
退会済みさん
2018/07/04 11:02 投稿
回答 8 件
聞いてください。息子の癇癪が酷い、不安感が強くてこの先が心配です。
こんにちは。4歳年中の自閉+ADHDの息子がいます。調子が良いときと悪いときが周期的にあらわれ、調子が良いと会話も上手く、園でも8割くらい活動に参加できますし、離席もしません。
しかし、最近とても調子が悪く、少し失敗しただけでオモチャ箱をひっくり返して怒ったり、何度も同じテレビを見せろとひっくり返ったり、幼稚園でもいちいち泣いて、怒ってしまいます。好きな女の子の名前を連呼して、周りの子が引いているそうです。
虫や雷が怖くて、雨が降ってくると泣き、外に出ると泣き、ビクビクしていて、不安感も強いです。
衝動性、多動性が強く、自閉度は低いと言われていたのですが、最近は凄く特性が強まっているように思えます。特に環境が変わったりしたことはないので、なぜこうなったのかわかりません。
このような場合、どうするのが有効でしょうか。病院の予約は2ヶ月先しか取れませんでしたので、2ヶ月間とても不安です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2018/07/04 11:46
まず、二歳~六歳半位は元々ものすごく不安定ですよ。情緒の成長、心や頭の成長に、本人が全くついていけないからだと思います。
当時は何かある度に不安定になって暴れていましたね。
毎日毎日よく怒って泣いてるなぁと(笑)
半日以上暴れてるなんてものザラでした。
なだめたりしたら最後、エスカレートしていくので、ちょっと寄り添って落ち着くものは別として、おかしくなっているときは「怒ってる間はお話ししません。落ち着くまでここにいて。」廊下や別室に放り出す。というのを家族で徹底しました。
半日だろうが、ほぼ丸一日だろうが、泣いて怒って追い回されても、知らん顔です。
静かにしてください。とそれだけ。
怪我と脱水だけケア。
あとは環境調整は徹底してしましたが。
失礼ながら、幼稚園か保育園だかわかりませんが、園生活がお子さんにはハード過ぎるのだろうと思います。
できれば、園をやめてしまうか、療育園等に変わっては?
仕事をしておられるなら保育園をやめる。は無理なので加配をつけてもらうなども1つです。
どれも無理だとすると、登園日数や時間を調整して、園にいる時間をぐっと減らしてあげることだと思います。
働いているなら、私はもう保育園さんにお願いしてしまって、腹を括っても構わないとは思いますが、できれば療育だけは受けてあげてください。親子の為に。
それと、この子みたいなタイプは三十路あたりまで、下手するとずーっと調子が上がったり下がったり、調子の波があると思います。
更に、行事や暑さ寒さに、環境変化あれやこれやで乱れますし。
維持管理は元々難しいです。
またかよ!と思うでしょうが、お祭りだと思って振り回されませんように。
学校で見かける支援級のお母さんなんかは、◯◯ちゃーんて叫んだらキモいっての!ほんとにー。ごめんねーとカラカラ笑ってます。
そのぐらい図太くないとやっていけない。
きっとそのお母さんも家では沢山大変な思いをし頭を抱えているんでしょうが。
泣いても解決しないので、笑った方がいいです。
また、友達に対する興味が強くなってくると、うまく関われずに荒れます。
これもこの先数年スパンで落ち着いたり荒れたりですよ。
お母さん、もう頑張れないと思うかもしれませんが、まだまだ道半ば。
ガンバ☆です。
幼稚園での人間関係がうまくいってないんだろうか?
