締め切りまで
3日

昨日も質問させて頂きました、お返事くださった...

退会済みさん
昨日も質問させて頂きました、お返事くださった皆様、ありがとうございました。
自閉スペクトラム・ADHDの娘ですが、小1で普通学級に通っております。
担任の先生にどこまで頼っていいものか、相談していいものか悩んでおります。
娘の特性、症状等は4月の段階で話をしたことが1度。
それ以外でも娘が学校へ行けなかった日に、先生が自宅へ来てくださり、お話もさせて頂いたことが1度。
個人懇談の際もそのような話もしましたが、時間が限られているため、最近の様子をざっくりとだけです。
以前、一度休んだ日に自宅へ来てくださった時に、先生の方から、いつでも相談して下さい。とおっしゃって頂きましたが、これは担任としての社交辞令なのでしょうか?建前としておっしゃっただけなのかなと・・・。
そう思う理由は、通院のため、下校時間の少し前に下駄箱まで迎えに行った際など、先生と顔を合わせることがあるのですが、忙しいためか、ほとんどスルーされます。
それ以外でもこちらが相談があるとした上で話に行かない限りは、たいていスルーされます。
9月より学校終わりに放課後等デイに通う時も、デイの先生が学校までお迎えに行ってくださるのですが、初日に先生に連絡帳でお願いしたにも関わらず(連絡帳でこの日からデイの先生が15時に迎えに行きますのでお願いします)娘に話もしてくれず、デイの先生のところにいくこともなく、娘はそのまま通常の帰宅グループに入れられ、デイの先生も校門の中へは入れず(学校から許可が出てないため)デイの先生が学校周辺で娘を探し、拾っていくと言う、とても危ないことになってしまいました。
とくに、このデイ初日の件が、私としては納得行かず、担任の先生に不信感がつのりました。
娘はまだ小1です。いくら今日はデイの日だよ、と話をしたところで、忘れてしまうことも、ついいつも通り帰宅してしまうことも考えられます。まして、今の時代です、学校として、どこの誰かわからない人の車に生徒を乗せられることは何とも思わないのでしょうか?
今現在は、このことがとても心配だったので、デイの先生と相談し、学校側へ、予定時間にデイの先生が校門内に入りますので宜しくお願いしますと許可を取りました。学校としてはとくに許可はいらなかったそうですが、それならそれで配慮して欲しかったと・・・。
このような感じで、こちらがアクションを起こさないと動いてくれない先生で、どこまで信用していいのか、信頼していいのかが分からなくなってしました。
普通学級へ通われているお子さんの担任の先生と、どのような距離間で接していますか?
支援学級ではないので、この程度の距離を保って、何かあったときに頼る程度にしたほうがいいのでしょうか?
そもそも普通学級の担任を頼ることが間違っているのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

昨日の質問は見ていないのですみません。
デイの件ですが、デイの担当者と打ち合わせはしていなかったのでしょうか?
校内に入るには許可が無いようなので、担任へ連絡帳で伝えるのはもちろんですが、デイの担当者と娘さんの顔合わせ、待ち合わせ場所、デイのお迎えの方の服装や帽子などを伝えてで待ち合わせを決めます。
教師といえども完璧ではないので(あってはならないですが)、通常の帰宅グループに入れられてしまったのでしょう。
あと、気になったのが「許可が無いからデイの先生が校門の中に入れない」(デイの先生の思い違い?)のに学校としては「特に許可は要らない」というのはどこから話がずれたのでしょうか?
デイと学校とばななさんの繋がりが上手くいってないようですね。
大抵デイのお迎えの方は名札を下げてますから、昇降口付近で待っています。
担任だけでなくデイの側にも確認事項の不備があったと思われます。
単純に普通学級の児童の方が支援学級より人数が多いので、連絡帳の内容が通らない可能性は高く感じますが、1年生も後期に入ったのである程度は自分で判断できるでしょう。
特に通常級で配慮をお願いしていなければその他大勢として扱われてしまいます。
不安であれば親子携帯を持たせるか(ウチは持ち込みOKです)、都度デイへ確認の電話をするかでしょうね。
デイの件ですが、デイの担当者と打ち合わせはしていなかったのでしょうか?
校内に入るには許可が無いようなので、担任へ連絡帳で伝えるのはもちろんですが、デイの担当者と娘さんの顔合わせ、待ち合わせ場所、デイのお迎えの方の服装や帽子などを伝えてで待ち合わせを決めます。
教師といえども完璧ではないので(あってはならないですが)、通常の帰宅グループに入れられてしまったのでしょう。
あと、気になったのが「許可が無いからデイの先生が校門の中に入れない」(デイの先生の思い違い?)のに学校としては「特に許可は要らない」というのはどこから話がずれたのでしょうか?
デイと学校とばななさんの繋がりが上手くいってないようですね。
大抵デイのお迎えの方は名札を下げてますから、昇降口付近で待っています。
担任だけでなくデイの側にも確認事項の不備があったと思われます。
単純に普通学級の児童の方が支援学級より人数が多いので、連絡帳の内容が通らない可能性は高く感じますが、1年生も後期に入ったのである程度は自分で判断できるでしょう。
特に通常級で配慮をお願いしていなければその他大勢として扱われてしまいます。
不安であれば親子携帯を持たせるか(ウチは持ち込みOKです)、都度デイへ確認の電話をするかでしょうね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


第三者の方の意見が聞きたいです
回答
すみません。論点がずれてきてしまったので、しめさせて下さい。
通級にいくか?いかないか?
転校するか?しないか?
が、聞きたい訳じゃな...


