退会済みさん
2017/11/19 12:49 投稿
回答 6

姉から漫画喫茶は楽だからやれば?と
この間LINEで言われて…
どうかなぁと……

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/78900
退会済みさん
2017/11/19 16:47

こんにちは。プロフィールや過去の質問、アクション履歴などを拝見してみました。
そのうえで、書き込ませていただきます。

まず、どんな仕事でも楽なものはないですよ。
「楽」と思うのは、恐らく自分が今まで経験してきたものと比べて「楽だった」と感じるときに思うのです。
お姉さんにとっては「楽」かもしれませんが、あなたにとって「楽」かどうかわかりません。
いざ働いてみて、「全然楽じゃない!姉が楽って言ったのに・・・」なんてならないように。

接客や販売のお仕事を受けてるようですね。表に出るお仕事がしたいのでしょうか。
販売のレジなどはなかなかうまくいかないようですが、ゴルフ練習場は長続きしてましたね。
それはなぜでしょう?
お客様の要望が「ゴルフをしにくる」という目的を持った人のみが出入りしますね。
レジに行列を作ることも殆どなかったのではないですか?
毎日のルーチンで顔見知りの人もいて、お仕事できたのではないでしょうか。

一般の量販店での接客販売は、レジ打ち、品出しだけでは済まないと思います。
いろんな人が買いに来て、いろんな要望が出てきます。行列ができることもあるかもしれません。
そのような事態に冷静に対応できるかどうかも面接のときに見られます。

ここでの質問などのような言葉遣いで面接は受けてないですか?
雇う方もそれなりに経験を経ています。上辺の取り繕いは見破られます。

漫画喫茶も「特定の目的を持った人」が来るところなので、ルーチンを覚えれば働きやすいかもしれません。
そのような意味では「楽」かもしれませんね。なので、チャレンジすることは良いと思います。

働くことには責任が生じます。そのためのお給料です。
まず自分に何が足りなかったのか、なぜ不採用だったのか、分析することが必要です。あなたには、それができると思います。
ぜひ、お店になぜ不採用だったのか聞いてみてください。何かしらの回答はもらえると思います。そのうえで次の対策をすることをお勧めします。

https://h-navi.jp/qa/questions/78900
退会済みさん
2017/11/20 07:06

日本語教師を勧めているテツさん、内容を分かって勧めているのですか?

「日本語を母語とする者なら誰でも日本語が教えられるというわけではない」のはご存知でしょうか?

日本語教師は日本語を含む言語の音声や文法、意味や運用などといった言語学的な知識だけではなく、語学教授法や言語習得理論、さらには異文化コミュニケーション、言語政策などといった広範な知識に精通しており、語感の鋭さや、人柄などの適性が必要である、ことが条件なのですがね、冗談ですよね?


Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/78900
退会済みさん
2017/11/19 15:22

一度経験してみたらいいと思います。

Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/78900
だいすけさん
2017/11/19 15:47

こんにちは。

挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

それから、どこの都道府県でも、就職の相談にのってくれる機関があると思います。
そういうところに相談してみるのもいいかもしれません。

意外に道がひらけるかもです。
がんばってね。

だいすけ

Voluptatem incidunt enim. Non excepturi enim. Aut rem sint. Sint esse repellat. Maxime illo voluptatem. Ut dolorum ut. Tempora exercitationem rerum. Odio suscipit voluptates. Consectetur quas non. Minima quasi qui. Veniam officia quis. Qui nam earum. Ut illum libero. Nesciunt non dignissimos. Excepturi voluptas incidunt. Qui et et. Est ullam nam. Illum omnis quia. Dolores molestias eius. Tempore vel quod. Voluptatum quam autem. Mollitia aut asperiores. Et quae voluptatem. Magnam ea sunt. Deserunt quis explicabo. Sed qui dolores. Cumque eaque sint. Ab quo earum. Ducimus et quos. Est nobis tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/78900
退会済みさん
2017/11/19 18:40

日本語教師はどうですか?

Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/78900
たかたかさん
2017/11/19 20:39

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

何が「楽」なんでしょうね。

私は結婚するまで経理の仕事をしていました。毎日のように何枚もの伝票や帳簿を
書いて、計算して…。お給料日前やボーナス日の前等はものすごくピリピリしていました。
別にその仕事が嫌いだったわけではありません。それなりに楽しんでやっていました。

でもその後、結婚をして子育てをして…久しぶりに仕事をしてみようかなぁと思ったとき、
経理の仕事はちょっと嫌だなぁと思ったのです。

今の仕事は体力のいる仕事です。寒くても暑くても外で作業をします。重いものを運ぶことも
たくさんあります。腰痛や筋肉痛も当たり前にあります。
それでも私はその仕事を楽だと思います。

でもね、今の仕事は「体力的にきつい」と辞めていく人もたくさんいます。私が入った後に
4人入りましたが、みんな辞めてしまいました(笑)。
そんな状態なので、合う合わないって人によってかなり違うんだなと思います。

他の掲示板で「仕事について」の投稿を観ることがあるのですが、何社も受けている人も
結構いるみたいですね。
とりあえず面接に行ってみて、色々と話を聴いてみたり、職場を観てみたりしてから考えて
みてもいいのではないかな。面接を受けてから「やっぱり私には合わないかも…」というのも
アリなのではないかな(もちろん断る場合は早めに連絡してね)。

Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ここ最近ラジオの配信アプリを入れて配信を聞いているのですが誰でも簡単にライブ配信ができてそれを誰でも聞くことができるんです。 そしてライブ配信をしている人に向けて視聴者がコメントを打つことができます。 僕もライブ配信を称するときにコメント打ったりしますですが、コメントの仕方が悪すぎてここ最近は強制退室と言うものをよく食らいます。 これは何かと言うとそのライブ配信の視聴から外され聞くこともコメントすることもできませんそれにその聴いていたライブ配信の配信者のプロフィールも見ることができませんなのでブロックですね。 それをされることが多いです 僕はアスペルガーの可能性があるので空気を読めないことが多いのです。後はいじることもすごく多いので、だからこそ悪いことをしてしまい強制退室を食ってそこで気づいても反省しかできないので完全に予防することができないから少しずつ変わってはいるかもしれないけれどでもまたあなたの問題が出てきてしまう事はあり得るので強制退室がなくなるとは僕は思えないんです。 あともうブロックされているので謝ることもできません改善しても環境戻すことができません。 なのでどうやったらいいのかわからないというか強制退室を食った後の精神がズタボロですでも今ラジオ配信アプリはすごくはまっていてそれが生きがいで生きているので止めれそうにありませんどうしたらいいですか

