質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
新しい職場に変わり、社員食堂で調理師をしてい...

新しい職場に変わり、社員食堂で調理師をしています。

集中力が続かず、ほかのことを考えてしまい。

メモをとっても、(自分ではまとめたつもりですが)纏まっておらず、毎日軽くパニクりながら仕事をしています。

毎日ミスをすることによって、やる気も無くなり、1ヶ月でもう辞めたいと毎日思うようになりました。

皆様は、どう自分の障害(個性)と折り合いをつけていますか?良いアドバイスがあれば、嬉しく思います。
ちなみに、職場も親にもカミングアウトはしておりません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/71531
退会済みさん
2017/09/29 11:56

初めまして。私も調理師ではありませんが保育園の給食調理の仕事をしていました。

それはそれは毎日怒られていました。
仕事が遅い、盛り付けが汚い、もっと周りを見て、などなど。

最終的には会社から退職勧奨され、辞めました。
質問を読む限り、あまり適性がないように思いますので自分に合った所を探した方がよいかと思います。
ちなみに得意なことはなんですか?
まずはそこからです。
参考にならなかったらすみません。

https://h-navi.jp/qa/questions/71531
こーきちさん
2017/09/29 13:52

たぬさんさん、


コメントありがとうございます´ω`*
得意な事というか、調理師(技術の欠片もない)になって6〜7経ちます。今の仕事が人生の中で1番長く続いているのでやっています。
食べる事が好きだったので資格を取ったのですが、もし辞めたら、今の自分には得意なことも何も無くなってしまうのが怖くて、働いてます。上手くまとめられませんが……。


柊子さん、コメントありがとうございます´ω`*

前の職場の時に上司に聞かれたので、正直に発達障害の検査に行く(馬鹿正直(笑))と言ってしまいまして……ですが、信じてもらえず。
あんなのは気持ちの問題なんだよ。とですが、前はほぼ全ての仕事が命令されてやってたので、5年もできたのだと思います。
今は、自分の頭で考えて行動、空気を読んでなので……日々オーバーヒートしてます。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/71531
退会済みさん
2017/09/29 14:42

お返事ありがとうございます

あまり、自信をなくさないよう
無理しないように
ご自分を守るためにも
理解のある職場とか
ご自分に合った仕事とか
大事です

長い人生、やっぱり、心満たされたいですよ
前の職場のようにできるとうまくいきそうですね

カミングアウトはさておき
今の状況、
たとえばメモを取るのに時間がかかるから
ゆっくり指示してほしいとか
相談できそうですか?

指示がちょうど良い職場は巡り合わせですが
もしかしたら手順とかマニュアルが
しっかり決まっていて
いつも同じことをする職場も
合っているかも知れませんね

Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/71531
退会済みさん
2017/09/30 00:39

こーきちさん

はじめまして、広汎性発達障害当事者です。
私も会社にはカミングアウトはせず、会社を止めてしまいました。
今は、フリーランスとして仕事をしています。

集中力が続かないとのことですが、何かに気を取られている状態だと思います。
食堂では様々な音がすると思います。
人の声、料理をする🔥、注文するときの人の声のトーン、料理をするときの金属音、お客さんの声・・・
上げるとキリがありませんが、何かに気を取られ過ぎだと思います。
その原因が何かわかりそうですか?

そしてメモの件は、教えられたこと等早すぎてついていけてないと思います。
つまり、インプットが苦手な面が見受けられます。
入っては出ていき入っては出ていき最終的には何が起こっているのかわからない状況だと思います。

一番いい対処法は録音アプリでRecocoというものがありますが、カミングアウトをしていない以上は、使えません。
逆に不審がられてしまいます。
料理としてもですが、ミスは命取りです。
早急に対策をしない限り、いつの間にか首といった事態にもある程度は覚悟しておいたほうがいいでしょう。

