2017/10/13 11:49 投稿
回答 6
受付終了

小学3年生の男の子の母です。昨年は勉強の際癇癪を起こして大変でしたが、今年は一時期の癇癪もおさまり、学校や塾の成績も安定してきたので4年生から中学受験塾に入れようかと考えております。グレーゾーンのお子様をお持ちで中学受験真っ最中の方、終えられた方、どんなことが具体的に大変であったか教えていただければと思います。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/24 09:20
回答くださった皆様、ありがとうございました。最近とても落ち着いていろいろな事ができるようになりつい望みを高く持ってしまいましたが、回答いただいたことにより 過去を振り返り あまり欲張らずに息子を応援してあげなくてはと反省しました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/73702
退会済みさん
2017/10/13 14:01

お子さん勉強好きでかなり得意なんですか?
あと、本人が受験希望とか??(これが一番重要。)
かなり負けず嫌いとか、努力家??
または、アッパー志向のお子さんですか?

でなければ、進級時に癇癪や勉強への不具合が癇癪で出るお子さんに受験専門塾はあまり勧めません。
そもそも、四年生以降はこれまでとは人間関係も複雑になって毎年様子が違うので塾に行きながら、学校もとなると癇癪再発の恐れが極めて高いと思いますよ。

大変なのは受験のあとです。
合格!という目標があるとそこまでは頑張れたりしますが
その後、進学先の学習についていけなくなる子が結構います。

進学先も、本人のキャラクターにあったところにランクを落としていくのがオススメらしいです。

緩めの私立でも進度が早く、宿題や課題が多めで、時間拘束も長いし、何よりみんなまじめで勉強するそうです。
提出物出さないなんて子がゴロゴロいる公立とは訳が違うので、ついていくのに必死でヘトヘトになって、プッツンする子がいます。

親のすすめに、なんとなく従える子ほど危ないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/73702
renkoさん
2017/10/13 18:22

なかなか難しい判断ですね。
本人が受験を希望しているか、また、どの程度の学校を希望するかにより対応が変わると思いますが、普通の受験塾ですと、小4の2月からは週3夕飯のお弁当を持って、土曜日はテストっていう感じじゃないですかね。正直、定型の子でも大変かなと思います。うちは、学校があまり面白くなくて、塾の方が好きだったので何とかなりましたが、それでも、いろいろ問題がありました。嫌いな教科は勉強しないし、上のクラスにあがるのは嫌だと言って逃亡、夏季講習も数回逃亡しました。親の方が、ヒヤヒヤドキドキでした。

Eligendi est earum. Omnis reprehenderit harum. Magnam quibusdam et. Perferendis atque voluptates. Labore modi in. Doloremque illum dolores. Sed porro facere. Velit officiis ipsa. Praesentium est et. Aut animi est. Sapiente soluta aspernatur. Sit ipsa sapiente. Rerum ipsa ipsum. Animi corrupti aut. Soluta qui similique. Totam qui consectetur. Ratione et dolorem. Soluta est culpa. Natus ad et. Eum omnis cum. Voluptatum voluptatibus cumque. Fuga maxime delectus. Rerum ipsam voluptas. Error neque iste. Repudiandae maiores ipsum. Quia illum odio. Veniam perspiciatis tenetur. Neque pariatur accusamus. Consequatur odit quidem. Eius dolores in.
https://h-navi.jp/qa/questions/73702
えだまめさん
2017/10/14 22:30

ruidosoさん、renkoさん ご回答ありがとうございます。息子は、性格的には幼いので高校受験の方があっていると思います。しかしながら算数や理科、美術が好きで、近くに理数系や美術に力を入れている中高一貫校があり、本人が毎年文化祭に通い詰め絶対行きたいというので難しいかなと思いながらも挑戦させてあげたいなと思っております。
ただ、作文やら社会の暗記など膨大な量をこなすことが難しそうだなと思っています。学校の担任の先生は、本人がどれだけ行きたいかによって大きく化ける可能性もありますよと言ってくれたのですが癇癪が再び発生したら 親子でおかしくなってしまいそうで踏み切れずこちらでご相談させていただきました。

