
感覚の凸凹
感覚の凸凹。痛みに過敏、暑さ寒さ、満腹感と尿意がわからない
アスペルガーのグレーゾーンの小2娘について相談させて下さい
娘はかすり傷でも「しみるから!」と入浴や手洗いを嫌がる過敏な面と、暑さ・寒さや喉の乾きあに鈍感な面があります
口達者で少しの痛みも我慢できない子というイメージが周囲に浸透しているため、「暑さ寒さに気付きにくかった結果として汗だくになったり、風邪をひいた」後にようやく「我慢しないで早く言って!」と言われる事になります
我慢しているのではなく、暑さ寒さの自覚が無いので対処できないだけ、という感覚はなかなか他人には理解しがたい感覚ですよね
小1で発達障害の診断テストを受けるまでは、親の私も「お喋りで小さな痛みでも騒ぐくせに、変な時に我慢をして風邪をひく子」と思い込んでいました
また、ご飯食べるのがゆっくりで、少しでも急かすとお腹一杯!と言うけれど、時間があればいつまでも食べ続けます。本当は満腹感がわからないようで、時々食べすぎて腹痛に苦しんでいます
尿意を完全に自覚出来るようになったのは小2になってからです
暑さ寒さがわからないため、真夏に肺炎・真冬に熱中症という、信じにくい出来事をやらかしてくれたおかげで、担任の先生、放課後お世話になってる児童クラブの先生には「過敏な面、鈍感な面両方ある」と理解して頂けました
が、
・冷暖房のいる季節は活動場所によって温度差が大きいことがあるが、大人数を指導している先生に声かけ等の配慮を求め続けるのが難しい
・新年度に先生が変わるとまた「暑さ寒さがわからない子もいる」と納得してもらえない場合があるかもしれない事(お母さんが先回りして暑さ寒さを心配するから本人が気にしようとしない、と言われる機会が多い)
もあり、なんとか自分で暑さ寒さを理解しやすくなる手助けが出来ないか悩んでいます
皆様のお知恵をお借りしたく、宜しくお願いします
現在は
・上着を羽織る、脱ぐは周囲の友達を参考にし、遊んだ後は汗をかいてないか手でさわって確認する
・水を飲む時間を決め、必ず一口は飲む。体を動かしたあとも必ず飲む
と決めたおかげで以前ほど困る機会は減ってきていますが、何かに夢中になると忘れがちで、「決めたから守る」では限界があるように感じています
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの娘も暑さ・寒さを感じにくいです。
触覚過敏もあるので、長袖Tシャツの袖を嫌がり気がつくと肘の上まで袖まくり💦鳥肌立ってますけど大丈夫???…が頻繁です。
私は、声掛け対処が基本なんですが【お年頃の女の子】を意識してます。
★「遊んだら汗チェックするよ~❤汗は、ほっとくと臭くなるよ~可愛い女の子は、ちゃんと汗を拭かなきゃね!」と声を掛けてます。
この時、汗ふきシート(微香タイプ)を使ってあげると女子力アップ⤴⤴⤴自分から気を付けるようになりましたよ❤最近では、娘の希望でお出掛けバックに常備されるように(笑)
★羽織り物もカーディガンではなく、赤ずきんちゃんみたいなフード付ケープや薄手のストールをシュシュで留めたりして大人可愛くしてあげてます❤
多少、着難い・動き難いがあっても「オシャレって簡単にはいかないものなのよ~」でスルーしていると渋々納得してます(笑)
好きな男の子がいる位のお年頃女子だったら「汗をかくと臭くなるよ~汗染みの洋服は格好悪いよ~遊んだ後は、水分補給と汗チェックね❤」や「季節(気温・室温)にあった洋服を着ることが一番のオシャレよ❤」の声掛けの方が効果ありそうですが…どうでしょうか?
触覚過敏もあるので、長袖Tシャツの袖を嫌がり気がつくと肘の上まで袖まくり💦鳥肌立ってますけど大丈夫???…が頻繁です。
私は、声掛け対処が基本なんですが【お年頃の女の子】を意識してます。
★「遊んだら汗チェックするよ~❤汗は、ほっとくと臭くなるよ~可愛い女の子は、ちゃんと汗を拭かなきゃね!」と声を掛けてます。
この時、汗ふきシート(微香タイプ)を使ってあげると女子力アップ⤴⤴⤴自分から気を付けるようになりましたよ❤最近では、娘の希望でお出掛けバックに常備されるように(笑)
★羽織り物もカーディガンではなく、赤ずきんちゃんみたいなフード付ケープや薄手のストールをシュシュで留めたりして大人可愛くしてあげてます❤
多少、着難い・動き難いがあっても「オシャレって簡単にはいかないものなのよ~」でスルーしていると渋々納得してます(笑)
好きな男の子がいる位のお年頃女子だったら「汗をかくと臭くなるよ~汗染みの洋服は格好悪いよ~遊んだ後は、水分補給と汗チェックね❤」や「季節(気温・室温)にあった洋服を着ることが一番のオシャレよ❤」の声掛けの方が効果ありそうですが…どうでしょうか?