一度、責任者に私には障害があり、メモをすることができません。
手がないのと同じことです。
なので改善するために私は録音アプリで的確に指示を聞けるように頑張っていきたいと思います。
使ってもよろしいでしょうか?とお店側に話をしてみてはいかがでしょうか。
発達障害は目に見えないので具体的に表現しないと相手には伝わりません。
それでダメなら、残念ながらアルバイト先を辞める可能性もあります。

もし仮に辞めても、調理師ですから人々にどのような料理がいいのかブログを書くことによって収入にもつながります。
色々知識がお有りなので、それを広めると喜んでもらいます。
発達障害者の方向けに、料理のやり方というものをやると多くの方に喜んでもらいますよ
少なくとも私はぜひともそういったものが欲しいです。

手放すことを恐れないで。
新しいことをやるには時に手放さないといけないこともあります。

最後にうまく働いていける本を記します。

参考図書
http://amzn.to/2ywjsdu
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.

https://h-navi.jp/qa/questions/71531
退会済みさん
2017/09/29 12:44

こんにちは

作業療法士をしています
以前、就労支援の仕事もしました。

プロフィールを拝見しました
とても、プライベートなことなので、余計な口出しですが
カミングアウトしないまま
お仕事をすることが、少し、チャレンジ過ぎるのではありませんか?

こーきちさんに
特性があることを職場で理解とサポートがある、または理解も無い……では、全く違うのでは?

集中とか、指示の理解とか
多分、調理のお仕事でなくても
基本のところです

そこが難しいなら、やはり、サポートを受け入れる勇気も必要かもしれません

怒られながら、ストレスを感じながら働くのと
苦手なところはサポートを受け、自分のペースやスキルに合わせて、自分なりに頑張って働く

ずいぶん、違うと思います

あまり、役に立つアドバイスではなかったかもしれませんね。
無理しすぎないように



Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/71531
こーきちさん
2017/09/29 13:56

と言うか、コンサータを飲んでても、常人の半分の力も出せないなんて……普通の人ってあんなたくさんの事言われても覚えられるんですかね。(´Д` )自分3個以上連続で言われたら、先のやつからメモをとる前から、忘れていきます。 Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めて投稿いたします

文章が苦手で読みにくい文章かと思いますがよろしくお願いいたします。勤続15年の35歳パート社員です。3年前に発達障害(アスペルガー、注意欠陥多動性障害)である事が分かりました。診断に至るまでの経緯は、業務で躓く事、他の方がスムーズに出来ていても自分はスムーズに出来ない事、理解するまで人より時間がかかる事があり人間関係も上手くいかず、体調を崩し受診。私自身も発達障害を疑っていましたので診断がつき、安心しました。現在の業務自体は好きですし続けていきたい、追究していきたいと思いますし、会社に貢献したい気持ちはあります。ですが全く人間関係がうまくいきません。人間関係は気が利かない事、業務は速くこなせない事もあります原因と思います。毎日試行錯誤を繰り返し良くなってきてはいると自分では思っていますが、定型の方達のようにうまくこなせない事も多いです。発達障害のことは隠し通す気ではありましたが、隠し通し続ける事もきつく、最近うまくいかない事が重なり、体調、精神面に影響も出てきています。発達障害である事を会社にカミングアウトするかどうか考えております。話してみなければわからない事ではありますが、配慮を得られる、気にかけてもらうのは難しい、悩み過ぎてしまいそもそもなんのためにカミングアウトするのか?配慮を求めるのは甘えなのか?決してそのような気持ちがある訳ではありませんが、周囲に障害を理由に甘えている、給料泥棒と思われるのではないか?という混乱状態です。通院先である病院に相談をしておりますが、体調に影響が出てきているのでカミングアウトした方がよい。という考えです。クローズで在職中に発達障害と診断された方、その後会社にはカミングアウトされましたか?その後どのような結果になりましたか?やはりクローズ就労でカミングアウトした場合、少しだけ配慮してもらうことは難しいでしょうか?会社に話してみなければわからないという事もありますが、参考にしたいので教えてください。また、会社にカミングアウトすることについて皆さんはどう思いますか?みなさんの考えを教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
カミングアウトでいいと思います。 どうしようか悩んでる時間の方がしんどいでしょうに。
9
初めまして、東京のあるレストランで働いています

ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)

回答
こんにちは 私は飲食関係のお仕事をしたことがないのですが、 多分ムリだろうな、ということは子供の頃から感じていたし、 今も思います。 ス...
12
私自身がADHD、自閉症スペクトラム、広汎性発達性障害だろう

と医者に言われたものです。前のお医者さまと合わなくて、先月から、違うお医者さまに行き始め、そこのデイを利用し始めたのですが…(´・_・`)早速スタッフさんに不信感を感じる事が有りました。私は母と二人暮らしで、家事は母3、私7の割合でやっていて、調理は私がやっていますが、献立に悩み作る意欲が薄くなっていました。そこで、デイの中の調理のイベントに先月一度参加して、また家でも作る意欲が出たので、また参加させて貰いたいな、とそのプログラムに参加したのですが…。そこのデイの施設の規模上必要なルールで、まず、打ち合わせをするのですが、その最初に、1日だけだと調理場に人が入りきらないので2日に分けてやると決まっているのですが、今回調理のプログラムを受けたいと言った人数は私を入れて五人。その後、2日のうちどちらの日が都合が良いかを先に聞かれるのですが、希望を聞かれた際私だけが、木曜日、他の人は、皆月曜日しか無理だとなってしまい、1人ではプログラムは出来ないルールらしく、スタッフが一人一人に本当に変えられないかを聞き直しましたが、譲れないという方が多くて、ある方がスタッフさんに頼まれて病院の予定を変えようと確認しようとしてくれたのですが、まだ私は新米だし、他の方とも仲良くなれていなかったのでそこまでして頂くのは気がひけると思い、私が不参加にします。と言いました。そこまではよかったのですが。不参加になるので、打ち合わせの場所から退きました。それからスタッフ2人と、他の利用者4人は何事も無かったかのように打ち合わせを始めました。対して、私は…質問したくても普通に話し合いが始まだてしまい、質問しづらい状況に…。結局、どうして良いか、その時まだデイの施設をよく分かっていなかった私はドアのない隣の部屋で仕方なくそこの施設にあった犬のカタログを見るしかありませんでした。(犬のカタログは大好きなんで)が、少しもしないうちに、打ち合わせのメンバーが楽しそうにしている声が…(ーー;)しかも率先してスタッフが◯◯さん、◯◯して、とか合いの手を入れていて、それにウケて笑う利用者達の声が大きくて。スタッフさんは、私の事を何ともおもわなかったのか?←ココ私の一番のギモン!ヘッドホンが使えるとか持参の私物のもので音楽を聴いても良いとか私がそうなる前に教えて欲しかった。それをしなかったのだから少し声のトーンを落とす、騒がないよう配慮をして欲しかった。やんわりと、その後私の担当のスタッフさん(しかしその人も打ち合わせに参加しており、率先してみんなを笑わせていた張本人)には伝えましたが、『その時はどうすれば良いかを聞いてください』と言われた。私はあの状況では聞き辛いと言ったのに。そして『どうすれば良いかが分かればリハビリになりますから』とも言ってきた。でも待てよ?分かっていても出来ないのはどうすれば?そうか。そうハッキリ言えばよかったのかな。そこまでは理解されないんだなと、多分私も心で止めてしまい言えなかったんだと今ならわかる。そこまで言わないと分かって貰えないのだろうか。結局一日寝ても納得出来なかった私は電話で言いたくない事を言わないとと思う頭痛に苛まれながら電話で抗議をしました。たまたま調理プログラムの打ち合わせにいたもう1人のスタッフだった。そのスタッフさんには私には言いにくい状況だったことを強調しました。結局、担当のスタッフにはハッキリ言えなかったということも伝えました。でも、出来ればこんな事はゴメンだ。どうすればこうならずに済んだのかと思うのですが、何度シミュレーションしても分かりません。スタッフが早めな対応をしてくれるのが1番良かったというのが私の検証(シミュレーション)結果です。仕事なら、もう少し割り切れますが、利用者がどんな問題を抱えているのか分からないので、どこまで自己主張して良いのか分からないというのもあり、強く出られません。皆さんならどうしますか?出来れば医療機関を変えるの選択だけは避けたいと思ってはいます。出来ればそれ以外での回答を望んでいます。私もこだわりがきつく、曲がった事はキライで暗黙の了解とかも苦手なので、もう心療内科も合わなくて変わったのは3件目です。自立支援医療も申し込んだ所でしたので、他の医療機関に変えるのは、もう少し、せめて三ヶ月は頑張ってみてからと考えています。ややこしい話かもですが、すみません💦💦