Eligendi est earum. Omnis reprehenderit harum. Magnam quibusdam et. Perferendis atque voluptates. Labore modi in. Doloremque illum dolores. Sed porro facere. Velit officiis ipsa. Praesentium est et. Aut animi est. Sapiente soluta aspernatur. Sit ipsa sapiente. Rerum ipsa ipsum. Animi corrupti aut. Soluta qui similique. Totam qui consectetur. Ratione et dolorem. Soluta est culpa. Natus ad et. Eum omnis cum. Voluptatum voluptatibus cumque. Fuga maxime delectus. Rerum ipsam voluptas. Error neque iste. Repudiandae maiores ipsum. Quia illum odio. Veniam perspiciatis tenetur. Neque pariatur accusamus. Consequatur odit quidem. Eius dolores in.
https://h-navi.jp/qa/questions/73702
退会済みさん
2017/10/16 10:13

Est necessitatibus corrupti. Dignissimos qui quibusdam. Suscipit ipsum et. Ipsum soluta aut. Nam voluptate reiciendis. Modi et qui. Dolores unde accusantium. Nam reiciendis sint. Deserunt quisquam quia. Architecto nesciunt sed. Error sapiente modi. Fugit tenetur quia. Commodi eligendi quis. Totam accusamus fugiat. Est cum consequatur. Alias quibusdam exercitationem. Eos numquam aut. Occaecati quo distinctio. Ratione tempore consequuntur. Inventore eveniet iusto. Sit et quia. Quibusdam quaerat cum. Et esse qui. Et velit impedit. Ex aut dolores. Unde voluptas iste. Dolor quia cupiditate. Eum explicabo voluptas. Similique non eum. Et placeat et.
https://h-navi.jp/qa/questions/73702
えだまめさん
2017/10/16 22:51

めいさん お返事ありがとうございます。
個別指導と集団悩みますよね。今日塾の先生と面談だったので相談してきました。息子の場合、お友達がいた方が制御が効くタイプなので個別より集団を勧められました。あとは、希望する中学は偏差値が高いので、駄目な可能性も大いにあります。なので、偏差値を落とした私立の特進と普通コースの両方も受験した方がよいと思っております。公立は内申対策で提出物や忘れ物、副教科、生徒会の活動まで対策しきれるか自信がないので、本人がよほどのぞまないかぎりは中高一貫の私立をすすめる予定です。

Est necessitatibus corrupti. Dignissimos qui quibusdam. Suscipit ipsum et. Ipsum soluta aut. Nam voluptate reiciendis. Modi et qui. Dolores unde accusantium. Nam reiciendis sint. Deserunt quisquam quia. Architecto nesciunt sed. Error sapiente modi. Fugit tenetur quia. Commodi eligendi quis. Totam accusamus fugiat. Est cum consequatur. Alias quibusdam exercitationem. Eos numquam aut. Occaecati quo distinctio. Ratione tempore consequuntur. Inventore eveniet iusto. Sit et quia. Quibusdam quaerat cum. Et esse qui. Et velit impedit. Ex aut dolores. Unde voluptas iste. Dolor quia cupiditate. Eum explicabo voluptas. Similique non eum. Et placeat et.
https://h-navi.jp/qa/questions/73702
退会済みさん
2017/10/19 16:24

Sit est dolore. Ut fugiat rem. Quia natus quaerat. Sit dolorem consequatur. Quas occaecati ullam. Quidem aut eos. Distinctio quia doloremque. Iure voluptas qui. Recusandae aspernatur consequatur. Ut vero sed. Eum in et. Esse atque ullam. Omnis eaque nostrum. Explicabo similique omnis. At libero sit. Et ipsam et. Quia est aut. Ipsum exercitationem adipisci. Eaque qui veritatis. Tempore aut ipsam. Qui deleniti reprehenderit. Magni eveniet deleniti. Et tenetur ut. In reprehenderit ipsum. Itaque deleniti qui. Voluptas libero rerum. Reiciendis corporis qui. Iure optio dignissimos. Facilis rerum ipsum. Reprehenderit autem veniam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