回答
8件
2019/07/01 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。 小3、小1の姉妹をもつmariと申します。 私自身、癇癪持ちでカッとなると抑えが利かなく、物にあたることもしばしば。 お喋りな方で、人一倍気にしてしまうタイプ。 おそらく、ADHDなのだろう、とは思っています。 ただ、大人になり結婚も仕事もし、現在はトラブルもなく過ごせています。 一方で、長女は年齢に対し、幼いところがあります。 3歳のころ、ADHDを疑ったのですが、保育園で「気にしすぎ」と言われ、そのままに…。 忘れ物が多く、片付けが苦手。時間配分も非常に苦手で、お喋り。 三年生になって落ち着いてきているので、長女に関してはなんとかなるかも…と思っているのですが。 問題は次女です。 入学式翌日から、担任の先生に呼び出されました。(長女を学童に迎えに行った際。長女の二年生の時の担任の先生です) 案の定、お友達とトラブルを起こしたそうです。 本人も帰ってきてから私に伝えていたのですが、先生が気になったのはトラブルではなく、次女の口調と行動だそうです。 次女の特徴は、やたらとお喋り、どこへでも興味を持ちひとりで消える、カッとなると抑えが利かなく、相手に対して責め立てる。 トラブルの原因を先生が聞きとっていた際、お友達が「次女ちゃんが○○してきたか・・・・」「ちがうもん!!!!!」のように遮って自分の意見を終始押し通そうとしていたそうです。 入学二日目にして「病院へ行かれるご予定はありますか」と言われました。 保育園でも手足がすぐ出てしまい、相手の親御さんに何度謝罪の電話をしたことか…。 田舎なので、1クラスしかなく30人も居ません。 このまま中学卒業まで同じメンバーです。 勉強は得意で、長女がいるのもありますが、ひらがなは読み書き出来、カタカナも全て読め、時計もアナログ時計を分単位で読めます。足し算も10までの答えなら暗算です。 そこへ空気が読めず、人の上に立ちたいのですからきっと授業が始まれば「知ってるし~」とか言いかねません。 病院へ行くべきなのは分かってます。行った方が次女のためになることも。 ただ、行って診断がつけば私が壊れそうです。 昔から自殺願望は強く、何度も未遂です。今でも、子どもたちと一緒に…と恐ろしい考えが出てきます。 お母さんのせいじゃないよ、生まれつきなんだよと言われてもどうしても、私のせいだと思ってしまいます。 私が生んだから、と。 次女がよく聞きます。 「今日は良い子何パーセントだった?」 「私なんか生まれてこなければ良かった」これは最近言わなくなりましたが、1年前くらいに口癖のように言っていました。 自己肯定感が低いのは、私もそうなので「そんなことない、母さんは次女ちゃんが大好き。生まれてきてくれてありがとう」と毎日伝えていました。 支援学級へ入るどうかは親が判断するんだそうです。 我が家の場合、次女に診断がつくと長女への影響もかなり心配です。 長女のクラスにはからかうことが大好きな男子がいます。 よく女の子でも傷つくことを言って、トラブル続きの二年間でした。(直接トラブルになったことは無いが、自習によくなっていた様子) それが、長女に直接次女のことをからかうと、長女の性格上、学校へ行けなくなると思います。 もう病院へ行くしかないのでしょうか…。私が家で出来ることは無いのでしょうか。 敷地内同居の義家族の性格も気になります。 きっと私のせいだと責め立てます。 夫は昨日やっとADHDについて、理解し始めたようです。 病院へ行くことはかなり渋っています。 病院へ予約を取るとなると、初診は半年ほど待つと書かれているところもありました。 診断もすぐに出ないこともあるとも。 友人が「今日から一番下が小学生で、やっと自由時間が増える!手が離れる!」と喜んでいたのがとても羨ましく思いました。 今日はどんな電話がかかってくるのだろう…と不安でたまらないのです。 次女はじぶんで「やってはいけないことリスト」を作ります。 私や夫が言ったことを自分でメモするのです。 ・ひとをおしちゃいけない ・やさしくする ・じゅぎょうはしずかにきく ・とうこうちゅうはしゃべらない、はしらない…など。 でも、守れた試しはありません。でも、本人が書いて納得できるならと、一緒に何度も読み返します。 以前、学校で行われたセミナーで言われていました。 「凹凸は誰にでもある。その凹凸の部分が人よりちょっと大きいだけなんですよ」と。 頭でわかっているのに受け入れられない、自分が学生時代生きづらかった思いを次女もするのかと思うともう、ホント消えてしまいたくなります。 このことを誰にも言えず苦しい。支離滅裂な文章で、質問にもなっていませんね。すみません。 最後にお聞きしたいのですが、おすすめの本、ありますか? 次女には1万年堂書店の「りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち」を読ませています。(本は大好き) 道徳的な本で、漫画なので何度も読み返しています。 親が読んで「良かったな」と思われた本、教えて下さい。

回答
12件
2017/04/14 投稿
癇癪 読み書き 病院

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
会話 ADHD(注意欠如多動症) 仕事

はじめまして。 4月から小学2年生の娘がいます。 年長の時から周りとは違うような気がして、市の発達相談に行きました。 K式の検査をして、数値的には何も問題はないが、ADHDの傾向があると言われました。その時は様子見になったので、1年様子を見ました。 忘れ物が多い(宿題の持ち帰り、提出物など) 物を大事にしない(なくしたり壊したり) 立ち歩きはないが授業中、上靴を脱いで足をゴソゴソ 話を聞いてない 学校に関しては上手くやっているようで、上に書いたことくらいで過ごせています。 一方で家での様子が 自分の思いと違うと癇癪を起こす(1日2〜3回) やりたくないことに取りかかれない(宿題に2時間かかる) 自分のことしか考えられない など1年前より酷くなっている気がします。 学校でも休み時間に自分の好きな遊びではないと、離れて1人で好きなことをしていたりはあるそうですが、癇癪を起こしたり、勉強を嫌がったりはないようなので、使い分けが出来てるのは発達障害ではないのか? でも家ではすごく大変なので、その対応を知るためにももう一度相談に行くべきか、迷っています。 第一子で小学二年生がどんな感じなのか、自分が神経質なのか、考えすぎなのか…わからなくなってしまいました。 アドバイスお願いします。

回答
8件
2019/04/11 投稿
発達相談 発達障害かも(未診断) 癇癪

学童での事で投稿します。 両親共働きで、お盆休みはありません。 父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。 私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。 子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。 ここで学童の先生から 「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。 私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。 17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。 旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし… 学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。 私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。 こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??

