質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
クールダウンの方法を教えて下さい
2017/10/01 08:57
7

クールダウンの方法を教えて下さい。
支援級(知的)の担任をしています。小3の男子のこと、とても元気で明るくて働き者でよく気がつく児童です。挨拶バッチリでいつもお手本だね〰って誉めています。ただ暴力的というかカッとなると人に手を出してしまうことはあります。そのせいもあり、休み時間に友達と揉めることもしばしば。自分がされたことは泣いて訴えます。でも自分がしたことは言わない、認めない、謝らないって感じで小3だけど、こういった点ではまだまだ精神年齢が低い子です。
質問に移ります。先週イライラが原因で教室のドアを蹴飛ばし穴を開けた、児童用の♿を壊したと2回学校のものを壊しました。どちらも友達と遊んでいてイライラしたから物にあたり、その結果壊してしまい叱られるということになり、私として悩んでいるのは、イライラ→物に当たる…これをどうにかしたいです。保護者とお話したら、家でもイライラしていてテレビに向かって✏を投げるとかしているそうです。
まず、イライラしない環境がよいのはもちろんで、勉強中イライラしそうなのは、「できない、わからない」時なのでこちらで、一緒にやるとかおはじきを渡すとかすれば、落ち着きます。問題は休み時間中です。友達との遊びの中で確かに自己中のところもあって、自分ルールを強要してしまうと相手の子たちは面白くないので反発する…そうすると揉める…イライラが❗
という悪循環。
休み時間も担任が介入するときもあります。でも自由に遊ばせてあげたいなって思うから基本は遠くで見守っています。今回は隣の教室で遊んでいて、私自身大丈夫って油断があったのは反省しています。
長くなりましたが、イライラして物に当たるってことをなくしたい、クールダウンの方法を教えていただきたいです。
うちの次男も衝動性が高かったので、通級で深呼吸をする、楽しかったときのことを良いことを考えて気を紛らすなど教わったそうです(実践はなかなかできないそうですが)また、イライラしたら消しゴムに✏をさしてボロボロにしてくるので大量に消しゴムを買っていました。これも物に当たることなのでよくなかったなと思うけれど、人や学校のものに当たるよりということで許してきました。
文章がまとまらずごめんなさい。イライラしたときのクールダウンの方法、物に当たって壊すそれで怒られてしまうこの悪循環を切りたいです。よい支援があったら教えて下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
izuママさん
2017/10/01 14:52
すみません、先ほど送ったものがありがとうのメッセージです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/71740
退会済みさん
2017/10/01 11:25

こんにちは
療育センターの作業療法士です。

まず、これまでのクールダウンの情報はお持ちですか?
親御さん、幼稚園、保育園や、療育の場面などで
クールダウンの成功経験があれば取り入れます。

ご質問の小3クン、「イライラしたときのクールダウンの方法・・・」には、2点のアプローチを。
①イライラする特性を緩和し、イライラを許容できる範囲を広げる
②イライラしたら自覚してクールダウンする経験を積む

さて、①ですが気になったことがあります。
izuママさんの言う「イライラしない環境がよい・・・・」は多分、逆効果です。

イライラしないよう大人が配慮している限りは、イライラ特性は強化され、配慮しない子ども同士のトラブルが増えるばかりです。
例えば、izuママさんが例に挙げた「勉強中イライラしそうな・・・・時」
わからないから・・・と分かっているなら、少し助けて、イライラも乗り越え自分で解けたという成功経験を積む絶好のチャンスです
それなのに、一緒にやったり、おはじきで紛らしては、イライラへの耐久性は下がり、依存性だけが強化されます。
せっかくのイライラ克服トレーニングの機会なのにもったいない。

もし、本人ルールや感情を受け入れて、イライラさせない支援が前提なら、「自分ルールを友だちに押し付けて・・・」というトラブルは、大人が強化しています。
まずは、相手ルールに従う経験、イライラを自覚しつつ、やり遂げ成功する、という経験の積み上げが不可欠かと。

