締め切りまで
11日

二次障害から自閉症スペクトラムの診断を受けた...
二次障害から自閉症スペクトラムの診断を受けた子供ですが、一年を通して下半身の冷えに悩まされています。
特に秋から冬に変わる頃からは酷く氷のように冷たくなります。
上半身は汗をかいていてもこんな感じです。
厚い靴下を履き他にも出来る事は色々工夫していますが、今年は太ももが寒いと言い
家では出来る暖房器具の近くに居たら、毛布を被ったりですが、事が学校ではできない事で体が不調になります。
どうしてやる事も出来ずに困っています。
同じような経験されている子供さんはおられますか?
医師に相談しても、聞いてカルテに書き留めるくらいで、どうしてそうなるのか、
対策など聞いても何もありません。
訴えがあり出してからかれこれ6年程なります。
少しでもなんとかしてあげたいのですが。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんの年齢などの情報が少ないので、アドバイス難しいところですが。
発達障害、特にスペクトラムがあると自律神経等もちょっと働きがわるかったり、或いは、寒さ暑さや体調が悪くても鈍くて気づかない等もあるようです。
出来ることはされているようですが、例えば冷たいものはもちろん、冬は温かいものだけを摂る、夏も冷たいものは控えめに、(熱中症になりそうな時は別ですが。 ) 体を温めると言われるしょうがや根菜を積極的に摂る。
汗をかく位のスポーツを週3日以上するというところでしょうか。
学校では、クッションを椅子に敷いたり、温かい冬用下着など。お腹のおへそ下に小さいカイロを下着の上から貼るのもよいかと。 出来ることは沢山あると思いますよ。
発達障害、特にスペクトラムがあると自律神経等もちょっと働きがわるかったり、或いは、寒さ暑さや体調が悪くても鈍くて気づかない等もあるようです。
出来ることはされているようですが、例えば冷たいものはもちろん、冬は温かいものだけを摂る、夏も冷たいものは控えめに、(熱中症になりそうな時は別ですが。 ) 体を温めると言われるしょうがや根菜を積極的に摂る。
汗をかく位のスポーツを週3日以上するというところでしょうか。
学校では、クッションを椅子に敷いたり、温かい冬用下着など。お腹のおへそ下に小さいカイロを下着の上から貼るのもよいかと。 出来ることは沢山あると思いますよ。
一年中 冷えがあるって辛いですね。
冷えの原因にもいろいろあるみたいです。
今は冷え性の子どもさん達が多いそうです。
食品も添加物が多く入っていたり、医薬品も昔より多いので、身体の常在菌が減って免疫力が下がってるのかもしれません。
身体は食べた物で作られるので、食材の内容は大事だと思います。
農薬や添加物、白砂糖やお菓子、ジュース類、加工品、お薬など、身体が冷える原因は沢山あるそうです。
塩も塩化ナトリウムは化学物質。
いろんな化学物質でできた添加物があまりに多いので、○○ビニには行かなくなりました。
ファー○○○○ドもいろんな問題があるみたいで行かなくなりました。
私は無農薬の食材など試行錯誤してきましたが、発酵食品が一番身体には良いような気がします。
発酵食品も本物を買うか作るかだと思います。
発酵させてない偽物も多いそうです。
発酵食品は毎日続けていたら 身体の常在菌も元気になって、冷えも改善すると思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
度々、お返事ありがとうございます。
血流を診てもらう、、、思ってもいませんでした。
自律神経とは言われたことがありますが、その後の対処方は望めませんでした。
体質なのだろうと毎年先に書いたような対処方でしのいできました。
毎年、足先でしたが今年は太ももあたりだと言っています。
主治医にもう一度相談してみます。
ありがとうございました。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加です💦
脳に障害があると、発達障害に限らず手足冷えていることが多いです。
やはり、下腹部のつぼ丹田でしたっけ?温めるのがよいと思います。
ああとは、アロマうちはたまに取り入れてました。確かオレンジ辺りなら子供も大丈夫だし、血行がよくなるはずですが。あまり濃いのは、子供には使えないのである程度本などで勉強されてからがよいかも。 マッサージや足の指の運動も結構効果あるのを思い出しました。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
度々、たくさんの情報ありがとうございます。脳に障害、、、5〜6年前になりますが脳波やMRIなどの検査受けました。
感覚過敏もあるため、アロマはダメかなと思いました。
レッグウォーマーも締め付けやゆるゆるが気になるようですが、おへそ下あたりにカイロとをつけしばらく試してみます。
足先のマーサージも出来そうです。早速試してみます。
ありがとうございました。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、たくさん心のこもった情報有難うございました。
理解してもらえない環境の中で、いつも丁寧に親身になって返事をかいて下さる事有り難く感謝しております。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


わたしは、発達障害や学習障害の疑いがあるものです
(医者には行ってませんが、ほぼ黒)私は寒いのがとても辛いです。高校生の時はセーラーの下にヒートテックなどを5枚着ていて、ちょっとでも寒ければ何枚も重ね着しないと嫌です。冬は本当に布団から出られません。しかし親には「暖房に頼るな」とか「皮膚を鍛えろ」と言われます。でも寒いのが本当に無理です。ちなみに住んでいるのは愛知県です。もしかしたら、自分は人より寒いのに弱い原因があるのかもと思ったんですが、そんなことはあるんでしょうか??
回答
うちの大学生のADHD娘も夏生まれのせいか寒がりなんですが、暖房つけると起立性調節障害が発動して、眩暈と吐気に襲われるというメンドイ人です...



