2016/05/29 08:53 投稿
回答 8
受付終了

先日は高校についての質問にアドバイスありがとうございました。
中3の娘は、言葉の使い方がおかしい?幼稚な時があり現在もたまに会話がうまく繋がらなかったりします。
親の私でも、なんで分からないの?とイライラしてしまうほどで
小学生の時もとんちんかんな事もあったのですが、友達に恵まれていて友達も言い違いしてもなにいってるのー?(笑)天然だねーって感じで笑って付き合ってくれてたので本人もおかしな言葉遣いをしてるという自覚もなかったのでしょう。困らないし娘も楽しく毎日過ごしてたので。
親の私も語彙が少ないなと感じてドリルなど小学生の時に勧めたりもしてたのですが本人のやる気もなく私もさすがに成長していけば勝手に覚えるだろうと考えてました。まだ障害者があるとは考えもしてなかった頃でした。
去年の秋ごろから、友達関係に悩むようになりました。
仲良くなりたい子がいるけど何を話したらいいのかわからない。会話が続かない。休みに出掛けられる友達がほしいけど出来ないと打ち明けてきました。
3年の今のクラスで1年の時に出かけて映画を見れるくらいの仲になった子と同じクラスになれたのですが、離れてた間にその子にも親友ができ、その親友とも同じクラスになってしまったので、話す隙もないみたいです。
クラス替え当日は帰宅後ずっと泣いてました。
同じ部活の子も一人もいなくて今も孤独にポツンとしてるみたいです。
ですが、一人でいる時にみんなをすごく観察しているようです(笑)
クラスの女子の友人関係を名前と矢印、○を使って私に説明してきました(笑)
どうやら、修学旅行の部屋割りが余るであろう自分がどちらの大きなグループに入るのかが気なったようです。
もっと話してみたら?と言っても、今更、一人でいる自分が急に話かけてきたらうざがられるかもだから嫌だとも言います。
気にしすぎ、考え過ぎる面もある気がします。
体育の授業やちょっとした事で困ってると手を差し出してくれる女子もいるそうなので、嫌われているわけではないと思います。
少しでも会話する事に自信がつけば、もう少し変われるのではないかと思います。
去年も、一人でいる事が多かったらしいですがなにかやる時など気にしてくれて声を掛けて輪の中に入れてくれる子達が多かったようでその子達に救われて楽しく過ごせた時もあったようでした。
同じ学年の女子は急激に特に精神的に成長していきますので、小学生の頃のままの付き合い方では親密な関係までにはなれず、うまくいかなくなってきたのだと思います。
受験の事も勉強も心配なので取り組みますが、そういった言葉を発達させる事もしてあげたいです。
児童デイケアも以前見に行った事があったのですが、わが娘には物足りなさしか感じなく通うのは諦めました。

語彙を増やす、自分の言いたいことを相手に上手く伝える、会話のキャッチボールを楽しめるようになる。
家庭でサポートするとなるとどういった事をやればいいのかわかりません。

なにかいい案があれば教えて頂きたく思い、投稿しました。
よろしくお願いします。


...続きを読む
質問者からのお礼
2016/05/29 21:35
コメントくださったみなさま、ありがとうございました。
分からなくても気にしない娘ですが、読書や、歌詞などでもなんでも分からない言葉が出てきたら書き留めて調べてみる事を勧めてみようと思います。言葉の意味が分かると内容もきっと倍になって楽しめるようになるよと伝えて。
修学旅行のグループの件での心配もありがとうございます。
娘は修学旅行自体は楽しみにしています。
行動する班は大きな輪の塊から同じように離れてる子達と一緒になれたみたいです。
あまり深い仲になれるほど気が合うわけではないようですが。なかなかフィーリングが合うお友達に中学校という狭い世界で出会うのは難しい事ですね。特に娘は言語分野が特に苦手な知的障害もあるので話もついていけなかったりするともどかしいんだと思います。
娘の話ももっと聞いてやりたいのに、受験勉強も見てやらないとでなかなか気持ちに余裕もなく怒ってしまう事も多いです。
家庭でほっとできる時間までも奪わないように気を付けます。
思春期の女子ならではの悩みに障害ならではの学習面での悩みに挟まれうなってましたが、皆様ひとつひとつのレスが参考になりまた励みになりました。
紹介して下さったサイトも見てきます。
思えば私自身、読書が大好きで読めない漢字は辞典で調べていました。知らない言葉を知るのが楽しかったので娘にもその楽しみを味わってほしいです。
読書は学校の、朝の時間のみで帰宅後はどうしてもスマホばかりです。
誰かとやり取りするわけではなく部活仲間やなんとなくだけラインで繋がっている子達の遊んだ報告的な楽しそうなタイムラインを見て羨ましかがってるだけなんですけどね。部活の連絡もあるのでまだ取り上げられませんが引退したら受験が終わるまで少しスマホから離れさせようと思います。
スマホ。。ほんとに中学生にはいらないです。
…愚痴になってしまいました(^_^;)
皆様のアドバイスを参考にさせてもらいます。
ありがとうございました。