回答
イツさん、傾聴して頂き有難うございます。 なんかミドルネームまで褒めていただいて有難うございます(-。-;💦💦 恐縮です💦💦 結局自分の...
15
みんなの普通がわからなくなる時があります

今回は仕事について。今の仕事に入って2週間弱。事務員として働いています。「最初に言ったけど覚えてないよね」「1回教えたよね」「〇〇って言ったはずだけど」と、教育係のオバさんに言われる毎日。間違えるのが怖くて、そして質問するのが怖くて、何回かミスしてしまいました。聞かないのはやっぱダメだと思って、わからないことは聞くことにしましたが、びくびくして、心臓もばくばく。教育係の人がいないところでですが、思わず泣いてしまいました。その日から不安が続き、食欲減退、目が虚と言われたりとひどいです。朝起きるのは昔から苦手ですが、現在も続いています。みんな1回口頭で言われれば覚えられるのでしょうか?メモしても不安になったりしないのですか?1回言われれば全部できるのは当たり前?言われなくてもできる?自分の無能さに、ここ数日泣きっぱなしです。親に相談すると、そんなことで泣いてどうするの、育て方間違えたと言われ、自分ってどうしようもない無能人間なんだなと思いました。仕事がすぐ覚えられない点、ミスする点、相手をイライラさせる点について、私はもしかしたら何か障害があるのかもと思いました。周りがザワザワしていると話に集中できなくなったり…障害かなと思い当たることがあるので、余計にそう思うようになりました。相談できる相手がおらず、ここで相談させてもらいました。年齢は29歳です。よろしくお願いします。

回答
みなさんたくさんのコメントありがとうございます。 励みになり、アドバイスいただけただけでなく、自分だけじゃないんだと思ったら気持ちが軽くな...
15
軽度の知的障害(療育手帳持ち)と少し発達障害がある高校三年生

です。進学予定の専門学校には合格しました。私は、小さな頃に妹をいじめていた子(妹からは一個上、私にとっては一個下)から妹を守ったことをきっかけに人を助け、人を守る仕事に就きたいと思いました。もちろん、その後も小学校二年生相手に高校生にヒソヒソされたりしました。そんな時に私の近くにいた警察官の存在に気付き、警察官の人が友達ンチに来ると私が飛び跳ねていました。しかし、小学校五年生と中学二年生の時に少し知的障害があることを知りましたが、またなれると思っていました。でも、高校生二年生の時に母親からの暴言、父からの性的虐待容疑、妹からの暴力暴言に逃げるように何度も家出しました。しかし、キセルをして補導されたことが一度、児相一時保護二回されたことがあります。おかしいと思われたらしく、診断し、軽度の知的障害と少し発達障害を発症していることを言われました。その時までに警察官→自衛隊に夢が変わっていたため、再度知恵袋で質問しました。しかし、前みたいに「障害が国を守るな」とか「精神障害は無理」とか「犯罪者」とか色々言われて消しました。だから、落ち込み公務員を諦めました。しかし、高校三年生の時に進路が決まりましたが、その専門学校は自衛隊に入ったり、警察官や自衛隊に近いような関係の仕事をするのと一般企業や病院などの進路が最高学年で選べます。ですが、私は自衛隊になる夢を諦めておらず、その時に公務員になりたいと言いたいくらいですが、どうなのかなって考えています。そこで質問ですが1やっぱり障害者がなるのは難しいのでしょうか?あるブログでは発達障害を持っているとは知らずに後でADHAを発症したことを知った方が自衛隊を進めるのがありました。2知的障害と発達障害は精神障害の部類でしょうか?3出来るなら普通の人と同じように公務員になりたいのですが、なれると思いますか?

