2017/10/12 10:46 投稿
回答 4
受付終了

中学2年男子で、自閉スペクトラムであろうと診断され現在検査の結果待ちです。
腹痛で学校に行けなくなって半月程経ちました。1学期も腹痛で1ヶ月お休みしました。
腹痛は、朝起きてすぐ始まり、1日中眠ってしまいます。夜は眠れないのかと思いきや、多分眠れていると思います(私も寝ているのでわからないですが)。腹痛は朝がひどく、昼過ぎから夕方にかけて痛みは緩くなるようです。昼食からは食事は取れています。病院で薬も処方して頂きましたが、今までのものは効果なしです。
学校に行かなくてもいいので、せめて健康に過ごしてほしいと思っていますが、腹痛で一日中眠ってしまう経験のある方、どんな過ごし方されてますか?
なるべく朝は起こしています。
ただ、最近は寝言なのか、意識がもうろうとするのか、訳のわからない事を言ったりする時もあります。
覚醒してから「さっき、こんな事言ってたよ」と言うと、ゲームの中の話、とか、夢の中の話、と説明してくれます。
眠りについて何か情報がありましたら教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/12 22:24
ありがとうございました😊質問した時は本当に藁をもすがる感じでした。こちらで冷静な目線で応えて頂けて感謝です。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/73543
退会済みさん
2017/10/12 13:20

henohenoポロカさん

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。

腹痛に関して、病院には行かれてますでしょうか?
医師ではありませんのでなんとも言えませんが、おそらく、ストレスから来ているものだと思うのでそれほど心配する必要はないと思います。
まずは、腹痛の原因をストレス性からくるものだと断定するためにも、病院へ行って具体的な検査を受けてきてください。
大病でないなら、お子さんの心配もぐっと減ります。

問題は、腹痛の原因、つまりストレスはどこから来ているのかということです。
十中八九、学校へ行くことを拒否している反応で腹痛を起こしています。
学校へ行く時間帯に痛みが出て、終わる時間帯に痛みが引くということは可能性が非常に高いです。
そして、精神的なものからくるものはほとんど薬が効きません。
何故ならお子さんの抱えている悩みが根本的に解決できていないからです。

お子さん、学校でイジメにあっていませんか?
学校での勉強が苦痛だと感じていませんか?
進路に悩んでおりませんか?
担任の先生、同じクラスメートの関わり方について悩んでいませんか?

寝言に関してもストレスとの関連性があります。

相当学校でのストレスが溜まっておられるのではないでしょうか?
普段、お子さんの感情が押し殺されているのではありませんでしょうか?
専門家でもないので、一度睡眠外来か、自閉症スペクトラムの診断待ちをしている病院へ腹痛のことも絡め相談することをオススメします。

https://h-navi.jp/qa/questions/73543
退会済みさん
2017/10/12 16:26

寝言が酷いときは睡眠の質がかなり落ちてますよ。
その状態だと、日中眠気が出てクタクタと寝てしまうと思います。

続くようなら、睡眠薬でコントロールした方が体調は安定すると思います。

腹痛は特に病変がないか?はきちんと調べてますか。

特に無いようなら、胃薬や整腸剤服用で様子見になりますが、そう簡単には落ち着きません。
なお、寝たきりだと肩こりや腰痛などが腹痛につながっていることもありますよ。

また、朝は腹痛があっても一度布団から出て、顔を洗って歯を磨いて、水分とらせて、着替えてから再度寝るようにすることを進めます。
できるだけ少しストレッチなどしてから二度寝でしょうか。

寝たきりは腹痛にもよくないですよー。

Molestias iusto id. Non in dicta. Nulla occaecati expedita. Cumque velit in. Est cupiditate explicabo. Laborum voluptas autem. Necessitatibus natus nostrum. Ea sed sunt. Porro qui delectus. Aut non doloribus. Accusamus laudantium doloribus. Iusto cum labore. Fugit id sint. Nemo consequatur nesciunt. Sed enim ea. Minus vero sapiente. Temporibus vel eligendi. Placeat qui quidem. Eos et iste. Suscipit aperiam inventore. Beatae maxime provident. Reiciendis consectetur magni. Aut sit ex. Accusamus molestias qui. Quia praesentium explicabo. Natus fugit accusantium. Sunt eos maxime. Porro ipsum placeat. Fugit exercitationem velit. Facilis sunt laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/73543
2017/10/12 17:20