発達障害と私の変わった二次障害私は発達障害のADHD診断済み
の28歳男性です。発達障害には、色々な二次障害や薬のために出る副作用や、ストレスででる体の症状があると思います。今回は、その中で珍しいかなと思う私に現れている二次障害を書きます。◯体が熱くなる。特に暖房の効いた施設に入ると、大概私は上着を脱ぎ、腕をまくって半袖になってます(笑)それでも暑い。◯緊張と不安で体が固まり、体のあちこちが凝る。(内科的診断は全て異常なし)ひどくなると歩くのも辛いぐらい痛いです。まあそれでも歩きゃなきゃダメなので、気合で歩きますが。(笑)◯毎日ではなく、たまに胃が痛くなる。(これも、内科的診断は全て異常なし)◯急に冷え性になった。(体は熱くなるが、手先と足だけはなぜかめっちゃ冷たい)◯よく歩いていて、人やものにぶつかる。共感できるものがありましたか?また私にもこんな変わった二次障害あるよって方がいれば教えてください。
回答
ぶつかるの以外はストレスによる
自律神経失調症かもしれない
いわゆる二次疾患です
なぜなら私がそうだからです
自律神経失調症と逆流性食道...



手足など体の末梢の冷えは発達障害のお子さんに見られるものなの
でしょうか。私の知っている小学生の女の子が冬は寒くて鉛筆が持てないほどになるそうです。また、対策として何かありましたら教えていただきたいです。
回答
「冷え」についてだけ言及すれば、平熱が低いか、血流が悪いか、食べ物が合っていないか、低血圧か、等あります。
鉛筆が持てないほど冷えている...



温度の感覚👕💦暑い時に脱いだり、寒い時に着たり
お風呂がぬるければ、温め直したり。みんな、無意識でやるとおもうのですが、小4の息子は、かなり意識させないとできません。暑い時は服を脱がずに水分をがぶ飲み。胃腸の調子を悪くしたり、おねしょの量が増えたりします。周りの方に衣服の着脱を声かけしてもらってもやらなかったり。とくに、5月くらいになると必ず一度は熱中症になり気分を悪くします。これは、きっと特性なのですよね?(グレーゾーン)でしたら、みなさんはどんな対処法をお持ちですか〜👼?
回答
(笑)うちは気づかないと言ってくれず面倒と言われてもしませんので、(笑)
事実だけ伝えて、ちょびちょび飲むんだよとか教えてますが(๑・㉨・...



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
こんにちは。
私と息子は新型コロナに罹ってから、雨や低気圧でもろに体調不良になる体質になってしまいました…後遺症ですかね…
耳鼻科でEA...


最近の長男見ていると、新型うつ、と言われる状態に近い気がしま
す。すぐ怒る、泣く。自分が思い通りにならないことに我慢ならない。義務的なことには拒否反応や体の不調を訴え回避しようとする。反面レジャーとかにはとても前向きに取り組む。。新型うつに投薬は危険、という医師もいますから改めて服薬しない選択は私は良かったと思います。息子がもしうつの場合、接し方は変わってくるかと思います。難しいです。
回答
冷え性、辛そうですね。
我が家は皆冷え性とは無縁で、私の平熱は36.6-8℃で子供並みです(^^;
持病はあるのですが、骨密度は高いし、腸...


1・2年の頃は学童保育へ入室していた為、一人で下校することが
ほとんどなかったので気づきませんでしたが、去年から一人で下校することが増え、周りの子に比べ汗をかかずに顔が真っ赤になっていることに気づきました。今年もすでに暑い日が続き、学校への行きしぶりが始まってます。仕事がお休みの日は迎えにいく約束をしていますが水筒・帽子やcoolタオルなど持たせますが皆と違う事をするのを嫌がり、タオルはまだ使ってくれません。暑さ対策や体質改善など何か方法がありましたら教えて下さい。
回答
ゆずなみさん
息子さん汗が出ないってご心配ですね。友達に汗があまり出ない人がいて、私が羨ましーって言ったら汗が出ない分、体内がほてってか...



季節的にか
今月に入ってから、体調不良が絶えません。精神的にそこまで不安定にはなってないはず。。。なのになんでこんなに。。どうしたら、改善できるんでしょうか?改善しようと工夫してることってありますか?
回答
私も最近不安定なので、私がやらなければいけないことなのですか。
やはり、人類の基本
「早寝、早起き、朝ごはん」でしょうか。
朝起きたら外...
