質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
学校で、酷く孤独を感じます

学校で、酷く孤独を感じます。
何をやっても手につかなかったり、浮いているんじゃないかって思ったり、消えてしまったらいいのかな?って思ったりもします。
自閉症スペクトラムで、感情が薄れて行く感じです。この感覚があるって人は御返事下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ねこねこさん
2017/11/05 22:54
ほんとに、ほんとに!ありがとうございます!
皆さんの温かくも、背中を押してくれるようなお言葉に、自分の存在意義について見つめ直せました。
もう少し、足掻いてみます。
生活は続く!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/76607
ラブ💖さん
2017/11/04 16:18

こんにちは。
自閉症スペクトラムと去年診断されたんですよね。

でも、診断が出たのが最近でも生まれつきなので感情が薄れるのは気持ちが落ち込んでるからだと思います。

今までは浮いてるって感じてなかったのかな?

私も息子が診断されてから自分と似てると思い医師に相談してから自閉症スペクトラムだと数ヶ月前に知りましたが

幼稚園の頃から浮きまくってました。

消えちゃったらダメじゃないかな?
私は浮いてたお陰で良い想い出がいっぱいあります。

これは絶対に有り得ないだろうって事も経験できたり体験したり
浮いてるせいで嫌な事も沢山あったけど
あの時、死ねなくて良かった〜と本気で思ってます。

これからの人生を楽しくて充実させる為にも、ここで自分を理解するのも有りだと思いますよ?

感情表現が薄くなったりは特性ですね。
発達障害の人は同じでしょう。

そうでなくて感情そのものが薄れて行くと思うのは
今の孤独な自分に耐えられないからではないかな。

私も孤独を幼い頃から感じて育っていて未だに孤独には慣れません。

そういった感覚を感じてる人は多いと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/76607
ニガツさん
2017/11/04 16:21

同じく…。持ってます。似たような感覚を(/ _ ; ) Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/76607
退会済みさん
2017/11/04 17:13

はじめまして、exia と申します。プロフィールに広汎性発達障害とありますが、主治医に「先生、今の流れやったら自閉症スペクトラムについでにアスペルガーも混じってるんと違いますか?」と聞いたら、「うーん、そうなるね~
けど、そんなに気にしなくても大丈夫だよ。最近、安定してるし…考え込まんことやね。」
前置き長くてすみません。そういうことです。
私の場合、統合失調症も混じってますが…消えたいという衝動に駆られたことは、何度もあります。物騒な内容になるので割愛しますが、まだ、何か自分の中にやりたいことだったり、まだ生きていたいという欲求だったり、最後の最後で自分を自分で引き戻したことがあったので、ここにいます。
少しでも、参考になれば幸いです。
それと、ヘルプだったり、サインを受け取ってくれる方はいますか? そういう人がいる。繋がっている人がいる。そんな存在が、心の(マイナス、ネガティブ、ダウナ―)防波堤になります。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
それでは、exia でした。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/76607
ねこねこさん
2017/11/04 16:25

ラブさん御返事ありがとうございます
常に、そう思ってるわけじゃないんです。
発作のように襲ってくるんです。
恐らく、感情の表現の下手さが、虚無感の原因だと今、言われて思いました。
やはり、人は独りじゃ生きていけないものだから大変ですよね!
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/76607
ねこねこさん
2017/11/04 16:28

にがつさん。御返事ありがとうございます。
よかったら体験談などを聞かせてもらえませんか?
Qui sed dolorem. Ut dolore reiciendis. Porro quia dolorem. Delectus labore voluptas. Est maxime assumenda. Soluta quia quibusdam. Eligendi quod aperiam. Fugit dolor assumenda. Quis nihil dolore. Nam esse ut. Est iusto beatae. Asperiores et aliquam. Et ut officia. Aut fugiat laboriosam. Commodi et quos. Possimus magnam illum. Voluptates atque saepe. Eum nostrum explicabo. Dolorum eos voluptas. Unde debitis quisquam. Possimus quidem iure. In nihil repudiandae. Dignissimos vel impedit. Eaque dignissimos pariatur. Repellat ut ut. Officia aliquam qui. Et dolorem dolores. Alias velit dolor. Voluptatem inventore accusamus. Nam quam rem.

https://h-navi.jp/qa/questions/76607
梛丹さん
2017/11/04 17:17

孤独はなくならないし、埋めてもらえない。と知ったのは40過ぎた今(笑)

ないものを求めるのではなく、自分の中に出来る事を増やす方が幸せらしいですよ←まだたどり着いてないけど、子供達が居るから今は寂しくないけど、いずれ離れて行くと考えたらその時わたしはまた寂しくなりますね。


