質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは
2019/09/01 09:33
16

こんにちは。
長男、4歳年中の男の子です。
ここで質問することではないのかもしてませんが、
同じ経験した方がいればと思い書かせていただきました。
この一か月間(8/1~現在)微熱(37・0~37・6)が続いており、原因がわからず困っている状態です
平熱36.5の時は機嫌もわりとよく、体力もあり長時間でも遊んでも疲れませんが、
微熱だと、機嫌悪いことが多く、遊んでいてもすぐに疲れて座り込んでしまうような状態です。

大学病院で血液検査、尿検査、胸、お腹のレントゲンをしましたが、アレルギーの数値(ぜんそくやアトピーがあると上がる数値)が上がっているのですが
他に異常はなく、重い病気、白血病は癌などの疑いもないとのことで、原因がわからないと言われました。
咳やの症状はなく、アトピーっぽい部分がありますが、かなり軽いです。
風症状もありません。花粉の時期は鼻詰まりがひどく花粉症はあります。
食欲、便通も普通です。

現在は発達障害の診断はないのですが、(おそらくグレーになると思われます)
何か発達の特性の関係で微熱が出ることもあるかもしれないとのことで、
次回の診察で発達心理に詳しい小児科の先生に診てもらうことになりました。
発達障害で微熱が続くなんてことがあるのか謎なのですが・・・・。

長男は体が疲れていても休まず無理して遊ぶことあるので、疲れが取れてないのか…
または幼稚園のストレスでは?と聞かれましたが、最近はわりと楽しく通ってるように見えたし、
実際に微熱が出てきたのが夏休みに入ってからなので、
幼稚園に行ってない時に微熱が出ていて、登園している時は元気でした。
家では、電車の本を見たり、プラレールをしたり、家族と普通に遊んだりと
好きなことをしています。ストレスがあるようには見えません。

特徴としては
〇疲れると休まずに逆に走り回ったりすることがある。
〇おしっこを限界まで我慢する。漏らすことはない。
〇水分をあまりとらない。声をかけて飲むように促している
〇テンションが高く、よくしゃべる。声も大きく加減ができない。

微熱なので、寝込むほどではなく、それなりの家で遊んではいるのですが、
外に遊びに行くとすぐ疲れて、体をぐにゃぐにゃさせたり、
機嫌がわるくなってしまうので困ったところです。

来週、通院ですが、
何か、些細なことでも結構ですので心当たりのある方がいれば情報頂ければと思います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
リヨさん
2019/09/06 13:37
この3日間、微熱下がってます!
体の熱さが無くなって、機嫌も良くなりました。
もともともってるこだわりはありますが、
普段の体調の良いときの長男に戻った感じです。
よくしゃべり、ご機嫌な笑顔が戻ってきてほっとしました。

やっぱり教えいただいたように
熱がこもってたのかなと…
昨日までの
3 日間かなり涼しかったのと
寝るときも薄着にさせたのが効果かあったのか、
はっきりわかりませんがとりあえず良かったです。
また週末から暑くなるようなので、
気をつけてみていこうと思います。

皆様からの情報大変参考になりました。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/139052
夜子さん
2019/09/01 17:37

リヨさん、はじめまして🐱

微熱、長期化していると原因が気になりますね。。

ちなみに川崎病は除外診断されてますかね?

発達特性とは関係ないのですが、気になったので、参考まで。

https://h-navi.jp/qa/questions/139052
2019/09/01 11:05

発達障害の特性として、暑さや寒さに弱いということがあります。
うちの子は発達障害からくる体温調節の苦手さと感覚過敏があり、夏は少しでも外出すると夕方から夜にかけて疲れと癇癪で軟体動物と化し、動きません。

ただ発達障害に関わらず、乳幼児では、体温の調節が未熟なために一日の中でも、最大1℃位の変動はあるそうです。気温の高い夏場の午後等は、37.5℃近くになることもまれではありません。と下記のHPに記載がありました。
http://www.tokuda-kodomo-clinic.jp/sick/cat7_1/20081125190057.php

あと食事後、運動後、入浴後や激しく泣いた後などは0.5℃位の体温の上昇がみられることがあるそうなので、空腹時・安静状態で計測がいいそうです。
ご参考までに。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/139052
2019/09/01 11:16

微熱が1ヶ月続くとなると心配ですね。

何かの炎症反応か、単に夏の疲れか?
熱中症だと体温調整ができなくなるから、その視点でもう一度病院に行ってみるとか?

初ヘルペス感染で、意外と謎の症状が出ますが、歯茎が腫れたりしてないですよね?

息子はアレルギーで、アレルギーについては私も詳しいですが、数値が上がっている、、、ということが、体の防御反応?

