
小6ADHDの男子です
小6 ADHD の男子です。
小4の時に、学校での小さなトラブルがあったり、イライラから集中ができず、テストを白紙で出すなどあり、小5の春からストラテラを1日に40㎎飲み、イライラも収まり、取り掛かりは遅いながらも、宿題も毎日取り組めて、学校では問題がありませんでした。
それが、小5の3学期も終わる頃から、宿題に取り掛かりにくくなっていました。
病院の先生にはその事を伝えて、私的には、息子の身体がかなり大きくなった事で薬の利きが薄くなったのではないかとお聞きしたのですが、身体に作用する薬ではないのでとの事でした。でも、10㎎増やして50㎎で様子を見ることになりました。
小6の現在、学校でのトラブルも無く、本人も落ち着いているので二次障害というわけでもないようですが、何をするにも「かったるい」ようで、ダラダラダラとした様子、宿題をやり終えるのは益々難しくなりました。
薬は、以前コンサータも試したのですが、利きめを感じられず、ストラテラも以前1日60㎎まで増やしたら、逆にイライラが強くでてしまいました。
また来週、病院で相談する予定ですが、どなたか似た状態になった方、お分かりになる方いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

進級したて、新学期に今までの量や対処ではあらゆることがうまくこなせなくなるのは、発達障害あるあるだと思いますが。
それと、5年生位から人間関係などにつまずいてきて不機嫌になったり、不安定で被害妄想を強くしたり、そこまでいかずとも学校で疲れてきて家ではヘトヘトでぐうたらが悪化したり…と悩ましい状態が続きましたね。
周りの精神的な成長、社会性の伸び等と比べて取り残されていくので、具体的なトラブルがなくても、違和感で疲労困憊になったり、空気を読み疲れてヘトヘトになったりします。
本人も成長があるがゆえ、社会性がそれなりにあり、違いに気づけるだけの能力があるゆえのギャップだと思います。
薬の量を増やしてケアするよりは、早寝早起き朝ごはんなど生活リズムを整えることを重視し、宿題については少し量を調整したり、提出は一週間単位にしてもらい出来るときにこなすなど、薬にだけ頼らないケアを心がけた方がいいかもしれません。
服薬治療が有効なこともありますが、中学校に向けてはもっと生活の負荷がかかってきますし、今より大変にはなるので、今のうちに薬嶽ではない対処で調整する練習をしておくのをオススメしたいと思います。
なお、体重が増えたので量を増やすということは確かにしてはいませんよ。
それと、5年生位から人間関係などにつまずいてきて不機嫌になったり、不安定で被害妄想を強くしたり、そこまでいかずとも学校で疲れてきて家ではヘトヘトでぐうたらが悪化したり…と悩ましい状態が続きましたね。
周りの精神的な成長、社会性の伸び等と比べて取り残されていくので、具体的なトラブルがなくても、違和感で疲労困憊になったり、空気を読み疲れてヘトヘトになったりします。
本人も成長があるがゆえ、社会性がそれなりにあり、違いに気づけるだけの能力があるゆえのギャップだと思います。
薬の量を増やしてケアするよりは、早寝早起き朝ごはんなど生活リズムを整えることを重視し、宿題については少し量を調整したり、提出は一週間単位にしてもらい出来るときにこなすなど、薬にだけ頼らないケアを心がけた方がいいかもしれません。
服薬治療が有効なこともありますが、中学校に向けてはもっと生活の負荷がかかってきますし、今より大変にはなるので、今のうちに薬嶽ではない対処で調整する練習をしておくのをオススメしたいと思います。
なお、体重が増えたので量を増やすということは確かにしてはいませんよ。
やっこさん、優しいお言葉ありがとうございます。
そうですね、思春期もあるのだと思います。
息子には告知済みですので、周りとの違いは分かっていて「皆ずるいよ。何で僕だけ集中力がないんだよ」と言って泣いた時もありました。
辛いのは息子なんだと分かっていても、ついイライラして怒鳴ってしまう時もあり、息子に寄り添う為にも、私自身も変わる必要はあると思っていますが、難しいです💦
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
原因は色々あると思いますが
思春期に突入してるのかな、と。
うちの息子も小6から
宿題が出来なくなって、
その後、言葉づかいが乱暴になってきました。
精神科を初めて受診したのが中1だったので
息子のイライラの原因が思春期から来るものか、環境の変化からなのか、特性からなのか、医師もはっきりとは言わなかったのでわかりませんが。
