締め切りまで
6日

クールダウンの方法を教えて下さい
クールダウンの方法を教えて下さい。
支援級(知的)の担任をしています。小3の男子のこと、とても元気で明るくて働き者でよく気がつく児童です。挨拶バッチリでいつもお手本だね〰って誉めています。ただ暴力的というかカッとなると人に手を出してしまうことはあります。そのせいもあり、休み時間に友達と揉めることもしばしば。自分がされたことは泣いて訴えます。でも自分がしたことは言わない、認めない、謝らないって感じで小3だけど、こういった点ではまだまだ精神年齢が低い子です。
質問に移ります。先週イライラが原因で教室のドアを蹴飛ばし穴を開けた、児童用の♿を壊したと2回学校のものを壊しました。どちらも友達と遊んでいてイライラしたから物にあたり、その結果壊してしまい叱られるということになり、私として悩んでいるのは、イライラ→物に当たる…これをどうにかしたいです。保護者とお話したら、家でもイライラしていてテレビに向かって✏を投げるとかしているそうです。
まず、イライラしない環境がよいのはもちろんで、勉強中イライラしそうなのは、「できない、わからない」時なのでこちらで、一緒にやるとかおはじきを渡すとかすれば、落ち着きます。問題は休み時間中です。友達との遊びの中で確かに自己中のところもあって、自分ルールを強要してしまうと相手の子たちは面白くないので反発する…そうすると揉める…イライラが❗
という悪循環。
休み時間も担任が介入するときもあります。でも自由に遊ばせてあげたいなって思うから基本は遠くで見守っています。今回は隣の教室で遊んでいて、私自身大丈夫って油断があったのは反省しています。
長くなりましたが、イライラして物に当たるってことをなくしたい、クールダウンの方法を教えていただきたいです。
うちの次男も衝動性が高かったので、通級で深呼吸をする、楽しかったときのことを良いことを考えて気を紛らすなど教わったそうです(実践はなかなかできないそうですが)また、イライラしたら消しゴムに✏をさしてボロボロにしてくるので大量に消しゴムを買っていました。これも物に当たることなのでよくなかったなと思うけれど、人や学校のものに当たるよりということで許してきました。
文章がまとまらずごめんなさい。イライラしたときのクールダウンの方法、物に当たって壊すそれで怒られてしまうこの悪循環を切りたいです。よい支援があったら教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
まず、これまでのクールダウンの情報はお持ちですか?
親御さん、幼稚園、保育園や、療育の場面などで
クールダウンの成功経験があれば取り入れます。
ご質問の小3クン、「イライラしたときのクールダウンの方法・・・」には、2点のアプローチを。
①イライラする特性を緩和し、イライラを許容できる範囲を広げる
②イライラしたら自覚してクールダウンする経験を積む
さて、①ですが気になったことがあります。
izuママさんの言う「イライラしない環境がよい・・・・」は多分、逆効果です。
イライラしないよう大人が配慮している限りは、イライラ特性は強化され、配慮しない子ども同士のトラブルが増えるばかりです。
例えば、izuママさんが例に挙げた「勉強中イライラしそうな・・・・時」
わからないから・・・と分かっているなら、少し助けて、イライラも乗り越え自分で解けたという成功経験を積む絶好のチャンスです
それなのに、一緒にやったり、おはじきで紛らしては、イライラへの耐久性は下がり、依存性だけが強化されます。
せっかくのイライラ克服トレーニングの機会なのにもったいない。
もし、本人ルールや感情を受け入れて、イライラさせない支援が前提なら、「自分ルールを友だちに押し付けて・・・」というトラブルは、大人が強化しています。
まずは、相手ルールに従う経験、イライラを自覚しつつ、やり遂げ成功する、という経験の積み上げが不可欠かと。
次にクールダウンですが、
イライラから問題行動に至る直前には介入できる距離での見守りをしましょう。
トラブルではお友だちと離します
クールダウン用の部屋なりコーナーへ隔離です。興奮している間は話しかけません。
大人は怒った顔、無表情は厳禁。気遣っている表情、普段の表情で、側にいます
落ち着いたら、お子さんの話を聞きます
聞く時の姿勢や、身体のふれあいにも工夫が必要です。
お子さんの話を聞いて、反省していたら、大人がそれ以上、諭す必要もありません
あくまで、本人がイライラを自制することが目的なので。
自分の中のぐちゃぐちゃを昇華するのですから、クールダウンは楽ではありません
そのプロセスでの頑張りを誉めます
いかがでしょう?