が、未だ普通に人と交われる生活は想像できないし、しなくても良いと思います。考えが少し楽になったのは海外の人々が違って居たから。経験からかと。一度見て見ても良いかも*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

29歳になる息子〔ADHD〕は、中学校での集中学習で県立の定

時制高校に進学し、無遅刻無欠席で卒業しました。推薦入学で専門学校に進学し、無事卒業しています。この春、中学校を卒業した末娘〔当初は情緒障害でしたが、発達障害〕は、私への暴力や愛着障害、様々な母子問題で、去年の5月に児相の一時保護、思春期病棟入院を経て、今年からは養護施設で暮らしています。今は浪人生の状態です。小学校レベルの学習レベルを1年間でみっちり学習して、高校進学を私は切望してました。でも、回りのスタッフ〔精神科医含む〕が一同に養護学校進学を勧めるので、娘も同調し、養護学校〔就職に特化した〕に決めてしまいました。月に1度も面会できないので、じっくり話し合う事も無く...息子がその昔、義父と義祖母からバカにされ、暴言暴力を受け、何としてでも高校卒業と頑張って来た経験から、末娘も、中学校からは特別支援学級に在籍し、高校進学を目指せるものと思い込んでいました。けれど、県によって取り組みが全く違っていて、ここでは発達障害の生徒はみな、養護学校入学が当たり前なのです。離婚を経て、私の地元に戻って来て、このようなコンセプトの下、娘は養護学校を卒業し、障害者雇用で就職する予定になっています。知的障害が無くても、養護学校高等部にしか進学できない事に納得できずにいます。だらだらと長文になり、すみません、わかりにくいとは思いますが、同じように悩んでおられる方はおられますか?養護学校高等部に偏見がある私が、一番ダメなのでしょうけど、相談相手もおらず、悶々としています。アドバイス頂けたら、助かります。よろしくお願いします。

回答
娘さんの長い人生を考えたら、確実に就職が出来て支援や理解のあるところで働けたほうが安心ですよ。 愛着障害があると人を試したり、わざと傷つけ...
5
自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が

います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…

回答
ムーミンさん ありがとうございます。 大学生活大変だったんですね。ご卒業されたのを伺い、勇気をもらいました。頑張られたんですね。大学には相...
28
高1自閉症スペクトラム、ADHD.うつです

自分の思い通りにならないと、家のちょっとしたホコリを気にし、掃除しろ、とうるさく癇癪を起こします。(掃除してても過敏反応します)私に対して暴行するも、自分は悪く思わない。昨日も、朝布団の中で、DVDみたい、セットしておいてと言うので、セットして、ご飯食べてからね、と私が言ってもダラダラDVDをみてやることをやらないので注意したら、激昂し、私のお腹をけり、包丁を持ちだし、こんな汚い家、と物をめちゃくちゃにし、結局学校を休んでしまいました。私も仕事に行こうとしていたのですが、家がめちゃくちゃで暴れる息子から逃げるのとでいっぱいで、結局休まざるをえませんでした。しかも、義理の家庭で育ったためか、今更になって義理兄弟にいじめられた、だの差別だの、私がうつがひどく寝たきりに近い状況だったことを持ちだし、あらゆる不満をぶつけてきました。(義理の兄弟と話し会うのは今は別家庭をもっていたり、一人ぐらししているため、無理です。もちろん、昨日私も仕事を休んでじっくり話を聞いたのですが、今更どうにもならず、義理の父がいないと暴れ、一度義理父の前で暴れ、自分が不利になると警察を呼ぶ始末です。暴れないときは仲がいいのですが、どうしたらいいですか?

回答
警察がダメなら法務局です。でも、まずは児童相談所に。 身柄の保護をお願いするべきだと思います。 家族じゃない人がそばにいる生活をすることは...
4
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます

2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』と家庭学習などしながら3学期を迎えました。が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。どうしたらいいんでしょう?よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。そろそろ私自身がやばいです。支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
伊達メガネさん、回答ありがとうございました。我が子は1年なので、最近の小学校事情はあまり詳しくありません。しかし、我が子の小学校には知的、...
17
軽度ASDと診断された子どもの母です

娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。

回答
カピバラさん ご回答ありがとうございます! 3歳から週3回(集団、個別、運動)の療育を受けて来ています。 言葉が出るのが遅く、体幹が弱く不...
12
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
あなたは自分のことを知ってもらいたいと思う気持ちが強すぎて、相手のことに考えがあまり及ばないタイプと思います。 私の発達障がいのある子ど...
10
親戚の子が自閉症で変わった行動をします