この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/30676
2016/05/29 09:38

みるみるさん、こんにちは。
語彙を増やす方法ですが、娘さんが気になった言葉をメモする、そのために本を読む、映画を観る、音楽を聴く、そしてメモした言葉の意味や使い方を辞書などで調べてご自身で使えるようにする、在り来たりと思いますがこんなところでしょうか?
我が家の娘たちはこんな感じで言葉を覚えて使えるようになりました。
日記を書いてみたり、短編小説を創ってみたり、とにかく「言葉を使いこなす」ことに意識を置いているようです。
良かったら試してみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/30676
退会済みさん
2016/05/29 11:53

みるみるさん

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
娘さんの話を聞いていてまさしく私だと思いましたのでコメントします。
私も語彙力は少ない方でよく使い間違いもします。
私はアニメやゲームが大好きなので元々は小説は大の嫌いでしたが、好きなアニメやゲームが小説になったものを買って無我夢中で読み倒しました。
ここからはちょびりんさんと似ていますが、その中で気になったものはメモをし英単語、語彙力を増やしました。
まずは娘さんの趣味に合わせて語彙力を増やされてはいかがでしょうか?
会話に関しては書籍でも多く売られていますので娘さんと一緒に本屋へ探しに行かれてはどうでしょうか?
最終的には娘さんが自分でこれといったものを選ばせてあげてください。

人間関係この年頃から難しいですよね。
娘さんが今更と言っている以上はある程度もうグループが出来上がってしまっている状態です。
そこから仲間に入れてという勇気は一人の子に話しかけるよりも更にエネルギーがいるものです。
娘さんの観察力を活かし、必ず一人の子がいるはずです。その子に声をかけてみてはどうでしょうか?
それでも無理なら、無理して友達を作る必要もないですよ。
友達は意地でも作らなきゃと思って合わないグループに入っても切り捨てられるだけです。
カウンセリングに通っていた時に友達までのプロセスを教えてもらいました。
まず知り合いから始まり、そして趣味が合う人に進み、遊びに行ってもいいかなとなり、信頼関係が築ける人となってはじめて友達のグループとしていてもいいとなるそうです。
無意識にこのことをして自分に相応しい友達を選んでいます。

修学旅行へも先生と相談して行きたくないという意思を表示したのですが無理やり入れ込まれ結果全然楽しくなく速く家に帰りたいと持っただけのただの旅行になりました。
修学旅行に関しては一旦担任の先生と相談してはいかがでしょうか?
多分このままどちらかのグループに入っても娘さんの修学旅行全然記楽しくないと思います。

Iure ut ratione. Minima cum voluptates. Fuga blanditiis officiis. Accusamus velit blanditiis. Aspernatur natus omnis. Atque explicabo ea. Iusto impedit id. Aliquid voluptates nisi. Quisquam quod voluptates. Accusamus numquam iste. Porro nesciunt voluptatem. Ipsa velit quidem. Et aspernatur consectetur. Rem omnis iure. Cupiditate inventore animi. Voluptas dolorem necessitatibus. Eos dicta in. Optio soluta labore. Voluptatem quo earum. Voluptate sit repudiandae. Iure omnis delectus. Deserunt sed optio. Expedita voluptate quo. Consequuntur nemo quos. Eaque corporis libero. Fugit ad laborum. Perferendis ipsa est. Qui optio et. Eveniet dolores autem. Quasi magnam voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/30676
退会済みさん
2016/05/29 11:15