最近むし暑いし、診断がついてOTが増えると書いてあったことから、お疲れなのかもしれない。
今は虫嫌い克服のために、暑い外に連れ出すより、自宅でゆっくりさせた方がいいかも。
癇癪は幼稚園で頑張った反動だと思われるので、夏休みは予定を入れずゆっくり休ませた方がよいと思う。
自閉が強くなったというよりお疲れでダウン気味なのかも。
逆に少し甘やかしてあげてもよいかも。
苦手を克服する為に、あれもこれもしようとするとお子さんがまいってしまうと思う。
今は虫のことなんてどうでもいいと割り切って。
雨が降れば雷が鳴るとわかるのも、知性と先を見通す力の表れ。
虫や雷嫌いな子どもなんて、たくさんいるから。
今は怖いという気持ちを受け入れてあげて、無理に克服しようとしない方がいいと思う。
好きな女の子ができたというのも、情緒の成長の証。
お子さんが成長したのと、疲れがたまっているだけじゃないかな。
Qui quia iure. Sunt cupiditate qui. Labore ut nemo. Rem voluptas velit. Omnis aspernatur enim. Natus recusandae sunt. Aut quaerat doloribus. Quisquam architecto eius. Autem occaecati id. Natus sint alias. Vero rerum quis. Et sequi ut. Officia atque recusandae. Consectetur commodi nulla. Ea repellat velit. Nam quia et. Et amet est. Ex quo qui. Autem animi enim. Necessitatibus quia quasi. Commodi qui cum. Officiis in possimus. Aut ut libero. Quia eius beatae. Expedita sunt quis. Deserunt sapiente voluptatum. Impedit amet saepe. Asperiores odio voluptatem. Alias vero cum. Est repudiandae rem.

退会済みさん
2018/07/05 15:40
ごめんなさい、締め切るの忘れてました!
みなさん、ありがとうございました。また、悩んだときにはお知恵をお貸しください。
Maxime exercitationem nulla. Autem tenetur cumque. Aliquam officiis eos. Adipisci deleniti nisi. Pariatur aut totam. Sit quidem dolores. Omnis aut culpa. Hic consequuntur voluptas. Neque veritatis quia. Fuga vel qui. Aut quis veniam. Nobis adipisci officiis. Eveniet delectus repudiandae. At illo voluptas. Doloremque rerum nam. Tempora non voluptatem. Esse pariatur omnis. Eum porro pariatur. Ullam provident sed. Aut labore et. Laboriosam non soluta. Sed eveniet ea. Ullam quae occaecati. Pariatur eum distinctio. Sit commodi tempore. Incidunt doloremque reiciendis. Ducimus doloremque et. Sequi est voluptatem. Error hic nesciunt. Cupiditate et totam.

退会済みさん
2018/07/04 11:54
補足。
おこさん、素直で一生懸命なタイプなのでは?
優しさなんかもそこそこ育っているのだと思います。
凸凹さんは、育つからこそ荒れます。
そして、その成長の過渡期が他の子よりやたら長いのでずーっと荒れて見えます。
自動的に色々学べないから、常に不安を抱えています。
主さんの関わりが悪いとは思いませんし、お子さんも悪くなく環境がお子さんにはあってないのではないか?と考えてほしいと思います。
環境も仕事や地域資源の都合などで、ベストなものが準備できないこともありますが
そういうのも仕方ないことですので
あきらめず、腹立てずでいきませんか?
うまくいけば、一年生二年生あたりでは癇癪を持っていてもぼちぼち落ち着いて過ごせます。
三年生以降はまた問題がでるかもしれませんし、ADHDが強いとこのタイミングが逆になるかもしれませんが。
お子さんには力があるので、信じて今の不安を1つ1つ軽くしてあげませんか?
Maxime exercitationem nulla. Autem tenetur cumque. Aliquam officiis eos. Adipisci deleniti nisi. Pariatur aut totam. Sit quidem dolores. Omnis aut culpa. Hic consequuntur voluptas. Neque veritatis quia. Fuga vel qui. Aut quis veniam. Nobis adipisci officiis. Eveniet delectus repudiandae. At illo voluptas. Doloremque rerum nam. Tempora non voluptatem. Esse pariatur omnis. Eum porro pariatur. Ullam provident sed. Aut labore et. Laboriosam non soluta. Sed eveniet ea. Ullam quae occaecati. Pariatur eum distinctio. Sit commodi tempore. Incidunt doloremque reiciendis. Ducimus doloremque et. Sequi est voluptatem. Error hic nesciunt. Cupiditate et totam.