次にクールダウンですが、
イライラから問題行動に至る直前には介入できる距離での見守りをしましょう。

トラブルではお友だちと離します
クールダウン用の部屋なりコーナーへ隔離です。興奮している間は話しかけません。
大人は怒った顔、無表情は厳禁。気遣っている表情、普段の表情で、側にいます

落ち着いたら、お子さんの話を聞きます
聞く時の姿勢や、身体のふれあいにも工夫が必要です。

お子さんの話を聞いて、反省していたら、大人がそれ以上、諭す必要もありません
あくまで、本人がイライラを自制することが目的なので。
自分の中のぐちゃぐちゃを昇華するのですから、クールダウンは楽ではありません
そのプロセスでの頑張りを誉めます

いかがでしょう?

https://h-navi.jp/qa/questions/71740
チロさん
2017/10/01 13:57

我が家の例で。。。

娘は中学生なので、小学生にはちょっと難しいかもしれませんが。。、
本人が暴れてしまう事にその後、後悔しているか?も肝心かと。。。

暴れている自分を一瞬でも観客的に見れれば本人がクールダウンできるチャンスがあると思います。

家の中では1人になる。癇癪を起こしてすぐ自室に籠り好きな毛布にくるまってます。その後飼っているハムスターに話しかけてます。これは心理士さんに言われて実践しているようです。これで癇癪の時間や度合いがかなり減りました。

学校では(基本、学校では堪えて帰宅後家で癇癪を起こします)先生と話し合い、御守りを持つ事にしました。娘の御守りは手のひらサイズのマスコットです。ただ、マスコットだと友達に奪われ投げられるという別問題が出てきましたが。嫌な事があったらポケットの中で握るとか、しているようです。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/71740
2017/10/01 09:29

小2の息子は、家では暴言や、大声です。学校だと、走り回って逃げたり、物を投げる。窓から飛び降りる。高いとこにのぼる。等、色々ありましす。クールダウンは、学校では側は、別室に連れて行き落ち着くまで待ってるみたいです。あと、毛布も用意してくれてるみたいです。落ち着たらお話し。注意みたいです。ただ、この時に、こちらからお願いしてる、本人の話を聞いて共感してからの注意じゃないので、またやってしまいます。家では、イライラしてる間は、放置します。ただ、そのとき、「イライラしてるとお話し出来ないから、落ち着いたらきて」と話してます。
学校側にも、対応の仕方はお願いしてます(病院の先生とも相談)
家庭と学校が、意見合わないと上手くいかないのでは、ないでしょうか?

うちの場合、担任が頭ごなしに怒るので、息子が「どうせ、話聞いてくれないし」という感じでした。
まだ、担任とはダメですが、学校側で、担任以外にも関わってくれる先生、他のがくねんの先生にも対応の仕方を統一してくれたので、だんだん落ち着いて生活してます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/71740
退会済みさん
2017/10/01 10:13

izuママさんへ

我が家で良かったのは、パンチバッグを部屋の片隅に置いて、イライラして叩きたくなったらこれを叩いてね〜と、しました。
娘は流石に余り使いませんでしたが、小4の兄には良かったです。
周りの物もが壊れない様な場所に、置く必要があることと、やはり破れるので気楽に買い替えれる安い物を買いました😊
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/71740
izuママさん
2017/10/01 14:51

色々ありがとうございました。
一人一人にお返事ができず申し訳ありません。
まだまだ勉強不足で、反省しています。いつもの休み時間は、近くにいてこれは、と思ったときには介入しています。関わり方や言葉がでないという子どもたちなので。2日とも先週はたまたま出張に出る前で連絡帳を書かなきゃ。おむつを変えなきゃとドタバタしていて、隣の教室にお任せしていて、状況の把握もできていない、近くにいることができませんでした。忙しいにのまれてしまいました。こういうときに何か起きるのはわかっているのに反省しています。普段なら別室に行くことや落ち着いてから気持ちを聞くなどやっています。普通にやることなのに、出掛ける前で慌てていました。
当たるものを限定してということ、家でどうしているかなど家の様子を聞いているところです。保護者と連携していきます。