語彙を増やすことに関して、私の経験です。
私は、母から、「語彙が少ない、表現力がない、もっと、本を読みなさい」と言われつづけていましたが、どうしても、本に興味を持てませんでした。

高校1年の、夏休みに英単語を700個覚えるという宿題がでて、それに真面目に取り組んだ結果、普段の会話にも語彙力が影響したようで、母から「英単語のおかげで、日本語力が上がった」との言葉をもらえました。

女の子同士、多感な時期はむずかしいけれど、娘さんが居心地よく過ごせることを願っています。

Neque culpa consequatur. Iste similique aut. Dolorum iusto aut. Et omnis rem. Id unde placeat. Sed ea quae. Nobis sit dolores. Quo sint velit. Ratione id at. Saepe odio quia. Dolores sunt voluptatem. Pariatur aliquid excepturi. Dicta reiciendis quisquam. Voluptatem dignissimos non. Tempora suscipit fugit. Magnam incidunt occaecati. Fugiat et id. Laudantium voluptas sunt. Qui animi ut. Rerum eum aspernatur. Est esse et. Vel harum sint. Consequatur tenetur cum. Necessitatibus excepturi ea. Facere dignissimos laudantium. Vel itaque nihil. Ad doloribus iure. Aut similique nesciunt. Et enim eos. Minus eligendi maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/30676
みるみるさん
2016/05/29 11:15

ちょびりんさん
アドバイスありがとうございます。
音楽はよく聴いてて好きなミュージシャンもいるのですが、歌詞を間違えてても気にせず歌ってたりしてます。
この間は青年ってなに?って聞かれました。
貴方を、これだれの名前?とも聞いてきます。
海老=かいろうっていってました。
自然に身に付くであろう言葉が驚くほど身に付いていない事に焦ってます。
自身が漢字が読めない意味が分からないでも気にしないのでなかなか自発的に意味調べすることをさせるのは難しいのでこちらから興味のあるアーティストの歌詞カードでも印刷してひとつひとつ意味調べさせたりしてみます。

Iure ut ratione. Minima cum voluptates. Fuga blanditiis officiis. Accusamus velit blanditiis. Aspernatur natus omnis. Atque explicabo ea. Iusto impedit id. Aliquid voluptates nisi. Quisquam quod voluptates. Accusamus numquam iste. Porro nesciunt voluptatem. Ipsa velit quidem. Et aspernatur consectetur. Rem omnis iure. Cupiditate inventore animi. Voluptas dolorem necessitatibus. Eos dicta in. Optio soluta labore. Voluptatem quo earum. Voluptate sit repudiandae. Iure omnis delectus. Deserunt sed optio. Expedita voluptate quo. Consequuntur nemo quos. Eaque corporis libero. Fugit ad laborum. Perferendis ipsa est. Qui optio et. Eveniet dolores autem. Quasi magnam voluptate.
https://h-navi.jp/qa/questions/30676
2016/05/29 13:52

NHKの動画で会話のヒントになるようなものがいくつもあります。うちの子は、小学生の頃に『コミトレ』にはまりました。『ベーシック国語』は中学の頃によく見ていました。よかったら、一緒に観て感想を言い合うなどしてみて下さい。スキルが少しでも身につくといいですよね。

『お伝と伝じろう』~会話のキャッチボール~
http://www.nhk.or.jp/kokugo/otsuta/
『ベーシック国語』主人公のタツヤは、おかしな日本語を使うことがありコミュニケーションの壁に度々ぶつかります。その度に、タツヤの頭の中で7人の脳内会議が始まります。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/basickokugo/
『コミトレ』
http://www.nhk.or.jp/tokushi/comtr/
『スマイル』
http://www.nhk.or.jp/tokushi/smile/

Rerum nesciunt id. Repudiandae deleniti incidunt. Magni voluptatem sed. Velit molestias quidem. Qui corporis dolor. Quae reprehenderit et. Saepe excepturi ducimus. Nisi sit voluptatum. Rerum eos aperiam. Neque vero odit. Nisi soluta id. Numquam quia quod. Eos inventore quia. Aut esse hic. Magnam ad laboriosam. Possimus ut natus. Iusto tempore reprehenderit. Dolores in et. Laborum in occaecati. Deleniti quia consequatur. Ut aut quasi. Aut nisi qui. Asperiores eveniet vel. Autem repellendus aut. Eligendi maxime nobis. Est laudantium voluptatum. Ut rerum explicabo. Et omnis aut. Ut doloremque rem. Magnam dolores natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/30676
みるみるさん
2016/05/29 11:19

