締め切りまで
7日

学校で、酷く孤独を感じます
学校で、酷く孤独を感じます。
何をやっても手につかなかったり、浮いているんじゃないかって思ったり、消えてしまったらいいのかな?って思ったりもします。
自閉症スペクトラムで、感情が薄れて行く感じです。この感覚があるって人は御返事下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
自閉症スペクトラムと去年診断されたんですよね。
でも、診断が出たのが最近でも生まれつきなので感情が薄れるのは気持ちが落ち込んでるからだと思います。
今までは浮いてるって感じてなかったのかな?
私も息子が診断されてから自分と似てると思い医師に相談してから自閉症スペクトラムだと数ヶ月前に知りましたが
幼稚園の頃から浮きまくってました。
消えちゃったらダメじゃないかな?
私は浮いてたお陰で良い想い出がいっぱいあります。
これは絶対に有り得ないだろうって事も経験できたり体験したり
浮いてるせいで嫌な事も沢山あったけど
あの時、死ねなくて良かった〜と本気で思ってます。
これからの人生を楽しくて充実させる為にも、ここで自分を理解するのも有りだと思いますよ?
感情表現が薄くなったりは特性ですね。
発達障害の人は同じでしょう。
そうでなくて感情そのものが薄れて行くと思うのは
今の孤独な自分に耐えられないからではないかな。
私も孤独を幼い頃から感じて育っていて未だに孤独には慣れません。
そういった感覚を感じてる人は多いと思いますよ。
自閉症スペクトラムと去年診断されたんですよね。
でも、診断が出たのが最近でも生まれつきなので感情が薄れるのは気持ちが落ち込んでるからだと思います。
今までは浮いてるって感じてなかったのかな?
私も息子が診断されてから自分と似てると思い医師に相談してから自閉症スペクトラムだと数ヶ月前に知りましたが
幼稚園の頃から浮きまくってました。
消えちゃったらダメじゃないかな?
私は浮いてたお陰で良い想い出がいっぱいあります。
これは絶対に有り得ないだろうって事も経験できたり体験したり
浮いてるせいで嫌な事も沢山あったけど
あの時、死ねなくて良かった〜と本気で思ってます。
これからの人生を楽しくて充実させる為にも、ここで自分を理解するのも有りだと思いますよ?
感情表現が薄くなったりは特性ですね。
発達障害の人は同じでしょう。
そうでなくて感情そのものが薄れて行くと思うのは
今の孤独な自分に耐えられないからではないかな。
私も孤独を幼い頃から感じて育っていて未だに孤独には慣れません。
そういった感覚を感じてる人は多いと思いますよ。
同じく…。持ってます。似たような感覚を(/ _ ; ) Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、exia と申します。プロフィールに広汎性発達障害とありますが、主治医に「先生、今の流れやったら自閉症スペクトラムについでにアスペルガーも混じってるんと違いますか?」と聞いたら、「うーん、そうなるね~
けど、そんなに気にしなくても大丈夫だよ。最近、安定してるし…考え込まんことやね。」
前置き長くてすみません。そういうことです。
私の場合、統合失調症も混じってますが…消えたいという衝動に駆られたことは、何度もあります。物騒な内容になるので割愛しますが、まだ、何か自分の中にやりたいことだったり、まだ生きていたいという欲求だったり、最後の最後で自分を自分で引き戻したことがあったので、ここにいます。
少しでも、参考になれば幸いです。
それと、ヘルプだったり、サインを受け取ってくれる方はいますか? そういう人がいる。繋がっている人がいる。そんな存在が、心の(マイナス、ネガティブ、ダウナ―)防波堤になります。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
それでは、exia でした。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん御返事ありがとうございます
常に、そう思ってるわけじゃないんです。
発作のように襲ってくるんです。
恐らく、感情の表現の下手さが、虚無感の原因だと今、言われて思いました。
やはり、人は独りじゃ生きていけないものだから大変ですよね!
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
にがつさん。御返事ありがとうございます。
よかったら体験談などを聞かせてもらえませんか?
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
孤独はなくならないし、埋めてもらえない。と知ったのは40過ぎた今(笑)
ないものを求めるのではなく、自分の中に出来る事を増やす方が幸せらしいですよ←まだたどり着いてないけど、子供達が居るから今は寂しくないけど、いずれ離れて行くと考えたらその時わたしはまた寂しくなりますね。
が、未だ普通に人と交われる生活は想像できないし、しなくても良いと思います。考えが少し楽になったのは海外の人々が違って居たから。経験からかと。一度見て見ても良いかも*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
初めまして、同じような行為をされて付きまとわれていた経験があるのでかなりつらいのがわかります…
対処法としては意外と、距離を置くことが重要...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
多分複数のことが脳で処理することが難しいアスペルガーやASD、ADHDなどのお子さんはいつもどおり同じ事をしたいけど人が多いと人が動いたり...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
わたしも
同じような感じになっています‥
発達障害の方といると
お話があまり合わないのもあったり
違和感があったり‥
(同じ発達障害だけ...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
ひとまずいきなり気持を切り替えるのは難しいと思います。
ただ、見方を少し変えてやらないと、お子さん達との間のスト...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
お返事拝見しました。学生さんだとは知らず、すみません。
生きづらさがあるのは分かります。何のために…となると、「生きてる意味があるから」な...



