質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
わたしは、発達障害や学習障害の疑いがあるもの...
2017/10/29 09:14
12

わたしは、発達障害や学習障害の疑いがあるものです。(医者には行ってませんが、ほぼ黒)私は寒いのがとても辛いです。
高校生の時はセーラーの下にヒートテックなどを5枚着ていて、ちょっとでも寒ければ何枚も重ね着しないと嫌です。
冬は本当に布団から出られません。しかし親には「暖房に頼るな」とか「皮膚を鍛えろ」と言われます。でも寒いのが本当に無理です。ちなみに住んでいるのは愛知県です。
もしかしたら、自分は人より寒いのに弱い原因があるのかもと思ったんですが、そんなことはあるんでしょうか??

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
るりさん
2017/11/05 01:20
皆さんありがとうございます。
インナー5枚着て貼るカイロも貼っていたんですよ…笑 しかし本当に寒いです、、
冷たい食べ物は好きじゃないです!うどんなども必ず暖かいのをたのみます。
基礎体温が35度台なのも関係あるかもしれません。血圧はあまり気にしていませんでした。皮膚を鍛えろはさすがに無理だと思いますがなんとか冬を乗り切ろうと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/75841
退会済みさん
2017/10/29 10:16

るりさん、きちんと自分の状態を俯瞰されていて、すばらしいです。

親御さんの「暖房に頼るな。」「皮膚を鍛えろ」は、無茶ですね。発達障害は身体障害だという方がいるくらい、発達障害の方々は身体のリズム、バランスを整えることに苦労されている方が多いです。季節の変わり目を乗り切るのが大変な方も多いです。るりさんが人より寒さを強く感じるのにも何か原因があるのだと思います。それが何かは、ここではっきりとわからないですがいろいろな方法を試していくことで少しでも、生活を楽にしていけると思います。


まず、一般的な冷えとり方法を生活に取り入れられるといいと思います。足浴、レッッグウォーマー、腹巻など。しょうが湯とか。コーヒーは身体を冷やすので、暖かいコーヒーでも控えたほうがよいです。

あと、ヒートテックを重ね着されているとのことですが、私はヒートテックを着ると身体が冷えます。ものすごく寒い時、その場をしのぐための防寒にはなるとは思うけど、なんか冷えるんです。
化学繊維は全般的に身体を冷やす感じがします。アウターできるフリースがぎりぎりセーフ。
下着類は、自然素材のもの。冬場はウールの薄手のものを着用しています。安いものではないですが、日常生活の快適さが違います。身体の中から暖かいので。靴下もウール。
おすすめは、アウトドアメーカーのモンベルのエクストラファインメリノウール100%のやつ。品質に対しての値段が手頃です。

https://h-navi.jp/qa/questions/75841
退会済みさん
2017/10/29 10:41

感覚過敏の特性はありますか?
そうだとすると五感の刺激が過敏に脳に伝わったり、
逆に伝わらなくて鈍感だったりします。
なので、るりさんは寒さに過敏に反応してしまうのかもしれません。

娘の通う療育でも皮膚を刺激をする乾布摩擦やボールプールがいいと言われました。
ただし鍛えるのが目的ではなく、皮膚から感じる刺激を脳に伝えて、
感じ方の強弱を調整するためです。
個人的には感覚過敏だと開き直って、厚着するのも手だと思いますよ〜
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.

https://h-navi.jp/qa/questions/75841
Imak Izumiさん
2017/10/29 10:42

うちの大学生のADHD娘も夏生まれのせいか寒がりなんですが、暖房つけると起立性調節障害が発動して、眩暈と吐気に襲われるというメンドイ人です。
本人も自覚していますが、低体温でやはり冷え症です。
なので、nuttyさんの仰るように、冷え取り対策を試してみてはどうでしょう。
娘は生姜が苦手なので、体を冷やすカフェインは取らないで暖かい麦茶にするとか、朝食に味噌汁を飲んで体温を上げるとかしています。
もちろん3食しっかり食べて代謝を上げて睡眠を十分とることも大事です。
着るものは、スカートの中は一年中見せパン履いて、あとは天然素材の衣類の重ね着でしょうか?
肩がこると嫌がる人も多いですが、汗っかきだから体が冷えやすい娘の場合は、体温調節がすぐに出来るので良いようです。
ただし、脱ぎ着する手間が増えて、脱いだモノを落として忘れるという事故がもれなく頻発します。(´;ω;`)
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.