回答
21件
2017/07/30 投稿
宿題 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

息子が二週間ほど前(夏休みの終わり)から、喉に詰まる感じがすると数日間固形物を口にしませんでした。 二学期が始まり、白米が少しだけ食べれるようになったり、お味噌汁のお豆腐や焼き麩など柔らかいものは食べられるようになりましたが、そのときの体の状態によっては、噛んでどろどろになった状態でも「喉につまりそう」と吐き出してしまいます。 お菓子はじゃがりこやポテチ、チョコレート、果物もバナナなど食べたいものだとかなーり長時間噛んで水分と共に食べていますが、胃が小さくなったのか少量でもお腹が一杯といいます。 耳鼻科で喉にカメラをいれたけど異常なし、小児科を2ヵ所受診しても胃や他の臓器にも問題なし、気持ちの問題かもと言うことでツムラ16番の漢方を14日分処方され、あと1日で飲み終わるところです。 パンも食べれるときは少し食べれるのですが食べているにも関わらず途中で「息できなくなる気がするからもう要らない」と残すことが多いです。 体重も一学期より2キロくらい減ってきており、このまま自然におちつくのを待ってもいいのか、早急に専門医などを受診した方がいいのか迷っています。 ちなみに、息子はかなり繊細な性格で、学校ではいい子しているけど、家ではいい子にしてるときと癇癪起こすときの差も激しく三歳の妹に対する陰湿ないじめもひどいときがあります。 昨年も、別の理由で知らぬ間に不安を抱え、二期月半ほど母子分離症になり、母子登校をしていた時期がありました。 この時は治ってしまえば普段の生活に戻れたので今回のも時が解決してくれる?とも思いますが、食事取れないのは体のことも心配ですし、今後また知らぬ間に不安を抱えたときに自分の中で解消できず、心や身体に支障が出るんじゃないかと心配しています。 同じような経験がある方はいますか? この状況でまずはどこの受診したら良いのでしょうか。 心療内科がいい、と書いているサイトもあれば、ヒステリー球は自律神経の乱れから来てる場合もあるから、自律神経専門の整体でまずはみてもらうといいなど様々ありました。

回答
3件
2024/09/10 投稿
食事 小児科 癇癪

小5になった男の子の母親です。 1年生から、特別支援学級にいます。 始めは元気に通っていたのですが、教科によっては通常級のクラスに行って受ける授業もあります。 うちの子は、コミュニケーションが苦手なところもあり、相手の気持ちを考えたり、読んだりするのが難しいみたいです。 相手の話をしっかり聞けず、自分の話を通すところがあるので、だんだん周りの子と上手くいかなくなりました。 4年生の時に通常級の授業に行ったときに、 そのクラスの子から、「何できたん」「休めばいいのに」と言われたり、「じゃまなんよ」などと言われ、その後学校に行けなくなりました。 先生にも相談し、ソーシャルワーカーさんにもついてもらい、現在は通常級には行かなくていいとなっていますが、それでも 怖がり行けていません。 心療内科での診断はPTSDとのことで、診断書も学校に提出しております。 最近、やっと放課後デイサービスに入りましたが、1日過ごすのが長く、疲れたと言ってここ何日かは休んでいます。 私自身も、数年前からうつ病で精神手帳二級を持ち、障害年金を受け、仕事は休職中です。 子供は、学校の始業式の日も行けず、不登校の状態です。毎日がとても不安で、1日1日を過ごすのが精一杯です。 何か、良いアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

回答
7件
2020/04/10 投稿
特別支援学級 診断 先生

変な質問でごめんなさい。 第一子が発達障害疑い有りの8歳女児です。 検査の結果、知能は問題ないのですが、それ以外の部分で凸凹が多く、 毎日毎日何年も同じことを注意されても改善しないことが多々あり、お恥ずかしい話ですが、家族がいるところで自慰をしたりすることも、何度注意されても止めません。 宿題に関しても「やるのも嫌、やらないのも嫌」で金切り声を上げたり暴れたりして、イライラしても仕方ないのですが 毎日一緒に過ごす母としてはイライラ鬱々で毎日が涙涙です。 そんな私を見て、周りの人が 「成長するのを待つしかないよ」 「学校の成績は気にするな」 「良いところもいっぱいあるよ」 など(意見を求めてはいないが)言ってくるのです。 成績も性格も悪くないのはわかっている。ただ毎日の生活が辛いのだと言っても伝わりません。子の父親と同じ仕事をさせるため猛勉強をさせようとしているとか、私が子育てに悩む姿や子の障害を世間に見せないように必死になっているとか思われたりもします。 周りは子供の未来しか見ていませんが、私には子供の未来なんか見えていません。解決策がないからアドバイスのしようがないのはわかりますが、何か言わずにはいられないのかもしれません。でも話自体があまり噛み合いません。 さて、質問なのですが、 過去にも別件で『深く悩むほど伝わらない』ことが何度かあったのを思い出し、自分がおかしいのかと心配になってきました。 私の悩み、理解あるいは共感できる方いらっしゃいますか? やっぱり私の言ってることってどこかおかしいのでしょうか。