高1自閉症スペクトラム、ADHD.うつです
自分の思い通りにならないと、家のちょっとしたホコリを気にし、掃除しろ、とうるさく癇癪を起こします。(掃除してても過敏反応します)私に対して暴行するも、自分は悪く思わない。昨日も、朝布団の中で、DVDみたい、セットしておいてと言うので、セットして、ご飯食べてからね、と私が言ってもダラダラDVDをみてやることをやらないので注意したら、激昂し、私のお腹をけり、包丁を持ちだし、こんな汚い家、と物をめちゃくちゃにし、結局学校を休んでしまいました。私も仕事に行こうとしていたのですが、家がめちゃくちゃで暴れる息子から逃げるのとでいっぱいで、結局休まざるをえませんでした。しかも、義理の家庭で育ったためか、今更になって義理兄弟にいじめられた、だの差別だの、私がうつがひどく寝たきりに近い状況だったことを持ちだし、あらゆる不満をぶつけてきました。(義理の兄弟と話し会うのは今は別家庭をもっていたり、一人ぐらししているため、無理です。もちろん、昨日私も仕事を休んでじっくり話を聞いたのですが、今更どうにもならず、義理の父がいないと暴れ、一度義理父の前で暴れ、自分が不利になると警察を呼ぶ始末です。暴れないときは仲がいいのですが、どうしたらいいですか?
回答
包丁を~なんて物騒な話を聞いてしまうと、警察や児童相談所などを考えてしまいますが…
他人にはわからないお子さんの日頃の性格や、その場の緊...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
ずっちゃんさま
いえいえ、何度もありがとうございます。
兄弟間の話、そういう風に言われて初めてそのことにはっと気づきました
あっ、そこは...



軽度ASDと診断された子どもの母です
娘のお友達関係について心配しています。年少の頃からお友達関係が続かず、なかなか女の子の仲良しさんを作るのが難しいようです。年長になって、毎日同じ女の子と遊んでいると聞き、安心していましたが、ここ数日「今日は遊べない」と言われた、と言っています。代わりに別の男の子の名前が出てきます。その男の子は幼い感じで合わせてくれる優しいタイプです。毎年女の子の名前が出るけれど、いつのまにか聞かなくなり、優しい男の子と遊ぶという流れです。本人は「今日は遊べない」と言われても大して気にしていないようですが、うまくお友達と付き合えていないのかなと心配になります。幼稚園に行きしぶりもないし、一斉活動も今のところ大きな問題がないとのことですが、やはりコミュニケーションで独特なところがあり(ここがASDと診断された所以)人間関係でうまくやるというところでは難しさがあるように思い、不安になります。本人が大して気にしていないなら見守るべきかなんらかの形で介入すべきか。悩んでいます。
回答
はじめまして。
何か療育など受けられていますか?
押し売りみたいですが、可能ならトレーニングを受けた方が良いです。
息子もそこまで困ってい...