ありがとうございました。言い訳みたいですね。忙しいで支援をおろそかにしたこと反省しています。すみませんでした。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/71740
退会済みさん
2017/10/01 10:01

個人的な考えですが、本来クールダウンや感情コントロールはいかに特性があっても家庭が主体的に取り組むことかと。
病院や療育施設、相談機関や学校と連携し協力してもらうこと無しには解決しませんよね。

家庭でももちろん取り組んでいるのでしょうが、どうやってるのだろう?と疑問です。

我が子はありがたいことに外では怒りの自制がききます。
しかし、嬉しいときに興奮しすぎて自制がきかなくなります。
楽しく嬉しいからこそのことですから、あたたかく見守りたいのですが、興奮していたら、ちゃんと指示を聴くまで無表情で淡々と接したり、先生にもお願いしてました。
家では怒りや暴行がすさまじく、これへの対応は現在就学前ということもあり、「怒るのや、暴力をやめるまでお話ししません。」と会話をストップします。興奮ぎみに話しはじめたらもうダメなので、そこで優しく話してほしいなどの修正は入れていきます。
できたら、どうしたいのか?どう思ってるかわかりやすかったよ。と褒めあげます。

その繰り返しです。

暴行はやってもいいもの。を決めてあります。
人ではなく、物。特定のクッションにならどうしても我慢できないなら殴る蹴るしてもいい。と話しています。

物心つく前からずーっとパニックになったらクールダウンを徹底し、六歳前でやっとここまできた感じ。

一朝一夕ではなかったですね。

お子さんの不安や困りには当然寄り添わないとダメですが、クールダウンは寛容な冷徹さが求められると思います。
暴力したら即座に別室でその子一人と向き合う。
落ち着くまで待つ。落ち着いてから一緒に話す。

問答無用で別室ですね。すぐおさまることはないと思います。

あとプロに対して失礼を承知で書きますが、素人目に

>自分がされたことは泣いて訴えます。でも自分がしたことは言わない、認めない、謝らないって感じ
は定型の子でも中学生でもゴロゴロいますよね。
そんな幼い子ばかり。

発達に遅れがあるならなおさら、自由に遊ばせてあげたいなんてナンセンスだと思います。
そこでうまく普通に経験し学べる子なら支援級に入らないでしょうに?

はあ?(-_-;)って感じです。

主さまののんきさに怒りすら覚えました。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
担任から言われると悩みますよね。。 まずウィスク受けてみて現状把握してみると良いと思いました。 お勉強面はやはりワーキングメモリーが弱...
36
4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について

何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。

回答
余談です。 つまらない、手持ち無沙汰、何をしたらいいかわからないなども、噛み癖のトリガーです。 過食等にもなりやすいので、上手に付き合...
4
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
世田谷区です。 うちの子は通級ですが、一時期教室にいることが辛くなった時期があり、何度も加配をお願いしましたがダメでした。 ただ、世田谷区...
13
イライラのクールダウンの方法

回答
カーっとなってからでは遅いので、カーっとなるきっかけを丁寧に調べて、 そうならない環境づくりが大事と思います。 場所(教室、運動場、・・...
25
お世話になっています

自閉+選択性かん黙持ちの娘と息子の話です。娘は時折、自分の思い通りにならないと激しい癇癪を起こします。小4に進級しました。癇癪中に息子に蹴ったり叩いたりするので困っています。娘の意見に同意しなかっただけで叩かれたり蹴られたりする息子が可哀想に思えるのですが、こういう場合でも上を立てるべきなのでしょうか?コロナ連休中に3回も発生し、娘が落ち着くまで最長で1時間15分かかりました。一度落ち着けば再燃はしないですが、どう対応するのが誰も傷つかずに済むのか?わかりません。癇癪で絶叫したこと殴ったり蹴ったりしたことは記憶にあるそうで、無意識にではありません。息子にはお姉ちゃんが怒り始めたら非難って伝えたれど、体が硬直して動けなくなります。娘にはどんなに腹立たしく思ったとしても暴力は絶対にいけないこと。いくら相手が弟でもしてはいけないことだよって冷静に話しているつもりですが、全く伝わっている気がしません。私が限界を超えてしまい、前回の癇癪中には、お母さんもう疲れたといって涙がこぼれ落ちました。とりあえず、娘の病院の発達相談の日を15日に早めてもらい、少しだけ気分が軽くなりました。どう対応するのが正解なのでしょうか?姉を立てるべき?弟を守るのが先?暴力だけをとめて静観?もうどうしたらいいいのかわかりません。私のメンタルボロボロです。辛口はなしでお願いします。

