締め切りまで
6日

小学1年生男児情緒支援級ADHDLDの子供を...

退会済みさん
小学1年生 男児 情緒支援級 ADHD LD の子供を持つ母です。
本人の感情が抑えられない時のクールダウンの方法を何か見つけてあげられないかと試行錯誤中です。
感情が昂っている時は、暴言、壁を蹴る、姉に当たるが殆どです。
皆さんのお子さんは、どんなクールダウン方法、落ち着く方法をとっていらっしゃいますか?
余談で、私も息子に対してイラッ!とする時、感情的になってしまいます。そういう時、どうしてますか??
アドバイス頂ければと思い、投稿致しました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私もどちらかと言えば、ねこねこさんの回答と同じですね。
特に、長女は感情が押さえられなくてもクールダウンをする時間を与えてます(いわゆるお一人様時間です)。
また、大好きなアイドル(芸能人)の切り抜き等を見て、クールダウンすることもあります(娘本人が考えたものですけど…)。
母親も人間ですから、イラッと感情的になるのもありますよ。
私の場合、正直に話します。
「こんなことされたら(言われたら)、腹が立ちます、それでも怒らない人がいるのであればその人の子供になれば良い」と話します。
もしくは、「怒りたくないけど、怒らせるようなことするから怒るんです」と言うこともあります。
それが、淡々としゃべるみたいで、ダンナと娘にしたらある意味恐怖を感じるようです。
特に、長女は感情が押さえられなくてもクールダウンをする時間を与えてます(いわゆるお一人様時間です)。
また、大好きなアイドル(芸能人)の切り抜き等を見て、クールダウンすることもあります(娘本人が考えたものですけど…)。
母親も人間ですから、イラッと感情的になるのもありますよ。
私の場合、正直に話します。
「こんなことされたら(言われたら)、腹が立ちます、それでも怒らない人がいるのであればその人の子供になれば良い」と話します。
もしくは、「怒りたくないけど、怒らせるようなことするから怒るんです」と言うこともあります。
それが、淡々としゃべるみたいで、ダンナと娘にしたらある意味恐怖を感じるようです。
本当なら自分1人でクールダウンの為に別室に行ければいいのですが、できないうちは周りが別室に避難していました
相手の反応や自分の発する言葉で余計に興奮してしまう子なので、1人にした方が落ち着きやすかったです。
対応するこちらも心がすり減ってしまうのでね。
1人にしても刃物を持ち出したりする子ではなく、せいぜいみんなが避難した部屋のドアを蹴って穴を開けるくらいだったから出来たことなので、参考になるかはわかりませんが我が家の方法でした。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hn_tk_treeさん、はじめまして🐱
今年はコロナさんもあるし、色々な事ですが子供も大人もイライラしてしまいますよね。。
私自身は、子供の癇癪やイライラに付き合うことで、自分自身がおかしくなってしまいそうだったので、まず自分がアンガーマネジメントを学びました。
どちらかというと、怒りやイライラに押さえるための『対処方法』を学ぶというよりは、まずは自分のイライラや怒りの『原因を知る』ということを行います。
最近はたくさん書籍も出てますし、自分がどういうところでイライラするのが判る診断もセットになった本なども出ていたり、各種オンライン講座もあるようなので、詳しくはそちらをご参考ください。
原因が判れば、自分がイライラしてもしょうがないことだなと思えることも増えてきたので、対処出来ることが増えました。
それから、お子さん自身も、お子さんなりにイライラしてしまう『原因』があるのだと思います。
ここには、ペアレントトレーニングで学んだ行動分析のABC分析でどこがキーになっているかを紐解いていくと、対処しやすくなりました。
まずは、いきなりクールダウンの方法という『対処』に入るのではなく、なぜ暴言、壁を蹴る、ご兄弟に当たるなどをしてしまうのか、『きっかけ』を探ってみると良いのではと思います。
また、適切なクールダウンの為に、ペアトレでタイムアウトやインのやり方も学べると思います。
ご参考まで😸
Voluptatem cum tempora. Velit exercitationem numquam. Aut sint fugiat. Minima possimus saepe. Quia voluptatum nisi. Et nihil officiis. Aut consectetur magnam. Neque ut voluptatem. Nostrum ut in. Vel error quod. Numquam ducimus nulla. Maiores et eum. Repudiandae incidunt placeat. Ea nihil doloremque. Labore dolor recusandae. Quibusdam optio illum. Quia sit molestiae. Itaque ut quibusdam. Amet ipsa itaque. Pariatur saepe perferendis. Qui et ut. Laudantium quis officia. Laboriosam culpa at. Illum non rerum. Possimus est hic. Iusto delectus ea. Nulla voluptatibus ullam. Natus fugit vel. Ullam rerum aut. Voluptas hic nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。