締め切りまで
7日

小学一年の娘のことで相談です
小学一年の娘のことで相談です。自閉スペクトラム症と知的障害で、初めての夏休みは放課後デイと日中一時預かりで過ごしています。単語から2語文の発話がありますが、コミュニケーションには視覚支援がかなり必要なこどもです。
梅雨明けして急に暑くなりました。
毎年のことではあるのですが、娘は体温調節が難しいようで、汗もほぼかかず、熱がこもりぐったり気味です。この数日朝から37℃近く、日中は37℃後半まであがる日もあり、夜はようやく平熱になります。身体症状については、眠いとか、痛いくらいのことしか言えないので、様子を観察するかぎり、風邪ではないようです。食事は平常に比べて特別落ちてはいません。
熱中症にならないよう、家でも預かり先でも、水分塩分摂取、涼しい場所での休憩するなど気をつけてもらっています。
冬は反対に、とても寒がりです。
体型は痩せ型で、アレルギー体質、偏食も強いです。筋緊張は低めで多動児ですが日頃からごろごろもしています。
母親のわたしも娘と同じで、熱がこもり疲れやすいです。運動習慣はなく筋肉量も少ないです。
このような体質の方、お子さんの体質改善にできることありますでしょうか。長期的な目線でやれることを取り入れたいなと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子が食物アレルギーで偏食でアトピーで汗をかかない子です。
現在、高1ですが身長は163㎝になりましたが、体重は37キロです。
汗をかかないので、熱がこもりやすいです。これは私も汗をかかないので同じです。
取りあえず、過度の運動は出来ないので、家で出来る簡単な運動をさせるようにしました。
とは言っても、夏休みからですが@@;
偏食で少食なので、ビタミン(鉄分入り)を1か月ほど飲ませました。
これは大人もですが、鉄が不足すると疲れやすかったりしますのでお母さんも飲んでください。
運動は簡単なものでいいんですけど、例えばステップとか、サイクリングマシーンみいたいなのとか
疲れない程度の運動を毎日してください。10~30分で大丈夫です。
うちの子には夏休みの間中、ぶら下がり健康機で懸垂をしてもらいます。
私はぶら下がってるだけですが・・・
頑張りましょう。
現在、高1ですが身長は163㎝になりましたが、体重は37キロです。
汗をかかないので、熱がこもりやすいです。これは私も汗をかかないので同じです。
取りあえず、過度の運動は出来ないので、家で出来る簡単な運動をさせるようにしました。
とは言っても、夏休みからですが@@;
偏食で少食なので、ビタミン(鉄分入り)を1か月ほど飲ませました。
これは大人もですが、鉄が不足すると疲れやすかったりしますのでお母さんも飲んでください。
運動は簡単なものでいいんですけど、例えばステップとか、サイクリングマシーンみいたいなのとか
疲れない程度の運動を毎日してください。10~30分で大丈夫です。
うちの子には夏休みの間中、ぶら下がり健康機で懸垂をしてもらいます。
私はぶら下がってるだけですが・・・
頑張りましょう。
いつもでは無いのですが、生理前など熱がこもって汗が出なくなる事があります。
自律神経失調気味で、手汗が止まらなかったり。
そういう時は、とにかく、たくさん水分をとってたくさん出すようにしています。
夏なので、スイカなど利尿作用がある果物や夏野菜がたくさんあって助かります。
同じ症状の友人は利尿剤を処方してもらっているそうです。
息子も生まれてこの方、身長は問題ないのですが、体重が成長曲線に入ったことがなく、
学校の内科検診でいつもひっかかっております。
息子は赤ちゃんの頃から放っておくとびっくりするくらいに水分をとらないです。
お年寄りの認知症も水分をちゃんと取ることで確実に改善につながるらしく、
体の中の水分量と意識レベルというか、脳の関係ってすごく密接なんだな、と思い、極力水分をとるように気をつけています。人より多いくらいで丁度良いかと。
素人考えですが・・・
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私はとある疾患の治療で、からだのごく一部ですが汗腺がやられてしまい(副反応です。全員ではないようですが)
体に異様に熱が籠るようになってしまいました。
体温調整が難しくなったので、汗のかけないところのリンパを中心に徹底的に冷やしています。
そうでないとのぼせてしまうから。