こんにちは。
あきこさんの娘さんとは違うのですが、うちの小2の娘は、朝起きたらまず天気予報をチェックしてます。
雷やゲリラ豪雨の音が苦手で、何時ごろから天気が悪くなるか心の準備をしたくて、自分から見るようになりました。
テレビのデータ放送で時間ごとの天気や気温の推移が分かるし、週間予報や長期予報で季節の流れも意識できるかと思います。
ニュースのお天気コーナーでは「今日は1枚羽織ってお出かけ下さい」とかお天気お姉さんのコメントもあるので、お母さんの声かけの手間が少し減ることも期待できるかもしれません。
汗チェックなどと合わせて、自分で意識できたらいいですね。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園時は真冬の積雪時も半袖短パンを着たいと騒ぐことがありましたが、「鳥肌がたったり、上着や毛布をかけるとホッとする気持ちが寒い、だよ。半袖短パンは着ないよ」と伝えたところ納得してくれましたが、もう一枚重ね着が必要かどうか…という判断能力までは無いようです
暑さは、前髪が汗で濡れる程だとわかりますが、わきの下が汗ばむ程度だと気付かない事が多いです
「好きな男子に、お気に入りの重ね着コーデを見せ付けたい」という気持ちが強くて上着を脱がず汗を書いた後、皆と鬼ごっこの最中水分不足で熱中症と思われる症状に…等体調さえ問題無ければ笑えてしまう話なので、尚更真剣にアドバイスしてもらえず「可愛い」「面白い」で済まされて来てしまいました
「あなたは自分の身体のSOSの声を聞く力が弱いという事を覚えておくように」と言い聞かせる以外の、親として出来る事をアドバイス頂きたいです
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきこさん、肺炎や熱中症など、体調を崩すほどのことになると心配ですね。
小2でしたら、お子さんの特性をきちんとお話しすれば、先生から声かけしていただくことはできると思いますよ。
うちの子は、暑さ寒さに関することではありませんでしたが、いろんなところで本当に細かく声掛けしてもらいました。
教育相談(教育委員会)で、言われました。
例えば、ちゃんと診断が出ていて、親のわがままなどでなければ、
授業中に、「今みんなは〇〇してる時間だよ、わかる?」などの声掛けは当然の権利と言われました。
極端な例では、10分しか集中できない子は10分ごとの声掛けを頼んでもよいのだと。
だから、休み時間に見張ってとは言えなくても、異常に汗をかいているとか、寒そうにしている時に声をかけてもらうのはお願いしてよい範囲だと思います。問題は頼みかたでしょうけど・・。
うちの息子はタオルを持ち歩いたりするのが嫌いで、いつも水を浴びたような状態で遊んでいました。
中学に入って、部活の顧問の先生に汗ふきを指導されたようで、学校にハンカチとタオルを持って行くようになりました。中学の先生でもそこまでやってくれます。
まだまだ、甘えて大丈夫な学年だと思います。(先生の力量で無理な場合もありますけど・・・)
余談ですが、うちも感覚凸凹あります。
あきこさんのお子さんと同じく、痛さに弱い。(傷口が見えなければよいらしく、絆創膏で隠せば治ります)
暑さ寒さには鈍感。
満腹がわからない。おかわりした直後に満腹感がきて残したり、食べ過ぎで腹痛はしょっちゅう。
外食でテンション上がりすぎ、食べ過ぎて吐かれた時は、情けなかったです。
赤ちゃんの頃は、おむつの中は鈍感。布おむつなのに泣いて教えることはありませんでした。
でもおむつの外は敏感で、トレーニングパンツにした時、おしっこがあふれて足に伝わる感じがイヤだったらしく、
すぐにトイレトレーニング終了。
おねしょもあまりしませんでしたが、した時は、すぐに自分で気づいて教えてくれるので、ふとんに広がらず、すっごく楽でした。
やはり、衣類の調節は年齢とともに少しづつできるようになりました。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しーままさん、ありがとうございます
人と場合にもよるんでしょうが、先生に頼るのもアリなんですね
「寒さ暑さ寒さがわからない」という感覚を、つい最近まで私自身が納得できていなかったので、それを更に先生に理解してもらおうと考えられませんでした。娘自身だけに「頑張り」を強要していた気がします
わが家はしーままさんのお子さんと逆で、オムツの時はすぐにお知らせ出来たのに、パンツの濡れには全く気付けなかったんです
本当に感覚って多様なものなんですね
大事なことなのに気付けて無かったことが
多かったんだなぁと改めて実感できました。
ありがとうございます!
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さとみんさん、ありがとうございます!
娘さんは触覚過敏があるんですね。
うちの子は「こんなに痛みに過敏なんだから、鈍感なはずがない、暑い寒いくらいハッキリ言えるように親がしつけないなんて!」と言われてきたので、改めて「過敏な面と鈍感な面が両方有る子がいるんだ」と安心させて頂きました
汗チェック、うちの子の性格には凄く合いそうです!
わからない事をなんとなく強制されてた今までと違い、積極的にやってくれそうです(*^^*)
汗チェックと水分補給をワンセットにすれば熱中症の心配も減りますね
早速微香性の汗拭きシート買いに行きます
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