シフォンケーキさん、ご回答ありがとうございます😊
おっしゃる通り、ストレス性のものでしょうと今日かかりつけの思春期外来がたまたま空きがあったので受診したところ、お薬処方していただきました。
時間的にも今は痛みも落ち着いているようです。
情報が少なくて申し訳ありませんでした、
実は胃カメラ等検査は今までしてきていて
何ら問題ないと言われています。
本人は学校に行きたいのに腹痛の原因がわからない(行きたくない理由)と言います。行きたくない理由を言いたくないだけなのか、、
少し様子を見るしかないですよね。
何だか、毎日のやりとりで私自身も仕事をしつつなので、どうしたらいいのかと思い悩むことも多く、心がすり減っていく感じがして、質問させていただいた次第です。
冷静な目線でありがたかったです。
助かりました❣️

Deleniti omnis beatae. Ut dolor occaecati. Facilis et modi. Commodi dolor ut. Architecto delectus hic. Dolorem fugiat mollitia. Velit accusamus impedit. Sit tempora et. Aliquam sapiente recusandae. Aut dicta est. Culpa earum fugit. Voluptatibus ut modi. Omnis velit consequatur. Velit eius quaerat. Natus repellat consequatur. Et quia minus. Praesentium voluptatem blanditiis. Blanditiis culpa illo. Laborum illo sit. Magnam vitae dolorem. Illum quo repellat. Debitis ut et. Qui neque perferendis. Modi qui asperiores. Dolorem hic dignissimos. Sed neque aut. Veniam placeat ipsam. Explicabo consequuntur aliquam. Beatae omnis aliquid. Alias placeat quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/73543
2017/10/12 17:35

ruidosoさん、ご回答ありがとうございます😊
睡眠の質が落ちているんですね。
息子に聞くと眠っている間も腹痛はあるといいます。きっと熟睡できてないのかもしれないです。

寝言のような、というか、起こしている途中で、私たちの問いかけに応えるような形で奇妙な事を言うと言うのが説明としてはあっているかもしれません(すみません、説明下手で(汗))
目が覚めた後、そのことについて質問すると彼なりの回答は帰ってきます。例えば、

私: 起きなさい。(何度も起こしてます)
息子:クラスのほとんどはやられた
私: ??誰にやられたの?
息子:わからない、襲われた
みたいな感じです。
ゲームの中の話や、夢の中の話だと言います。
寝たきりだと別の要因から腹痛にも繋がるんですね、、なるほど、納得でした。
色々アドバイスありがとうございます😊
助かりました!

Quia alias laboriosam. Fugit veniam aut. Quas enim autem. Quam laboriosam quo. Nostrum sed explicabo. Nihil aperiam vitae. Quisquam voluptatum labore. Beatae inventore aut. Quas ipsa illo. Harum cupiditate quia. Ad omnis id. Nihil velit possimus. Odio itaque eaque. Rerum libero dolorem. Voluptatum voluptatibus eos. Sunt perferendis quam. Qui ea dolores. Officiis sunt molestiae. Ex at quis. Porro et error. Odio eius tenetur. Dolore recusandae placeat. Rem iste modi. Laboriosam numquam culpa. Aut veritatis non. Placeat recusandae sint. Iusto numquam maxime. Nam ipsa et. Eligendi ut eum. Nostrum alias voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 先生 スクールカウンセラー

ご相談させてください..... アスペルガーの小6の息子に、2日前暴力をふるわれました。 今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。 コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。 何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。 休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。 今は、学校が始まって、不登校気味です。 不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。 朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。 大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。 イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。 病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。 現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。 なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。 今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。 近日中に面談相談していただく予定です。 主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。 大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、 秋から大学の寮に入れる予定です。 (4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。) 今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、 今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。 正直もう可愛いと思えません。 本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。 息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。 歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。 この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。 暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。 2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、 親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。 私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか? 可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか? また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
15件
2020/06/10 投稿
小学5・6年生

やめてほしいことについて ASDとADHDの中学生女の子。 片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。 (前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました) やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました) 朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた) わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。

回答
29件
2022/07/18 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
特別支援学校 診断 小学校

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
0~3歳 片付け 集団行動

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
不登校 先生 遊び

実年齢と精神年齢の差について。 今日、バイト先の旅館の店長のお誘いであるディスカッション&プレゼンテーションを見学してきました。 そのディスカッションの内容というのはその旅館の売り上げをあげるためにどのような事を新しく始めるべきか、というものだったのですが……。 そのディスカッションに参加している人達は市が主催する地域発展イベントで県外から来た同世代(自分は大学生です)の人達ばかりで、旅館の会議室でそこそこ経験を積んだ社会人がやるようなプレゼンテーションをいとも簡単にやってのけていました。 それを見てなんなんだこいつら、すげぇ。 と勉強になった反面、なんで俺と同じ年齢の奴らがここまでハイレベルな議論をやってるんだ、とビビり散らかしてしまいました。 元々自分自身は劣等感が強く、同世代のそういう人を見る度に自分自身が嫌いになってしまいます。 怒られるのが怖くて行けなかったバイトも最近やっと頑張れるようになったのに、同世代の奴らはそんなの当たり前で、さらにその先の事を考えている。 そういうのを見る度に俺も頑張ろう、とは思えず、なんて俺は精神年齢が低いんだ……大学生失格なんだ、と塞ぎ込んでしまいます。 元々発達障害で子供っぽい性格も相まって、やっと少し好きになった自分も一瞬でゴミ同然と嫌悪感と怒りが湧いてきます。 一体全体どうすれば実年齢だけじゃなく、精神年齢も大人になれるんでしょうか? そもそも大人ってなんなんでしょうか?