8月に入って、いつもよりたくさん食べているものはありますか。
スイカ、もも、魚卵、、、
アレルギーは少量摂取では症状が出なくても、摂取量に応じて症状が出ます。
皮膚症状がなくても、お腹の不快感など。

おしっこを我慢する事で、水分補給が十分ではない悪循環になっている可能性はあるのかな?

など、思いつくままに挙げてみました。
まとまりなくて、すみません。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/139052
リヨさん
2019/09/01 20:57

返信ありがとうございます。
色々教えていただきありがたいです。
一人一人に返信できなくてすみません、

川崎病の指摘ありがとうございます。
それに関しては大学病院で問診をしっかりしていただいて
特に指摘されなかったので違うかなと…

歯茎の腫れも特にないです。
水分不足で脱水なのかと思いましたが
まめに声掛けして何とか飲ませているのと
尿検査で問題なかったので大丈夫かなと…

体温調節がうまくいかない、というのはたしかにありそうです。
わりと気にして、薄着にしたり冷房かけた部屋にいたりするのですが…
もう一度気にかけてみます。

熱は、朝起きたてに測っても37・0だったりします。
一日の体温の変化が
起床時37・0
日中37・5
夕方37・3
寝る前36・9

とだいたいこんな感じです。
平熱の時(36・5)の時は朝から機嫌よく、よくしゃべりますが
37・0以上になると朝から、あまりしゃべらずイライラした様子で文句が多くなります。

態度があからさまに違うので
毎日測らなくても機嫌で微熱があるかどうかすぐわかります。

夏休みになってよく食べるようになったもの…
何かあるかもしれません、
これまで考えなかったので
改めて考えてみたいと思います

よく見ると、目の周りがほんのり赤い感じです。
掻いてはないですが
アレルギーっぽい赤みなのかなと…

他には、
手の皮がポロポロと剥けている
夜歯ぎしりをする。寝相が悪い
寝る前や、朝起きた時鼻が詰まっていてくしゃみをすることがある

ハウスダストかとも思って
毎日掃除機とエアコンフィルター掃除もしています。

胃食道逆流症初めて聞きました。
鼻炎っぽい所があるので
それも視野にいれて次回の診察で聞いてみようと思います。

皆さん色々本当にありがとうございます。
引き続き情報あればよろしく願いいたします。
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/139052
退会済みさん
2019/09/02 09:01

お返事、ありがとうございます😊

今回、挙げておられる質問項目は、繋がっているようで、一緒に出来ないなてはないかと私は感じました。
テンションが上がるなど…。
私の息子は、小さく生まれて、ずっと発熱、アレルギー症状、喘息、食欲不振、倦怠感で、どこの病院に行っても完治せず、子供専門の大きな病院の総合診療科に紹介されました。かなり沢山の検査を受け、ヒットしたのが、24時間pHセンサーと食道内視鏡でした。検査した医師も驚くくらい逆流しており、逆流した時は発熱し、ぐったりする等でした。
ウチの子は、乳児ではなく幼児期と珍しいため、論文にもなりました😓
何年か経過し、小児科医と話したのは、風邪をよく引く子供って、もしかして多いんじゃない⁉️と。
実際、治療は、風邪やアレルギーと変わらないのですヽ(´▽`)/
つまらない話をまた書いてすみません。
Saepe non autem. Sunt nisi accusamus. Et ut aut. Est ad nobis. Consequatur reiciendis sed. Delectus id inventore. Consequatur labore sequi. Molestiae expedita consequatur. Quod dolorum corporis. Deserunt soluta illum. Iure velit tempora. Ea odio neque. Soluta deserunt et. Ad aliquam iure. Qui doloribus voluptatibus. Laudantium iste ab. Possimus nisi voluptatum. Et quibusdam vero. Non in deleniti. Quae expedita optio. Vitae numquam nostrum. Quis libero numquam. Et eum et. Consequatur sint numquam. Ea reiciendis quae. Molestias sit doloribus. Necessitatibus reiciendis eum. Fugiat necessitatibus repellat. Esse voluptas fugiat. Quia est minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/139052
タータンさん
2019/09/02 09:16

こんにちは。

先月わたしも娘の微熱のことで質問を投稿しました。よければ参考にしてください。

発達を診ていただいている主治医に、微熱のことで質問すると、「熱を測るからや」と笑ってすまされました。重度心身障害の入院の子供たちはこもり熱で38度でることもざらにあるそうで、元気な時間が毎日あるなら心配しないでいいそうです。手が冷たくて熱があるときは受診してと言われました。水分補給と衣類と空調で体温調節しておくことでいいそうです。今年から6月からエビリファイを服用したことが関係するかと思いましたがそれも否定されました。
うちの娘もアレルギー体質です。ハウスダスト、食物アレルギーです。わたしもアレルギー体質ですので、アレルギーからくるイライラはよくわかります。掃除や空気清浄機では間に合いません。必要に合わせてアレルギー薬の服用でかなりイライラも改善します。

