締め切りまで
6日

聞いてください

退会済みさん
聞いてください。息子の癇癪が酷い、不安感が強くてこの先が心配です。
こんにちは。4歳年中の自閉+ADHDの息子がいます。調子が良いときと悪いときが周期的にあらわれ、調子が良いと会話も上手く、園でも8割くらい活動に参加できますし、離席もしません。
しかし、最近とても調子が悪く、少し失敗しただけでオモチャ箱をひっくり返して怒ったり、何度も同じテレビを見せろとひっくり返ったり、幼稚園でもいちいち泣いて、怒ってしまいます。好きな女の子の名前を連呼して、周りの子が引いているそうです。
虫や雷が怖くて、雨が降ってくると泣き、外に出ると泣き、ビクビクしていて、不安感も強いです。
衝動性、多動性が強く、自閉度は低いと言われていたのですが、最近は凄く特性が強まっているように思えます。特に環境が変わったりしたことはないので、なぜこうなったのかわかりません。
このような場合、どうするのが有効でしょうか。病院の予約は2ヶ月先しか取れませんでしたので、2ヶ月間とても不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、二歳~六歳半位は元々ものすごく不安定ですよ。情緒の成長、心や頭の成長に、本人が全くついていけないからだと思います。
当時は何かある度に不安定になって暴れていましたね。
毎日毎日よく怒って泣いてるなぁと(笑)
半日以上暴れてるなんてものザラでした。
なだめたりしたら最後、エスカレートしていくので、ちょっと寄り添って落ち着くものは別として、おかしくなっているときは「怒ってる間はお話ししません。落ち着くまでここにいて。」廊下や別室に放り出す。というのを家族で徹底しました。
半日だろうが、ほぼ丸一日だろうが、泣いて怒って追い回されても、知らん顔です。
静かにしてください。とそれだけ。
怪我と脱水だけケア。
あとは環境調整は徹底してしましたが。
失礼ながら、幼稚園か保育園だかわかりませんが、園生活がお子さんにはハード過ぎるのだろうと思います。
できれば、園をやめてしまうか、療育園等に変わっては?
仕事をしておられるなら保育園をやめる。は無理なので加配をつけてもらうなども1つです。
どれも無理だとすると、登園日数や時間を調整して、園にいる時間をぐっと減らしてあげることだと思います。
働いているなら、私はもう保育園さんにお願いしてしまって、腹を括っても構わないとは思いますが、できれば療育だけは受けてあげてください。親子の為に。
それと、この子みたいなタイプは三十路あたりまで、下手するとずーっと調子が上がったり下がったり、調子の波があると思います。
更に、行事や暑さ寒さに、環境変化あれやこれやで乱れますし。
維持管理は元々難しいです。
またかよ!と思うでしょうが、お祭りだと思って振り回されませんように。
学校で見かける支援級のお母さんなんかは、◯◯ちゃーんて叫んだらキモいっての!ほんとにー。ごめんねーとカラカラ笑ってます。
そのぐらい図太くないとやっていけない。
きっとそのお母さんも家では沢山大変な思いをし頭を抱えているんでしょうが。
泣いても解決しないので、笑った方がいいです。
また、友達に対する興味が強くなってくると、うまく関われずに荒れます。
これもこの先数年スパンで落ち着いたり荒れたりですよ。
お母さん、もう頑張れないと思うかもしれませんが、まだまだ道半ば。
ガンバ☆です。
当時は何かある度に不安定になって暴れていましたね。
毎日毎日よく怒って泣いてるなぁと(笑)
半日以上暴れてるなんてものザラでした。
なだめたりしたら最後、エスカレートしていくので、ちょっと寄り添って落ち着くものは別として、おかしくなっているときは「怒ってる間はお話ししません。落ち着くまでここにいて。」廊下や別室に放り出す。というのを家族で徹底しました。
半日だろうが、ほぼ丸一日だろうが、泣いて怒って追い回されても、知らん顔です。
静かにしてください。とそれだけ。
怪我と脱水だけケア。
あとは環境調整は徹底してしましたが。
失礼ながら、幼稚園か保育園だかわかりませんが、園生活がお子さんにはハード過ぎるのだろうと思います。
できれば、園をやめてしまうか、療育園等に変わっては?
仕事をしておられるなら保育園をやめる。は無理なので加配をつけてもらうなども1つです。
どれも無理だとすると、登園日数や時間を調整して、園にいる時間をぐっと減らしてあげることだと思います。
働いているなら、私はもう保育園さんにお願いしてしまって、腹を括っても構わないとは思いますが、できれば療育だけは受けてあげてください。親子の為に。
それと、この子みたいなタイプは三十路あたりまで、下手するとずーっと調子が上がったり下がったり、調子の波があると思います。
更に、行事や暑さ寒さに、環境変化あれやこれやで乱れますし。
維持管理は元々難しいです。
またかよ!と思うでしょうが、お祭りだと思って振り回されませんように。
学校で見かける支援級のお母さんなんかは、◯◯ちゃーんて叫んだらキモいっての!ほんとにー。ごめんねーとカラカラ笑ってます。
そのぐらい図太くないとやっていけない。
きっとそのお母さんも家では沢山大変な思いをし頭を抱えているんでしょうが。
泣いても解決しないので、笑った方がいいです。
また、友達に対する興味が強くなってくると、うまく関われずに荒れます。
これもこの先数年スパンで落ち着いたり荒れたりですよ。
お母さん、もう頑張れないと思うかもしれませんが、まだまだ道半ば。
ガンバ☆です。
幼稚園での人間関係がうまくいってないんだろうか?
最近むし暑いし、診断がついてOTが増えると書いてあったことから、お疲れなのかもしれない。
今は虫嫌い克服のために、暑い外に連れ出すより、自宅でゆっくりさせた方がいいかも。
癇癪は幼稚園で頑張った反動だと思われるので、夏休みは予定を入れずゆっくり休ませた方がよいと思う。
自閉が強くなったというよりお疲れでダウン気味なのかも。
逆に少し甘やかしてあげてもよいかも。
苦手を克服する為に、あれもこれもしようとするとお子さんがまいってしまうと思う。