私は自閉スペクトラム症・アスペルガーなのですが、1対1以外の
会話が苦手です。1体2になるともう話についていけなくなります。話についていけない理由は、多分相手の言葉を1度頭の中で復唱しないと理解できない?のでワンテンポ遅れ次第に話についていけなくなるのですが、やはり、グループ会話なんかもこれから必須になってくるのでどうすれば良いか悩んでいます。相槌で乗り切る方法も試したのですが、復唱している間に皆相槌打ち終わっていて次の会話に行ってるんです皆さんはグループでの会話の対処はどうしていますか?アドバイス頂けたら幸いですm(__)m
回答
私の場合は、できるだけ全ての会話をメモする事で対処しています。まず座席表を作り、誰の発言なのか座席表を見てチラチラ確認しながら爆裂にメモし...



29歳になる息子〔ADHD〕は、中学校での集中学習で県立の定
時制高校に進学し、無遅刻無欠席で卒業しました。推薦入学で専門学校に進学し、無事卒業しています。この春、中学校を卒業した末娘〔当初は情緒障害でしたが、発達障害〕は、私への暴力や愛着障害、様々な母子問題で、去年の5月に児相の一時保護、思春期病棟入院を経て、今年からは養護施設で暮らしています。今は浪人生の状態です。小学校レベルの学習レベルを1年間でみっちり学習して、高校進学を私は切望してました。でも、回りのスタッフ〔精神科医含む〕が一同に養護学校進学を勧めるので、娘も同調し、養護学校〔就職に特化した〕に決めてしまいました。月に1度も面会できないので、じっくり話し合う事も無く...息子がその昔、義父と義祖母からバカにされ、暴言暴力を受け、何としてでも高校卒業と頑張って来た経験から、末娘も、中学校からは特別支援学級に在籍し、高校進学を目指せるものと思い込んでいました。けれど、県によって取り組みが全く違っていて、ここでは発達障害の生徒はみな、養護学校入学が当たり前なのです。離婚を経て、私の地元に戻って来て、このようなコンセプトの下、娘は養護学校を卒業し、障害者雇用で就職する予定になっています。知的障害が無くても、養護学校高等部にしか進学できない事に納得できずにいます。だらだらと長文になり、すみません、わかりにくいとは思いますが、同じように悩んでおられる方はおられますか?養護学校高等部に偏見がある私が、一番ダメなのでしょうけど、相談相手もおらず、悶々としています。アドバイス頂けたら、助かります。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
自治体や学校によるようですが、中学校で特別支援学級に行くと内申点がもらえなくて、一般の高校を受験することができない、という...



中学1年生の娘の事で悩んでいます
集団生活が辛いと言います。クラスにいると、自分の行動を常に誰かに睨まれている感覚だと言います。クラスに仲の良い友人はいません。心を許せる友人は小学校でクラスメイトだった一人だけ。小さい頃から、沢山の友達と遊ぶのは苦手だったとおもいます。多くても3人。それ以上の人数になると嫌だったといって、ほとんど遊ばず、友人宅や公園から帰宅。英語だけは5段階評価のうち5、他はほとんど2。特に文章問題が不得意です。体はとても小さく中1で140㎝。食も細くやせ形です。人前で話そうとすると固まってしまったり、ビクッと体が硬直したりしてしまいます。今まで、二度小学3年と5年の時に、子ども相談センターのようなところでウィスク?だったとおもいますが、検査しましたが、特に心配ないとのことで普通学級でした。ざーっと心配な部分を書きましたが、アスペルガーではないかと、心配しています。同じようなお子さんがいらっしゃる方、相談にのっていただきたいです。
回答
もうもうさん、回答ありがとうございます。
かんもくを初めて知りました。
今日は、病院への受診の事などを学校の担任に電話で話したところ、うち...


人混みや大きな音が苦手なのですが、遊園地へ連れて行ってあげた
いです。息子はアスペルガーで大きな音や人混みが苦手で、人が多いとパニックになりがちです。もう小1なのですが、まだ一度も遊園地へ連れて行ったことがなくて、本人も観覧車とかに乗ってみたいと言っています。ただ遊園地こそ苦手な「人混み」とジェットコースターなどの「大きな音」があるので、こちらとしては不安です。行かせる前に人ごみに慣れさせる練習とかさせるべきですか?あるいはパニックになったときに落ち着かせる方法など、何かアドバイスございましたら教えてください。
回答
土日をさけること、朝、開園にあわせて、門で待つ。走って、観覧車へ。
下見できると、対策しやすいのだけど。
また、混むのはお昼頃から二時頃が...