退会済みさん
2018/07/04 21:21
ruidoso様
そうなんです。今の園が時間で動くスタイルなので、忙しく、盛りだくさんなカリキュラムなので転園を考えたのですが、入れませんでした。療育園は手帳がないので入れず、保育園も今の園のように先生がついてくれる枠は入れず、結局そのまま通い続けています。
また、下の子も障害があり、こちらは重く、更に手がかかるので、なるだけ上の子にはどこかに通ってもらいたいとう気持ちがあります。行事などの練習もあまりきつくやらないように、嫌がることに無理して参加させないように話をしてみようと思います。
「あきらめず、腹立てず」いい言葉ですね。今の私にはぴったりです(笑)
低迷期に入ると、このまま成長せず、みんなにも嫌われ、後退していってしまうのではないかと不安になってしまいます。
一生懸命なのかはわかりませんが、素直で優しい息子です。いいところもたくさんあるのですがね…。私が余裕がなくて苛立ってしまいます。
いけませんよね…。
環境調整、出来るところはしてみます。私も含め、息子が気が楽になるように。
アドバイスありがとうございます。腐らず行きます。
Dolores qui quia. Perferendis veniam quasi. Facere dolor quia. Iste magnam qui. Nemo dolores fuga. Et voluptatibus quia. Dolorem est sit. Possimus aut illo. Quia modi et. Totam ipsam dolorum. Cumque est et. Reprehenderit maxime ea. Eaque repudiandae saepe. Impedit aperiam aut. Ut sit inventore. Ad est neque. Est expedita necessitatibus. Consequuntur facilis eius. Adipisci voluptatem dicta. Aspernatur earum voluptatibus. Dolore enim hic. Adipisci tempora aut. Molestiae aspernatur provident. Autem quis sed. Sequi porro ipsam. Officia ut reprehenderit. Numquam ad ipsum. Laborum recusandae commodi. Blanditiis distinctio quaerat. Iure rem laudantium.

退会済みさん
2018/07/04 14:47
ASD 当事者です。
私も最近調子が悪いです。
心療内科の医師に相談した所、梅雨も関係しているかもって言われました。
確かに雨の日、曇りの日は、重力が1.5倍になったように感じます。そしてやっと、すぎましたが、台風がきていたので、かなり体が重くここ数日はいつもより頭が重かったです。
ちなみに幼少期より春、秋が苦手で、季節が変わるだけで、体調が崩れる事が多かったです。そして夏は夏で暑かったり、虫の音がうるさい等の理由で苦手でした。冬は比較的好きですが、気温の割に薄着で外出して体調を崩してしまったり、結局調子がいいと胸を張れる季節がありません。
ASDでも、そうでなくても過敏の人は気圧の変化に敏感な事が多く、少しの天気の変化で不穏になったりします。また季節の変化にも敏感な事が多く、精神的にも身体的にも不安定になる事があります。
天気や季節を変化しないように調整は難しいので、ああ、今日は雨だから機嫌が悪いのかなぁ、ああ、今季節の変わり目だから癇癪なのかなぁって対応してみてはいかがでしょうか?
ASD にとっては環境の変化には天気や季節の変化も含まれる、、、って事をお伝えしたくて書かせていただきました。
たかが雨ですが、本人にとってはかなりしんどかったりするので、時には癇癪がひどければ無理せずに休ませて、家でゆっくりするのも手だと思います。
※私は今6歳と3歳を保育園に連れて行っていますが、雨の日体が動かない事があり、時々休ませて家で見ています。保育園には私が鬱状態、ASD と診断された事も伝えているので、おやが調子が悪くて連れていけないので休みます。って伝えています。
仕事していた時も、子供が熱がなくても休む事がありました。だって連れていけないし、、、、調子が悪いし、、、
ちなみに私個人の経験としては保育園時代体力がなく、かなり保育園を休んでいました。6回喘息で入院後水泳教室に入れられ、徐々に体力がついてくると、小学生では休む事が減りました。
雨などの些細な環境の変化に負けないくらい体力がつくと落ち着いてくるかもしれません。
個人的な意見でした。
Earum aut vel. Impedit modi illum. Itaque molestias repellat. Harum accusantium et. Ab totam et. Nostrum unde deserunt. Sunt quia vel. Recusandae culpa deleniti. Nihil vero et. Qui itaque harum. Nobis voluptas sapiente. Quaerat quod aut. Sed recusandae soluta. Architecto ratione laudantium. Aspernatur molestias enim. Officiis rerum quod. Ab dolor molestiae. Rerum neque mollitia. Deleniti quo magnam. Id inventore est. Dolorum reiciendis fugiat. Illo non molestiae. Corporis exercitationem adipisci. Est commodi porro. Corporis mollitia vitae. Praesentium corporis architecto. Dolor sit expedita. Beatae est et. Et eum et. Repellendus id sunt.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。