回答
自衛隊なら、戦地や被災地に派遣されるけど、それは覚悟の上ですか? 警察官だって、犯罪者と向き合う仕事ですけど。 私の父が若い頃、刑務所で働...
9
ASD、ADHD当事者です

いつも上司との会話で何かしらミスします。私は昔から、相手の反応や話し方などの情報を敏感に感じ取り、緊張(ビビる?萎縮?)する癖があります。相手がどう思ってるだとか内面的なことはさっぱりなのですが、逆に表に出てる情報にはすごく敏感で…。「目が笑ってない(冷たい)」「鋭い目つき」「困ったような表情」「訝しげな表情」「苦笑い」「早口」「抑揚が強い」「チョイスする言葉がキツい」…等で、イライラさせてると焦り、顔がこわばって表情を作れなくなったり意識して目を見る余裕がなくなったりしてしまいます。また、上司は「分かりやすく簡潔に」話さないと上手く伝わらないタイプの人なためそれを忘れてはならないのと、「表情・目線」・「話す順番を考える」・「いつもの稚拙な話し方ではNG」・「敬語」・「馴れ馴れしく話さない」・「余計なことは言わない」・「伝えたいように伝わらなかった時は諦めずに正しく理解してもらえるまでしっかり説明する」…等々、気をつけなければならないことも多いです。(普段から一番最後のやつを疎かにしているせいで、同僚と上司に誤って理解されてる特性があります(←発達障害に詳しくない定型発達の人に特性を話すと①うまく伝わらない②過剰?過激?に受け止められる…でストレスになるため、心が疲れてる時は特に早々に諦めている)。)会話での失敗経験が豊富なことも相まって、毎度毎度上司と話した後は「また失敗した…」と落ち込みます。「回数を重ねるごとに誤解も深まってたりして…」と思ったのと、近頃心が疲れる頻度が増えてきたので、先日上司に面談をお願いしました。(特性を話しておいたら私も少しは気が楽になり、自分のミスを責め続けたり上司に対する苦手意識が減ったりするのではないかな…という期待✨←)年末だし緊急性はないので…と言ったのでいつ行うかは分からないのですが、面談で下記の内容を失礼のないように話したいです。『誤解されやすいのだが、目を合わせない時は余裕がない時(話の理解を最優先にしてるから)。興味がない、聴きたくない訳ではなくてむしろ逆。基本的に二つ以上のことを意識して行うのが難しく、「ながら行為」ができない。「しっかり聴いて理解したい」、「頭の中で整理して話したい」から目線や表情を意識することができなくなる。会話中は、色々考えてかなり頭使ってるので余裕がなくなりやすい…。それと、(聴覚過敏により)聞き取りにくい場合は口元を見ている。』…どなたか、このとりとめのない内容をしっかり伝わる言葉にしていただけないでしょうか?もし可能でしたら、色々な言い換え方も教えていただけたら非常に助かります。…ミスしないことがないから上司と話すのが苦手になり、その苦手と「自分の特性を伝える」ことと向き合うのがストレスだから先延ばしにし続けてたら、とうとう上司が視界に入るだけで気分が不安定になるくらいのレベルになってきた……という状況での上司との面談です(泣)…うまく頭が働かないのでお願いします。

回答
話すタイミングは今は年末で忙しいと思うので年明けにしては… それと直接言ってしまうのでしょうか? 私だったらどうするかと考えてみましたが...
18
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私はストラテラ処方されてから1ヶ月です。 仕事が上手くいかなすぎて相談したら処方されました。 仕事にはかなり効果が出ていて、不注意によるミ...
13
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
当事者も可哀想ですが、カサンドラ症候群の様に周りで働く者が鬱になり、事業所では即戦力の者が辞めていくケースを何件もみてきました。やはり適正...
8
みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働

いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!