https://h-navi.jp/qa/questions/75841
ふう。さん
2017/10/29 10:49

愛知県民です。愛知県は冷たい風が吹くので、気温より体感は低めです。
富山のコが、寒い!って言ってました。寒いらしいです。
末端冷え症は大丈夫ですか?
重ね着をするより指の付け根をこすり合わせてみたり、お風呂で丁寧に体をほぐすほうが効果が出たりします。
おふとんの中から出られないときに、足首からじっくり体を動かして、体をあたためることを考えることをおススメします。
起きるときに寒いからって、布団の中でも厚着をしているのはNGです。冷え対策、試してみてください。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/75841
るりさん
2017/11/05 01:19

皆さんありがとうございます。
インナー5枚着て貼るカイロも貼っていたんですよ…笑 しかし本当に寒いです、、
冷たい食べ物は好きじゃないです!うどんなども必ず暖かいのをたのみます。
基礎体温が35度台なのも関係あるかもしれません。血圧はあまり気にしていませんでした。皮膚を鍛えろはさすがに無理だと思いますがなんとか冬を乗り切ろうと思います。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.

https://h-navi.jp/qa/questions/75841
2017/10/29 17:59

私も若い頃は今よりかなり痩せていて、脂肪がなかったので、かなり寒がりでした。
冷えや血行不良がひどかったのだと思います。
私は妊活で漢方薬を服用しました。
それをきっかけに、食事や生活習慣で冷え性対策したら、かなり改善しましたよ!
みなさんおっしゃってますが、食事などいろいろ工夫の仕方があり、それをするかしないかでずいぶん違うと思います。
特に、コーヒーやケーキやアイス、パンやパスタなど若い女性が好きな物は体を冷やすので控えめにすると良いと思います。
紅茶にショウガパウダーを入れたり、(生のショウガは逆効果)、砂糖は黒糖に変えたり、体を温める食材を取り入れるのをオススメします。
薬膳茶や薬膳料理なども専用の雑誌などがあるので参考になります。
首や手首・足首を温めるのも良いみたいですね。
私はいまは、厚着はしない代わりに、秋から春にかけては、ハイネックのトップスにしています。首まわりが露出していると、とたんに冷えて、頭痛が発生したり、鼻風邪ひいたりするからです。

※漢方とハーブティのミックスの商品(まだ試していませんが気になる商品です。参考までに)
カラダの深部から温めてポカポカに。|https://s.ameblo.jp/fuukojima/entry-12119188278.html
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
柊子さん 回答ありがとうございます。 色々と私にもまだまだ配慮すべき点があり、夫の心情を理解する力に欠けていたんだなと思いました。 柊子さ...
30
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
余談。 嘘つくなと責めるのは何も産みませんよ。 悪化させるだけなので、今すぐやめるのをオススメします。 本人なりに色々ツライようなの...
8
お腹の冷えについていつもお世話になっております