今朝のNHKあさイチで、天気病について特集しています。今年は雨が多く、うちの下の子は喘息気味で、近医でも気圧のせいだと言われたところです。
あさイチで内耳の血行をよくする体操をしていました。以前から娘に取り入れているのですが、気持ちいいようでこどもたちとても喜びます。

感覚統合療法のアセスメント項目(JSI)に体温調節が苦手か尋ねるものもあります。
感覚調整障害児あるあるだと受け止めています。

大学病院で重大な病気の可能性が否定されれば安心ですね。

娘のことは季節や天気に自律神経が左右されるものや、アレルギー体質と受け止め、リンパマッサージ、経絡秘孔のツボを刺激、環境調整をしてこどもにあった生活を整えて、感覚統合療法をうけるようにしました。

参考になればいいのですが。
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
小学一年の娘のことで相談です

自閉スペクトラム症と知的障害で、初めての夏休みは放課後デイと日中一時預かりで過ごしています。単語から2語文の発話がありますが、コミュニケーションには視覚支援がかなり必要なこどもです。梅雨明けして急に暑くなりました。毎年のことではあるのですが、娘は体温調節が難しいようで、汗もほぼかかず、熱がこもりぐったり気味です。この数日朝から37℃近く、日中は37℃後半まであがる日もあり、夜はようやく平熱になります。身体症状については、眠いとか、痛いくらいのことしか言えないので、様子を観察するかぎり、風邪ではないようです。食事は平常に比べて特別落ちてはいません。熱中症にならないよう、家でも預かり先でも、水分塩分摂取、涼しい場所での休憩するなど気をつけてもらっています。冬は反対に、とても寒がりです。体型は痩せ型で、アレルギー体質、偏食も強いです。筋緊張は低めで多動児ですが日頃からごろごろもしています。母親のわたしも娘と同じで、熱がこもり疲れやすいです。運動習慣はなく筋肉量も少ないです。このような体質の方、お子さんの体質改善にできることありますでしょうか。長期的な目線でやれることを取り入れたいなと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

回答
タータンさん、こんにちは。 筋肉量が増えると疲れにくくなります。 激しい運動をする必要はありません。踏み台昇降とか、スクワットなどでいい...
7
年長児、5歳の男の子を育てています

5日前から急に、「ご飯が喉に詰まりそうで食べれ無い!」と言い出しました。夕食を普通に食べ最後のわかめの味噌汁を食べてる時にいきなり言い出したので、様子を見ていましたが、次の日の幼稚園の給食も同じ様な訴えで残したみたいで先生も心配されていました。その日のうちに、小児科に連れて行きましたが特に喉は異常無いので様子をみましょう。自分でも色々調べてみて、小児の嚥下障害の場合、精神的な事で食べれない事が多いとあり、幼稚園で嫌な事があったのか?物が詰まりそうになった経験があったのか?ご飯を食べてる時に遊び、中々ご飯が進まない等でママが怒ったからか?等、尋ねてみますが特に本人は思い当たる原因が無い様で、普段は喉の痛みや圧迫感も無く元気な状態です。食事を作る話をすると、「喉に詰まりそうだから食べれるかな?」と不安そうな顔になりますが、それ以外はいたって元気です。水分とお菓子(ハッピーターンやたべっこ動物)、ゼリーはムセる事なく食べていますが、他の食事は食べ無いかお米だけお茶を飲みながら食べています。肉や魚、野菜が特に食べれ無い様です。どれも今まで好きな物だったので、何を作れば良いのかも解らず困惑しています。来週、歯医者にも連れて行こうと思います。耳鼻科にも行ってみた方が良いのか悩んでいます。あんまり続けて行くと本人が不安がるのでは、と思い悩んでいます。元々、私自身が異常に心配してしまう所があるのでこちらで相談させて頂きました。幼稚園では、発達の心配等は指摘された事は無く、どちらかといえば大人しくお利口さんで何も問題は無いと言われます。自宅では、食事中に座って食べる事が少なく残しもあったので、怒ることも多々ありました。それが、いけなかったのかと自己嫌悪に陥ってます。それと、1ヶ月前から音声チックの様な症状もあります。TVを見ている時等、ふいに首を少しフリ「ンフ、ンフ」等の行動です。最初は、びっくりしましたが今は気にしない様にしています。それと、トイレの便器等に貼っている注意マーク!を怖がる様になりひとりでトイレに行けない時もあります。最近になって色々な事が重なり、戸惑っています。同じ様な経験がある方、アドバイスと対応方法やその後どうなったかなど教えて頂ければ幸いです。乱文で失礼致しました。宜しくお願い致します。