ひかりさん
体験談ありがとうございます。
英単語を訳すのもきれいな意味の通る日本語に言い換えたりする為に必要な語彙力になりますよね。
英語の単語も覚えられるしやってみたいと思います。

Rerum nesciunt id. Repudiandae deleniti incidunt. Magni voluptatem sed. Velit molestias quidem. Qui corporis dolor. Quae reprehenderit et. Saepe excepturi ducimus. Nisi sit voluptatum. Rerum eos aperiam. Neque vero odit. Nisi soluta id. Numquam quia quod. Eos inventore quia. Aut esse hic. Magnam ad laboriosam. Possimus ut natus. Iusto tempore reprehenderit. Dolores in et. Laborum in occaecati. Deleniti quia consequatur. Ut aut quasi. Aut nisi qui. Asperiores eveniet vel. Autem repellendus aut. Eligendi maxime nobis. Est laudantium voluptatum. Ut rerum explicabo. Et omnis aut. Ut doloremque rem. Magnam dolores natus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
19歳~ コントロール トラブル

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
高校 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか? 今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。 中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。 積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。 そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。 また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。 高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。 ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。 どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。 でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。 こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。 こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
9件
2023/06/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 二次障害

ウィスクの結果について 小学生3年の娘がいます。 10月から学校に行けなくなり 不登校をきっかけにウィスクを受けました。 結果は、、 全検査 92 言語理解 103 知覚推理 76 ワーキングメモリー 100 処理速度 99 でした 担当の心理士さんからは得意不得意の説明をさらっとされたのみ。医師の診察まで1年はかかると思うと予約すらできませんでした。 ちなみに県の発達支援センターです。 結果を聞いて差が30近いことから集団の中での生きづらさがあり、クラスできちんとしたフォローや理解がなく、辛くなってしまったというのはわかりました。二次障害で不登校になったのかなと。 心理士の方に何を聞いたら良いのかもわからず、医師の診察の予約も出来ず、次回面談希望でしたら四月以降に電話を下さいと言われ。 なんだか今後どうしたら良いのか、先が繋がりませんでした。 この数値から読み取れること、何でも良いので教えていただきたいです。 ホント、ざっくりしか結果の説明をしてもらえず、私自身、皆さまに何を質問したら良いかすらわからず、あいまいな表現で申し訳ないです。 通常クラスが厳しいのであれば支援級も視野に入れておりますが、この数値は支援級の対象となりますか?無知ですみません。 よろしくお願い致します。

回答
9件
2020/01/21 投稿
発達障害かも(未診断) 不登校 二次障害

軽度の知的障害(療育手帳持ち)と少し発達障害がある高校三年生です。 進学予定の専門学校には合格しました。 私は、小さな頃に妹をいじめていた子(妹からは一個上、私にとっては一個下)から 妹を守ったことをきっかけに人を助け、人を守る仕事に就きたいと思いました。 もちろん、その後も小学校二年生相手に高校生にヒソヒソされたりしました。 そんな時に私の近くにいた警察官の存在に気付き、警察官の人が友達ンチに来ると私が飛び跳ねていました。 しかし、小学校五年生と中学二年生の時に少し知的障害があることを知りましたが、またなれると思っていました。 でも、高校生二年生の時に母親からの暴言、父からの性的虐待容疑、妹からの暴力暴言に逃げるように何度も家出しました。 しかし、キセルをして補導されたことが一度、児相一時保護二回されたことがあります。 おかしいと思われたらしく、 診断し、軽度の知的障害と少し発達障害を発症していることを言われました。 その時までに警察官→自衛隊 に夢が変わっていたため、再度知恵袋で質問しました。 しかし、前みたいに「障害が国を守るな」とか「精神障害は無理」とか「犯罪者」とか色々言われて消しました。 だから、落ち込み公務員を諦めました。 しかし、高校三年生の時に進路が決まりましたが、その専門学校は自衛隊に入ったり、警察官や自衛隊に近いような関係の仕事をするのと一般企業や病院などの進路が最高学年で選べます。 ですが、私は自衛隊になる夢を諦めておらず、その時に公務員になりたいと言いたいくらいですが、どうなのかなって考えています。 そこで質問ですが 1やっぱり障害者がなるのは難しいのでしょうか? あるブログでは発達障害を持っているとは知らずに後でADHAを発症したことを知った方が自衛隊を進めるのがありました。 2 知的障害と発達障害は精神障害の部類でしょうか? 3 出来るなら普通の人と同じように公務員になりたいのですが、なれると思いますか?