先だって、自分のことでこちらに投稿した際に、親身になっていただけて本当に感謝しております。アドバイスいただいた通りカウンセリングを続けて、おかげさまで少し気持ちが整理でき、明るくなってきました。今回、ものすごく深刻でダイレクトな、りたりこに関する悩み…でなくて、またまた恐縮なのですが💦中1の息子ですが、3年くらい前からとみに「お腹が冷たい」と言って自分でさすっていて気になっています。手足はあたたかいです。お腹は、肥満とまではいかず、服を着ていればわかりませんが、脱ぐと「あらー脂肪あるわぁ」という感じです。(成長期ですが、背が小さいです。背が伸びると横も気にならなくなるかな、、、食べる量だけ増えて、なかなか縦にいかないので(笑)運動は、ある個人競技系と武道の習い事をやっています。個人競技系:全く運動しないよりは…ぐらいで、ゆるく続けているだけなので、お腹や体幹を鍛えるには至ってないと思います。下半身鍛えると、もっと冷えも改善するだろうし、上達もすると思うんですけど、他の事で本人にそこまでやる気がないのに頑張らせたら荒れたり辞めたり、を繰り返してしまったので、ゆるく見守ってます。武道:ソーシャルスキル的に本当に助かっていて良かった、ずっと続けられたら😢という思いですが、お腹の筋力の一助になっているか、は…疑問です。水泳、1年生から5年生くらいまでやっていましたが、自分の納得できる級までいったから、とキッパリやめてしまいました💦暑くなる時期に、夫などが誘ってもなかなかプールに行きません。多動ですが、気分転換に自ら体を動かす、なども習慣にすることができてないです。家での基本コーデは下着とパンツです。休日はその格好で過ごし、寝ているときもお腹出してます😞気が付いた時にお腹だけくるんだり本人にやらせたりしていますが、昔から腹巻きも嫌がります。安物のアクリル性を好むので、多分熱がこもって、はいでしまうのですが、評判のパシーマもを購入してみましたが、嫌だと言って使いません。恐らく本来、服自体着たくないんだろうなと思います💦今もよく風呂上がり、裸でチョロチョロしています。このように冷えで思い当たることばかりしていますが、基本は健康体です。ただ何度も胃腸炎になっていますし、それを本人に思い出させて、お腹をあたためるように部屋着ズボンだけはいときなさい、と言っても、なかなか。特にこれから暑くなる時期、毎年一人の時はパンツマンです😞(笑)夜尿症もあります。投薬治療中ですが、今はほぼ失敗することなく半年以上経過しています。お医者さんからは近々薬を減らす方向で、このまま治癒できると良いなぁという感じですが、それもあってお腹の冷え、どうにかならないかしら、と。こんな息子と私ですが、気をつけること、できることで助言いただけるとありがたいです。やっぱりジョギング系や水泳、腹筋でしょうか?市販の漢方は行き過ぎ?食べ物もなかなか難しいですが、前より色々食べるようになっているので、冷えに良い食材やお料理などご存知の方、ほかにやったほうがいいことをご存知の方がいらっしゃいましたら。やらなくなったこと、今まで嫌がっていた事でもアプローチ次第で急に始めることもある子ですので、よろしくお願いしますm__m読んでくださってありがとうございました。

回答
ふう。さん ペットボトル温灸、初めて知りました😲 検索したらN○KライフというHPに作り方の動画が載っていました^^ 温めたり、ツボ刺激な...
8
こんにちは

長男、4歳年中の男の子です。ここで質問することではないのかもしてませんが、同じ経験した方がいればと思い書かせていただきました。この一か月間(8/1~現在)微熱(37・0~37・6)が続いており、原因がわからず困っている状態です平熱36.5の時は機嫌もわりとよく、体力もあり長時間でも遊んでも疲れませんが、微熱だと、機嫌悪いことが多く、遊んでいてもすぐに疲れて座り込んでしまうような状態です。大学病院で血液検査、尿検査、胸、お腹のレントゲンをしましたが、アレルギーの数値(ぜんそくやアトピーがあると上がる数値)が上がっているのですが他に異常はなく、重い病気、白血病は癌などの疑いもないとのことで、原因がわからないと言われました。咳やの症状はなく、アトピーっぽい部分がありますが、かなり軽いです。風症状もありません。花粉の時期は鼻詰まりがひどく花粉症はあります。食欲、便通も普通です。現在は発達障害の診断はないのですが、(おそらくグレーになると思われます)何か発達の特性の関係で微熱が出ることもあるかもしれないとのことで、次回の診察で発達心理に詳しい小児科の先生に診てもらうことになりました。発達障害で微熱が続くなんてことがあるのか謎なのですが・・・・。長男は体が疲れていても休まず無理して遊ぶことあるので、疲れが取れてないのか…または幼稚園のストレスでは?と聞かれましたが、最近はわりと楽しく通ってるように見えたし、実際に微熱が出てきたのが夏休みに入ってからなので、幼稚園に行ってない時に微熱が出ていて、登園している時は元気でした。家では、電車の本を見たり、プラレールをしたり、家族と普通に遊んだりと好きなことをしています。ストレスがあるようには見えません。特徴としては〇疲れると休まずに逆に走り回ったりすることがある。〇おしっこを限界まで我慢する。漏らすことはない。〇水分をあまりとらない。声をかけて飲むように促している〇テンションが高く、よくしゃべる。声も大きく加減ができない。微熱なので、寝込むほどではなく、それなりの家で遊んではいるのですが、外に遊びに行くとすぐ疲れて、体をぐにゃぐにゃさせたり、機嫌がわるくなってしまうので困ったところです。来週、通院ですが、何か、些細なことでも結構ですので心当たりのある方がいれば情報頂ければと思います。

