締め切りまで
5日

ご自身の体調が悪い時どうしてますか?自閉スペ...
ご自身の体調が悪い時どうしてますか?
自閉スペクトラム症の3歳男児の母です。
最近、こどもの風邪がうつり、高熱が出て動けず横になっていました。
こどもは風邪が治っており、元気に遊び回っていたのですが、
しばらくすると寝ている私に飛び乗ってきたり、叩いてくるので、怒ってしまいました。
でも、「この子は私が体調悪いのを分かってないんだろうな」と思い、
絵に描いて「頭が痛くて身体が痛いこと。体調が悪い時は優しくできないこと」を説明しました。
でも息子はお絵かきして遊んでくれたと思ったのか「泣いた顔書いてー」と楽しそうにしていて
力が抜けてしまいました。
みなさんは「体調が悪い」というのを、お子さんにどのように理解してもらえましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は偏頭痛からの嘔吐&下痢が定期的にあるので頭に冷えピタを貼っています。
4歳過ぎてから、冷えピタを貼っていると頭痛いの?と聞いてきて、翌日にはもう治った?と聞いてくるようになりました。
しんどくて動けない事を体調を崩す度に説明していたのでようやくわかってきたようです。でも、遊んで欲しい時やお腹がすいた時には容赦なく起きて起きて!と言われます。
余裕があれば寝ながら遊んだり、余裕がなければテレビを見せます。テレビの刺激も辛い時は違う階に逃げます。食事の準備もままならない時もあるので、すぐ食べられる物を常備しておきます。バナナ、パン、チーズなど。
それと、おばあちゃんのこもりうたという絵本があり、風邪をひいたおばあちゃんを孫が看病するというお話なので読んであげるといいかもしれません。
4歳過ぎてから、冷えピタを貼っていると頭痛いの?と聞いてきて、翌日にはもう治った?と聞いてくるようになりました。
しんどくて動けない事を体調を崩す度に説明していたのでようやくわかってきたようです。でも、遊んで欲しい時やお腹がすいた時には容赦なく起きて起きて!と言われます。
余裕があれば寝ながら遊んだり、余裕がなければテレビを見せます。テレビの刺激も辛い時は違う階に逃げます。食事の準備もままならない時もあるので、すぐ食べられる物を常備しておきます。バナナ、パン、チーズなど。
それと、おばあちゃんのこもりうたという絵本があり、風邪をひいたおばあちゃんを孫が看病するというお話なので読んであげるといいかもしれません。
まとめてのお返事で恐縮です。
色々なアドバイスいただきまして、ありがとうございました。
皆様のおかげで、少し落ち着いて子どもの様子を見れるようになりました。
うちの子は表情を読み取れていないので、そこら辺から少しずつ理解してもらいます。
「わにわにのおおけが」も「おばあちゃんのこもりうた」も別の方向からアタックできそうなので
まずは図書館で借りて見て見ます☆
次からは体調を崩したら「お菓子・バナナ・ジュース・youtube」これをそろえて
危ないものがないようにして、ひたすら寝ます!!
そして、お返事くださった皆様の体調が崩れませんように祈っております☆
ありがとうございました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さまに理解してもらうには3言語で通じるか通じないか、通じるけれど表情をよみとれるか、自己抑制ができる状態で話をきいてもらえるように雰囲気づくりからはじめるのはいかがでしょう。
うちは3歳くらいのときにはよく泣きわめく子だったので、泣き止み、落ち着かせて、目をみてからがお話しを始めていました。
親が横になり、つらい、きついから一緒に横になってくれる?とか元気のない顔で話をしていました。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子が3歳の頃、何度か扁桃炎で40度とかの熱で寝込んだりしましたが、子供に理解を求めるのは最初から無理だと思っていたのでほぼ放置でした。説明する気力もなかったので…。
感染はしないので同じ部屋にはいましたが、いかに自分が寝ていられるか、楽できるかだけを優先して、テレビは見たいだけ見せましたし、おもちゃは部屋中ぶち撒けたまま。小袋のお菓子を近くに置いておいて、オヤツ要求されれば渡してました。
うとうとして目を覚ますと部屋が地獄みたいに汚いけど、息子が怪我さえしなけりゃいいという感じです。
今は4歳と10ヶ月ですが、やっとママいたいのー?かわいそうだねー、と口では言うようになりました。
風邪と言ってもピンと来ないようなので、体調が悪いのは全部おなかが痛いよーだからと言っています。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
それ、本当に悩んでましたー。2、3歳の頃、慢性的睡眠不足と多分育児に悩みすぎで体調最悪で寝込むことが増えてしまいました。さっぱりわかってくれなくて、土日は別居しその間に治すくらいしかできませんでした(*_*)祖父母に預けるのはムリ(娘が手に負えないと断られる)なので、土日に主人が義実家につれていって主人が面倒を見る…その間に根性で治す…そして平日は踏ん張る、そんなのの繰り返しでした。
病気のこわーい話で多少は分かってくれたこともありました。3歳すぎたら、血をものすごく怖がるようになっていたので、(汚い話で申し訳ありませんが)急性大腸炎になって救急にかかって寝てたときは、「ママは病気で血が出てます。遊べません。」て、血を強調したら、多少は分かってくれてDVDみててくれたこともありました。「わにわにのおおけが」っていう本に血が出てきて、それ見せてました。
今は5歳で、前よりましですけど、やっぱり自分が体調不良になるとほんとにつらくて…私もこちらでいいアイデアがあれば勉強させていただきたいです!
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
喘息の発作で動けない程になりました。
子どもが3歳の時には、youtubeやお菓子で誤魔化しました。具合が悪いと説明しても伝わらず、自分が外で遊びたいのに一緒に遊んでもらえないと癇癪をおこしたりもしてました。MAXで辛い時には旦那に定時帰宅や早退してもらい、時には実家の母に日帰りで来てもらったり、他県に住む義母に数日泊まってもらったりもしてました。
4歳になってからは、1人で集中して遊べるようになったので、家に拘束されても大丈夫になりました。それに私を心配してくれるようにもなりました。。。成長ありかたい。。ただ毎年発作が出るので、今後の為にヘルパーさん探しを始めようと思ってます。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの子も、二歳半、特に3歳、4歳がこだわりが強くて、一番大変でした。
ですが、今は年長になり、ぐっと成長し、子育てが楽になりました。いろ...