回答
29件
2017/08/17 投稿
小学3・4年生 宿題 発達障害かも(未診断)

すごくモヤモヤしてます。長文ですが皆さんの意見を聞かせてください。 5月末より小3息子が膝外側と足内くるぶしの下らへんの痛みを訴えており、成長痛かなと思ってましたが夜(就寝時も)は痛がらす、日中ずっと痛がっており、当初はびっこひいて歩行も難しく階段の登り降りや立ち座りも私が手助けしないと出来ない状態で整形受診し、レントゲンは異常ないが痛みが日中のみということでこども病院の小児整形を紹介され受診しました。 そちらでもレントゲンやエコー血液検査をしましたが、特に異常なく…経過観察しましょうという感じでした。 たしかに歩行もだいぶできるようになりましたが、走ることはできず登り降りや立ち座りは手すりや人の手がなければできません。 何より息子は痛みを訴えています。 発達障害があることを伝えると、そういう子は小さな痛みもオーバーに言ったりすることもありますからね~主治医と相談を…と。 「では、何かすることはないのですか?」 と聞くと、薬もリハビリも必要ないと言われました。 主治医への提供書が作成されましたが、(経過観察に母親納得せず)と記載されてました。 検査で異常がないので、治療のしようがないのはわかりますが、息子は思うように動けず痛みも継続してるにもかかわらず、息子が嘘をついてるかのような言い方で怒りまくりでモヤモヤしてます。 もうすぐ夏休み、運動会も控えて何とか以前のように元気いっぱい走り回る姿が見たいです。 皆さん、私はおかしいですか? 長文読んでくださりありがとうございました。

回答
10件
2017/07/06 投稿
知的障害(知的発達症) 運動 ASD(自閉スペクトラム症)

入院治療された方、入院治療をされている方に質問です。 入院治療をしてよかった点、悪かった点を教えて下さい。 また、入院期間、入院形態(任意、医療保護、措置)も教えて頂けると助かります。 7才、もうすぐ3年生になる長男はASD、ADHD、LDの診断が出ております。 長男は、元々癇癪が激しく、些細なことで突如ぶちギレ、暴力を振るいます。 過去に、攻撃を受けて手の骨折、頚椎椎間板ヘルニア、打撲傷など怪我も多々しております。 その為、警察に介入してもらい、定期的に長男と面談をしてもらっています。 長男は、1日にコンサータ27mgとリスパダール4mgを服用しています。 リスパダールはASDで小児に出せる最大量をとっくにオーバーしているのに、暴力性、攻撃性が治まりません。 つい先日も大爆発しており、30分背中を蹴飛ばされました。 私からの連絡を受けて、担当警察官、ケアマネ、心理士、療育コーディネーターから入院治療を勧められ、次の受診で医師に相談してみようかと思っています。 と言うのも、以前より医師に入院治療を勧められていたのですが、子供が小さいこと、母子分離不安症があること、病院が遠方(高速で1時間半)であることが気がかりで、一歩を踏み出せずにいた経緯があります。 精神科への入院は壮絶なものがあると良く耳にしていて、小児でもそうだとしたら余計トラウマになるのではないかと不安になってしまい、この期に及んで、もうしばらく親元に…なんて考えてしまう自分もいます。 実際の入院生活について、全く情報が入ってこないので、どのような形になるのか、どんなことをするのか、入院して何か変わったのか等、ご存じでしたら教えて頂けると助かります。

回答
1件
2018/03/12 投稿
療育 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。 「大人の発達障害」について 45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。 今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。 兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。 今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。 30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。 精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。 母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。 両親を助けたいです。 取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
3件
2018/03/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就職 コミュニケーション

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
小学5・6年生 共働き 学童保育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内