締め切りまで
5日

2才6ヶ月男の子です
2才6ヶ月男の子です。
私パパには返事しますが、他の人には返事しません。
バイバイも他の人にはできません。
外では踊りもほとんどできません。
行きたい場所おもちゃがあっても私の手を繋いで行きます。
こわがり人見知りですが、他人に返事できない応答できないのは指差しできないように心配なことでしょうか?
児童館で会う子近い年齢の子はみんなできます。名前も言えていました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
二歳半の時点で、
言葉が少ない
思い通りにならないとカンシャクが酷い
踊りやリトミックなどの集団行動が出来ず、自分のしたいことをする
他人に呼ばれても返事が出来ない
名前が言えない
という友人の子のことで相談を受けました。
発達相談に行くようアドバイスをしました。
心理士さんによるテストや保健師さんに見てもらった結果「問題なし」と言われました。
でも、幼稚園に入る時の行動観察で「お子さんは発達に問題があるので受け入れられません」と入園拒否されてしまいました。
そこからやっと子どもの発達に問題があるかも?と考えるようになり療育に向けて動き出しました。
母親が感じた「違和感」てのは、かなり精度が良いと思います。周りとちがうという事に気づくのは大切です。そこに大切なヒントがあるからです。
なるべく早く動いて、適切な療育を受けてくださいね。
私は自分の子の発達障害に気づいたのは小学生になってからです。保育園の頃から周りと違う違和感は感じてたのに考え過ぎかとスルーしていました。
もっと早く気づいて療育を受けていれば、と後悔しています。
言葉が少ない
思い通りにならないとカンシャクが酷い
踊りやリトミックなどの集団行動が出来ず、自分のしたいことをする
他人に呼ばれても返事が出来ない
名前が言えない
という友人の子のことで相談を受けました。
発達相談に行くようアドバイスをしました。
心理士さんによるテストや保健師さんに見てもらった結果「問題なし」と言われました。
でも、幼稚園に入る時の行動観察で「お子さんは発達に問題があるので受け入れられません」と入園拒否されてしまいました。
そこからやっと子どもの発達に問題があるかも?と考えるようになり療育に向けて動き出しました。
母親が感じた「違和感」てのは、かなり精度が良いと思います。周りとちがうという事に気づくのは大切です。そこに大切なヒントがあるからです。
なるべく早く動いて、適切な療育を受けてくださいね。
私は自分の子の発達障害に気づいたのは小学生になってからです。保育園の頃から周りと違う違和感は感じてたのに考え過ぎかとスルーしていました。
もっと早く気づいて療育を受けていれば、と後悔しています。
殆どの保健センターなどで半年に一度くらいで発達検査してますよ?
息子も3歳まで発育も遅く言葉も殆ど話さないので心配でした。
私も1歳から半年毎に受けさせてました。
3歳まで受けてましたが知的な遅れがみられないと言われ続けてましたので子供の成長はそれぞれだと思う様にしてました。
結局は発達障害(アスペルガー)でしたが診断を受けたのは去年です。
心配だと思うなら先ず行動した方が良いですよ?
人に聞いても確かな答えは出ませんし。
専門家の意見を受けてみるべきです。
親なら先ず行動をする事が大事だと思います。
不安な気持ちを聞いて欲しいと思うのは良く分かってるつもりですが。
因みに
私の弟も3歳まで喋れなくて耳が聞こえないんじゃないかと言われてましたが何の問題もなく普通のオジさんです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご心配ですね。 気になるけど中々相談までの1歩が大きいのは確か・・・
私は「子供は成長します。ただ、もっと伸ばせる方法があるかもしれないですよ」と保健師さんに言われ受診をしました。
保健センターが1番かと思いますが、こちらでは発達障害支援センターはメールでも対応してくれるので、話すのはちょっと・・・ならひとまずそちらを使うのもいいかと思います。
必要ならそれ以降の医療機関にもつなげてくれると思います。
ここに質問された1歩をつぎの1歩に。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

指差しができないと、人見知りが強い!は同じように心配なことですね。
私ならば心配ないですよ。と言われても、小学校の4~5年までは発達外来のフォローを受けます。
年齢的にまだまだこれからだと思いますし、心配は杞憂でおわるかもしれませんが、平均的なお子さんよりも、少しあらゆることに興味が薄かったり、不安が強かったりなので、かかわりかたに工夫やプロの助言があった方がいいと思うからです。
もしかすると、自分の世界が開かれると今度は癇癪がでたり、頑固でなかなか言うことを聞かないとか課題も出てくるかも。
まずは、保健センターなどで定期的に発達相談を受けては?
こういうところのいう心配ありません。はわりとどっちかまだわからないとかグレーだから、親の不安を煽らないように、ソフトな対応です。
出来れば、定期的に相談して評価してもらうとよいと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

