2017/10/13 11:49 投稿
回答 6
受付終了

小学3年生の男の子の母です。昨年は勉強の際癇癪を起こして大変でしたが、今年は一時期の癇癪もおさまり、学校や塾の成績も安定してきたので4年生から中学受験塾に入れようかと考えております。グレーゾーンのお子様をお持ちで中学受験真っ最中の方、終えられた方、どんなことが具体的に大変であったか教えていただければと思います。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/24 09:20
回答くださった皆様、ありがとうございました。最近とても落ち着いていろいろな事ができるようになりつい望みを高く持ってしまいましたが、回答いただいたことにより 過去を振り返り あまり欲張らずに息子を応援してあげなくてはと反省しました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/73702
退会済みさん
2017/10/13 14:01

お子さん勉強好きでかなり得意なんですか?
あと、本人が受験希望とか??(これが一番重要。)
かなり負けず嫌いとか、努力家??
または、アッパー志向のお子さんですか?

でなければ、進級時に癇癪や勉強への不具合が癇癪で出るお子さんに受験専門塾はあまり勧めません。
そもそも、四年生以降はこれまでとは人間関係も複雑になって毎年様子が違うので塾に行きながら、学校もとなると癇癪再発の恐れが極めて高いと思いますよ。

大変なのは受験のあとです。
合格!という目標があるとそこまでは頑張れたりしますが
その後、進学先の学習についていけなくなる子が結構います。

進学先も、本人のキャラクターにあったところにランクを落としていくのがオススメらしいです。

緩めの私立でも進度が早く、宿題や課題が多めで、時間拘束も長いし、何よりみんなまじめで勉強するそうです。
提出物出さないなんて子がゴロゴロいる公立とは訳が違うので、ついていくのに必死でヘトヘトになって、プッツンする子がいます。

親のすすめに、なんとなく従える子ほど危ないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/73702
renkoさん
2017/10/13 18:22

なかなか難しい判断ですね。
本人が受験を希望しているか、また、どの程度の学校を希望するかにより対応が変わると思いますが、普通の受験塾ですと、小4の2月からは週3夕飯のお弁当を持って、土曜日はテストっていう感じじゃないですかね。正直、定型の子でも大変かなと思います。うちは、学校があまり面白くなくて、塾の方が好きだったので何とかなりましたが、それでも、いろいろ問題がありました。嫌いな教科は勉強しないし、上のクラスにあがるのは嫌だと言って逃亡、夏季講習も数回逃亡しました。親の方が、ヒヤヒヤドキドキでした。

Dolorem possimus tenetur. Qui asperiores architecto. Ipsam dicta sed. Molestias aut sed. Architecto voluptatum dolorem. Et delectus aut. A at soluta. Dignissimos reprehenderit et. Aspernatur dolorum aliquam. Veniam dolor delectus. Adipisci cum ipsum. Aspernatur animi aut. Autem iusto pariatur. Consequatur et minima. Commodi deserunt hic. Odio sit sed. Est ut qui. Quia qui cumque. Culpa harum deserunt. Nemo voluptate dolorem. Sequi qui et. Aut esse eum. Et officiis earum. Porro facere velit. Nulla aliquid totam. Minima enim ut. Vitae natus cupiditate. Ut quasi qui. Quidem alias qui. Voluptate voluptatem eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/73702
えだまめさん
2017/10/14 22:30

ruidosoさん、renkoさん ご回答ありがとうございます。息子は、性格的には幼いので高校受験の方があっていると思います。しかしながら算数や理科、美術が好きで、近くに理数系や美術に力を入れている中高一貫校があり、本人が毎年文化祭に通い詰め絶対行きたいというので難しいかなと思いながらも挑戦させてあげたいなと思っております。
ただ、作文やら社会の暗記など膨大な量をこなすことが難しそうだなと思っています。学校の担任の先生は、本人がどれだけ行きたいかによって大きく化ける可能性もありますよと言ってくれたのですが癇癪が再び発生したら 親子でおかしくなってしまいそうで踏み切れずこちらでご相談させていただきました。

