締め切りまで
5日

別人の様です
別人の様です。
ADHD,ASDの5歳の息子についてです。
6日前に発熱し3日間上がったり下がったりしていました。
解熱(インフル陰性)して3日ほどたちますが、解熱後悪魔が乗り移ったかのごとく機嫌も態度も最悪で、レゴや工作で上手くいかない時には金切り声をあげ暴言を叫び、泣きわめきます。
常に反抗的で汚い言葉を使うのでこちらも叱りますが、叱られても親を睨みつけ逆撫でする様な言葉を使い反抗します。
今までここまで反抗的な態度を延々と取り続けることは無かったのですが、体調不良後にこのようになる子っているでしょうか?
まさに反抗期と呼ぶにふさわしい態度と暴言ですが、熱後にいきなりやってきたので今だけ限定であって欲しいと願ってしまいます。。
昨日は、私も我慢の限界で長々と叱ってしまい、当然泣きわめき(終わったらケロッとしていましたが)就寝後、寝ながら「このくそがーーー!!!」「やめて、やめてーーー!!!」「もう長い!」と寝言で叫んでいました。朝方にはほぼした事のないおもらしも。
もうすぐ園で発表会があり、息子はあまり参加は出来ていないのですがそれもストレスになっているようです。
昨日はお友達を噛みました。
本当に大荒れです。
あまりにひどい態度なので私もまともに相手をしてしまい腹が立っていつか虐待してしまいそうで怖いです。
もうすでに冷たい態度や、冷たい視線で追い詰めてしまっているような気がして、踏み止まりたくてここに相談しにきました。
<1歳になったばかりの娘が可愛くて、可愛げのない事ばかり言ったりしたりする息子が、寂しい思いをしている事も関係あるかと思います...>
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
まだちょっと、体調が万全ではないのかもしれませんね。
夜中に泣き叫ぶのは夜驚症の可能性もあるので、よく見守ってあげて下さいね。場合によっては立ち歩きも有りますので。
ストレスだと思いますよ。発表会の練習で間違い無いと思います。発熱時に園を数日お休みされましたよね?それがきっかけかな。
練習が本当はとても辛いのでしょう。たまたま発熱で休めた時に練習のストレスから解き放たれ、ママも優しく看病してもらえた。
ストレスフリーになった所から、またストレスだらけの状態に戻る。荒れると思いますよ。
夜中の寝言が夜驚症としての症状なら、すでに2次障害の手前又は、なっているのかも?
発表会に関しては、練習や当日どう参加するか?しないかは、今すぐ園に相談された方がいいです。悪化すると思いますよ。
最悪、出ない方向も考えて下さいね。
発表会って、1年の成長の集大成みたいな感じですけど、最近の発表会は保護者に対してここまで園側は教えました!
保護者は、我が子の成長を見たいという子供側の内面を無視した、自己満足な側面が感じられます。出来なくても出なくても良いんだと言う、選択を与えてあげて下さい。
我が子も小学生ですが、来月ある発表会には出ない宣言されてます。
タイムリーです^_^今日、どうするか?出ない場合のフォロー体制を放課後話に行くつもりです。
うちもほぼ練習してません。興味がある事しかしないので。たぶん出ないでしょうね。でも、私はそれでもいいと思っています。
うちの子も、だんだんとイライラしている場面が増えてきましたので。
共倒れは、辛いですから。
まだちょっと、体調が万全ではないのかもしれませんね。
夜中に泣き叫ぶのは夜驚症の可能性もあるので、よく見守ってあげて下さいね。場合によっては立ち歩きも有りますので。
ストレスだと思いますよ。発表会の練習で間違い無いと思います。発熱時に園を数日お休みされましたよね?それがきっかけかな。
練習が本当はとても辛いのでしょう。たまたま発熱で休めた時に練習のストレスから解き放たれ、ママも優しく看病してもらえた。
ストレスフリーになった所から、またストレスだらけの状態に戻る。荒れると思いますよ。
夜中の寝言が夜驚症としての症状なら、すでに2次障害の手前又は、なっているのかも?
発表会に関しては、練習や当日どう参加するか?しないかは、今すぐ園に相談された方がいいです。悪化すると思いますよ。
最悪、出ない方向も考えて下さいね。
発表会って、1年の成長の集大成みたいな感じですけど、最近の発表会は保護者に対してここまで園側は教えました!
保護者は、我が子の成長を見たいという子供側の内面を無視した、自己満足な側面が感じられます。出来なくても出なくても良いんだと言う、選択を与えてあげて下さい。
我が子も小学生ですが、来月ある発表会には出ない宣言されてます。
タイムリーです^_^今日、どうするか?出ない場合のフォロー体制を放課後話に行くつもりです。
うちもほぼ練習してません。興味がある事しかしないので。たぶん出ないでしょうね。でも、私はそれでもいいと思っています。
うちの子も、だんだんとイライラしている場面が増えてきましたので。
共倒れは、辛いですから。
Rorinさん、息子さんの態度に悩んでいるのですね。
まだ、体調も本調子では、ないのかな。
発表会のストレスもあるのでしょうか?
普段と違う、という事が苦手な子供たちですから…
なかなか、そのことを口に出す事も、難しい。
暴言や悪い態度を取ってしまう事の、裏には、僕の気持ちを分かってよ と言う
サインでもあります。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんの様子は落ち着きましたか?
投稿を読んで、境遇や状態など、高校生の長男の幼児期に似ていると思いました。
ツラいですよね。孤軍奮闘で。
叱ってしまう気持ち、とてもよくわかります。下のお子さんがかわいい気持ちも。
私も、時に冷たい態度で接していました。私の子として産まれてこなかったら彼はもっと幸せになれるんじゃないか、と本気で思っていました。
今は息子さんは混乱状態なのだと思います。
発熱した事、発表会の事、園でのもろもろ。
嵐のようなものです。長くは続きません。
半年前の投稿も読みました。
いいところがいっぱいあるステキな息子さん。
子どもはママが大好きです。どんなに邪険にされたとしても。
ココに投稿出来た事が「踏みとどまる」キッカケになったと信じます。
とりとめなくてごめんなさい。
あなたを抱きしめたい気持ちで一杯です。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