meronpan13さん、こんばんは。
まるで、うちの娘を観ているようで。
うちの娘が、同年齢の、時は、全く同じです。
障害特性が見受けられるような?
気がします。
お住まいの市町村に、保健センターがある筈です。まずは、そこに、相談なさって下さい。
もしくは、小児科でも、児童精神科があるところが良いかも知れません。
疑いが見受けられても、「お子さんは障害児ですね。」
とは、ここに集う親御さんたちには、言うことは出来ません。
何故なら、判断を下すのは、小児科医だからです。
プロフィール、過去に書き込みをされた内容を、拝見しましたが、まだ。
お子さんの障害の有無を疑っているだけで、実際には全く。動かれてない?
のですよね。なら、動く。
ここで、相談されるより、求める答えが、早く解ると、思います。
ご自身が、お子さんについて。疑問に思うのならば、親御さんが。
まず、動かないと、答えは。少なくとも、出ないと思います。
ここに集う、私たち親は、アドバイスは出来ますが、障害児か?
どうかの判断は、出来ません。
アドバイスするほうとしても、多くを言いたいけれど、それは。
ルール違反ですから。ごめんなさいね。
憶測で、ものは、言えません。あしからず。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主です。皆さんありがとうございます。
2才6ヶ月検診で家では私にはできること(これはなに?ぞうはどれ?大きいのはどっち?等)ですが、やはりできませんでした。
何もできなかったので、個別に相談簡単な検査して最初はこれはどれ?の指差しできなかったけど 途中から電車のおもちゃで選んではできました。
12月か1月から親子教室にはいきます。連絡まちです。
しゃべりはします、(ヘリコプターじゃないよ飛行機だよ。とか)他人に話しかけられると固まります。
家族には返事指差しできても
やはり、心配な症状特性ですかね…
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
はじめまして。
ただでさえ、育児が大変な時期、障害の不安や、理解されない孤独感も加わり、お疲れでしょう。
すでにお医者さんと繋がられて...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
なのさん
コメントありがとうございます。
やはり検査待ちの期間は長いですよね。。。
子供にとっての半年はかなり長いと思いますし、どうしても...


2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
回答
気になるなら、習い事をやめたらいいのではないかと考えます。
お子さんが走り回っているということは、習い事の状況からするにあまりよいことでは...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
バイバイは逆手といって
手のひらが内側になりますよ?
単語が出て消えるタイプでした。
物を並べたりですね~
ザASDみたいな?😅
2才前…...



現在、もうすぐ3歳になる双子を育てています
一歳半検診で言葉の遅れ、反応の悪さを指摘され市の発達相談や地域の療育クラブに通っています。小児精神科にも以前相談に行ったのですが、双子は成長が特殊だからひとまず、様子を見て入園時になにか不都合があったらまた来てみて~と言われていました。息子は普段家にいるときは遊びに夢中で読んでもすぐ反応しないこともありますが、表情豊かでおしゃべりもまだつたないですが一生懸命お話をしてくれます(まだ、受け答え等は下手ですが質問にも答えられるときは答えてくれます。無視する時もありますが。)。お友だちと遊ぶのも好きだし、他人に対して愛想もいいほうです。気になるところは、発達相談に行くと相談員の方がテストなどをしようと名前を読んでも来ず、質問にも答えないのでテストにならないことです。あと、療育でみんなでフリーで遊ぶのは楽しいようですがお遊戯が好きでないみたいです(具体的にはわーおの体操するのですが角に走っていきます。)みんなでお茶や絵本を聞いたりするのは好きみたいです上記を含めて、療育の相談員のかたに社会性のが低い、集団行動が苦手(空気が読めない)と言われます。勿論、相談員の方は医師ではないので発達障害ですね等は言われないのですが、もし発達障害なら療育のアプローチ方法も違って来るし、早めに本格的な療育が必要なのかな?と思っています。再度精神科を予約したのですがなんとなく今のままだとまた待ちましょうと言われる気がします。このまま、軽い療育で発達は伸びるものでしようか?アドバイスください。
回答
初めまして、4歳の双子男の子がいます。
うちは2歳になっても言葉が遅く、療育を始めました。
その頃、絵本の読み聞かせ等では2人とも、集団...


1歳10ヶ月
呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず、今まで人見知りも後追いもありませんでした。興味、共感、要求の指さしは出来ますが、クレーン現象もあります。目は合うのと、バイバイ、パチパチ、模倣や簡単なごっこ遊びは出来ます。発達相談では、今の年齢では判断出来ないと言われているのですがモヤモヤしてしまって...。1歳10ヶ月で言葉を理解出来ていないというのは発達が遅れている気がするのですが、判断出来ないということは個人差の範囲内でもあるのでしょうか?ここから発達が追い付いて問題ナシ!になったりすることもあるのかが心配です。皆様の経験や感想をよければ教えてください。よろしくお願い致します。
回答
沢山のご回答ありがとうございました!
皆さん、とても詳しく親身にお答えくださってとても参考になりました!
早速、発達相談を申し込みました!...