いずれにせよ、これから難しいお年頃を迎えます。
お母さんが疲れ果てないように
学校や医師など相談できる人に助けを求めて下さいね。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
不安でいっぱいとのことですが、追い討ちかけるようですが、中学生ではまたさらにガクーンとなる可能性は高いですね。
更に学校で頑張らなければならなくなる、空気も読まねばならない、気をつけないといけない
となると、ストレスで感覚過敏等の症状が悪化したり、色々と悪循環です。
どうしたらいいか?がわからないときこそ
早寝早起き朝ごはんなど生活リズムを整えるにかぎりますね。
決まった時間に早く寝て、決まった時間におき、せめて晩ご飯は家族で食べる。無理なら朝ごはんは皆で食べる。ここの徹底からです。
宿題や家庭学習はできた方がいいですし、気になるのはわかりますが、それ以前の生活面の安定の徹底と管理に目を向けないと、この子はつぶれてしまいかねません。
そのほかにも先を見越して、ゲームやネット、スマホなどとのつきあい方のルールを時間や管理を厳格にしておき、ゲームやネットを気持ちの拠りどころや逃げ場にさせない。
学校以外にも居場所や世界があることを少しずつ経験させていくこと。
家族での会話は欠かさない。(今日は寒いねとか、これ美味しいねなどの他愛ない会話)ですね。
あと、中学生になったら親の言うことはもっと聞かなく手強くなりますから、今のうちに「困ったら親は考えてくれる」と経験させ刷り込みしておくことも大事なことですね。
勉強は勉強好きではない限り、生きるエネルギーが枯渇してる状態では出来ませんし、まず生きるエネルギー、活力をしっかりと養うことが先決。
エネルギーがないと、何もかも始まりません。
迷ったら生活面を整えることと私は思います。
提案したいのは、疲れてて顔色悪いからと、とにかく一週間宿題はやめ、生活面の建て直しを図ること。
また、勉強しないについては、黙ってしないのではなく、手につかないならきちんとそう親に相談して一緒に考えることも必要です。
黙ってダラダラ叱られながら過ごすのは不毛。
中学では然るべき相手に報告連絡相談が出来、一人で悩まないること、先生や先輩後輩、同級生の人となりを見て適切に対処を考え判断する等、社会人並みの社会性が必要になってきます。
それは無理でも、報告や相談の重要性は教え始めたいですよね。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、ありがとうございます。
発達あるあるなのですね。
確かに、5年生になり担任からは「頑張ってますよ」「凄く成長しましたよ」と言ってもらえていた反面、本人は委員会活動、下級生のお世話で早く登校しなければならなかったりで、疲れた様子で帰宅する事も増えました。
宿題に関しては既に、担任に減らす了解はもらいました。が、今日は全く手がつけられずでした。
5年からは自宅学習が出来なくなり、6年で宿題が出来なくなるとは…
中学でのつまずきは想定していましたし、4年で1つ山を乗り越えたつもりでいたので、6年で壁にぶつかる事は考えもしていませんでした💦
どう支援していけば良いのか不安で一杯です。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足ですが
何に困ってるか?どうしたいのか?
何がしんどいのか?がわかってないとか、誤認していたり、変なところでつまずいている可能性もあります。
当然、本人がなにに困ってるかどうかに気づいてないと、相談も報告もできませんので、そこは注意ですね。
あと、思春期にはもうはいってますが、中学生になると自我への芽生えがあるので、親としての指導や助言が今まで以上に入りにくくなります。
自分探しや自他の違いにより強く目覚めていきますので。
自分のことで精一杯で思いやりや配慮まで頭が回らなくなります。
情緒不安定で感情的、被害妄想だらけ。
これが一気に悪化していくんですよね。
普通の子でも同じですが。
外に出さないだけで皆そうです。
勉強は二の次にして、心身の体力温存にしないと、厳しいかもです。
今、勉強でうまくいかないのは、子どもからしんどいと教えてもらえていて、備えができるからラッキーだと思いますよ。
突然中学でスイッチ切れよりは、対策しやすいですから。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
すみません。
夜間にお友だちの家はご迷惑ではないのでしょうか?
うちなら受け入れも、お出掛けも大喧嘩してでも阻止かなと思いました。
そも...