Adipisci ipsum similique. Aut culpa earum. Nobis consectetur saepe. Id consequatur molestias. Sequi recusandae architecto. Nesciunt excepturi officia. Culpa provident fuga. Tempore qui voluptatem. Aliquam eveniet nihil. Enim voluptate nostrum. Nostrum est non. Molestiae quis amet. Enim sequi qui. Aut quam dolores. Recusandae optio reprehenderit. Illo est sint. Et aut iure. Quis voluptas dolores. Dolores at rerum. Voluptatem occaecati atque. Provident quos doloremque. Et recusandae est. Qui suscipit et. Inventore sed deleniti. Qui iste eaque. Eius magnam reiciendis. Necessitatibus dolore a. Maxime aut voluptates. Voluptas veniam soluta. Maxime id deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/73702
退会済みさん
2017/10/16 10:13

Necessitatibus accusamus vel. Dolor quod quam. Maxime quis animi. Quisquam sunt ipsam. Velit amet debitis. Doloremque magni minima. Culpa nesciunt vitae. Autem quia dolor. Quas magnam est. Non voluptas quo. Amet libero eaque. Ut consequuntur totam. Et fugiat inventore. Fugit tempore qui. Asperiores non autem. Dolore quo corrupti. Alias voluptatibus occaecati. Deleniti quisquam fuga. Praesentium est et. Porro et consequatur. Recusandae atque distinctio. Voluptatem distinctio atque. Ipsa dolor voluptatem. Earum deserunt laboriosam. Voluptatem libero possimus. Quas non itaque. Sapiente perspiciatis odio. Voluptatibus voluptatem fuga. Quo et sit. Vel dolores optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/73702
えだまめさん
2017/10/16 22:51

めいさん お返事ありがとうございます。
個別指導と集団悩みますよね。今日塾の先生と面談だったので相談してきました。息子の場合、お友達がいた方が制御が効くタイプなので個別より集団を勧められました。あとは、希望する中学は偏差値が高いので、駄目な可能性も大いにあります。なので、偏差値を落とした私立の特進と普通コースの両方も受験した方がよいと思っております。公立は内申対策で提出物や忘れ物、副教科、生徒会の活動まで対策しきれるか自信がないので、本人がよほどのぞまないかぎりは中高一貫の私立をすすめる予定です。

Adipisci ipsum similique. Aut culpa earum. Nobis consectetur saepe. Id consequatur molestias. Sequi recusandae architecto. Nesciunt excepturi officia. Culpa provident fuga. Tempore qui voluptatem. Aliquam eveniet nihil. Enim voluptate nostrum. Nostrum est non. Molestiae quis amet. Enim sequi qui. Aut quam dolores. Recusandae optio reprehenderit. Illo est sint. Et aut iure. Quis voluptas dolores. Dolores at rerum. Voluptatem occaecati atque. Provident quos doloremque. Et recusandae est. Qui suscipit et. Inventore sed deleniti. Qui iste eaque. Eius magnam reiciendis. Necessitatibus dolore a. Maxime aut voluptates. Voluptas veniam soluta. Maxime id deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/73702
退会済みさん
2017/10/19 16:24