同じくADHDの男児がよく感情コントロール不能になっています。うちの場合は別室へ行ってもらいます。一人になると落ち着いてくるようです。
ちなみに私もよくイライラするので、そんな時はトイレに籠ったり、夜息子とバトってしまったら外をぐるっと散歩してきたり。
とにかくお互い距離を取るようにしています。そしてその後はどうしてそうなったのか、どうすればよかったのか、を振り返っています。
それから、普段から、癇癪パニックを起こしていない穏やかな時に、イライラした時はこうしたらいいなど正しい取るべき行動を伝えたり、どんな時にイライラするのかなど本人の話をたくさん聞いてあげるといいと思います。
これがベストではありませんが、まずはここからかと思います。その場を離れて落ち着くことができるようになってきたら、次のステップへ。自分なりのクールダウンの方法の習得をしていけたらと思います。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私が死守しておるのは、自分が感情的にならないことですね。カッカはしてますが、我が子ではなく客の子として考えています。
本人の怪我は大怪我は止めますが
襖や障子紙は捧げています。
あとは、きょうだいへの八つ当たりはどんなにパニック状態でも、一切許しません。
水を頭からぶっかけてでも、止めてますね。
やってはいけないラインは死守しています。
普段、自傷でもない時は癇癪をやめてーとかやめなさーいとか止めません。
ぼちぼち止めないとダメです。
とか話しますが、刺激も取り除きます。
あとは、絶対ダメなことをしたり、やりすぎゾーンに突入したらすることを決めています。
今現在は玄関のたたきで立たせることです。
越してはならない線を越えたと本人も理解しているので、大暴れしていますがスーっと落ちついてからはきちんと話をしますし。
今三年生の息子は、どうしてもカッカきてしまうとどんな声かけも攻撃だと感じるようですが、やりすぎてるよ!というサインはいるかどうかで言うと、欲しいそうです。
なので、黙ってイエローカードとレッドカードを提示するというルールにしました。
なお、興奮して抑えられないとか、怒りが抑えられないという事をこれまで保育園や学童、学校で丁寧に指導していただいたり、家でも徹底してきたことで、気持ちが抑えられないことを本人が知っていて、抑えたいという葛藤をもっており、実際に戦ってもおります。
戦えてないならば、指摘するよりもまだダメなことを避けさせつつ、落ち着く経験を積み重ねて、頑張れば落ち着く、大丈夫と実感させた方がいいです。
なお、薬ですが、学校などでうまくいってないとか、自傷がエスカレートしてきたら飲む方がいいです。
うちは、学校ではすんなり上手にスルーできておると大人たちが感じるような対応ができているので、服薬より気持ちと向き合わせる練習はしていますが
家庭での癇癪も大人が感情的にならないことが大事なので、そこが出来ないのであれば服薬での調整をとも思います。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供がパニック・癇癪おこした時に母親の私がイライラしてしまう
ことがあり余計に子供を泣かせてしまう事があります。そろそろ4歳になる息子。先月、自閉症スペクトラム、知的のボーダーと診断され、今は療育待機中(空きがなければ来年秋から)です。特に言語の面が弱いです。エビリファイの内服も勧められましたが私が内服させるのを悩んでいる状況。子供の不安な気持ちや癇癪がおきるタイミングがつかめてきたので、対処が早めにでき以前よりはぐっと子供自身笑顔の時間が多くなりました。こだわりもありますが、「このこだわりなら付き合おうかな~」と思える程度です。ただ、私がどうしようもなくイライラしてしまう事があるんです。息子に手をあげてしまったことも。イライラしそうになったときは、息子と距離を置いています。泣き声が聞こえると自己嫌悪。でも、可愛い子供です。みなさん自分がイライラしたときはどうしてますか?こんなに気持ちになるのは私だけなんでしょうか?
回答
我が家も小学5年生の男の子がADHDです。小学3年生の女の子もいますが診断はでてません。私も上の子が癇癪を起こすとイライラして、あたってい...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ご回答ありがとうございました!
普段、幼稚園でがんばっている子なので
甘えたい気持ちもわかるけど、どこまで許していいかと悩んでいました。許...