回答
イライラがピークに達している時に、自分からカームダウンエリアに行きクールダウンするってなかなかハードルが高いんですよね。小さいお子さんに...
15
小学3年生の息子

診断は広汎性発達障害とADHDです。先日学校から連絡がありました。「お友達をひっかいてしまったので保護者の方に連絡をして下さい」とのこと。今月に入ってすでに2回目です。きっかけは休み時間遊んでいてお友達に注意されたとのこと。注意されたのが気に入らなくてお友達の首をひっかいてしまったそうです。これは先生から聞いた話で、本人に聞こうにも「わからない」「忘れた」しか言わず話になりません。1回目の時はまだ理由も分かったし、一応反省している(自分が悪いと分かっているようにみえた)のであまり強く言いませんでした。知っているお友達だったというのもあります。今回女の子に手を出してしまったとのことで、もうどうしていいのか分かりません。幸い傷は後に残るようなものではなかったそうですが、もう何回謝ればいいのだろうか。電話があった日はどうやっても何も出来なくて、夕飯も食べられませんでした。子供の夕飯だけは何とか用意しました。主人の帰宅が遅かったので朝、話をしたところ息子に対して「どうしてひっかいたりするんだ!!」「いい加減にしろ!!」と怒鳴ってばかり。で日課の散歩に出かける。投薬を今までも何度か考えて来ましたが、もう投薬に望みを掛けたいと思っています。朝一に以前診断をしてもらったセンターに連絡をして投薬の相談をしました。今月はすでにいっぱいだけれど7月に予約が取れました。ですが子供に何と言って薬を飲ませればいいのか悩んでいます。息子は薬を飲む事は嫌なようです。年中イライラしてちょっとの事ですぐ手が出てしまう息子。何とかしてあげたいけど、もう環境整備も追いつかない。もう私が限界なのかもしれません。息子の為に色々しているけど何も結びつかないような気がしています。

回答
ストロベリーさん ありがとうございます。もう泣きそうです。 今PMSの真っ最中。自分でも鬱なんじゃないかと思うほど気持ちが落ちています。...
13
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
そもそもストラテラとコンサータを同時に併用することはめったにないと思うのですが、なにか事情があるのでしょうか。量や処方についてセカンドオピ...
13
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
おはようございます。 他の方も言うように、お姉さんのケアに全振りするべきです。優しいからこそ、自分の嫌いという感情にすら罪悪感を感じている...
14
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
クラス替えで仲良しのおともだちとも離れることはありますよね。 はじめはお子さんも少しさみしがるとは思いますが、新しい出会いもありますし、見...
15
昨年、ADHDと診断された小2の息子の母です

昨年から学校での離席・他害が始まりコンサータを飲んで落ち着いてきました。でも、秋頃から我慢ができない・感情のコントロールができなくなってきて数回癇癪を起すようになりました(学校で)似たようなお子さんをお持ちの方に聞きたいのですが、癇癪やパニックの際にはお迎えに行きますか?それと感情のコントロールはどうやってできるようになりましたか?私はお迎えに行っているのですが、癇癪の最中は私が行って声かけしても気づかないようで(本人談)いつもちょっとした事で気持ちが切り替わって落ち着きます。私のお迎えは必要なのか?甘えさせてしまってるのか?と思ってきました。みなさんはどうされているんでしょうか?感情のコントロールは以前もひどかったのですが、大分できるようになったと思ってきたらまた・・・です。癇癪後は自分でも「しまった」と思っていて「どうしても我慢ができないんだ」と言います。家ではほとんど癇癪を起しません。学校では担任が前もって「負ける事もある」「やりたくてもできない事もある」などその都度声かけしてくださっています。深呼吸や「ま、いっか」と頭の中で言う・・など練習しているのですが、その時にはそんなことできないそうです。学校にはクールダウンできる空き部屋がない(と言われています)、構造上今の教室から保健室がすごく遠いです。本人は校庭や体育館など広いスペースが落ち着くと言っています。以前、こちらで担任の理解がないと相談させていただきみなさんのアドバイス通り教頭に相談して今は改善されました(アドバイスくださった方々、ありがとうございました)最後に・・私は精神的にもろく、息子を生んでから更に自己否定がひどくなりました。こういう子を育てるにあたって、みなさんのモチベーションなども教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
がりれお会さん、星のかけらさん、コメントありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 とても参考になりました。 *がりれお...
7
小2男児ASDです