回答
6件
2025/03/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症) 大学

小3女子、ためこみ症(保存強迫症)の治療についてと、支援級への転籍について悩んでいます。 感受性や不安が強いタイプですが、幼稚園~小3の一学期までは行き渋りもなく、友達関係も勉強も特別困ったことはなかったと思います。 元々物への執着は多少ありましたが、どんどん酷くなり、今年夏休み明けから、紙ゴミやお菓子のゴミさえも捨てられなく保管するようになりました。また、使ってないティッシュも何枚も取って保管します。かわいそうという思いがあるのと、取らないと気が済まないそうです。 総合病院の小児科で先生(子供のこころ相談医)に相談したところ、 発達障害の可能性を示唆され、通級を進められたり、今度検査予定です。 夏休み明け、ゴミが気になるから学校に行きたくないと2週間弱不登校になりました。 学校側はゴミを撤去するなどの環境調整をしてくれ本人にも説明しましたが、学校へは行きたがりませんでした。 その間に担任や学校支援コーディネーターの先生と相談し、つらいときは支援級で授業を受けることもできるよと言われ、本人も興味があったようでそれからは支援級へ毎日行っています。 支援の先生が優しく気にかけてくれるので、本人も今では居場所のように感じていると思います。ほとんどは支援級で過ごし、少しずつ出れる授業はクラスで受けることもしていました。 そして3週間ほど前に先生と今後について面談し、先生も少しずつ元のクラスへ無理なく移行できるようと、励ましながらクラスで受ける授業を増やしていくようにしますと話がまとまりました。 そのせいか分かりませんが、その頃から娘のためこみ行為が悪化していきました。 再度病院で相談すると、「クラスに戻ることに対して肝心の本人はどう感じているのか?本人が安心できる場所で勉強できる方がいい、期限などの枠決めを示して保証をしてあげた方がいい」と言われハッとしました。 本人は支援級に行き始めたころ、「病気が治ったらクラスに戻らないといけないんだよね」と言ってたことがあり、いつかは戻らないといけないと不安だったのかもしれません。 本人に意思を確認したところ、やはり支援級にずっといたい。との事でした。 本人の思いを尊重して、支援級への転籍希望を先生に相談しようと思っていますが、本当にこの決断でいいのか、自信がなく、揺れてしまいます。 元々娘は幼稚園から今まで、よくある女子特有の特定の仲良い子が一人もいなく、自分から誘ったりするのが苦手です。 クラスへ行っても今はほぼ誰とも話さないそうです。(以前は隣の席の子と話したり、たまに校庭で遊んだりはしてたそうです。) 今いる支援級は人数の関係で知的クラスですが、穏やかな子ばかりらしく、話にもよく出てきます。 支援級に転籍することによって、娘が安心し、 ためこみ行為も落ち着くのか、 ネットで調べても子供のためこみ症はほぼ体験談も出てこず不安です。 もう高学年になるので、友人関係も固まってくるし、一度支援級に行ったら普通級に戻るのは難しいのではないかと‥。 自動精神科がある病院の受診も考えていますが、8ヶ月先待ちで、今の病院へ紹介状を書いてもらう必要もあり、それまで繋がる医療機関がなくなるのも怖いです。 私自身、娘が幼稚園のころから厳しく叱りすぎたりすることが多々あり、自分の思いを押しつけてしまったり、娘を苦しめてしまったことを反省して、娘に優しく暖かく向き合えるよう努力している最中です。 支離滅裂で申し訳ありません。何かアドバイスいただけると嬉しいてます。

回答
12件
2024/11/17 投稿
小児科 不登校 小学3・4年生

中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です。 特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなので まとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。 人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。 必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。 幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。 休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。 病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。 イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが 便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。 今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり 高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。 本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。 普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。 前置きが長くなってしまいました。 完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますが その他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。 体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。

