締め切りまで
9日

お腹の冷えについていつもお世話になっておりま...
お腹の冷えについて
いつもお世話になっております。
先だって、自分のことでこちらに投稿した際に、親身になっていただけて本当に感謝しております。
アドバイスいただいた通りカウンセリングを続けて、おかげさまで少し気持ちが整理でき、明るくなってきました。
今回、ものすごく深刻でダイレクトな、りたりこに関する悩み…でなくて、
またまた恐縮なのですが💦
中1の息子ですが、3年くらい前からとみに「お腹が冷たい」と言って自分でさすっていて気になっています。
手足はあたたかいです。
お腹は、肥満とまではいかず、服を着ていればわかりませんが、脱ぐと「あらー脂肪あるわぁ」という感じです。
(成長期ですが、背が小さいです。背が伸びると横も気にならなくなるかな、、、食べる量だけ増えて、なかなか縦にいかないので(笑)
運動は、ある個人競技系と武道の習い事をやっています。
個人競技系:全く運動しないよりは…ぐらいで、ゆるく続けているだけなので、お腹や体幹を鍛えるには至ってないと思います。
下半身鍛えると、もっと冷えも改善するだろうし、上達もすると思うんですけど、他の事で本人にそこまでやる気がないのに頑張らせたら荒れたり辞めたり、を繰り返してしまったので、ゆるく見守ってます。
武道:ソーシャルスキル的に本当に助かっていて良かった、ずっと続けられたら😢という思いですが、お腹の筋力の一助になっているか、は…疑問です。
水泳、1年生から5年生くらいまでやっていましたが、自分の納得できる級までいったから、とキッパリやめてしまいました💦
暑くなる時期に、夫などが誘ってもなかなかプールに行きません。
多動ですが、気分転換に自ら体を動かす、なども習慣にすることができてないです。
家での基本コーデは下着とパンツです。
休日はその格好で過ごし、寝ているときもお腹出してます😞
気が付いた時にお腹だけくるんだり本人にやらせたりしていますが、昔から腹巻きも嫌がります。
安物のアクリル性を好むので、多分熱がこもって、はいでしまうのですが、評判のパシーマもを購入してみましたが、嫌だと言って使いません。
恐らく本来、服自体着たくないんだろうなと思います💦
今もよく風呂上がり、裸でチョロチョロしています。
このように冷えで思い当たることばかりしていますが、基本は健康体です。
ただ何度も胃腸炎になっていますし、それを本人に思い出させて、お腹をあたためるように部屋着ズボンだけはいときなさい、と言っても、なかなか。
特にこれから暑くなる時期、毎年一人の時はパンツマンです😞(笑)
夜尿症もあります。投薬治療中ですが、今はほぼ失敗することなく半年以上経過しています。
お医者さんからは近々薬を減らす方向で、このまま治癒できると良いなぁという感じですが、それもあってお腹の冷え、どうにかならないかしら、と。
こんな息子と私ですが、気をつけること、できることで助言いただけるとありがたいです。
やっぱりジョギング系や水泳、腹筋でしょうか?市販の漢方は行き過ぎ?
食べ物もなかなか難しいですが、前より色々食べるようになっているので、冷えに良い食材やお料理などご存知の方、ほかにやったほうがいいことをご存知の方がいらっしゃいましたら。
やらなくなったこと、今まで嫌がっていた事でもアプローチ次第で急に始めることもある子ですので、よろしくお願いしますm_ _m
読んでくださってありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは😄
食事は私はわからないですが、本が出てると思います。
お腹だけ冷えるってありますよね。
母は臍温灸が良いって言ってましたよ。
鍼もいってましたが、子供だし、難しいかな?
ちゃんとした商品が通販で合ったように思いますが、結構むかしだし、そこそこ高かったかな💦結局、母は薬局の熱くない温灸を使ってました。
全身温まって気持ちよいらしいです😊
よかったら、薬局か鍼灸で聞いてみて下さいね。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。息子さん便秘や下痢なんてされていませんか?腹筋も大切ですが、元々胃腸が弱いと内臓機能が他の人よりも低めで内臓の血流自体があまりよくなかったり、貧血とかが原因だったりもします。
腰や骨盤を温めると下半身に血流を促すことができます。温枕を腰に当て仰臥位で下腹部をのの字を書くようにさすったり、股関節や恥骨上部を指圧したりなどの対策はあります。冷え自体、夜尿症とも関係があるので血流の流れを良くする運動やマッサージは必要かと思います。また、腹筋は縄跳び、水泳、自転車こぎで鍛えることはできますし、お散歩もいいと思います。
やってみてください。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