病気にもよりますが、体調不良のあと大荒れ!ということはありますよ。
一番可能性が高いのは、中耳炎だと思います。
他の疾患のついでに中耳炎になるパターンだと恐ろしくフキゲンに。痛みがあるからですね。
我が家はなぜかウイルス性疾患で発熱があると、だいたい2週間から3週間不機嫌で荒れまくります。
一つにウイルス性疾患で弱ってるところに、別の感染症(他のウイルスとか。我が家でよくあるのが溶連菌やアデノウイルス)に引き続きなってしまい、体力が消耗しきって、色々な気持ちのゆとりが無くなるとこういう感じになります。
今までで一番酷かったのは、突発性発疹、水ぼうそうでしょうか。中耳炎も併発したり溶連菌になったりもありましたが、大荒れ。
熱が下がってからが酷く、一時期ですが自閉症が一気に悪化し返事もしない、一言も話さない。一切のレスポンスもなし。
嫌なことがあると暴れる。でした。
インフルエンザも軽くそんな感じです。
かならず幻聴や幻視を起こす子もいますし、やはり罹患中、回復直後に発達障害の症状が一気に悪化してしまう子はいます。
我が家は主治医に相談しても、そういうことはあるよねー。ぐらいで、みまもり強化を言い渡されるぐらいで、特段ほかの指示やアドバイスはありません。
重ねて他の疾患になりやすいので、中耳炎になってないか?はすぐ診てもらい、怪しい時はあわせてケアしています。
また、末っ子は痛みに弱く、パニックになって一晩中暴れるので、痛み止めは錠剤と座薬を可能な範囲で出してもらってますね。
でないと、本人も家族も寝られないからです。(親は基本寝ずの番ですがっ)
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
虐待しそうになりますよね。
もう限界なら、頼れる人が居るところへ、または頼れる人にそばに居てもらえるといいですね。
そう言う場や人が居ますか?電話して、自分が限界な事を話してそばに居てもらえるといいですね。
障害児専門のシッターさんとか、地域で探してみてはいかがでしょう。ママ友でも、ママの親御さんでも、誰かに助けてもらいましょうね。
ここに書いて、気がまぎれるなら、それでいいですけど、本当に無理しないで、誰かに頼りましょうね。
役に立つ事が書けなくてすみません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Rorinさんも看病でお疲れの所に叱るのは大変でしたよね。。
うちの息子(年中、ADHD)も似た状態になる事があります。体調不良の時と、(長い休み明けなど)園生活を頑張ってストレスを感じた時です。
また、去年息子がインフルになったのですが、熱が引いてからも高熱の体の怠さが続いていたようですごく疲れていました。息子さんも今その状態かなと思いました。
発表会や運動会などはストレスですよね。。そこは先生にご協力して頂き、気持ちをのせてもらえると良いと思います。そして子供の方にも体力がついて来たら練習にも集中出来るようになり、楽しさに繋がるのかな〜と思います。
ちなみに、我が家では、息子が荒れた時には叱らなくて済むように誘導しています。お片付けが終わったらたらおやつ食べよーーとか、お風呂出たらアイス食べよーーなど。暴言を吐いたら話をそらします。くすぐったりする事も。叱ったり言い聞かせたりはぐっと我慢して、息子が元気で聞けそうな状態の時にしよう!と。
お互い気楽にいきましょうね!
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
皆様沢山のご意見を頂き本当に有難うございました。普段周囲のママ達には相談出来ない内容に丁寧に答えてくださって涙がでました。
この数週間、家...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
学校を行きたくない理由については?、、、
投薬は、うまく行っているのでしょうか?
経験上、入院は極端に嫌うと思いますよ...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
ひとまずはちょうど少し子どもさんの落ち着いた時かなぁと思います←楽ではないかもだけど。
うちの子の場合だとその頃イヤイヤ期...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
宮もんさん、はじめまして🐱
行動の出方は違うかもしれませんが、ウチの長男(現3年生)も年長や小学1年生が本人も家族も一番大変でした。。
...