回答
発達障害の特性として、暑さや寒さに弱いということがあります。 うちの子は発達障害からくる体温調節の苦手さと感覚過敏があり、夏は少しでも外出...
16
天候の影響を受けやすい

どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。

回答
湿度が嫌いな感じ… 雨の前なんか、じとっと生暖かく、なんとも気色悪い感じがします。 敏感な方は感じやすいのでしょうね。 雨の日にも何か楽...
12
4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです

同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。あと、アナログ時計を分単位で読みます。日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。一列になって手を洗いましょうが出来ません。じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。年長まで待てないので民間の療育を考えています。娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか?年齢以上の知識だけが増えることが心配です。アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
こんばんは。 小学1年生、6歳のアスペルガーの息子がいます。 発達検査の数値は全領域124、認知適応108、言語社会133でした。めいさん...
11
30歳女性です社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で

発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
私もグレーです。 子供の育ちで気になり調べたのは…30代です。 グレーでしたが…二次障害でうつ病でしたので心療内科でしたが、医療の自立支援...
12
ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対

応」を教えてください。相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。以下、具体的なケースです。会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる→身に覚えのない私は唖然→黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)→半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される→今までの私の我慢を思うと悔しいが、→今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。→私は唖然→しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。→公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない→私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、→その男性は「言ってません」としらばくれる。→私は何も言い返せずパニックに。宜しくお願いいたします。

回答
私も、咄嗟に反応出来ない性分でうろたえて悲しくなるだろうな、と読みました。 自分は (話して対話が成立する相手なのか、否か) (長く接さ...
14
娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません

ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!

回答
あささん、お返事ありがとうございます! 本当にあささんの努力、工夫、分析は尊敬します。大変勉強されて来たのですね! うちの娘はとにかく努力...
13
会社に「発達障害かも?」と思う同僚(上司)がいます

日々感じる違和感から、ASDの傾向が強そうなのですが、日々コミュニケーションの取れなさ具合と不快感から、カサンドラ症候群になり鬱にもなりました。特に、・言葉がキツく、相手を平気で傷つける・場にそぐわない言動で場が凍りつくことがある・自分ルールが多く、情報共有が極端に少ないので仕事が回らない・会話が通じないことが多い・文字通りに受け取られる事が多く、ディスコミュニケーションが多い・頭が堅く、融通が利かず、臨機応変に対応しようとすると「ルールに従っていない」と怒られる・仕事を抱えすぎる為、社内外からの要求への返信漏れが多発し締切超過からクレーム多発・他部署や社外から「〇〇さん(上司)と連絡が取れないので、コンタクトをとってもらえないだろうか?」と言われ、上司へ連絡すると『その人は命令系統が間違っている!仕事のやり方が間違っている‼︎クレームを入れる‼︎‼︎』と、他部署の担当者にクレームを入れてしまう・これら全ての責任を『相手』のせいにしてしまう・自分自身の欠点や非に気が付かない上記の繰り返しに、日々気が狂いそうになっています。幼馴染の医師には「部下がASDの場合はコントロールができるからまだいいけど、上司がASDのパターンが“(こちらが)コントロールされる側”に回るから、一番キツイ」と言われました。身近にASDの方がいるみなさんは、どうやって付き合っていますか?毎日毎日、発狂しそうになるほどに悩んでいます。上手な付き合い方(離れ方含め)、自分の気持ちへの折り合いのつけ方など、皆さんの経験談をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いいたします。

