
退会済みさん
2017/10/05 01:43 投稿
回答 4 件
受付終了
手足など体の末梢の冷えは発達障害のお子さんに見られるものなのでしょうか。
私の知っている小学生の女の子が冬は寒くて鉛筆が持てないほどになるそうです。
また、対策として何かありましたら教えていただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/10/05 05:43
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
発達障害や精神障害のお子さんの「手足の冷え」はよく聞かれます。
でも、血流や体温調節は脳の基本的な機能で、よほどの身体障害でもなければ、発達障害とはあまり関連性が無いものと考えられていました。または、感覚過敏による過剰な反応だろうと言われていました。
でも、最近の栄養学の研究で、発達障害のお子さんの慢性の栄養障害によるものだろうという考え方が出てきました。しっかり食べさせているつもりでも、発達障害のお子さんは偏食があったり、栄養のバランスが悪かったり、食べすぎや小食すぎたりといった、「食」に関する悩みがつきません。
今の栄養障害も心配ですが、胎児の頃から振り返って、身体機能が出来ていく幼少期からの栄養状態の影響もあるようです。
ご質問のお子さんはいかがでしょうね?
例えば、お子さんの場合、まず気になるのが、加工精製食品の取りすぎの傾向です。食事にしろ、お菓子にしろ、素材そのものよりは加工されたものを多く食べると、添加物の摂取量も気になりますね
タンパク質・脂肪・糖分の過剰摂取しがちになる反面、ミネラル・ビタミンなどは不足がちです。特に、ミネラル、ビタミンは血流に影響するかもしれません
冷たい食べ物と、甘い食べ物を食べすぎると確実に冷えます。
ちなみに、感情のコントロールの困難、意欲が低い、集中できない、多動といったお子さんには、糖分の多い食事は
良くないということもあり、お菓子、甘い飲み物は数日おきに控えた方が良いそうですよ
栄養状態以外では
運動不足による筋肉量の不足、または肥満。
筋肉量が足りないやせ型も、脂肪が覆っているような肥満も、冷えが出やすいようです。
過剰なストレス
鉛筆を持つ状況、つまり学校の授業や塾、家での宿題に非常なストレスがあると、血行は低下し、冷えを感じやすくなります。大人でもストレスを感じると、手足や顔面から血の気が引く感覚がありますよね
何か、参考になれば良いのですが・・・・
末梢の冷え=血流の悪さは、脳の障害で少なからずあると思います。発達障害もその中の1つです。
対策は、一般的な衣服の調整や、室温調整。マッサージや運動は、脳に刺激を与えるので、よい効果あるとよく聞きます。 療育でも、感覚統合や脳によい刺激を、と言うことで、取り入れられているところも、多いと思います。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.

退会済みさん
2017/10/05 08:54
「冷え」についてだけ言及すれば、平熱が低いか、血流が悪いか、食べ物が合っていないか、低血圧か、等あります。
鉛筆が持てないほど冷えているのであれば身体を温めるしかないですが、身体の内側から温める(ショウガやニンニク、唐辛子等の香辛料系を増やす)のとカイロを貼ったりして末端の冷えを防ぐのと、衣類の調整ですね。
http://hotkindly.com/hieshou.shokuzaiichiran.html
発達障害だから、と言うのは分かりません。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
ウチの子は、すごい汗かきでした。小学校高学年から少しずつ無くなってきましたが、支援級に同じように汗びっしょりになる子がいて、なかまだね~と言ってました。
また反対に、手足が冷えるので早い時期から手袋を使っていた子もいました。
通常級では聞かなかったので、脳機能と何か関連性があるのかもしれませんね。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。