回答
年齢からして食事中の離席は注意して当然と思います。 発達障がいが無いならなおさら。 失礼ながら、お子さんに親御さんがコントロールされてい...
7
自閉症スペクトラムの年長です

一時保育にたまに行ってますが、幼稚園には通えなくなりました。数か月に1度位、頭が痛いと言うので市販のチュアブルを1錠舐めさせていました。昨夜は、自分で熱を測って私に見せにきました。37.1度ありあれ風邪かなって思いましたが、頭が痛いと言うので、とりあえず薬をあげて寝かせました。夕御飯も食べずお風呂も入らないで朝まで12時間寝ていました。大丈夫かなって思っていましたが、熱は余りなく、すごく頭が痛そうでしたので、その方が心配でした。頭を撫でると・・あれ。これは、、良く観ると円形ハゲではないですか・・。朝は元気でしたので、この一連の流れはすべて精神的なものなのかなって思いました。ほっぺも少し腫れている気がしましたが、本人は元気そうでした。念の為、先ほど子供クリニックで診て貰ったのですが、ハゲはしばらく様子をみて治らないようなら皮膚科にって言われました。後は、病院でも熱を測って37.0度でした。土日ゆっくり休むように言われました。先月はチックが激しかったし・・。やっとちょっと落ち着いてきたと思ったのですが。しばらく、どこかでのんびりした方が良いのかなぁ。なんて思ったりしています。でも、もうすぐ小学校なんですよね。早く治ると良いなぁ。。ハゲ

回答
Ai0001さん おしゃべりと言うものの、宇宙語です(笑) 本当のおしゃべりが、出来るのはいつなんでしょうね? 最初に、ナニを喋るのか...
3
3歳半の娘が、中度知的障害です

自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。

回答
うちの次男、6歳6ヶ月、知的中度、自閉傾向若干ありです。 先日、2年通った幼稚園を卒園しました。 療育にも1歳から通っています。 3歳半...
10
育児を放棄した父親家庭崩壊してるよ・・・何回もこちらで相談さ

せてもらっています。小1になる息子がいます。最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る(謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています)元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんないこんな理由で些細なことでキーキー言っています。普通級在籍です。これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、仕事の疲れ+息子のこだわりに限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。平日は「息子が起きる前に仕事へ行く」「息子が寝たら家に帰る」土日は「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」「外出もしたくない。したいなら親と行って」「顔を見ると怒って叩いてしまう」「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」と言っています。キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか?実母は死去しており頼れません。完全に家庭崩壊です。息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
こんにちは、うちが出した結論ですが、 家族だからって別に仲良くしたり、いつも一緒にいる必要はない。 お互い親と子の義務は果たす。 で良いの...
10
天候の影響を受けやすい

どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。

回答
天気が悪いからこそのたのしみ、暑いからできること、そういうのをみつけるといいよ、ってよくいいますよね。 素敵な傘をもつ。とか、暑い日はガ...
12
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから

普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。 そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...
7
別人の様です

ADHD,ASDの5歳の息子についてです。6日前に発熱し3日間上がったり下がったりしていました。解熱(インフル陰性)して3日ほどたちますが、解熱後悪魔が乗り移ったかのごとく機嫌も態度も最悪で、レゴや工作で上手くいかない時には金切り声をあげ暴言を叫び、泣きわめきます。常に反抗的で汚い言葉を使うのでこちらも叱りますが、叱られても親を睨みつけ逆撫でする様な言葉を使い反抗します。今までここまで反抗的な態度を延々と取り続けることは無かったのですが、体調不良後にこのようになる子っているでしょうか?まさに反抗期と呼ぶにふさわしい態度と暴言ですが、熱後にいきなりやってきたので今だけ限定であって欲しいと願ってしまいます。。昨日は、私も我慢の限界で長々と叱ってしまい、当然泣きわめき(終わったらケロッとしていましたが)就寝後、寝ながら「このくそがーーー!!!」「やめて、やめてーーー!!!」「もう長い!」と寝言で叫んでいました。朝方にはほぼした事のないおもらしも。もうすぐ園で発表会があり、息子はあまり参加は出来ていないのですがそれもストレスになっているようです。昨日はお友達を噛みました。本当に大荒れです。あまりにひどい態度なので私もまともに相手をしてしまい腹が立っていつか虐待してしまいそうで怖いです。もうすでに冷たい態度や、冷たい視線で追い詰めてしまっているような気がして、踏み止まりたくてここに相談しにきました。<1歳になったばかりの娘が可愛くて、可愛げのない事ばかり言ったりしたりする息子が、寂しい思いをしている事も関係あるかと思います...>

回答
病気にもよりますが、体調不良のあと大荒れ!ということはありますよ。 一番可能性が高いのは、中耳炎だと思います。 他の疾患のついでに中耳炎...
8