が一挙に思い出され、布団から起き上がれなくなりました。これから普通に働けるのか、一人暮らしができるのかも不安です。所謂大人のADHDがこんなに問題視されている昨今、本当に大丈夫なのだろうか。とにかく、ネガティブな気持ちが湧いてきて、打ちひしがれています。
回答
病院の診察は受けましたか?
受けてなかったら障害者厚生年金を受給されてはどうですか?



就労移行で3ヶ月の個別支援計画書を私は渡されていない...目
標がない状態の宙ぶらりんな状態担当者は聞いてるのか聞いてないのかの状態で自分が忙しいと忘れ癖有りどうしたらいいのか困っています云うべきだと云われるのは分かっているのですが...コミュ症でして...
回答
コミュニケーションが取れないから困るのはわかりますが、貰えないものは「支援計画についていただきたいのでください。」としっかり伝えないと伝わ...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
うちの子はADHDですが、起立性調節障害でした。
もし起立性調節障害なら、血圧のお薬が効きます。副作用もありません。うちの子...



学校に行きたくない訳では無いのに、酷いめまいや頭痛が同時に来
て、学校に行く途中で家に帰ってきて「具合が悪いから休みたい」と号泣。誰も何も言っていないのに、耳を塞いで謝ったり更に泣き叫んだりする事がありました。結局その日はお休みしましたが、どうしても具合が悪くなった原因が自分でも分かりません。皆様は何が原因で具合が悪くなってしまったと思いますか?
回答
お子さん、何年生で性別は?
学校に行きたくない訳ではないのに、具合が悪くなった原因がわからない。
そもそも、これは↑そうじゃないんじゃ?...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
口で言えないとどんどん体にきますよ。そのことだけはしっか...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます!
他の掃除の担当にしてもらえないか話してみます。雑巾がけは理学や作業療法士の方から見ても良い運動になるそうで、支...


うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐらいです病院治療し
て15年ぐらいうつがよくならず発達障害障害の診断がついて3、4年ぐらいです一年ぐらい前からストラテラは止めコンサータはリスクがあると主治医の判断で使用していません現在は抑肝散とベルソムラロゼレムデジレルリフレックスを使用しています睡眠障害は子供の夜泣きがきっかけでまた直ぐに親の死と夫の不倫が重なりました他にも不幸は続き当時の主治医はこんなに悩みが多い人はいないと言ってくれましたがうつは少しも好転せず不眠が好転したらうつも好転すると言ってましたが何となく眠れる様になっても1日中だるく魂が抜けた感じです動けるのは数時間です睡眠できても出来なくてもかわらずうつ症状はあります悩みは減っていますもううつが悩みです発達障害の二次障害のうつ症状を克復した方はいらしゃいませんかお話しを聞かせて下さい
回答
kananakaさんありがとうございました
年齢的なことでしょうか?
私はメンタル強めですが身体が動かない感じですね
昔あった雑誌ではうつ...