今は虫のことなんてどうでもいいと割り切って。
雨が降れば雷が鳴るとわかるのも、知性と先を見通す力の表れ。
虫や雷嫌いな子どもなんて、たくさんいるから。
今は怖いという気持ちを受け入れてあげて、無理に克服しようとしない方がいいと思う。
好きな女の子ができたというのも、情緒の成長の証。
お子さんが成長したのと、疲れがたまっているだけじゃないかな。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい、締め切るの忘れてました!
みなさん、ありがとうございました。また、悩んだときにはお知恵をお貸しください。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
おこさん、素直で一生懸命なタイプなのでは?
優しさなんかもそこそこ育っているのだと思います。
凸凹さんは、育つからこそ荒れます。
そして、その成長の過渡期が他の子よりやたら長いのでずーっと荒れて見えます。
自動的に色々学べないから、常に不安を抱えています。
主さんの関わりが悪いとは思いませんし、お子さんも悪くなく環境がお子さんにはあってないのではないか?と考えてほしいと思います。
環境も仕事や地域資源の都合などで、ベストなものが準備できないこともありますが
そういうのも仕方ないことですので
あきらめず、腹立てずでいきませんか?
うまくいけば、一年生二年生あたりでは癇癪を持っていてもぼちぼち落ち着いて過ごせます。
三年生以降はまた問題がでるかもしれませんし、ADHDが強いとこのタイミングが逆になるかもしれませんが。
お子さんには力があるので、信じて今の不安を1つ1つ軽くしてあげませんか?
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidoso様
そうなんです。今の園が時間で動くスタイルなので、忙しく、盛りだくさんなカリキュラムなので転園を考えたのですが、入れませんでした。療育園は手帳がないので入れず、保育園も今の園のように先生がついてくれる枠は入れず、結局そのまま通い続けています。
また、下の子も障害があり、こちらは重く、更に手がかかるので、なるだけ上の子にはどこかに通ってもらいたいとう気持ちがあります。行事などの練習もあまりきつくやらないように、嫌がることに無理して参加させないように話をしてみようと思います。
「あきらめず、腹立てず」いい言葉ですね。今の私にはぴったりです(笑)
低迷期に入ると、このまま成長せず、みんなにも嫌われ、後退していってしまうのではないかと不安になってしまいます。
一生懸命なのかはわかりませんが、素直で優しい息子です。いいところもたくさんあるのですがね…。私が余裕がなくて苛立ってしまいます。
いけませんよね…。
環境調整、出来るところはしてみます。私も含め、息子が気が楽になるように。
アドバイスありがとうございます。腐らず行きます。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD 当事者です。
私も最近調子が悪いです。
心療内科の医師に相談した所、梅雨も関係しているかもって言われました。
確かに雨の日、曇りの日は、重力が1.5倍になったように感じます。そしてやっと、すぎましたが、台風がきていたので、かなり体が重くここ数日はいつもより頭が重かったです。
ちなみに幼少期より春、秋が苦手で、季節が変わるだけで、体調が崩れる事が多かったです。そして夏は夏で暑かったり、虫の音がうるさい等の理由で苦手でした。冬は比較的好きですが、気温の割に薄着で外出して体調を崩してしまったり、結局調子がいいと胸を張れる季節がありません。
ASDでも、そうでなくても過敏の人は気圧の変化に敏感な事が多く、少しの天気の変化で不穏になったりします。また季節の変化にも敏感な事が多く、精神的にも身体的にも不安定になる事があります。
天気や季節を変化しないように調整は難しいので、ああ、今日は雨だから機嫌が悪いのかなぁ、ああ、今季節の変わり目だから癇癪なのかなぁって対応してみてはいかがでしょうか?
ASD にとっては環境の変化には天気や季節の変化も含まれる、、、って事をお伝えしたくて書かせていただきました。
たかが雨ですが、本人にとってはかなりしんどかったりするので、時には癇癪がひどければ無理せずに休ませて、家でゆっくりするのも手だと思います。
※私は今6歳と3歳を保育園に連れて行っていますが、雨の日体が動かない事があり、時々休ませて家で見ています。保育園には私が鬱状態、ASD と診断された事も伝えているので、おやが調子が悪くて連れていけないので休みます。って伝えています。
仕事していた時も、子供が熱がなくても休む事がありました。だって連れていけないし、、、、調子が悪いし、、、
ちなみに私個人の経験としては保育園時代体力がなく、かなり保育園を休んでいました。6回喘息で入院後水泳教室に入れられ、徐々に体力がついてくると、小学生では休む事が減りました。
雨などの些細な環境の変化に負けないくらい体力がつくと落ち着いてくるかもしれません。
個人的な意見でした。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
うさぎさん、はじめまして🐱
顔つきも代わる代わるぐらいだと、お子さんも相当ストレスを感じているのではと思います。。
それと同時に、うさぎ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
おはようございます。
お母さんのケアの話をします。
お母さんが精神的に限界な理由はなんですか?
お子さんと意思疎通がとれないこと
かんしゃ...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
柊子さん
現場のお話が聞けてありがたいです。
発達障害児を育てるのは、なんの知識もない親にとって虐待かどうかもわからなくなるくらい拷問に等...