冷えですが、血流等の問題もあるので、股関節や腸腰筋等の問題もあるので、ストレッチをすること
手足が温かくても足首周りや膝上の内側が冷えていると、足腰お腹も冷えてきますから、そのあたりのツボ押しと冷えとりしてはと思います。
レッグウォーマーとか腹巻きするだけでも違います。
次に、筋力ですが、動かしたい筋肉を意識して動かしたり力をいれること、抜くことなどがうまくできないと、結局適当な筋力がつくことはないと思います。
現に部活で体幹トレーニングを続けていますが、うちの娘一人のみが筋肉がつくわけでも筋力がアップするわけでもなく、絞れずに筋肉まわりにぶくぶく肉がついて、痩せ→デブ体型へ変貌を遂げてます。
思春期だからといっても、いくらなんでもという状態ですね。
水泳は全身運動なので、全身にうっすら筋力はつきますが、うまく体を動かすこと、体をコントロールすることができないと、楽しくないでしょうし、ムダに疲れます。
また、食欲の問題や冷えについては、小児科で漢方薬をもらい、2~3週続けると落ち着くということを繰り返しています。
ストレスで血流低下してきたら、適宜漢方という形でケアし、対処療法しながら落ち着いています。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
光る希望さん
便秘も下痢も普段は大丈夫です。
うーん、毎日ではないですが、お通じは定期的にあり(1〜2日おき)本人は不快感は無いようなので…それで良いのか良くないのかというのがわからず微妙なところではあります…。
胃腸、めちゃくちゃ弱くはなさそうですが、そんなに強い方でも無い、といったところでしょうか。
夜尿症のことも絡めて、専門的かつ分かりやすく記してくださり、ありがとうございます✨
マッサージ、今日にでも試せそうです💖
(先日も美味しいご飯教えていただき、なんのお返しもできず申し訳ない気持ちでおります💦)
運動も具体的に教えてくださってありがとうございます。
頑なで理屈っぽいので、私じゃない「詳しい人が親切に教えてくれた」情報だったりテレビなどから入ると、少しやる気になったりします(^◇^;)
ありがとうございました🍀
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん
ペットボトル温灸、初めて知りました😲
検索したらN○KライフというHPに作り方の動画が載っていました^^
温めたり、ツボ刺激などの素直な工夫が、頭からすっかり抜け落ちていました💦
これすごく良いですね!
肩がすごく痛いので自分もやってみたくなりました✨
(自分なので、コールド専用でも良いや、という気持ちなくらいスグやってみたい気分です^^;)
食材は図書館や本屋さんにありそうですね。探してみます😊
薬局でも聞いてみようと思います。
ありがとうございました💖
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
夜子さん回答ありがとうございます。
1日過ごして、おっとりした子なので、私と過ごすだけなら、夜中も明け方も普通の状態です(音の感覚過敏が...



最初から「学校に行かない」選択をした方、お子様いますか?子供
の小学校進学にあたりホームスクールを候補に入れています。校区の先生に説明しなくてはいけない時がくると思いますし出席しなくても出席簿に名前が載ったり毎日出席で名前呼ばれたり、教室に子供の分の机が置いてあったりするんでしょうか(ないとまずいと言うのもあるのでしょうけど)?卒業アルバムは集合写真の余白に別撮りの写真を合成されるんでしょうか。くだらないことにこだわっててすみません。「学校に一回も来てない子」と顔見知りのママさんに言われるのかなとちょっぴり気になります。ハイブリッド通学ならそれでもいいんですが、全く出席しない場合はどうなのか気になっています。ホームスクールを実行してるかた、その辺りどうしているか教えてください。
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
良い部分を伸ばしやすいと言うのも自宅学習のメリットですね。
私も子供が興味を持てば自分が...



二次障害から自閉症スペクトラムの診断を受けた子供ですが、一年
を通して下半身の冷えに悩まされています。特に秋から冬に変わる頃からは酷く氷のように冷たくなります。上半身は汗をかいていてもこんな感じです。厚い靴下を履き他にも出来る事は色々工夫していますが、今年は太ももが寒いと言い家では出来る暖房器具の近くに居たら、毛布を被ったりですが、事が学校ではできない事で体が不調になります。どうしてやる事も出来ずに困っています。同じような経験されている子供さんはおられますか?医師に相談しても、聞いてカルテに書き留めるくらいで、どうしてそうなるのか、対策など聞いても何もありません。訴えがあり出してからかれこれ6年程なります。少しでもなんとかしてあげたいのですが。
回答
うちの息子はお風呂上がりでもすぐに足が冷たくなっていましたが、5本指ソックスを履かせ始めたら1週間ほどで、足が冷えにくくなりました
子供用...



わたしは、発達障害や学習障害の疑いがあるものです
(医者には行ってませんが、ほぼ黒)私は寒いのがとても辛いです。高校生の時はセーラーの下にヒートテックなどを5枚着ていて、ちょっとでも寒ければ何枚も重ね着しないと嫌です。冬は本当に布団から出られません。しかし親には「暖房に頼るな」とか「皮膚を鍛えろ」と言われます。でも寒いのが本当に無理です。ちなみに住んでいるのは愛知県です。もしかしたら、自分は人より寒いのに弱い原因があるのかもと思ったんですが、そんなことはあるんでしょうか??
回答
我が家の次男は逆に寒さを感じなくて、寒くなっても半袖半ズボンで、見てるこちらが風邪を引きそうです。動きにくいから長袖が嫌いということも少し...