Et animi sed. Molestiae non pariatur. Voluptatem consequatur praesentium. Vel id in. Cumque quibusdam ex. Sed blanditiis fugiat. Ipsa quaerat nemo. Quis vel consequuntur. Repellat natus qui. Corporis ipsa odio. Culpa vel sit. Vero eveniet rerum. Aut dicta quis. Itaque iusto laudantium. In voluptas deserunt. Voluptatem quam modi. Nihil iusto id. Accusantium excepturi qui. Ut quasi provident. Est aut sed. Et sint quo. Reiciendis iusto qui. Excepturi omnis repellat. Beatae voluptatem voluptate. Sequi velit nostrum. Non odit repellendus. Dolorem voluptatem magnam. Aut voluptatem rerum. Nihil porro quisquam. Ipsam maiores omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます。 ゲームの勝ち負けに拘り、負けると泣き喚き毎回大変な事態になります。 一つ例をあげますと将棋です。 父親と対戦するのですが、なかなか勝つ事ができません。 (ごくごくたまーに勝てることもありますが…) もう一回、もう一回と挑むのですが、負けが続くとずるいと怒り出し、泣き喚きます。 ゲームは勝てる時もあれば負ける時もあると今までも散々言い聞かせ、 将棋を始める前に「負けても泣かないこと」と約束してから始めますが、結果いつもこうなります。 主人もさすがに我慢の限界があるようで、 何度かなだめながらも相手をしてくれますが、あまりに息子の態度が酷いと 「じゃ、もうやらない」とその場から居なくなります。 そうなると大変です。 「パパは逃げた、ずるい」と始まり、床にひっくり返って泣き喚きます。 私が落ち着かせて話をしようにも、もう聞く耳持たない状態です。 私もこのやり取りには毎回見るに堪えずしんどいです。 なのに息子はまた父親に相手をねだります。 これは父親に限らず祖父(私の父)があいてでも同じです。 話が逸れてしまいますが、 他のゲームでも自分が負けそうになるとマイルールを作ったりしてお友達と上手く遊べずトラブルになることも… 元々コミュニケーションが上手く取れないところがあり、 学校でも一人で本を読んでいたり、 放課後に遊ぼうと誘ってもことごとく断られてるようなので、心配していたところでした。 同じようなお悩みをもつ方がいらっしゃいましたら、お話聞けると有り難いです。 よろしくお願い致します。

回答
19件
2018/10/08 投稿
トラブル コミュニケーション ADHD(注意欠如多動症)

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ルール コントロール 会話

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ルール ADHD(注意欠如多動症)

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
小学校 先生 発達障害かも(未診断)

初めまして。初めて質問を投稿します。 言葉足らずだったら申し訳ありません。 現在、小学2年の支援級に通う男の子を持つシングルマザーです。 息子はまだ医師から診断は受けておらず、入学前健診時に養護教諭の先生とお話ししたのがきっかけとなり、市の支援センターで検査をし、教育委員会から支援級妥当と通知を受け、支援級に入学しました。 問題は息子と私の母との相性?が悪すぎな事です。 私自身、特殊な泊りの仕事をしており、朝出勤したら24時間以上拘束されます。 帰るのは翌日の昼前くらい。 その間、私の実家で息子は面倒を見てもらっています。その為に、実家から近く支援級のある小学校に入学しました。 母は口では息子の障害に対して理解する様な事をいいますが、夕方からキッチンドランカーになり、飲みはじめると性格が変わり息子がちょっとした事で癇癪を起こすとすぐにキレて叩いたり、暴言を吐くのです。 私が居る時は、私と母でケンカになる時もしょっちゅうです。その時は息子を庇う事が出来ますが、問題は不在の時です。 仕事中、携帯を持てないため休憩になって携帯を見ると、何件もの息子からの着信があったりします。(万が一の時の為にキッズ携帯を持たせてます) 毎日の様に泣かされている息子になにも出来ず悩んでおります。 息子には母の側に近づくなと言いますが、懐いているのと、母の機嫌を判断出来ない為、側に行ってしまいます。 学校の担任にも相談しましたが、私の職業柄厳しいですね。避難出来る場所を作ってあげて下さい。と言われました。 これ以上、私の中で対策が浮かびません。 ちなみに父はおそらくなんらかの発達障害があり、息子が泣きわめいたりするとすごい剣幕でキレるか無視するかのどちらかです。祖母は統合失調症とボケがあり、2人とも頼れません。 乱筆になりましたが、なにかアドバイス等あればご教示頂ければと思います。

回答
8件
2016/08/30 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す