前回も相談に乗って頂きありがとうございました。 小2の自閉スペクトラム症の男児の母です。 以前の悩みについては、支援コーディネーターの先生や療育の先生を交えて、お話させてもらう機会を頼みましたが、時期的な都合上、2学期となる予定です。 とりあえずはそこで、個別指示の仕方など、いろいろと対応のことをお話できればと思っていたのですが… 最近、宿題をやっていっても、提出せずそのまま帰ってくることが続いたので、息子に聞いたところ、「出すのを忘れちゃう」とのことでした。 なので、担任の先生へ向けて、「出すように声かけをお願いできませんか?」と連絡帳に書いたところ、 「やることがたくさんあり、他の子も注意してみていなければいけないので、完璧には無理です」との回答が書かれていました。 その他には、「本当にやったかどうかは確認できていません」と書かれており、毎日私も確認しているので、確実に宿題はやっているのに、息子は上手く口で説明できないので、やってないと思われているようで… 先生も忙しいとは分かっていますが、そんな簡単な声かけすらお願いできないのか…と途方に暮れています。 なんと返答を書けばいいのか… もしかしたら、市の療育機関の方やスクールカウンセラーの方にも学校生活の事を相談していたので、告げ口?のように思われてしまったのかもしれません。 まだ1学期も終わっていないので、担任の先生とは揉めたりはしたくないし… 「できるときだけでいいので、声かけお願いします」 「出しているかどうかだけでもチェックしてもらいたい」 など… なんて書こうか悩みながら、悲しくなっています… もし、みなさまならどう連絡帳に返答をするか、教えていただければと思い、書かせていただきました。 お時間があればよろしくお願いします。

回答
24件
2016/07/04 投稿
療育 小学1・2年生 宿題

はじめまして。小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。 同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。 また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。 先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧 それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。 私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。 一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。 機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧 こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。

回答
8件
2017/09/10 投稿
小学3・4年生 診断 発達障害かも(未診断)

公的な支援は何が必要でしょう? 私は発達障害児を持つ母です。(ついでにシングルで発達障害当事者です) 毎日が本当に苦しく、どうすればいいのかわからない毎日を過ごしてきました。 正直に言えば「明日の朝が来なければいい」と。 私か子供のどちらかが死んでいてくれと思った日々を過ごしました。 役所にありとあらゆる課に相談に行きました。 児相に相談に行きました。 結果何も変わらなかった。 「お母さん一人で悩まないでください」 だからあなたに相談しているんじゃない!!泣きながら帰ったこと何度もあります。 私は結局鬱にななってしまい、只今療養中ですが、もしほんの少しでも支援があったら・・・。 そう思います。 児童相談所の一時保護は施設が決まるまで学校に通えません。 障害児デイサービスショートステイは発達障害でもお願いしていいのか・・・悩んでしまいました。 私はもう少し家族に寄り添った支援が欲しい。 「大変なら泊まりに来ていいよ、私たちがいるよ。」そう言ってくれる施設があったら、一日でも一緒に過ごしてくれたらまた頑張れたのかもしれない。 ここでの深刻な皆さんの悩みを拝見し。 ブログなどでのお母様の思い・・・、何かしたい。自分が悩んだ分、今も療養中というへなちょこな身で何が出来るのかと。 でも私一人で何が出来るのかと・・・。 お力をお貸しください。 「国からのどんな支援があったらいいのでしょう?」 そしてそれを 「どう訴えたらいいのか」お知恵お借り出来ませんか。

回答
13件
2018/06/25 投稿
児童相談所 ショートステイ ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
会話 仕事 小学3・4年生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コントロール 仕事

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す