子供の障害をどうしても受け入れられません
日々不安や悲しみでいっぱいになり、そう思う自分がものすごく嫌です。可愛いし愛しいのはもちろんです。今までも受け入れようと考え方を変えてみたり努力してきたつもりです。でもふと、100から0になるみたいに何も考えなければいいやと思ったりもします。それはそれで辛いです。いつか受け入れられる時がくる、ではなく今私の心が限界を迎えそうです。みなさんはどのように乗り越えられましたか?
回答
ひまわりさん、おはようございます🐱
今日も私の住む地域は暑い1日になりそうです☀️
ひまわりさんのお住まいの地域は自然豊かな場所ですか...



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
こんにちは
女子あるあるでは?と思いました。
ウチの娘も雨だと前髪があとか靴何にしようか?なんて考えることが増えて不機嫌ですし、暑いのはど...



自閉症、この春小学校に入学する息子がいます
ここ数年、春になるととても不安定になり、気になっています。不安定というのは、激しく多動になり一瞬目を離すと消えてしまう、予定の変更など本人が思ったとおりにならないとすぐパニックを起こす、指示通りが格段に悪くなり自分勝手な行動が増える、してはいけないと理解していることでも我慢できずやってしまう、などです。スギ花粉症があり、薬を飲んでいますが、効いているようで花粉症が辛いせいとは言い切れないと感じています。もちろん、春からの新生活に向けて本人なりに緊張や不安があるかもしれませんが、どちらかというと、一年生早くなりたいな〜、楽しみだな〜という感じです。春は発達障害の子は落ち着きがなくなったり、エネルギーが爆発したりするのは、あるあるなのでしょうか?似たような経験をお持ちの方がいたら、対処法なども含めて教えてください。よろしくお願いします。
回答
STさんに、春に調子を崩すのは発達障害の子に良くあることだと言われたことがあります。
環境の変化に弱い子達にとって、春は周りの人もざわざわ...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
まず,Sayuka様自身は学校での授業様子を何週間と見た事がありますか?
多動の多くがストレスによるものでもあり,多動衝動を起こすことで...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
あとね。
おかしな要求には応えない。
聞いてあげるだけでよし。
水はね。飲むと落ち着くらしいですよ。
朝おきたら、しっかり飲ませるの...