息子は小学2年生で、支援級に在籍しています
(診断名はADHDとASD)息子自身、やりたいと思ったら、やめようと思っても手が止まらないことにもどかしさを感じている様なのですが、最近は癇癪を起こした時によく、やめようと思ってもやめられないんだから仕方ない!やめられないから、やっても良いんだよ!と自分の特性を正当化するような事を言うようになりました。特性上、やりたいと思ったらやめるのが難しいのは分かりますが、それを正当化するのは違うと思い、それは間違っているよ、という話は何度もしています。息子自身、どこまで自分を制御できるのか分からないので難しいです。私はどのように対応していけば良いのでしょうか?
回答
こんにちは
先日、通級の先生とお話をする事がありました。
先生や保護者が傾聴する事が多いと自己流に判断しがちという話をしていました。
傾聴...



何かあったらキレる息子
怒りの前段階の感情に気づいてない、又は飛び越してきれてる?からか激しくキレます。怒りの前段階の感情に気づくトレーニングって何かありますか?
回答
怒りの前段階の感情に気づくトレーニングとしては、
①自分の苦手を理解する。
②他者の様々な考え方を認める。
③日々思い通りに行くものでは無...



閉症スペクトラ4月から小学校三年になる娘のことです
遅延エコラリアがずーっと続いておりますが会話もままならず、単語で何とか意思疎通が出来るくらいです。遅延エコラリアが登下校時やいろいろな場面に出て悩みの種です。自分を安心させる材料なので、いつか少なくなるか、もしくは変わらないか・・・と発達でお世話になっている専門の先生には言われました。同じような悩みを持つ方や成長して変わって言った方などお話聞きたいです。
回答
あいさつや定型句を強化してあげるのもいいかもしれません。
「おはようございます」は言えるタイミングが決まってますよね。「いただきます」「ご...



6歳年長の男の子について
療育に通っており、診断はまだついてませんが、ADHDの傾向があります。(近日中に児童精神科を受診予定)お友達と遊んでいる最中、興奮したり自分の思い通りにならないと、大声を出すことがあります。心理士さん曰く、言葉で上手く説明出来ないから大声を出す。とのこと対処法として①大声で叫んでも皆に伝わらない。と繰り返し本人に伝える。②何が嫌だったか、言葉で言ってみよう。難しかったら大人の人のところに行って助けを求める。③親がいたら、頭の中がわー!となったら、ママの所においで!ギューっするよ!(クールダウンを促す)と教えてもらいました。何回か実施していますが、なかなか上手くいきません。直ぐに効果はないとは分かっていますが、繰り返しやって行くしかないのでしょうか?あと、大声を出したりするのは成長と共に落ち着いてきますか?お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
>ちびねこさん
お返事ありがとうございます。
なるほど、大声を出しそうになったらジャンプなどは息子も分かりやすそうなので、
今度試してみま...



お世話になっています
自閉+選択性かん黙持ちの娘と息子の話です。娘は時折、自分の思い通りにならないと激しい癇癪を起こします。小4に進級しました。癇癪中に息子に蹴ったり叩いたりするので困っています。娘の意見に同意しなかっただけで叩かれたり蹴られたりする息子が可哀想に思えるのですが、こういう場合でも上を立てるべきなのでしょうか?コロナ連休中に3回も発生し、娘が落ち着くまで最長で1時間15分かかりました。一度落ち着けば再燃はしないですが、どう対応するのが誰も傷つかずに済むのか?わかりません。癇癪で絶叫したこと殴ったり蹴ったりしたことは記憶にあるそうで、無意識にではありません。息子にはお姉ちゃんが怒り始めたら非難って伝えたれど、体が硬直して動けなくなります。娘にはどんなに腹立たしく思ったとしても暴力は絶対にいけないこと。いくら相手が弟でもしてはいけないことだよって冷静に話しているつもりですが、全く伝わっている気がしません。私が限界を超えてしまい、前回の癇癪中には、お母さんもう疲れたといって涙がこぼれ落ちました。とりあえず、娘の病院の発達相談の日を15日に早めてもらい、少しだけ気分が軽くなりました。どう対応するのが正解なのでしょうか?姉を立てるべき?弟を守るのが先?暴力だけをとめて静観?もうどうしたらいいいのかわかりません。私のメンタルボロボロです。辛口はなしでお願いします。
回答
銀猫さん
ありがとうございます。
娘も家でのみ起こしちゃうタイプです。
自分だけの部屋を持っていますが、そこにも入ろうとせずにひたすら攻...



PDD傾向と言われている、小1男の子です
毎日癇癪癇癪癇癪…。いつもイライラしていてちょっとしたことで怒り、大声あげる、下の子に暴力的、物を壊す、暴れる…の毎日です。最初は気持ちに寄り添おうと思ってもこちらも我慢の限界もあり。パパもママも大嫌い、どっかいって。もう出ていく。こんな家大っ嫌い…もうそんなののオンパレードです。穏やかな日もあるんですが、ひどい日は一日中こんな感じで。どう対応したらいいのか、自分も夫も下の子もストレスだらけ。なにかヒントいただけたらありがたいです…。
回答
よっしーさん、こんばんは。3歳自閉症ADHDの息子を育てるやっちんです。
本当に大変ですね。小1の男の子、下の子へ意地悪。暴言、暴力。よ...