療育センターの作業療法士です。
まず、これまでのクールダウンの情報はお持ちですか?
親御さん、幼稚園、保育園や、療育の場面などで
クールダウンの成功経験があれば取り入れます。
ご質問の小3クン、「イライラしたときのクールダウンの方法・・・」には、2点のアプローチを。
①イライラする特性を緩和し、イライラを許容できる範囲を広げる
②イライラしたら自覚してクールダウンする経験を積む
さて、①ですが気になったことがあります。
izuママさんの言う「イライラしない環境がよい・・・・」は多分、逆効果です。
イライラしないよう大人が配慮している限りは、イライラ特性は強化され、配慮しない子ども同士のトラブルが増えるばかりです。
例えば、izuママさんが例に挙げた「勉強中イライラしそうな・・・・時」
わからないから・・・と分かっているなら、少し助けて、イライラも乗り越え自分で解けたという成功経験を積む絶好のチャンスです
それなのに、一緒にやったり、おはじきで紛らしては、イライラへの耐久性は下がり、依存性だけが強化されます。
せっかくのイライラ克服トレーニングの機会なのにもったいない。
もし、本人ルールや感情を受け入れて、イライラさせない支援が前提なら、「自分ルールを友だちに押し付けて・・・」というトラブルは、大人が強化しています。
まずは、相手ルールに従う経験、イライラを自覚しつつ、やり遂げ成功する、という経験の積み上げが不可欠かと。
次にクールダウンですが、
イライラから問題行動に至る直前には介入できる距離での見守りをしましょう。
トラブルではお友だちと離します
クールダウン用の部屋なりコーナーへ隔離です。興奮している間は話しかけません。
大人は怒った顔、無表情は厳禁。気遣っている表情、普段の表情で、側にいます
落ち着いたら、お子さんの話を聞きます
聞く時の姿勢や、身体のふれあいにも工夫が必要です。
お子さんの話を聞いて、反省していたら、大人がそれ以上、諭す必要もありません
あくまで、本人がイライラを自制することが目的なので。
自分の中のぐちゃぐちゃを昇華するのですから、クールダウンは楽ではありません
そのプロセスでの頑張りを誉めます
いかがでしょう?
我が家の例で。。。
娘は中学生なので、小学生にはちょっと難しいかもしれませんが。。、
本人が暴れてしまう事にその後、後悔しているか?も肝心かと。。。
暴れている自分を一瞬でも観客的に見れれば本人がクールダウンできるチャンスがあると思います。
家の中では1人になる。癇癪を起こしてすぐ自室に籠り好きな毛布にくるまってます。その後飼っているハムスターに話しかけてます。これは心理士さんに言われて実践しているようです。これで癇癪の時間や度合いがかなり減りました。
学校では(基本、学校では堪えて帰宅後家で癇癪を起こします)先生と話し合い、御守りを持つ事にしました。娘の御守りは手のひらサイズのマスコットです。ただ、マスコットだと友達に奪われ投げられるという別問題が出てきましたが。嫌な事があったらポケットの中で握るとか、しているようです。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2の息子は、家では暴言や、大声です。学校だと、走り回って逃げたり、物を投げる。窓から飛び降りる。高いとこにのぼる。等、色々ありましす。クールダウンは、学校では側は、別室に連れて行き落ち着くまで待ってるみたいです。あと、毛布も用意してくれてるみたいです。落ち着たらお話し。注意みたいです。ただ、この時に、こちらからお願いしてる、本人の話を聞いて共感してからの注意じゃないので、またやってしまいます。家では、イライラしてる間は、放置します。ただ、そのとき、「イライラしてるとお話し出来ないから、落ち着いたらきて」と話してます。
学校側にも、対応の仕方はお願いしてます(病院の先生とも相談)
家庭と学校が、意見合わないと上手くいかないのでは、ないでしょうか?
