2才6ヶ月男の子です。
私パパには返事しますが、他の人には返事しません。
バイバイも他の人にはできません。
外では踊りもほとんどできません。
行きたい場所おもちゃがあっても私の手を繋いで行きます。
こわがり人見知りですが、他人に返事できない応答できないのは指差しできないように心配なことでしょうか?
児童館で会う子近い年齢の子はみんなできます。名前も言えていました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
二歳半の時点で、
言葉が少ない
思い通りにならないとカンシャクが酷い
踊りやリトミックなどの集団行動が出来ず、自分のしたいことをする
他人に呼ばれても返事が出来ない
名前が言えない
という友人の子のことで相談を受けました。
発達相談に行くようアドバイスをしました。
心理士さんによるテストや保健師さんに見てもらった結果「問題なし」と言われました。
でも、幼稚園に入る時の行動観察で「お子さんは発達に問題があるので受け入れられません」と入園拒否されてしまいました。
そこからやっと子どもの発達に問題があるかも?と考えるようになり療育に向けて動き出しました。
母親が感じた「違和感」てのは、かなり精度が良いと思います。周りとちがうという事に気づくのは大切です。そこに大切なヒントがあるからです。
なるべく早く動いて、適切な療育を受けてくださいね。
私は自分の子の発達障害に気づいたのは小学生になってからです。保育園の頃から周りと違う違和感は感じてたのに考え過ぎかとスルーしていました。
もっと早く気づいて療育を受けていれば、と後悔しています。
殆どの保健センターなどで半年に一度くらいで発達検査してますよ?
息子も3歳まで発育も遅く言葉も殆ど話さないので心配でした。
私も1歳から半年毎に受けさせてました。
3歳まで受けてましたが知的な遅れがみられないと言われ続けてましたので子供の成長はそれぞれだと思う様にしてました。
結局は発達障害(アスペルガー)でしたが診断を受けたのは去年です。
心配だと思うなら先ず行動した方が良いですよ?
人に聞いても確かな答えは出ませんし。
専門家の意見を受けてみるべきです。
親なら先ず行動をする事が大事だと思います。
不安な気持ちを聞いて欲しいと思うのは良く分かってるつもりですが。
因みに
私の弟も3歳まで喋れなくて耳が聞こえないんじゃないかと言われてましたが何の問題もなく普通のオジさんです。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
ご心配ですね。 気になるけど中々相談までの1歩が大きいのは確か・・・
私は「子供は成長します。ただ、もっと伸ばせる方法があるかもしれないですよ」と保健師さんに言われ受診をしました。
保健センターが1番かと思いますが、こちらでは発達障害支援センターはメールでも対応してくれるので、話すのはちょっと・・・ならひとまずそちらを使うのもいいかと思います。
必要ならそれ以降の医療機関にもつなげてくれると思います。
ここに質問された1歩をつぎの1歩に。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.

退会済みさん
2017/10/30 08:01
指差しができないと、人見知りが強い!は同じように心配なことですね。
私ならば心配ないですよ。と言われても、小学校の4~5年までは発達外来のフォローを受けます。
年齢的にまだまだこれからだと思いますし、心配は杞憂でおわるかもしれませんが、平均的なお子さんよりも、少しあらゆることに興味が薄かったり、不安が強かったりなので、かかわりかたに工夫やプロの助言があった方がいいと思うからです。
もしかすると、自分の世界が開かれると今度は癇癪がでたり、頑固でなかなか言うことを聞かないとか課題も出てくるかも。
まずは、保健センターなどで定期的に発達相談を受けては?
こういうところのいう心配ありません。はわりとどっちかまだわからないとかグレーだから、親の不安を煽らないように、ソフトな対応です。
出来れば、定期的に相談して評価してもらうとよいと思います。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.

退会済みさん
2017/10/29 23:59
meronpan13さん、こんばんは。
まるで、うちの娘を観ているようで。
うちの娘が、同年齢の、時は、全く同じです。
障害特性が見受けられるような?
気がします。
お住まいの市町村に、保健センターがある筈です。まずは、そこに、相談なさって下さい。
もしくは、小児科でも、児童精神科があるところが良いかも知れません。
疑いが見受けられても、「お子さんは障害児ですね。」
とは、ここに集う親御さんたちには、言うことは出来ません。
何故なら、判断を下すのは、小児科医だからです。
プロフィール、過去に書き込みをされた内容を、拝見しましたが、まだ。
お子さんの障害の有無を疑っているだけで、実際には全く。動かれてない?
のですよね。なら、動く。
ここで、相談されるより、求める答えが、早く解ると、思います。
ご自身が、お子さんについて。疑問に思うのならば、親御さんが。
まず、動かないと、答えは。少なくとも、出ないと思います。
ここに集う、私たち親は、アドバイスは出来ますが、障害児か?
どうかの判断は、出来ません。
アドバイスするほうとしても、多くを言いたいけれど、それは。
ルール違反ですから。ごめんなさいね。
憶測で、ものは、言えません。あしからず。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
主です。皆さんありがとうございます。
2才6ヶ月検診で家では私にはできること(これはなに?ぞうはどれ?大きいのはどっち?等)ですが、やはりできませんでした。
何もできなかったので、個別に相談簡単な検査して最初はこれはどれ?の指差しできなかったけど 途中から電車のおもちゃで選んではできました。
12月か1月から親子教室にはいきます。連絡まちです。
しゃべりはします、(ヘリコプターじゃないよ飛行機だよ。とか)他人に話しかけられると固まります。
家族には返事指差しできても
やはり、心配な症状特性ですかね…
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。