水分補給をするのも大事ですが、外出時や少し暑いところで活動したあとは、首や脇など太いリンパをしっかり冷やしてあげるのがよいと思いますよ。
また、空調は欠かせません。
暑いところから戻ったら、冷たいシャワー等でからだの火照りをとって、アイスノンや氷のうで冷やすようしています。
長期的な改善でいうと、やはり筋力や体力アップが重要だと思います。
無理のない範囲で身体を動かすことかと。
筋力は少しつけた方がよいと思います。
ヨガ等もオススメですが、ストレッチとか踊ったりもいいようですよ。
お子さんについては、身体を動かすのが苦手なら、作業療法の訓練を取り入れてはどうでしょうか?
あとは地味に犬のお散歩ですね。
あれは、足腰が鍛えられます。
私の身内は、犬の散歩で足腰が鍛えられています。
ただ、体重が重めだと、自分の体重で膝や腰をやられるので注意です。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タータンさん、こんにちは。
筋肉量が増えると疲れにくくなります。
激しい運動をする必要はありません。踏み台昇降とか、スクワットなどでいいので、下半身を筋トレするといいかなと思います。
うちはちなみに長男のリクエストで、テレビ通販で売っているスクワットマシーンで、毎日スクワットしています。
長男は中3ですが、低緊張で疲れやすく、体調崩しやすかったです。偏食もひどく、小学生のときはガリガリで、体調管理がとても大変でした。
運動、スポーツに力を入れている放課後ディに出会い、そこで運動、筋トレ、スポーツをするようになり、少しずつ筋肉量も増え、中学生になると体も急成長し、今では体も体力も人並みになりました。
夏の間は脱水症状や熱中症が心配なので、積極的に運動することはおすすめしませんが、出来る範囲で下半身の筋トレ、おすすめします。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の子は体温調節が苦手です。なので、エアコンはなるべく最低限にしたり、例えば、首に巻く保冷剤なども使わない、アイスや冷たい飲み物もなるべく避けた方がよいようです。お腹も弱い子が多いので。あとは服装で調節するしかないでしょうか。
運動して汗かくのも大切かと思います。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は,子供が赤ちゃんの頃からアトピー性皮膚炎が酷い事もあり,3年程は一度も休む事無く漢方薬も処方して頂き,体質改善に励みました。
体力面においてであれば,スイミングも良いとは言いますね。
子どもの場合,長期的に生活改善!と思いましても,ある程度体力ある子でさえ,風邪などひきやすく,体調を崩しやすい傾向があります。
そのため,なかには犬と暮らすなかで一緒に散歩へ行くなどして,楽しい体力作りへと繋げるご家庭もあります。
なお,お子さんは病院において虚弱体質と診断など受けておられますか?
場合によっては主治医とも定期的な繋がりのなか,身体面における指導をうける事も大切かなとは思います。
出来るか出来ないかよりも,子供が頑張りたいなと思える方法が良いとも思いますし,場合によっては家庭内で出来るヨガなどから実践も良いとは思いますよ。
なお,どうぞその際はお母さんもご一緒に取り組むと子供も嬉しいかも知れませんね。
何をやるにしても,まずはお子さんと話し合いまして方向性を見つけてみてはと思います。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から情緒支援学級に所属する年長の息子がいます
自閉スペクトラム症です。幼稚園での様子を先生にお聞きした普段の様子で姿勢保持が難しく、その都度声をかけていただけている様です。猫背ぎみ、椅子に深く座れない真っ直ぐ前を向けない(立、座両方)足を組む、膝を付けて保てないの指摘を受けました。立ち歩きなどはありません。話を素直にきき受け止める力がある。苦手な事にも諦めず挑戦して一つ一つクリアしていくことができると言われました。ただ、理解力と姿勢保持は結び付かないようです。改善方法などがあれば是非アドバイスして頂きたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん
おはようございます。回答してくださりましてありがとうございます。
はい、体幹が弱い子で、2~4歳まではトランポリンやブ...