温度の感覚👕💦暑い時に脱いだり、寒い時に着たり
お風呂がぬるければ、温め直したり。みんな、無意識でやるとおもうのですが、小4の息子は、かなり意識させないとできません。暑い時は服を脱がずに水分をがぶ飲み。胃腸の調子を悪くしたり、おねしょの量が増えたりします。周りの方に衣服の着脱を声かけしてもらってもやらなかったり。とくに、5月くらいになると必ず一度は熱中症になり気分を悪くします。これは、きっと特性なのですよね?(グレーゾーン)でしたら、みなさんはどんな対処法をお持ちですか〜👼?
回答
はるかさん、
ありがとうございます☺
みえない所は、諦める❗
そうですよね🙆
シンプル❗☺
でも、すんごい納得♪
(*≧∀...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
天気が悪いからこそのたのしみ、暑いからできること、そういうのをみつけるといいよ、ってよくいいますよね。
素敵な傘をもつ。とか、暑い日はガ...



日、週、月、年の感覚や概念の付け方について、アドバイスあれば
教えて下さい。小学3年生の息子ですが、最近、学習障害の診断がつきました。ADHD、ASDの診断はつかず、学習障害と短期記憶障害の2つの診断がつきました。今日は何日とか、何曜日とかは、カレンダーを見ればわかるのですが(カレンダーに「今日」のシールが貼ってある)、来週や来月、来年などがわからないようです。また、春夏秋冬の順番もめちゃくちゃです。夏休みが終わった直後に、春休みはいつから?と聞いてきたり。日付や曜日の感覚を掴めるように、息子専用のカレンダーを用意して、今日のところに印をつけさせたり、先にあるイベントにマークをつけて、あと何日か数えたりはしているのですが、未だに感覚は身についていません。とくに週、月、年は全然わからないようです。息子はどちらかというと視覚優位のようです。何かオススメの方法がありましたら、アドバイス頂けると助かります。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
おめめどう、という自閉症むけの支援グッズの会社でまさに日にちの感覚が掴みにくい方用のカレンダーが売られてます。
発達障害があ...


こんばんは
6才の触覚過敏の娘がいます。夏はノースリーブ一枚冬は薄い長袖をいやいや着てなんとかベストを着てくれる状態です。ジャストサイズは120ですが、150、160を着てます。薄い長袖も着れると安心している一枚で同じ服を二枚毎日着回している状態です。お風呂上がりは全裸。寝る前に泣きながらパンツを履きます。以前は寝入って私が夜中に履かせていたのですが、それでは朝のパンツの感覚が嫌なようで泣きながらでも寝る前に履くようになりました。それでも、機嫌の悪い朝はパンツが気持ち悪いとぐずります。毎朝洋服を着る瞬間からぐずりだし、大変です。年中から症状が出始めよくなるどころかひどくなってます。どなたか同じような方いらっしゃいますか?
回答
分かります〜!
私も重ね着出来なかったり自分のサイズよりかなり大きなサイズを着ています。
メンズもよく着ます。下着の締め付けも苦手で下着の...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他害では無いですが、聴覚過敏の息子に対し、大声で暴れる子。知的障害のある息子に対しネチネチと言葉で嫌がらせをするアスペの子。様々に悩まされ...