回答
5件
2019/09/26 投稿
トイレ 診断 病院

ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです。 抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。 カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興味を示すようになりました。絵も上達してきました。 一方で不安感を訴えることも増え、桂枝加芍薬湯も飲み始め、不安感は現在かなり落ち着いています。 以上は良い変化なのですが、今までほとんどなかった癇癪でしょうか、何かあると号泣して訴えるようになりました。 相手の気持ちを考えることが苦手なようです。また、年齢の割に状況の理解もできていないようです。 例えば、朝トイレから20分出てこないことが週に3回ほどあるのですが、うんちが終わったと言いながら15分出てこないこともあります。「お母さんもトイレ行きたいから、早めに出てきて」などと声を掛けても、「わかった!」と言いながらやはり出てきません。さらに声を掛けると号泣されます。「トイレにいるだけで何回も早くしてって言われて、嫌な気持ちになる。ママはいじわるをする」というのが理由です。「でも、ママもうんち漏らしたくないんだよ」となど言ってみましたが、通じません。よほどトイレでゆっくり過ごしたいようです。。10分は声を掛けないようにしているのですが、我が家にはトイレはひとつしかないですし、共働きで朝も早いので、なかなかゆっくりさせてあげられません。そもそも、この辺をわからないと対人関係でトラブルになるのではと思いますし、なんとか伝えたいです。 お風呂上がりも、のんびり浴室内で体を拭き、これまた出てきません。5分経って声を掛け、アトピーがあるのでできる限り早くクリームを塗る必要があること、風邪を引かないように早めにパジャマを着た方が良いことを伝えますが、これまた通じません。のんびり過ごしたいのに、急かされるのは意地悪と感じるようで、ここでも号泣されてしまいます。 母親の私が大好きで、自分と私を同一視している気もします。「ちょっとトイレ行ってくるから待っててー」と言うと、「やだ!トイレ行かないで」などと言われることもあります。 私は怒っていないのですが、怒っているかいないか、区別が付けられません。 色んなことが少しずつトンチンカンで、なかなかわかってもらえず頭を抱えています。 規則正しい生活はさせているのですが、保育園のお迎えが18時で遅くとも21時には寝かせ、朝は6時20分ごろ起こし、7:20ごろ家を出ます。 私自身が時間に追われ、なかなかじっくり付き合ってあげられていないのは自覚があるのですが。。 いまだに「今日はブドウパン食べたい!」「いまうちにブドウパンないよ。」「なんで?」みたいな会話もあり、買ってないものはないなどもわかりにくいようです。 漢方薬を飲み始めて、成長した点もあります。今まで気付かなかったことがどんどん出てきて、私自身戸惑っています。。 療育は受けたことがなく、市の相談センターからは1年生になったら利用可能と言われました。リタリコジュニアに行くことも検討していますが、料金を見て怯んでいます。。家でできることを知りたいです。

回答
3件
2022/03/07 投稿
トラブル 読み書き 共働き

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
癇癪 遊び 診断

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル 小学校 トイレ

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 遊び ADHD(注意欠如多動症)

高校2年の息子についてです。私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。 息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。 ストラテラを服用しています。 普通進学高校に通っており、偏差値も高めの高校で文武両道を謳う学校です。 小学校から続けている野球の部活を続けるか退部するかで悩んでおります。 まず、息子は一切片付けや管理などができません。 (もちろん部活の用具なども。) 毎日毎日、あれしなさい、これしなさいと部活から遅くに帰ってきて指示をしないと行動できません。 発達障害なのを隠して普通高校に通っているので、精神的にも疲れるようで余計に動きがのろまです。(私は先生やコーチには話そう、と言ったのですが絶対に発達障害だと知られたくないようです、教育者は見たらわかると思いますが…) サポートする私も毎日毎日注意する事が限界になってきたのと、部活でも特に活躍していません。 むしろ指示や練習メニューを1度で覚えたりできないので迷惑をかけたりする部分があるようです。 ただ、本人は部活が、野球が好きだと言い張ります。 私にはASD特有のこだわりにしか思えませんが… 好きな割には、汚れたユニフォームやスパイクの管理や掃除など全くできません。家の中は砂だらけです。洗濯機は壊れ買い換えました。 毎日毎日同じことの繰り返しで叱ったり注意したりで私の精神状態もおかしくなり、薬を飲んでいる状況です。 部活で結果を残してるなら、まだフォローするのですが万年補欠にすらなっていない。 野球で人との接し方や、集団行動、友達の作り方や友情など発達障害で欠けてた部分を知れたなどメリットはあります。 ただ、フォローしている私が限界に近いです。 実力的にも野球で食べて行く事はできないとは伝えており、高校までと約束しています。 大学に行く事を志望していますが、毎日遅くまである部活で疲れて帰ったら寝るだけです。 勉強は早朝しています。(起こしています。) 今、辞める時が来たか悩んでいます。 本当は最後までさせてあげたいですが、私が疲れきっています。 発達障害なのもあって、本人も掃除や管理ができないと思います。 ご意見いただきたいです。

回答
11件
2024/05/10 投稿
高校 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す