知的に問題はなかったからか、診断はないですが、そうでしょうと医師から言われています。子供の頃からこだわりなどが強く試行錯誤して接してきました。最近、本人が急に頑張りだしました。早起きして勉強、1年生の見本になれるよう頑張るといった具合です。それに伴いストレスが蓄積され、イライラすることも増えました。昨晩は、宿題の間違いを指摘すると、いつもはすぐ書き直しするのですが、急に自分で自分の頭を叩き出しました。癇癪をおこしかけましたが、見守っていると、折り合いをつけたか回答を消して書き直すと言って書き直しできました。就寝前に「書き直しできてえらかった。イライラしてたのを整理できたね」と、私は褒めたつもりだったのですが、フラッシュバックしたのか、また急に頭を叩きだしました。時間がたっても、その時と同じ感情になるのはASDあるあるなのでしょうか。しばらくはそっと見ていましたが、頭を叩くのをやめてほしいと言うと余計イライラするし、ストレスをどう逃がしてあげたらいいか困ってしまいました。「あなたのイライラを減らす手伝いをしたいけどどうしてほしい?」と聞くと「寝るしかない!話しかけないで!」と言われてまた自分の頭を何度も手で叩く…壁に頭をぶつけたり、強い力ではないのですが習慣化したり、ひどくならないか心配です。Wiscは処理能力が平均で後は高めで、イメージはできるけど、実現できず、失敗したと感じることが多いようです。失敗にはとても敏感でチャレンジしようとしないこともあります。今までも、結果ではなく努力過程を誉めるようにしたり、なわとび、自転車の練習時は、できなくてもいい。そんなんで大人になっても困らない!と呪文のように唱えてから練習したりしていました。生活の中でも「ま、いっか」となれるよう本人も折り合いもだいぶつけれるようになってきていました。ここにきて自分でこうなりたいと努力しだし、できない自分にイライラしてしまうようです。イライラも自分でおさめようとしているため声かけすると逆効果のようです。こんなとき皆さんはどのように声かけされていますか?

回答
イライラしているときに声かけはしません。 うちも処理能力だけが平均、他が高いASDとADHDの息子がいます。 理想と現実のギャップにイラ...
8
学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます

相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
年に何回か教育委員会の教育相談があります そちらで学校のことを相談されると、学校に伝えてもらえます。 話し合いで、担任だけでなく、教頭や校...
6
通常学級から支援学級へ転籍させたいです

小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。入学前は知的4度でした。穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、各方面の方々と相談した結果、通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。)親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。また、勉強が難しくなってきてついていけず、授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。そんな状況で、私(母親)も担任の先生も支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。そのことを娘に話したのですが、娘は転籍に強い拒絶を示しています。なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。(支援学級は10人以下)・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。という事を言います。支援学級でも委員会等は参加できるし、交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、嫌だの一点張り。本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、当の本人が嫌だ!と号泣。取り付く島もない状態です。支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが先生もお忙しく実行できていません。困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は残念ながら娘の学校にはありません。担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを支援学級へ転籍させるために、どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
少し辛口になります。 お子さんは知的に3度だとしてもそれなりに空気読める子であるのならこうなることは割と想像出来た展開です。 高学年にも...
19