
退会済みさん
2017/10/21 10:01 投稿
回答 9 件
みなさま 日本人はどうして人と違った特性、個性に対して認めないのでしょうか?
知能が高い発達のみなさまがあった今までの違和感やいじめなどにつながったりしているのではないでしょうか?
制服を着ないとか先生から叱責を受ける。
白いワイシャツを着ないと当社のイメージにあわないとか。
まあ、これは校則や社会人としての常識なのかもしれません。
先生の失敗を指摘した先生が辱められたとして、その日から生徒をちょっとしたことで注意するようになった。それが原因で不登校になったそうです。
他の生徒に対しても、細かいことで注意されその先生の授業をみんなビクビクして、先生が来るとシーンとなってしまうような状態。
そんな状況を知った親が自分の子供の不登校や第二、第三の不登校の子が出ないようにその先生、校長に話をしたが、学校側一貫して、指導のいっかん。登校しないと学業の遅れにつながる。子供の将来にかかわると主張を変えない。
あなたならどうする?子供を暴力はふるわれていないし死ぬことはないとして登校させますか?
上の教育委員会に相談に行きますか?
不登校のまま卒業まで待ちますか?
私なら教育委員会に相談に行くとともに、子供がどうなったら、登校できるか話を聞き、親バカと思われても学校と子供の行ける環境作りをしますが。
他人の悩みですが、私も箸の上げ下げを注意する人間は苦手で。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
日本の歴史が大きく影響しているのは確かだと思います。
でも
虐めや不登校は別だと言いたい!
悪い風習や歴史は見直し全ての人が安心出来る世の中を目指して欲しいです。
私も花火師さんと同意見ですよ?
親バカだと思われても戦います。
私は校則やルールやマナーが厳しくあるのは良いと思っています。
花火師さんの例は失敗を生徒に指摘された事による私怨ですよね。
それと、教育に厳しいちゃんと生徒の事を考えている先生を一括りにして日本人は〜の言い方はおかしいと思います。
日本は和を重んじて集団を大切にしてきました。だから、発達障害の子供達は生きづらかったと思います。
それと、分かっていて制服を着ずに校則違反をして反発している子とは別だと思います。
ルールは納得してなくても守らなければならない。大人になれば(特に道路交通法とか)はいくらでもありますよね。
私は個性とルール破りはまったく別物と考えます。
私も花火師さんの例のような教師ならまず学校に訴えます。そして、無理なら教育委員会。
親として子供を守るためには当然です。
ただ、それと白いシャツのルールや箸の上げ下げのマナーは全くの別物だと思います。。。
同列に書くのはどうかと思ってしまいました。
Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
花火師さんの違和感は真っ当だと思う。
何故?どうして?と考える事こそ大事。
日本の教育も訳あって、国民に考えさせない教育をしてきたらしい。
だから、ファッションも食べ物も流行るとみんな真似するし、報道なども自分で実際見てないのに鵜呑みにして そうだそうだと言う。
がっかりしてたら別の国は、もっと酷かった。
その国の教育方針は言われた事しかするなだって。
だから自分で考えて行動する事が出来ないの。
ゴミが落ちてても拾わないけど、拾えと言われたら拾うみたいな。
教育ってある意味、怖いわね。
日本の家庭や学校、大丈夫かしら。
Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.

退会済みさん
2017/10/21 18:31
一定の規律の中で自分を制するのは必要だと思います。
その枠を超えて活動したいのであれば外へ飛び出せば良いと思います。
学校のルールをわざと外してカッコつけるのはダサいです。(←死語?)
ルールを守った上で持論を展開して上層部をぎゃふんと言わせるのが理想ですね。
そのためには情報収集は欠かせない、地域の関連機関とも連絡を取って、しっかり足場を固めてから行動に移ります。
> 先生の失敗を指摘した先生が辱められたとして、その日から生徒をちょっとしたことで注意するようになった。それが原因で不登校になったそうです。
このような事例なら生徒の筆箱かカバンにボイスレコーダーを仕込んでおいて一日のやり取りを記録します。
その子の友達に意見を聞いて回ったり、証拠を集めてその生徒だけ執拗に注意されている、いじめの域だ、人権侵害だ、と教育委員会、市長へ連絡しますね。(公立校の場合)
私はそのようなことがあればすぐに戦闘態勢に入ります。
Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
そんなの勿論、親としてアクションを起こしますよ!教育委員会に相談します。そして出来れば登校できるよう配慮して頂きたいと伝えますが、本人が嫌がるなら無理には行かせません。まずは本人が落ち着くのを待ちます。時間ならたっぷりありますもん。
Velit dignissimos porro. Et nam deserunt. Fugit qui quam. Quis necessitatibus eum. Quia rerum ut. Perspiciatis saepe omnis. Non minima autem. Et eaque quae. Sequi exercitationem autem. Temporibus quis expedita. Quo vel fugiat. Suscipit hic sit. Repellat ea aperiam. Odio voluptatum numquam. Quia deleniti et. Aut ipsam consequatur. Repellendus suscipit ea. Iusto et dignissimos. A sit dolor. Natus quos recusandae. Minus ipsum alias. Velit dolores voluptatum. Eius doloremque unde. Molestiae qui officiis. Ipsum repellendus dolorum. Ab aperiam amet. Saepe consequatur earum. Quo suscipit nam. Iusto neque natus. Ea eligendi odio.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>みなさま 日本人はどうして人と違った特性、個性に対して認めないのでしょうか?
>まあ、これは校則や社会人としての常識なのかもしれません。
難しいところですよね。制服を着ることとかって着崩したりしている子たちもいるけれど、
結局は同じような格好をしている。
オリジナルとか言いつつも結局は一緒?って思ってしまう自分がいます。
まぁ彼らもそういう特性なんだろうなと思っています。
制服やワイシャツの件みたいなことはよく息子に話すのですが、あるグループに属するのなら
そこに居続けるためのルールがある。それが嫌ならそのグループから抜ければ良い。
最初にそこまで考えましょうよ、と。
あと発達障がいの子を育ててきて思ったのは、自分(息子)を変える方が簡単だと言うことです。
他人がわかってくれないと思うよりも、自分(息子)が他人に少しでも会わせられるようにする。
その方がスムーズにいく。
極端な考え方だとは思います。でも生活をしていく中で「他人」のことを気にしてイライラするよりも
↑のような方法の方が、私にとっては楽な生き方です。
ごめんなさい、論点がずれてしまっているかもしれませんね。
>あなたならどうする?
本人が不登校を望むのであれば、不登校させる(言い方が変かもしれませんが)かな。
そしてそれと平行して教育委員会に相談をします。と言うか、うちの子が不登校になった
時はそういう風に対応しました。
花火師さんの納得できる答えがみつかると良いですね。
Velit dignissimos porro. Et nam deserunt. Fugit qui quam. Quis necessitatibus eum. Quia rerum ut. Perspiciatis saepe omnis. Non minima autem. Et eaque quae. Sequi exercitationem autem. Temporibus quis expedita. Quo vel fugiat. Suscipit hic sit. Repellat ea aperiam. Odio voluptatum numquam. Quia deleniti et. Aut ipsam consequatur. Repellendus suscipit ea. Iusto et dignissimos. A sit dolor. Natus quos recusandae. Minus ipsum alias. Velit dolores voluptatum. Eius doloremque unde. Molestiae qui officiis. Ipsum repellendus dolorum. Ab aperiam amet. Saepe consequatur earum. Quo suscipit nam. Iusto neque natus. Ea eligendi odio.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。