回答
私も一般枠でしか働いたことがありません。 双方の世界を体験してみないと、何が得で、何が損なのかわかりませんが、 私は、「相手の間違いを指...
9
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
ASDで数値が境界知能のものです。医師から違うとは言われていますが、言語以外は大体その数値をうろついてます。 大学では発達障害の方に向けて...
7
発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」、 配偶者となる人がある程度、障害を理解してくれれば結婚してもよいと思います。 ま...
16
初めて質問します

同じ職場の人についてですが、とても違和感があるんです。私もそうですが、周りも困っているので皆さんに意見をお聞きします。(個人情報は年齢と性別です。)33歳、女性、独身の方がいて、仕事中に注意されても無視、何か言っても聞こえないのか返事をしない、人の話を聞いていない、一つの事に夢中になって大きい音が聞こえないのか反応なし、(けたたましい音に無反応なので驚きます。)目を合せない、不器用、(いつもエプロンの紐が縦結びでだらしない印象。)自分の事しか考えてないので他の人が困ることを平気でやったりします。またガールズトークができないので、同世代の子がもう一人いるのですが全く仲良くしないのです、(どうせなら仲良くしたらいいんじゃない?はダメ?)また、職場には始業時間ピッタリに入る、などの違和感?です。(普通10分位前に入るのが常識?なんてのは私の価値観?)更に、入社して1年以上経っても仕事を憶えないので困っています。アッ違うなぁ、仕事を憶えても時間までに終わらせようとしないのです。何度言ってもマイペース、丁寧・・・。これってこだわり?おにぎりを数個作るのに、他のパートさんの倍の時間をかけます。何度も何度もこねくり回しているんです。(スーパーのデリカ部なので11時半までに全ての商品を作り上げて店頭に並べないと、チャンスロスにつながるんですよ!売り上げに響きます、コレ重要なんです。)皆が困っていて、飲み会ともなると悪口大会です、彼女は来ないから。これも、うむ?って感じですよね。(どっちもどっちで、正直、飲み会には行きたくありません。)もしかして何らかの発達障害を抱えているのでは?と思って職場の人に打ち明けてみたのですが、当然ですが皆は知識が無いので、スルーです。職場で彼女は一人浮いてしまっています。失礼なのですが、とても妙な人です。私には、中二の知的障害の次男がいます。だから最初は、もしかして知的障害?と思ったのですが違うようですし。いちばん若いのに仕事がいちばん遅くて、物覚えもいちばん遅いのは確かですが・・・。疑問だらけです、何故に無視?それとも聞こえない?近くによって話せば、受け答えはできる人なので単に耳が聞こえないのかなぁ。他の部署にも30代の子はいるので、比較してしまいます。性格?何らかの発達障害?もう関わりたくないので、どっちでもいいのですが。この先この人をどうするんだろう?なんて考えたりもします。一人だけ特別扱いなので、嫌になっています。

回答
はじめまして。 私は介護職なのですが、その方に共感できる部分が多いため、驚きと親しみを感じております。33歳、女性、独身です。 違和感のあ...
16
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
YOSHIMIさん 回答ありがとうございます。 彼女の状態についてそのときは詳しく聞けなかったのですが、2016年に定期で受診していたクリ...
12
職場にASDらしい人がいます

一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。 その方ができる仕事は、その方に任せる。 他の仕事は回さないことですかね。 逆算ができ...
7