締め切りまで
5日

天候の影響を受けやすい
天候の影響を受けやすい。どう対処したらいいでしょう?
高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。
また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。
私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。
前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。
雨、嫌だな
暑いのは辛い
天気で予定が変わって残念
みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)
声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。
漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
私と息子は新型コロナに罹ってから、雨や低気圧でもろに体調不良になる体質になってしまいました…後遺症ですかね…
耳鼻科でEATを受けると、その時は嘘みたいに頭痛や肩こりが治りますが、しばらくするとぶり返してきます。
病院が遠くて通いづらいので、最近は鼻うがいをしています。
本当に気持ち程度ですが楽になります。
お子さんは元々低血圧傾向はありませんか?
体の水分量が減ると、脳に血が行かなくなり、くらくらしたり、頭痛がしたり、だるくなったりします。
気圧が低い時、気温が高い時は特に水分補給がとても重要です。
起立性調節障害の娘は、五苓散と補中益気湯を勧められていました。
漢方薬は目に見えて効果がでるものでは無いかもしれませんが、続けることでじわじわ効くのかなと思います。
全く見当違いのアドバイスでしたら申し訳ありませんm(_ _)m
私と息子は新型コロナに罹ってから、雨や低気圧でもろに体調不良になる体質になってしまいました…後遺症ですかね…
耳鼻科でEATを受けると、その時は嘘みたいに頭痛や肩こりが治りますが、しばらくするとぶり返してきます。
病院が遠くて通いづらいので、最近は鼻うがいをしています。
本当に気持ち程度ですが楽になります。
お子さんは元々低血圧傾向はありませんか?
体の水分量が減ると、脳に血が行かなくなり、くらくらしたり、頭痛がしたり、だるくなったりします。
気圧が低い時、気温が高い時は特に水分補給がとても重要です。
起立性調節障害の娘は、五苓散と補中益気湯を勧められていました。
漢方薬は目に見えて効果がでるものでは無いかもしれませんが、続けることでじわじわ効くのかなと思います。
全く見当違いのアドバイスでしたら申し訳ありませんm(_ _)m
天気が悪いからこそのたのしみ、暑いからできること、そういうのをみつけるといいよ、ってよくいいますよね。
素敵な傘をもつ。とか、暑い日はガリガリ君がおいしいとか。
でも、こういうことができたら文句も言わないだろうから。
冷感グッズとか、面白いグッズをみつけて楽しむとか、暑い、とか雨が嫌というはなしになったら、気象のうんちくで対抗するとか。
また、声を吸収する装置売ってますよね。そういうのをつかって聞こえないように文句を言ってもらうとか。
あとは、そらいろのたねさんがきかないようにして逃げちゃう。
それか、一緒に天気を愚痴る。お母さんの愚痴ってにげたくならないかな。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
天候の問題というよりも、本人の情動コントロールの課題が大きいような。
あとは、うつ病などのメンタル疾患、二次障害なのではないでしょうか。
天候などの変化に影響されやすかったり、体温調節がおかしいなどは、特性としてあるように思いますが
寒いから調節、暑いから調節などは自覚して自力で調節ができるようにならないとうまくなりませんし、助言やサポートは嫌がるだけなので、やめた方がいいです。
先回りし過ぎだと、対策を考えたり工夫するよりも、親の小言に過剰反応してしまいませんかね?
厳しいようですが、ムダと思います。
臭いとか熱中症で危ない。とかでない限りはほっとくのがよいかと。
文句が多いなどは適当にそうかそうかと聞き流す、しつこいならば席を外して別室に移動すると良いと思います。
イライラの解消ですが、もはや親が助言してどうこうする年齢はとっくに過ぎてます。高一ですよね。
ですから、自室で好きにする分には親御さんが介入することはやめてはどうですか?
ずっと同じような文句言われても、私は家族のこういう愚痴は延々親身には聞いていられなくて
テレビなどについ反応したり、他の人につい、話しかけてしまうので(あれ、そういえば不燃ゴミ明日だっけ?とかの家事の確認など)
文句たれ蔵の子が、聞いてんの?と怒り出したり、半べそかいて聞いてくれないからムカつくと言っていってしまいます。
ごめんごめんー。と言いつつ、そのままにしてます。
自分の心の面倒は自分で見られるようにならないと、厳しいと思います。親がなんとかしてあげるのは幼児のうちぐらい。
小学校ぐらいから、愚痴は聞きますし、困ったらアレコレサポートもしますが
自分の心の面倒は、自分でなんとかしてもらってます。
発達障害でもです。
聞いてほしいということは聞きます。
なんとかしてと言われたら助言もしますが、頼まれないことはしないです。
それで主さんやご家族が迷惑を被るなら、それは口出ししてもいいかもしれませんが、肩代わりしてやるのはやめた方がいいと思いますよ。
今回のご質問はお子さんに対策を知りたいと相談されてのことでしょうか?
ちょっとした文句なら、本人が解決すべきことなので聞き流していればいいと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
女子あるあるでは?と思いました。
ウチの娘も雨だと前髪があとか靴何にしようか?なんて考えることが増えて不機嫌ですし、暑いのはどうやっても汗で整えた顔や服がよれるのが辛いらしいです。
さらに気圧の変化で不調は増すので、とりあえず不調なのを愚痴りたいのでしょうね。
ウチは雨は駅まで送ってあげます。靴濡れるのいやだもんね。と寄り添うふりをして実はその方がダラダラ前髪を整えたりしないのがわかっているからです。敢えて甘えさせる助け船をだして、「送るから。だから頑張って」と言います。あとは愚痴を言っても知らん顔。私の役目は終わりましたと思ってスルーです。切り替えスイッチにもなっています。
ところが次女は天気予報は1週間チェックして見通しを立て、靴には防水加工して汗や暑さ対策も万全です。不快にならない、不快に打ちかつノウハウを自力であみ出し、納得できるまで試行錯誤しています。
前髪は雨の日はこれを、暑い日はこの下着をときめているようでスムーズなんですよね。
私と天気の話をすることも多いですが、対策も多いです。本人も天気攻略の成功体験が多いので安心なのかもしれませんし、めっちやポジティブです。
お子さんにはポジティブな回避方法をドラッグストアの雨対策コーナーとかで一緒に考えてあげては?と思います。お金はかかるけど、言葉かけより効くと思います。あとはスルースキルを発動して、ご自身のHPが減らないようにしてくださいね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしは湿度が大嫌いです。
(´д`|||)
なんとも不快なんですよね💧
ですが、友だちと楽しい約束なんかしていたら、喜んで外出してしまいます。
(;^ω^)
なにか、テンションがあがるような雨の日にがんばれるご褒美的なものをみつけると良いんじゃないかな?とおもいます。
(コストかかっちゃいますね😅)
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
忘れ物や身の回りの事など、失敗を恐れたり不安になっているのはかなり心配な予兆の可能性もあると思います。
あとは、ものすごく気をつけているのに、忘れ物をしやすくなるなどもあるのでは?
怖がらせてしまって申し訳ないのですが、高校生になったところでそういうところから、調子を崩すタイプのお子さんを結構見ます。
親御さんはどーしたんだろ?とか、気にしすぎよ。年頃かしら?ぐらいに捉えていることが多く、心配はしつつもそこまで深刻とは思わないのと
本人もギリまで頑張ってしまうので、動けなくなっちゃう子がいるんですよね。
少し心配。
あと、高校生なのに先生に色々確認しているようならそれも心配。お友達関係でうまくできてない、なんとなく相談したり他愛無い話をする相手もいないのでは?と思います。
本人の何が悪いということではなくて、今まで通りにしてもしっくりこない。って感じだろうとは思いますが。
愚痴が多いのも、他愛無い会話ができる相手がいないだとか、相手はいるけれど、言いたい事が言える訳ではなくやたらと気を遣う等もあるのではないかとも思います。
それで通院というのは本人にとって行き過ぎかもしれませんが、例えば体調を整える為に漢方を試したりというのはアリのような気がします。
冷え取りのために白湯を家族みんなで一緒に飲む等はありかもしれませんね。
ゆっくり眠れるとか、お通じがよくなるとか生理現象が安定していると、体調も維持しやすいので。
先回りは良くないですが、平然&淡々と付き合ってあげてください。
登下校等も、しんどそうであれば、送迎などの対応ができるなら、手伝う?と聞いて、本人が求めるならサポートするのもアリかもしれません。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
ムーさんこんにちは!
中学生になると、進路のこといろいろ考えますよね…
とても参考になる回答がたくさんあって、私自身も勉強させていただい...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
声かけは
今日は何か楽しいことあるかな?
給食はなにかな?
おやつはなにかな?
とかのポジティブな会話でよくないですかね?
あれだめ、...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの娘はADHDですが、病院でコンサータを処方されているので毎月通院します。
診察費や薬代は月1とはいえ、結構お高いので、自立支援医療を...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
主さま
今頃のお返事ですみません。
フリーズしてるとのことですが、おそらく癇癪を起こしているのだと思います。
うまく言えないし、ぎゃー...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
hattaさん、ありがとうございます。
毎週でも行ける相談室があったのですね。
羨ましいです。
こちらの方にはそういった相談室などはなく、...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
ASDの当事者です。
不安症と気になったので回答します。
お子さんが今後発達検査を予定していることで、検査結果によって違っています。
な...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害とのことですが、書字だけでしょうか?そしてIQは正常範囲でしょうか?
純粋な書字障害だとしてお話させていただくと、勉強云々とは別...