8歳、自閉症スペクトラム(知的遅れあり)の息子をもつ母親です
現在、特別支援学級に通っていますが、昨年の2学期頃から授業についていけなくなりボーっとしたり教室を出て行ってしまったり…担任から特別支援学校に転校することを勧められました。支援学校の見学、体験学校にも行きましたが、息子には合わないと思い、今の学校に残ることを決めました。そのことを担任に伝えたら「お母さん仕事辞められない?もっと家にいてあげられないの?」と言われました。離婚してシングルで育てているため「生活があるので辞められません」と言うと「障害のある子を育てていると言えば〇〇(住んでいる自治体)なら生活保護おりますよ」と言われました。衝撃でした。2年間お世話になった担任で息子もそれなりになついていましたが、新年度はとにかく担任が変わって欲しいと願っています。みなさん、担任の先生と相性が合わなかった場合どのように対応していますか?
回答
支援級なのに授業についていけないってどうして?と思ってしまいます。支援級だからこそ、一人一人に合った学習ができるのに。まだ2年生です。通常...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
スクールカウンセラーの先生はお忙しくて、なかなか相談できないんですね。
教育委員会に、担任交代は頼んでもいいと思いますよ。
確かに思いやり...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
私の住む地域では小学生向けの療育をしている施設は有料のものしかありません。
療育施設併設の病院は小学生は基本NGで評価のためにリハビリを受...


5歳になる自閉症スペクトラムの娘1ヶ月前くらいから頻尿になり
、ちょび漏れを繰り返します。先月の終わりに黄緑色のおりものが出て小児科に行き抗生剤をもらい飲み切りました。その後もちょび漏れがなかなか改善せずもう一度小児科に行き相談した所一過性か心因性によるものだと言われました。尿検査は異常なし…少し落ち着いたかな❓️と思っていたら今朝から30分ごとに漏らします。怒らないようにはしていますが、今まで調子良くパンツで過ごせ、オシッコ行きたくなったら教えてくれてたのに!とどうしても思ってしまい、つい何で❓️と言ってしまいました。お出かけの時はパットを着けています。定期的にトイレにも誘っています。しかも濡れても気付かない時もあります。どうしたら良いかもうわかりません。
回答
にこさんありがとうございます。
にこさんのお子様もそんな時期があったんですね。
今日泌尿器科を受診した所1ヶ月くらいたつから薬を飲んでみよ...



埼玉県在住の方宜しくお願い致します現在療育手帳B2を持ってい
ます中学生の息子のことで相談します自閉症スペクトラムのボーダー児でIQ76です自閉症なので計算などは得意で手帳判定のビネーだとこのくらいが出てしまいます。ウイスクだと50と低いのですが。IQが判定基準の75を超えていても生活能力が小学生並みということで、手帳はぎりもらえているようです。今住んでいる千葉では手帳をもらえていますが、埼玉県ではどうなのでしょうか?埼玉県の療育手帳のIQの判定ではIQは70以下と書いてありましたが、別の文章でボーダー児は75~80まではセンター判定でも検討するとの文章も見ました。実際のところ埼玉県での療育手帳判定はどんな感じなのでしょうか?東京都同じようにIQのみでばっさりと申請却下されたりするものでしょうか?今年中に埼玉県への引越しを考えています。療育手帳が埼玉県で取れなさそうなら引越しは考えないとと思っています
回答
あい3さん
子供が別室でテストを受けたため田中ビネーでテストしたかは
わかりません。
WISCは事前相談で提出しただけですね。
ただ、待っ...


以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました
一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。わたしの手数も増えました!笑あれから投薬がはじまりました。離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。頭がすっきりするそうです。担任と面談などをかさねていくうちにふと「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。いまの担任とはよく連絡を取り合っているしなにより子供も担任がすき。来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは重々承知です。承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか?だめもとです。でも、何かしたいから来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか?嘆願書とか要望書とかじゃないですがこのような手紙を書いたことがあるかたいらっしゃいますか?書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
こんばんは
良い担任に巡り会えたのですね(^-^)
家の地域も高学年は持ち上がりが基本ですが、担任の体調面や諸事情で持ち上がりにならない...