自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。

回答
・・その掛けている色眼鏡を、やめて貰えば良いだけです。 >この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょう...
6
人の目が気になる

回答
ruidosoさん コメントありがとうございます。 確かにとてもがんばり屋だと思います。 手を抜くということがあまりなく、いつも全力な...
15
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)

に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
こんにちは 受験、お母様もお疲れ様でしたね。 後はもう、お子様を信じてあげましょう。 我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...
5
中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい

ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…

回答
ごまママさん。はじめまして! 我が家も中2の女の子がいます。やはり、やってもなかなか結果が出なくて泣くことが増えてきました。あきらめずに頑...
17
中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です

特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。

回答
こんにちは 息子も受験のストレスなどでひどいときがありました。 発酵食品を沢山とるようにしました。 ヨーグルト、味噌などの大豆製品、チーズ...
5
うちの小6娘、不登校になって3週間

家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。

回答
ぱんださんありがとうございます! ご自身の貴重なご意見とても参考になります。 天才肌かは分かりませんが、昔から冷めているというか、冷静に分...
19
初めて投稿します

中学2年生の娘の事です。昨年中学校入学時、小学校の同級生男子から嫌がらせ行為を受けて学校へ行く事が怖くなり、また、性別違和を感じ始め、や同性の友達とも上手く行かなくなり、様々重なってしまい昨年は全く登校できなくなりました。先生方も親身ではなく、娘は学校に不信感を持ちました。現在、性別違和に理解を示して頂いている中学校へ転校しましたが、また不登校になりつつ有ります。又、スクールカウンセラーとの面談で発達に偏りが有ると言われ受診した処、アスペルガー傾向が強いとの診断が出ました。学校へ通えない理由は、本人曰く「自分で何とかしようと思っても不安が次から次へ出てきて動けない」「性別違和の不安が大きい」「勉強が遅れていて恥ずかしい、ついていけない」などを言っています。先生方が「授業は見学でも良い。聴くだけでもいい」と言ってくれているのですが、その話をしている最中も他人事の様にしています。学校も「行ってやってる」といった態度が強いです。全てが自分中心な感じで、主人も私も振り回されています。本人に強く言うと頑なになり、不機嫌になって学校へ二度と行かなくなる気がして強く言えないでいます。諭すように説明しながら注意したり、意見したりしているんですが、本人には通じていない気がします。他、気が付いた点として、幾つか上げさせて頂きます。①自分が好きな事を語りたい時は、こちらが何をしていようとスマホの動画をグイグイ見せつけてきたり、同じ動画を何度も何度も見せたりします。「お母さん、これ好きでしょ?」と言って何度もです。都合よい時は相手していたんですが、昨日こちらが食事している時にその様な行為が有った為、「お母さんは今食事している。TVも観ている。それに、急にスマホ出されて見せつけられても困るから、一言声をかけて欲しい」と言いました。不機嫌になりましたが、一応言う事は聞いてくれました。②主人は自営で家にいる事が多い為、娘が何処かへ行きたいと言えば連れていってあげたりしています。ですが、行きたいというから連れて行ったのに行ったら「気分が悪くなった。目当ての物がない。」「用事なくなったから帰る」と主人は何度も言われたようで、振り回されてとても疲弊しています。実際私も一緒に出掛けて同じ様な場面に何度も合いました。③自分の容姿について異常なほど気にしていて、常に「足の長さは長いか」「腕や体は細いか」「鼻は高いか」毎日確認をしてきます。その都度、答えますがこれにも疲弊しています。今通院している病院は、発達障害の専門が無い為に地域の大きな病院へ転院手続きを取っています。相談機関にも予約などいれて対応をしています。娘の態度や学校に対する恐怖、異常な容姿についてのこだわりはアスペルガーからくるものなんでしょうか。そうだとして、私達親は娘にどのように接していけば良いのでしょうか。又は、私も主人も昔から娘をよく褒めていたので甘やかしすぎてしまったのでしょうか・・・。(私も主人も罵倒されて育ったので、子供の良い所は褒めてあげようと思っての行動でした)アドバイス等を頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。転校当時、新しい中学校への生活に娘も意欲的だっただけにとても残念でなりません。学校も大きな理解を示してくださっているので本当に申し訳なく思っています。乱筆乱文失礼いたしました。

回答
受験ですが、内申での底上げが出来なくなるだけで勉強を続ける事ができれば、私立高校、定時制高校、通信制高校の受け入れがあるんですよ。私立でも...
24