就学時にADHDと診断された中学生です
半年くらい前から、勉強やテストで頭を使うと、15~20分程で頭が真っ白になって、何も考えることができなくなりました。無理をすると、脳にダメージを受ける感じで頭痛がひどくなり、数日間頭を使わないようにして休まないと、回復しません。今までそのような症状が出たことがなく、成績も上位でした。受験もあり困っています。途中でブドウ糖を摂ると、症状は和らぎますが、低血糖ではないようです。最近眼鏡を作りに行ったら、視力が0.1と0.3に落ちていて、今まで裸眼でいました。これも脳にダメージありそうですが、関係性はわかりません...医師は体重を増やして、コンサータの使用が有効だと考えていらっしゃるようです。同じような症状の方、いらっしゃらないでしょうか。もしいらっしゃれば、どんな治療が有効だったでしょうか。少しでも情報をお持ちの方も、アドバイスいただければ嬉しいです。
回答
サコねこさま
ご回答ありがとうございます。
私も、ブレインフォグや、コロナワクチン、貧血なども可能性も疑っていたので、共感しながら読ませ...



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
お返事拝見しました。
忘れ物や身の回りの事など、失敗を恐れたり不安になっているのはかなり心配な予兆の可能性もあると思います。
あとは、...


1・2年の頃は学童保育へ入室していた為、一人で下校することが
ほとんどなかったので気づきませんでしたが、去年から一人で下校することが増え、周りの子に比べ汗をかかずに顔が真っ赤になっていることに気づきました。今年もすでに暑い日が続き、学校への行きしぶりが始まってます。仕事がお休みの日は迎えにいく約束をしていますが水筒・帽子やcoolタオルなど持たせますが皆と違う事をするのを嫌がり、タオルはまだ使ってくれません。暑さ対策や体質改善など何か方法がありましたら教えて下さい。
回答
次女が同じ感じです。
一人歩きをはじめ、公園に通うようになった1歳くらいに気付きました。
長女や回りの子達は、「暑い!」と大汗をかいて笑顔...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
うちの小学生の息子、
外出時、自分の目的のためなら元気いっぱいなのに、私の買い物のターンになった瞬間急に立ってられない程疲れ出します(笑)...



小6の息子です
ADHD.、自閉的スペクトラムです。最近、季節の変わり目になると頭痛、手、足の痛みが頻繁に起こり体調不良が続いてます。何か解決方法ありますか?定期的に通院している病院のドクターは神経からくるものだろうだけで何も解決が進みません。
回答
自律神経が影響あるようでした。
特に子供だから痛みなどに大きく影響したんでしょうね。



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



●やりたいことしかしないしたくないことをしろと言われると疲労
感に襲われる等身体に何らかの異変が起こる①こういう経験ある方体験談をお願いします②こういう子供を育てている方、対策を教えてください毎日の生活で頻発するため、無理強いすべきか聞き入れてやるべきか、都度悩むのに疲れています。無理強いした結果、よかったこともあれば、関係が悪化したうえに、本当に体調が悪かったんだなということもあり、結局はやってみないと誰にも判断はできないのですが…?明らかにストレスに弱い子なので、つまらないことでストレスをためてほしくない一方、聞き入れると癖になりどんどんダメ男になっていっている気もしています。
回答
小6の自閉症スペクトラムの息子も興味の範囲が狭いためか、気が向かないことに取り組むのは、すごくエネルギーが必要なようです。
息子さんは、ウ...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
自閉症の子が入眠困難なのは、医学的にも知られています。
うちの子もそういう傾向があります。
最近、メラトベルという新薬が承認されたようです...