ADHD小5男子母です
今年4月、5年生のはじめからコンサータの服用を始めました。約3ヶ月になります。身長140センチに対し、体重45キロの中程度肥満のため、1日量36mmです。副作用もなく、食欲も落ち着き(それまでは、衝動的にずっと食べ、食べなかったらイライラが爆発していました)何より、他人に手が出なくなり、暴言や、壁蹴りが減り、二次障害になりかかっていた登校しぶりも全くなくなり、正直、日々が本当に楽になりました。しかし、今日、家族旅行で1泊し、のんびりしていて、朝、コンサータを飲ませなかったのです。すると、1日中、何かしら食べたがり、ちょっとしたことに腹を立て、暴言の数々。目つきも全く違います。妹にも、叩く、蹴る、死ね!の嵐。こんなにもコンサータがないと辛いのか、と実感しました。世間でよく聞く「長期休暇は休薬を」「時には休薬日を」なんて、全く考えられない我が息子にうんざり半分、心配半分です。コンサータなしの夏休みなんて有り得ない!コンサータは息子には欠かせない薬です。でも、いつまでコンサータが必要なのか、ずっと服用しないといけないのか、少し不安になりました。今も、落ち着いて息子と話すと、やはりコンサータなしはしんどいかもしれない、なんて言います。夏休みもずっと休薬なしのつもりで、主治医の許可もいただきましたが、同じような経験された方がおられれば、お聞かせいだだければ幸いです。
回答
こんにちは。うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校は支援学級に行っています。薬はエビリファイ、コンサータ、27㎎...


こんにちは
小学4年の息子が、ADHDとLDです。若干自閉症スペクトラムもあるようです。朝コンサータ18mg、夜エビリファイを内服しています。子供も自分が他の子と何か違う。と感じてきているようです。元々家では我慢しないので、発狂は常日頃からみられていましたが、ここ最近、学校や習い事の中でイライラが募ると我慢が出来ず発狂して暴れたりと増えてきました。しまいには、自分なんて居なければいいんだと悲観的な言葉も出てくるように…。それもあって周りの友達も急に怒る息子に対して理解し難いようすが伺えるように。周りからみると急に怒り出したと思うかもしれませんが、よくよく話を聞くとかなり前からイライラが募っていてガス抜きができず、爆発にまで至ってしまっているようです。途中でガス抜きをしてあげれるといいのですが、中々いい方法が見当たらず。何かいい方法はありませんか?また障害について息子に教えていくにはどのようにしていますか?
回答
いろんなご意見ありがとうござます。
通常学級のため以前通級も考えましたが、一人で抜けたり、好きな教科の時間にまでするのは嫌だと、本人の同意...



小二の息子、ADHDグレーでコンサータ服用しています
最近、朝にバタバタしてしまい薬を飲み忘れて行った日があり、その日は周りから○○くんが~という報告が何回かあったそうです。内容はお友達に嫌なことを言ったり掃除に参加しなかったり先生が不在の授業で課題が終わってからもう1人のお友達と2人で走り回っていて注意しても聞かない、といった内容です。その事について担任から、2人で話しました。と連絡ノートに書いてありました。トラブルの話と合わせて薬の話もしたそうで、息子は薬を飲んだほうが優しくなれる、困ることがない、と言ったそうです。飲み忘れに気付いた時は学校でも飲めるので学校に届けていただけませんか?と書かれていました。薬を確実に飲むことで友だち関係もよくなると思いますのでと書いてあり、私自身理解しているつもりなんですが、正直とてもショックでその言葉にかなり落ち込んでしまいました。薬を飲んでいない息子はダメなんだ学校では認めてもらえないんだと思ってしまったり…。皆様は学校と薬に関してどんなやりとりをされていますか?よかったら教えてください。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
お母様のショックは
わかるようにおもいました
学校の先生は
子どもさんの教育面と社会的な成長の支援をしていただきたいですね...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
私なら宿題を調整していただく。
わからないからやれない、能力にあってない宿題なのだと思います。
そして、私なら、早く寝かせます。
十時って...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
こんばんは♪
まさにバッドタイミングな年齢ですね。
小5.6になれば察するようになり、
自然と配慮してくれます。
(入れてもらえなくなる可...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
かずさんなんかうちの息子とよく状況が似てます。小学校のうちから忘れもん多く宿題もあんまりせずできたが中高進学校に入学できたんですがはいった...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
こんにちは。
小3の息子と似ていて親近感があります(^-^)
家は週1で小集団の療育を受けていて、グループでの意思疎通が残念です…
少しず...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
1人行動は得意です。買い物やファミマのプリントサービスに自分で行ってできますし、知ってる路線バスなら時間さえ伝えておけば、乗り降りもできま...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
さわり方にもよりますよねー。
うちはあまりそういうことしなかったけど、だっこは今でもしますよ。
性教育というか、うちは小学校入学を機に家で...
