こんにちは。
小学4年の息子が、ADHDとLDです。若干自閉症スペクトラムもあるようです。
朝コンサータ18mg、夜エビリファイを内服しています。
子供も自分が他の子と何か違う。と感じてきているようです。
元々家では我慢しないので、発狂は常日頃からみられていましたが、ここ最近、学校や習い事の中でイライラが募ると我慢が出来ず発狂して暴れたりと増えてきました。しまいには、自分なんて居なければいいんだと悲観的な言葉も出てくるように…。
それもあって周りの友達も急に怒る息子に対して理解し難いようすが伺えるように。
周りからみると急に怒り出したと思うかもしれませんが、よくよく話を聞くとかなり前からイライラが募っていてガス抜きができず、爆発にまで至ってしまっているようです。
途中でガス抜きをしてあげれるといいのですが、中々いい方法が見当たらず。
何かいい方法はありませんか?
また障害について息子に教えていくにはどのようにしていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
初めまして。
うちの息子も小4が1番酷かったです。
とにかく家で暴れる。暴れると物を壊す、泣きじゃくって家中がめちゃくちゃになります。危険を感じて妹達と外に避難することが多々ありました。学校では2回暴れクラスの子供達をびっくりさせました。本人は噂になるのが嫌になってそれ以降学校では暴れなくなりました。家ではほぼ毎日でしたが。。二次障害が完全に出ていました。自分なんていらない、死んでやるとベランダから飛び降りる振りを毎日されるので、私も精神的に参ったこともあります。結局は病院の先生から、そんなの知らないふりすればいいんですよ、と言われてその通りすればしなくなりました。冷たいと思われるかも知れませんが発達障害児の癇癪の対応はやっぱりスルーする、しかないと今は思っています。
さて息子の場合ですが、高学年になってくると少しずつ落ち着いてきて、暴れるという行為は無くなりましたが、未だにカッとなって物はしょっちゅう壊します。今が1番お辛い時期かも知れません。
習い事もピアノやってましたが、完璧主義でその時は音を間違える度に癇癪起こして途方に暮れました…
主さんのおっしゃってるガス抜きですが、答えになっていないと思いますが…息子の場合はイライラした時はとにかくゲームやパソコンいじってました。親としてはあまりして欲しくないのですが息子自身が「今ストレス発散してるからほっといて」 と言うのでその通りにしていました。今も中学生ですが、学校でイライラする事がよくあるので、帰ってくるなり好きなゲームやパソコンしています。しばらくすれば、宿題やるわぁ~としぶしぶ始めます。小学校の時は帰ってくるなり宿題させようとこっちも必死になりましたが、本人の心落ち着いてないと何事もうまくいかないので、はやし立てるのはやめました。
息子さんの好きなことをしてもらうのがガス抜きになるのではないかと思います。何してる時が1番楽しいか、落ち着くか聞いてもいいかもしれませんね。
そしてガス抜きも必要ですが、まずはお子さんのイライラの原因は何なのかをしっかり掴み、なるべくならないようにすることも大切かとも思います。うちは担任と密に連絡を取り、なるべく本人の負担になることを調節しながらやってきました。
主さんもお子さんも穏やかな日が少しでも過ごせるようになるといいですね。

退会済みさん
2018/06/11 23:30
学校でもキレてしまうのでしょうか?
家だけではなく、学校でも。ということであれば、どこにも居場所がなくなってしまう恐れがあるので早期に対応してあげた方がいいと思います。
勉強や友達関係が原因で荒んでいるとしたら、家でボケー(゜ρ゜)とする時間があった方がいいですね。
テレビ等を見てボサーとだらける時間はありますか?