うちの場合、担任が頭ごなしに怒るので、息子が「どうせ、話聞いてくれないし」という感じでした。
まだ、担任とはダメですが、学校側で、担任以外にも関わってくれる先生、他のがくねんの先生にも対応の仕方を統一してくれたので、だんだん落ち着いて生活してます。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

izuママさんへ
我が家で良かったのは、パンチバッグを部屋の片隅に置いて、イライラして叩きたくなったらこれを叩いてね〜と、しました。
娘は流石に余り使いませんでしたが、小4の兄には良かったです。
周りの物もが壊れない様な場所に、置く必要があることと、やはり破れるので気楽に買い替えれる安い物を買いました😊
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々ありがとうございました。
一人一人にお返事ができず申し訳ありません。
まだまだ勉強不足で、反省しています。いつもの休み時間は、近くにいてこれは、と思ったときには介入しています。関わり方や言葉がでないという子どもたちなので。2日とも先週はたまたま出張に出る前で連絡帳を書かなきゃ。おむつを変えなきゃとドタバタしていて、隣の教室にお任せしていて、状況の把握もできていない、近くにいることができませんでした。忙しいにのまれてしまいました。こういうときに何か起きるのはわかっているのに反省しています。普段なら別室に行くことや落ち着いてから気持ちを聞くなどやっています。普通にやることなのに、出掛ける前で慌てていました。
当たるものを限定してということ、家でどうしているかなど家の様子を聞いているところです。保護者と連携していきます。
ありがとうございました。言い訳みたいですね。忙しいで支援をおろそかにしたこと反省しています。すみませんでした。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

個人的な考えですが、本来クールダウンや感情コントロールはいかに特性があっても家庭が主体的に取り組むことかと。
病院や療育施設、相談機関や学校と連携し協力してもらうこと無しには解決しませんよね。
家庭でももちろん取り組んでいるのでしょうが、どうやってるのだろう?と疑問です。
我が子はありがたいことに外では怒りの自制がききます。
しかし、嬉しいときに興奮しすぎて自制がきかなくなります。
楽しく嬉しいからこそのことですから、あたたかく見守りたいのですが、興奮していたら、ちゃんと指示を聴くまで無表情で淡々と接したり、先生にもお願いしてました。
家では怒りや暴行がすさまじく、これへの対応は現在就学前ということもあり、「怒るのや、暴力をやめるまでお話ししません。」と会話をストップします。興奮ぎみに話しはじめたらもうダメなので、そこで優しく話してほしいなどの修正は入れていきます。
できたら、どうしたいのか?どう思ってるかわかりやすかったよ。と褒めあげます。
その繰り返しです。
暴行はやってもいいもの。を決めてあります。
人ではなく、物。特定のクッションにならどうしても我慢できないなら殴る蹴るしてもいい。と話しています。
物心つく前からずーっとパニックになったらクールダウンを徹底し、六歳前でやっとここまできた感じ。
一朝一夕ではなかったですね。
お子さんの不安や困りには当然寄り添わないとダメですが、クールダウンは寛容な冷徹さが求められると思います。
暴力したら即座に別室でその子一人と向き合う。
落ち着くまで待つ。落ち着いてから一緒に話す。
問答無用で別室ですね。すぐおさまることはないと思います。
あとプロに対して失礼を承知で書きますが、素人目に
>自分がされたことは泣いて訴えます。でも自分がしたことは言わない、認めない、謝らないって感じ
は定型の子でも中学生でもゴロゴロいますよね。
そんな幼い子ばかり。
発達に遅れがあるならなおさら、自由に遊ばせてあげたいなんてナンセンスだと思います。
そこでうまく普通に経験し学べる子なら支援級に入らないでしょうに?
はあ?(-_-;)って感じです。
主さまののんきさに怒りすら覚えました。
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


イライラのクールダウンの方法
回答
本人は家ではやらないと決めてるのでしょう。
厳格にルール決めしているようです。
我満をしてやってない家庭で何を言っても、うまくいかないとい...