回答
ねこ様 アドバイスのコメント、ありがとうございます。 うつ病はもちろん自己診断ではなく、受診した上での結果です。 主治医にも相談はしま...
6
声が小さい問題

再び娘のことです。前回質問した「居眠り」は、コンサータを飲んでいる限り出ないので、解決しました。次の問題は、「報告をしない・声が小さい」です。4月の入社以来、上司(30代男性)に言われ続けています。特に、「仕事終わりました。次は、何をすれば良いですか?」これが言えず、6月24日現在でも「これ言われないと仕事にならないよ!」とやられ続けています。ひとつの仕事が終わっても、「どうしようかな」と1人で悩んでいるらしく、「終わったら、なんで終わったと言えないの!」とも、やられています。日常会話は、普通にできるのにです。私の職場(娘とは別の会社ですが)にも、アスペルガーの若い男性がおります。この男性(大学卒です)の場合は「つぎの仕事は何」はちゃんと話せるのですが、通院などの届け出のとき、「なんて言えばいいか、分からないです」と言ってきます。iPhoneを持っており、LINEも使えるし、その文面では「いつ、何のために、休むのか」がちゃんと書けているにもかかわらず、総務課の担当者に口頭で伝えるときに、悩むらしいです。LINEを送って来たとおり言えば良いじゃんと言ってもダメ、「これこれ言えば」と、私が見本で話して見せてもダメで、「LINEで送って欲しい」というので、私が改めて「すみませんが、通院のため、◎月◎日休ませてください」とそれらしいセリフをLINEで送ると、それを暗記して担当者に話しているみたいです。毎月の通院なので、次回はそのセリフを応用して自分で言えるかと思ってもダメで、毎月、私がセリフをLINEで教えている状況です。この男性の場合は、私がいるからなんとかなっている訳ですが、娘の場合は、私が娘の職場に乗り込んで支援する訳にもいかず、悩んでいます。この質問を書いている最中に思いついたのですが、紙のカードに「仕事終わりました。次は、何をすれば良いですか?」という文章をパソコンで印刷して、上司に提示するのはどうかと…。同じようなことをしている方は、居ますか?それとも、あくまで「口頭で大きな声で伝える」ことを訓練するべきでしょうか…?

回答
グレーですが、当事者です。 なんて言ったらいいか分からないという状況にとても頷きながら読ませて頂きました。 上司の方が理解ある方なら、カ...
3
4歳の自閉症診断されている息子がいるのですが、毎晩布団を被る

ことを拒否します。被せても本人が絶対に蹴ってしまい頑なに拒否します。案の定、寒くて毎回風邪を引きます。風邪の時は普段から怒りっぽいのにさらに機嫌も悪くなり手がつけられないので絶対に風邪を引かせたくないと思い毎回自分が起きて布団を被せていますが、少しの音や刺激でも起きてしまう為やめろーっといって蹴ります。同じような経験がお有りの方いますか?勿論、暖房で温度を調節布団も色々買って変えたりしましたが、どうも上に何かが掛かっているのが嫌なようです。でも、保育園では布団を掛けて寝れているようでとても不思議です。何故なのはわからないのですが、保育園ではできるのに家だとできないことやらせてくれないことも多いです。その度に自分がしっかり向き合えていないのかと悩んだりもします。布団ではないのですが、ドライヤーの音もうるさいと言ってかけさせてくれません。日常的な生活に支障があるのは大なり小なりあると思いますが、毎日のことで本当に辛いです。歯磨きも味がしないタイプでないとできないので味のないうがいしなくて良いものを選んでいますが,苦いといって拒否するので歯ブラシ片手に追いかける日々です。味にとても敏感です。ケーキやアイス子供が好きという一般的なものはほとんど食べれません。できないことをあげるとキリが無いし、どこまでが発達障害でどこまでが子供のわがままなのかもわかりませんが何か同じような経験がある方がいればお話し聞かせてください。宜しくお願いします。

回答
回答頂きありがとうございました。あまり相談できる機会がない日常の些細なこともこちらでアドバイスをいただけて大変助かりました。育児が楽しいと...
9