聞いてください
息子の癇癪が酷い、不安感が強くてこの先が心配です。こんにちは。4歳年中の自閉+ADHDの息子がいます。調子が良いときと悪いときが周期的にあらわれ、調子が良いと会話も上手く、園でも8割くらい活動に参加できますし、離席もしません。しかし、最近とても調子が悪く、少し失敗しただけでオモチャ箱をひっくり返して怒ったり、何度も同じテレビを見せろとひっくり返ったり、幼稚園でもいちいち泣いて、怒ってしまいます。好きな女の子の名前を連呼して、周りの子が引いているそうです。虫や雷が怖くて、雨が降ってくると泣き、外に出ると泣き、ビクビクしていて、不安感も強いです。衝動性、多動性が強く、自閉度は低いと言われていたのですが、最近は凄く特性が強まっているように思えます。特に環境が変わったりしたことはないので、なぜこうなったのかわかりません。このような場合、どうするのが有効でしょうか。病院の予約は2ヶ月先しか取れませんでしたので、2ヶ月間とても不安です。
回答
まず、二歳~六歳半位は元々ものすごく不安定ですよ。情緒の成長、心や頭の成長に、本人が全くついていけないからだと思います。
当時は何かある...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
お子さんの年齢や障害の種類と軽重が分からないので一般論になりますが、問題行動は基本放置だと思います。
脱いでも思い通りにならない、脱いだ...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
職場と療育先、双方の理解が必要ですが・・・
子供がごく小さいころに、公立療育センター内の親子療育に通っていたことがあります。
療育自体は...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
子供が伸びるのは、興味の対象を興味のあるときに学べるか?が肝心だと思っています。
お子さんは興味の対象のひらがなに出会い、用...



3歳半の息子の最近偏食がひどくなってきました
以前は食べていた物を食べなくなりました。以前から偏食はありましたが、鶏そぼろ、肉じゃが、ハンバーグ、卵料理、かぼちゃ、鮭は食べてくれていました。しかし、最近は上記の物も、食べなくなりました。しらす、納豆、さつまいものおやき、あんぱんまんポテト、たらこパスタ、アンパンマンのふりかけご飯は好きで食べます。手作り、市販、外食でも、好みでない物、初めての物食べなく、限られた物しか食べなく悩んでいます。野菜は細かくして、好物のさつまいもに混ぜておやきにして食べることはありますが、野菜が入ってることが分かると、口から出して食べません。飲み物は牛乳、野菜ジュース、りんごジュース、またバナナ、キウイ等果物は好きです。
回答
いま8歳の息子がいる者です。
うちの子も3~5歳くらいまでは偏食が酷かったです。
1~2歳の頃にはかろうじて食べていた煮物の大根やニンジ...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
うちの子が通っているデイも18時終了です。
送迎を依頼してると、その終了時間1時間前に送迎しなくてはならないようなので、別に問題はありませ...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
ソフトクリームさん
ご回答ありがとうございますm(__)m♡
お子様のご様子や発達過程を詳しくお話し下さりとても参考になり感謝しております...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
りんたぽさん、おはようございます。
私も息子と意思疎通出来ない時期が一番辛かったので、りんたぽさんもシンドイ思いをして大変かと思います。...


何度もなんども同じ言葉を連呼されて無視したりもしてますがイラ
イラが高まって違う部屋に行っても追いかけてきて当てつけのように。もう限界、って思う場面がよくありますそんなときありませんか?どう対処してますか?
回答
ruidosoさん
ありがとうございます
なるほど。
言葉の誤用ですか、
たしかに言葉がまだ上手くないとこも
あるのでそれもあるかもで...


5歳娘自閉症と2歳息子発達遅れ気味(ADHDの予感)と、私も
インフルエンザにかかってしまい、精神的に参ってます。一番はじめに娘がかかって、それが私に移って、息子にも移ったという感じ。もちろん通所(発達障害児の通所施設)は休まなきゃいけなくて、具合悪くてグズグズする非健常児と日中ずーっと一緒。0歳息子へ移らないように配慮しながらピリピリとした生活。疲れた…魔の2歳児なんていつか懐かしいと思うようになるなんて、健常児だけの話でしょ。非健常児の子育ての辛さが健常児のママさん達にはわからないんだろうな。あまりに何もかもが違いすぎて、発達遅すぎて、支援センターとか行くのも萎える。みんな、1歳未満でもちゃんとママの顔みて、話せなくても目で語ってるの。ちゃんと、ちゃんとママの目をみてるの。羨ましい…せつない…悩みを相談できる人がいないんです
回答
うちの子もママの目見ない子だったので気持ちがとてもわかります。
多動も酷く、
発達が気になる子の集まりに出てるママたちの会話を横目に、走っ...