お世話になっています
自閉+選択性かん黙持ちの娘と息子の話です。娘は時折、自分の思い通りにならないと激しい癇癪を起こします。小4に進級しました。癇癪中に息子に蹴ったり叩いたりするので困っています。娘の意見に同意しなかっただけで叩かれたり蹴られたりする息子が可哀想に思えるのですが、こういう場合でも上を立てるべきなのでしょうか?コロナ連休中に3回も発生し、娘が落ち着くまで最長で1時間15分かかりました。一度落ち着けば再燃はしないですが、どう対応するのが誰も傷つかずに済むのか?わかりません。癇癪で絶叫したこと殴ったり蹴ったりしたことは記憶にあるそうで、無意識にではありません。息子にはお姉ちゃんが怒り始めたら非難って伝えたれど、体が硬直して動けなくなります。娘にはどんなに腹立たしく思ったとしても暴力は絶対にいけないこと。いくら相手が弟でもしてはいけないことだよって冷静に話しているつもりですが、全く伝わっている気がしません。私が限界を超えてしまい、前回の癇癪中には、お母さんもう疲れたといって涙がこぼれ落ちました。とりあえず、娘の病院の発達相談の日を15日に早めてもらい、少しだけ気分が軽くなりました。どう対応するのが正解なのでしょうか?姉を立てるべき?弟を守るのが先?暴力だけをとめて静観?もうどうしたらいいいのかわかりません。私のメンタルボロボロです。辛口はなしでお願いします。
回答
家の息子(新4年生/支援級)はそうなのですが、自分の部屋が自分の部屋になってなくないですか?
自分の部屋で勉強する、自分の部屋で遊ぶ、自...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
うちの子も四才位までは、何でも口に入れていました。
療育に行き、運動したり、話せるようになったらおさまりました。
粗大運動など、とにかく...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
私はここではないのですが、別の質問するところで『あなたはおかしい』と排除されたことがあります。
もちろん私の発言がいけなかった部分もあ...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
補足。
この学校での問題については
親は残念だということは伝えても
叱らなくてもいいぐらいです。
ダメな事は必ず理解してます。
叩いても...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
普通級で、今はみんなと同じように学校生活を過ごすことができています。でもやはりかなりの頑張りでついていっているようで、家ではかなり荒れています。イライラする事が多く、暴言、物にあたる最近は頭を床に自分でぶつけたりします。学校から離れていて、好きな事をしていても、うまくいかない、暇でする事がない時もイライラしています。イライラしている時、どのような対応をするのがいいのでしょうか?もう4年なので、小さい時の癇癪とは違うイライラの激しさを感じるのですが…。イライラはどう発散させたらいいのでしょうか?
回答
二度目の回答です。
「何に困っているか」ですが、たいていのお子さんは困ってるということに気づいていないことも多いです。
また、小学生には「...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
一生懸命やっているのは分かりますが、皆についていけていないと言うことでしたら支援級も視野に入れた方がよいかと思います。
幼児期には、発達...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
学校での周りからの刺激が強くて、ストレスで、本人も気がつくと動いてしまっているのでしょうね。
うちの息子もそんな感じのところがありました。...


投稿は久しぶりです
中1の息子が、徐々に、複雑で、一緒にいるのもきつくなってきました。言うことはきかないし、持論展開しまくりはじめたり、たまに蹴りや叩きが入って、バカをぽろっといってしまうと、怒りバワーアップ。絡んで離れなかったり、情けないですが喧嘩になりまして、パワーなし。学校では我慢してるのか家で荒れ、やった後にごめんなさーい( ̄Д ̄)ノ私の精神的イライラも混ざって、いけないのでしょうが。皆様はどんな風にお過ごしですか?絡まれるのを嫌われたら、離れるしかないのかな。お返事が遅れるかになりますが、いま、体験中、ご経験談を教えてください。堪えてるので、辛口はご勘弁ください。
回答
>たかたかさん
お返事ありがとうございました。
ちょうど、構わなきゃいけないところ、スルー(流す)するところ。と、区別をつけていたつもり...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
通常級と交流が多い支援学級なら、支援スタートでもいいと思いますが、交流がほとんどない支援学級だと物足りなくなりそう。
狭間のタイプかな。
...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...