小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
ぷうちゃんさん
ありがとうございます。
下校班では他にも石を投げたりする子もいたりと、本人の刺激になってしまう事があると思います。
...



小1の子がいます
しばらく順調に過ごしていたのですが、支援級に通う子供の親が原因で不安定になり、それから今まではお風呂・タオルドライ・ドライヤー大丈夫だったのが嫌がり、パニックにまでなります。親が原因と言うのも、少し変わった方でいろいろ屁理屈を言っては参観に頻繁に来る、我が家に押しかけ手紙を入れる、子供の悪口をいうなどするのです。学校側も配慮してくれていますが、全然埒が明かず今日は通学時、「学校が嫌です、○○君ママ来るから行きたくない。」「こわい」など言ってだっそうしかけ危うく道路に出そうになりました。近々、病院にも連れて行きますが子供の不安を軽減したり、お風呂やドライヤーなどどうしたらいいのか今までこのような事で声掛けしてなかった私も悪いのですがうまい言葉が浮かびません。皆さんだったら、どのような声掛けをしたりケアをするか教えてください、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
ちょっと状況が把握出来ないのですが…
何かきっかけがあったのですか?
お子さん同士のトラブルが原因ですか?
ストーカー行...


ASD、ADHD、うつ病を持つ高校生です
ここで相談すべきではないのかもしれませんが、書かせてください。小さい頃から、叱られていたり、緊張すると、固まって喋れなくなってしまいます。頭は真っ白で何も考えられず、言葉が喉から出て行ってくれません。体が動かなくなることもあります。親には、「まただんまりで!!」と、叱られてしまいます。これは、お医者さんに相談してもいいですか?今更言うのはおかしいですか。どうやったら克服できますか。また、これは何かの病気の症状にあてはまったりしますか。よろしくお願いします。
回答
こはるさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私も主様と同じタイプです。
30代になりますが、未だにで謝る時に言葉が出てこな...