暑さに弱い娘
年長、ASD,ADHD,軽度知的障害の娘ですが、感覚過敏の一種なのか暑さに弱く、GW頃など急に気温が上がる時期に毎年ぐったりして活動できなくなったりしています。昨年までは真夏になると体が暑さになれるのか元気に過ごしていましたが、今年のこの猛暑には対応できないようで、今日は保育園の門まで行って「今日はお休みする・・・」とうずくまってしまいました。暑さに過敏なお子さんをお持ちの方は保育園や学校でなにか工夫をされたりしていますか?よい対策がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
全然関係ないですが・・・私は5月くらいから頭痛に悩まされます。
たぶん光の関係と台風などの気圧の影響なのかと思いますが。
何十年生きてきて...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



【トイトレが全然進みません
】3歳7ヶ月の男の子がいます。トイトレが全然すすまずにお手上状態です。おまる、小便器型おまる、ステップ付きの補助便座と色々買ってみましたが、すごく我慢している様子の時にトイレに連れて行ったり、おまるに座らせても、『あとで』や『出てない』と言われてしまい。その場から立ち去りたくて泣き出してしまいます。発達はゆっくりめでしたが、幼稚園に入れてしまったので、周りのお友達は普通にパンツですごしている様子をみてしまうとダメとわかっていても焦ってしまいます。また幼稚園に行っている間はずっと我慢しているみたいで、膀胱炎とかにならないか心配です。何かいい方法があれば教えていただきたいです。
回答
こんにちは、
うちは、小1と年少さん子育て中で、下の子はのんびりトイトレしてます。排尿間隔はだいたい三時間。トイレで何回か成功してますが、...



4歳の息子の事です
軽度の知的障がいと自閉症スペクトラムと診断されています。現在はデイサービスと障がいに理解のある幼稚園を併用して通っています。トイトレを1年近くしているのですが中々上手くいきません。トイレで出来ることもあるのですが漏らしてしまうことの方が多いです。うんちは一度も成功した事ありません。デイサービスでも幼稚園でも毎日おしっこを漏らしてしまっています。どちらの先生方も漏らしてもそのうち出来るようになるとパンツで登園させています。家でも日中はオムツは履かせないようにと言われています。いつになったらちゃんと出来るようになるのか焦ってしまい、先生方にも迷惑をかけてしまっている等考えてしまい毎日毎日漏らしたパンツを洗うのが精神的に辛くなってきました。出来たら褒める、シールなどご褒美をあげる、出来なくても怒らない、など一通りやれる事はやりました。そのうち出来るようになるのでしょうか。。
回答
家では親の都合でオムツを履かせてもいいのでは?
うちの子たちはトイレトレは全員すんなりいきませんでしたが、尿意をうまく感じられないようで...



いつもお世話になってます、自閉スペクトラム症の4歳息子なんで
すがNHKのおかあさんといっしょみたいな教育番組やアンパンマン、ディズニーといったアニメが嫌いです。たまーにやるそらじろうのミニアニメも急いでTVを消します(ーー;)TVで流れればチャンネルを変えられおもちゃ売り場や家電屋さん等外で見るようならその場から逃げるように立ち去ります( ̄◇ ̄;)1歳までは普通に見てましたが2歳前から今まで拒否です。食事やトイトレや幼稚園の持ち物などよく『好きなキャラクターを使って』といいますがキャラクター嫌いで見せてもどれもアウトで結局水玉や星柄みたいなシンプルな形になります。それを見たまわりは『自閉症だからしかたないよ』といいますがこれも自閉症だからってなるんでしょうか?なんだかモヤモヤです。ちなみにそんな息子が好きなものはトミカやプラレール。映像ではピタゴラスイッチとペンギンズ…といった実写や実写に近いものが好きなのかなと思ってます。同じような方いませんか??
回答
✴︎minisakoさん✴︎
わわわ!一緒です一緒!(^-^)
図鑑派で乗り物もトーマスより実写!そしてキャラクターショーよりふれあい動物...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
本だと学校では教えてくれない大切なことシリーズが息子は好きです。
小学生対象だと思うので少し早いかもしれませんが。
思い通...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
回答を下さった皆様、ありがとうございます。
しばらく何も回答をできず、申し訳ありませんでした。
この週末で症状は悪化し、入浴時間は10時...



はじめまして
幼稚園の年長に通う自閉症スペクトラムの息子のトイレ事情について相談させてください。排便がコントロールできません。毎日出るのですが、オムツだろうがパンツだろうがしてしまいます。食後に連れてくようにしても出ず。食事中に漏らす時も多々あります。トイレでは2、3度成功しただけです。オシッコはある程度トイレでできるようになってきてはいますが、夢中になるとダダ漏れでも周りが気付くまで遊んでる時もあります。こんなにも意思疎通はできるのに…。年長になるとスイミングがあり、排便コントロールできないと入れない可能性があります。また、お泊まり保育が7月に予定されていますが、夜のオムツも禁止です。排泄関係ならどんなアドバイスでも構いません!これで我が子は落ち着いたよ、等ありましたらぜひ教えてください。もうかれこれ2年以上トイトレしており、親としても限界を感じております。。
回答
続きです。
年長から小学校一年にかけて、漏らしは尿だけでしたが、プールの参加についてはこちらから漏らして水を汚す可能性があるため辞退すべ...