最近の長男見ていると、新型うつ、と言われる状態に近い気がしま
す。すぐ怒る、泣く。自分が思い通りにならないことに我慢ならない。義務的なことには拒否反応や体の不調を訴え回避しようとする。反面レジャーとかにはとても前向きに取り組む。。新型うつに投薬は危険、という医師もいますから改めて服薬しない選択は私は良かったと思います。息子がもしうつの場合、接し方は変わってくるかと思います。難しいです。
回答
ルアンジュさん、お疲れさまです。息子さんのバッチフラワーの治療法は始められて、どれくらいになりますか?うちの娘は高等部卒業する半年前から...



温度の感覚👕💦暑い時に脱いだり、寒い時に着たり
お風呂がぬるければ、温め直したり。みんな、無意識でやるとおもうのですが、小4の息子は、かなり意識させないとできません。暑い時は服を脱がずに水分をがぶ飲み。胃腸の調子を悪くしたり、おねしょの量が増えたりします。周りの方に衣服の着脱を声かけしてもらってもやらなかったり。とくに、5月くらいになると必ず一度は熱中症になり気分を悪くします。これは、きっと特性なのですよね?(グレーゾーン)でしたら、みなさんはどんな対処法をお持ちですか〜👼?
回答
衣類の調整ができないは、あるあるだと思います。
長男もその頃は、真夏40度近い部屋で涼しい顔して漫画読んでいました。
汗一つかかず、身体症...



こんばんは
もうすぐ七歳になる、うっすらADD?男子の母です。赤ちゃん時代から身体面の発達がとにかくゆっくりな子で、体幹がぐにゃぐにゃでした。今も腹筋背筋が弱く、食事中に姿勢がぐらぐらして何度も声かけしている状態です。先日授業参観で息子の授業中の姿を見る機会があったのですが、足を投げ出してふんぞり返ったり両ひじをついたり、ひどい姿勢をとっていました…のび太タイプで授業の邪魔にはなっていないからか、先生から指摘されたことはないようですが、だからOKという問題でもなく…何か体幹を鍛える工夫をご存知でしたら教えていただきたいです。筋トレが一番なのかな?と思うのですが、運動大嫌い、放っておくとひたすら家でゴロゴロな息子には筋トレはハードルが高いようです(実際やらせてみたら、腹筋が一回もできなくてショックでした…)本人はものすごく嫌がっているのですが水泳教室にもう一度入れようかと悩んでいます。皆さんはどんな事をさせておられますか?
回答
休みの日、山へ行ったり、お弁当もって大きな公園やアスレチックに行くとかそんな遊びをされてはどうでしょうか?
トレーニング、水泳嫌いなら、な...



季節的にか
今月に入ってから、体調不良が絶えません。精神的にそこまで不安定にはなってないはず。。。なのになんでこんなに。。どうしたら、改善できるんでしょうか?改善しようと工夫してることってありますか?
回答
みみさん、お返事ありです。レンチン出来る腹巻ですと!!探して購入してきまっす!



4歳自閉症男児です(´-`)落ち着きがないなぁと思われてるお
子さんのお家での過ごし方教えてくださいm(._.)m外出先(公園、買い物、園、療育)から帰り家に居ると毎回昼夜構わず家中をドタバタ楽しそうに走りまわります…ですが体も大きいし重いわでドタバタ具合がハンパないです(;ω;)『座りなさい!落ち着きなさい!静かにしなさい!』と言った大人の感情ワードを毎回言ってしまいます。かと言ってパズルやお絵かきや粘土、絵本というものは好まず用意してもスルー…DVDも興奮して叫んだりドタバタが増加します…。全く騒ぐなとはいいませんがoffがないので落ち着いてもらいたいのですが…
回答
家でしていた工夫です。
◯押し入れの襖をとります、上段を全て開けて防音シート(100均一のスポンジシート)を貼ります。飛んでも足音が階下...



小学一年の娘のことで相談です
自閉スペクトラム症と知的障害で、初めての夏休みは放課後デイと日中一時預かりで過ごしています。単語から2語文の発話がありますが、コミュニケーションには視覚支援がかなり必要なこどもです。梅雨明けして急に暑くなりました。毎年のことではあるのですが、娘は体温調節が難しいようで、汗もほぼかかず、熱がこもりぐったり気味です。この数日朝から37℃近く、日中は37℃後半まであがる日もあり、夜はようやく平熱になります。身体症状については、眠いとか、痛いくらいのことしか言えないので、様子を観察するかぎり、風邪ではないようです。食事は平常に比べて特別落ちてはいません。熱中症にならないよう、家でも預かり先でも、水分塩分摂取、涼しい場所での休憩するなど気をつけてもらっています。冬は反対に、とても寒がりです。体型は痩せ型で、アレルギー体質、偏食も強いです。筋緊張は低めで多動児ですが日頃からごろごろもしています。母親のわたしも娘と同じで、熱がこもり疲れやすいです。運動習慣はなく筋肉量も少ないです。このような体質の方、お子さんの体質改善にできることありますでしょうか。長期的な目線でやれることを取り入れたいなと思っています。アドバイスよろしくお願いします。
回答
そうだなぁ。ストレッチや、毎日、出来る事を、続けられると
いいですね。
知り合いに理学療法士が、いますが、
今、インソールで、体の歪みを、...