また、ヘトヘトに疲れるまで走り回る等、発散の場があると良いと思います。
また、早寝早起き朝ごはんが出来ていたら合格として、その上に学校に通ってたら💮💯評価ではないか?と思います。
いま、ボンヤリできる時間が無いようなら習い事を減らしてでも、ボー(゜ρ゜)タイムをつくる。また、宿題や家庭学習も減らしたり、調整するなどして、負荷を減らしてあげるのがよいと思いますね。
なお、三年生位から、学習もぐっと複雑になりますし、四年生からは友達関係がより大変になります。
五、六年ではイベントやグループ行動が増えたり…と、神経をすり減らす場面が多い、わからないことも多い。
その上に思春期に突入してますし、今までどおりではたち行かなくなり、なかなか悩ましくなる時期だとも思います。
真面目に頑張ってきたけど、ここで、もういっぱいいっぱいなのかもしれません。
障害の告知については、早めにした方がいいです。ノンビリしているとより面倒になると思いますので、主治医と相談して今年中に話すなどされては?
焦って告知しない方がいい。というケースもあるとは思いますが、一番大変になるのは中三。
その手前の中2までしか親の積極的支援、熱血大事等、手厚い対応はできません。
受験とか自我の目覚め、中2病と被らない、となると四年生の今、今でしょ!という感じではないかと。
深刻に言うのではなく淡々と。がオススメです。
なお、イライラするのは特性の影響があると思いますが、障害があるからイライラするのではなく、障害があるから人よりも苦手やうまくいかないことがある分、ガンガン頑張っていて、それでエネルギーぎれで余計にイライラしてしまうんだ。と理解できるようになるのが目標だと思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
今通常学級だとしたら、通級の時間を作ってもらうのが一番かも知れません。
うちの子は今は支援級ですが、その前やはり、分からない、出来ないばかりで自信なくしてましたが、通級ははりきって行ってたようです。 LDも程度に寄りますが、支援級も考えてもよいかも知れません。
障害については、投薬されてるようなので、そこから何故薬を飲んでいるか、飲まなければないか、から親御さんもしくは主治医に理解できるように話すのがよいかと思います。本や絵本を活用するのもよいのでは。色々な発達障害を説明する本がありますから。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
いろんなご意見ありがとうござます。
通常学級のため以前通級も考えましたが、一人で抜けたり、好きな教科の時間にまでするのは嫌だと、本人の同意が得られず一旦中止になりました。
習い事ではサッカーや、放課後等デイサービスの支援でフットサルをしています。
身体能力はいい方みたいで、張り切ってしていますが、やはりコミュニケーション能力が必要なため難しいときもあるようです。
4年生になり学習面の負担が大きい気がします。宿題もできるところまでとし、あとは担任の先生が学校でフォローを。となってますが、そのやり方も息子には合っていないのかもしれませんね。もう少し担任の先生と相談してみようと思います。
癇癪に関しては私自身も一緒になって怒り狂いそうになるため、視覚的に集中できるゲームをさせたりしてその間に私も息抜きできるようにしたいです。
本人にも重々しく症状を伝えるのではなく、簡潔に伝えられたらなと。何回かに分けて本人が何となくでもわかってくれるよう今の時期から伝えていこうと思います。
皆さんに相談できて良かったです。
ありがとうござました。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
私の思いと考えを伝えます。聞いてください。ルイドソ、はるなすさんの話に同じだと感じる部分がたくさんありました。
私は、日頃から、特別支援教室での自立活動という指導のなかで、本人とじっくり話しながら、本人のクラスや学校での様子をじっくり見ながら、本人と温かく、穏やかに、そして、まじめに、楽しく、面白く関われる、友であり、理解者であり、指導者になり得る人に会えますように💕💕😌💕💕私は、足区の小学校の特別支援教室の教師ですが、支援者として、可能な限り目指しています。通室したさいに、お話タイムと称して、嬉しかったこと、楽しかったこと、面白しろかったこと、困ったこと、嫌だったこと、辛かったことなどをカウンセリングのように聞き取り、相談していきます。基本に流れるのは、アドラーの勇気づけです。その中で、子どもたちの特性や悩み、特に、本人が困り感を感じていない場合の、自己認知を促すような対応も大事だと考えます。セルフモニタリングなどの認知行動のかんがえです。話がながくなりました。
障害の話は、本人の気持ちや思いをよくよく丁寧に聞き取り、共感した上で、大人側で相談し、伝えていく人を決められるといいのでは。心理学や行動療法、療育機関、地域の人的資源にも精通している、頼れる人につながれますように、祈っています。
足立区50代おやじ教師より
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。