聞いてください
息子の癇癪が酷い、不安感が強くてこの先が心配です。こんにちは。4歳年中の自閉+ADHDの息子がいます。調子が良いときと悪いときが周期的にあらわれ、調子が良いと会話も上手く、園でも8割くらい活動に参加できますし、離席もしません。しかし、最近とても調子が悪く、少し失敗しただけでオモチャ箱をひっくり返して怒ったり、何度も同じテレビを見せろとひっくり返ったり、幼稚園でもいちいち泣いて、怒ってしまいます。好きな女の子の名前を連呼して、周りの子が引いているそうです。虫や雷が怖くて、雨が降ってくると泣き、外に出ると泣き、ビクビクしていて、不安感も強いです。衝動性、多動性が強く、自閉度は低いと言われていたのですが、最近は凄く特性が強まっているように思えます。特に環境が変わったりしたことはないので、なぜこうなったのかわかりません。このような場合、どうするのが有効でしょうか。病院の予約は2ヶ月先しか取れませんでしたので、2ヶ月間とても不安です。
回答
kananaka様
こんばんは。当事者の方の実体験、参考になります。
天気や季節って、そんなに影響があるものなのですね。私は逆に鈍感すぎ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



高1のASDの息子些細なことで私に絡んできていつも怒鳴りあい
になります。私がうまくかわせればいいとはわかっているのですが、とにかくしつこくて段々腹が立ってきます。毎日毎日、クタクタになります。夫は全く我関せずで、私が愚痴を言うと怒ります。なんだかなあ・・・何のために生きているのか、時々わからなくなります。このような経験がある方、アドバイスをお願いします。
回答
アドバイスはできませんが、私も何のために…とよく考えて、似たような感じなので、心中お察しします。ウチは小学6年男子ADHD&ASDです。
...


今日は、学校から帰ってきてからの暴れようが激しかったです
まだ、3年生だから抑えられるけど、どんどん力が付くとどうなるのか…殺されるのではないか!?と思っている自分がいます。六時間だったので、コンサータが切れてきて不安定だったのかな…疲れちゃったのかな…と考えても、私の心の中にはいつか殺される、または、殺してしまうんじゃないかという気持ちがありました…児童精神科、児童相談所、放課後ディ、様々なところに相談に行っています。そこでは、お母さん頑張っているね!!と良いお母さんイメージ…でも、最近の私は鬱病再発状態です。このままだとどうにかなりそうで怖いです。
回答
おはようございます。
我が家も、小学3年ADHDの男の子です。
頑張っていらっしゃいますね、辛いですね。
暴れた理由があると思うのですが、...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
年長さんで、卒園間際ということだと
メンタル不調というか、情緒不安定になるというのは凸凹さんやセンシティブなお子さんにかぎらず、アルアルと...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
上を見るとキリがないです。
健常の娘いますけど、う~~んって思うことがよくあります。
発達って言われてる息子の方が、散らかさないなーと。
...