回答
9件
2018/12/16 投稿
いじめ 小学校 療育

発達障害の知識のない学校の先生の付き合い方について、教えてください...!! adhdの傾向が強い1年生の男児がいます。私見ですが、少しアスペルガーもあるようで、友達との関係を築くのも苦手です。授業中、声を出したり椅子をガタガタする行動が頻繁にあるみたいで、今の先生になってから、どんどん悪化しているようです。学級崩壊気味のクラスで、周りの刺激に反応してしまっているところもあるようです。 先生の叱り方は、「そんなことしたら、学校に来られないよ!」とか、「だめ!!」とか、人格を傷つける言葉が多いみたいで。家にいる時、荒れることが多くなり、学校に行きたくないなぁ、ということが多くなってきました。 昨日も連絡帳に、「大声を出して、みんなが大分迷惑しています。」と書かれており、私としても、「それを言われても...」という感じです。(他のクラスメイトの皆さんにご迷惑をかけていることは、本当に申し訳なく思っています。) 来年度またクラス替えがあるので、先生変わるかな、と思ってはいるのですが、全く発達障害に対して理解のない先生の場合、保護者としてアプローチする方法はどのようなものがあるのでしょうか...?みなさまどうされてますか? とりあえず、スクールカウンセラーの先生には相談しましたが、校長経由で指導してもらうということでしたが、校長もイケてない(失礼ですみません...)ようで、期待はできなそうです。 ちなみに、幼稚園の時はそれなりにやっていて、小学校に入ってから、色々問題行動が増えるようになり。最近wisc検査を受けて、凸凹が発覚したばかりなので、放課後デイを色々見学中、クリニックは今予約済みで診察待ちの状態です。学校には支援級もありますが、今は普通級にいます。 先輩のみなさまのお知恵お借りできたら嬉しいです!よろしくお願いします。

回答
18件
2017/02/24 投稿
小学1・2年生 通常学級 小学校

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます。 赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。 最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。 自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。 あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。 就学前に斜視の手術はする予定です。 担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ… 診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。 病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。 未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。 放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。 ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。 病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで… 進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。 発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。 ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
19件
2023/09/01 投稿
大学 4~6歳 病院

LD反抗期、中1息子がいます。 部活は一生懸命やりますが、勉強宿題は一切しません。 家にいるときはずっとスマホです。 部活の準備や朝起こすなどは悪態つかれながらも全部わたしがやっています。 悩みは息子のことではなく、わたしのことです。 もう今日で3回目になりますが、息子に暴言を吐かれてキレてしまいます。 今日は朝5時起きで、息子に「うるせーババア」と言われながら準備して家から出しました。 わたしは仕事で、帰ってきてから、おやつを渡してご飯を作り、息子の脱ぎ散らかした服や靴下を拾い、バックから洗濯物を出して洗濯。 ご飯を食べて、ずっと自分の部屋のお菓子の食べかすだらけのベッドでスマホの息子に、明日も早いから、「早くお風呂入って寝たほうがいいよ」と言ったら、「きしょいババア、あっち行け」と蹴飛ばされ。 「いいかげんにしろー!!」とグーで息子をめちゃくちゃ殴ってしまいました。 暴言を吐かれるたんびに、「わたしも人間だから、嫌なのでそういうこと言わないでほしい」と伝えています。 以前キレてしまったときは、息子は泣いて謝りました。 でも次の日はすぐ元通り。 暴力はいけないと思っているのに、キレてしまいます。精神科で相談したのに、睡眠薬しかもらえませんでした。 違う病院に行ったほうがいいのでしょうか? 何科に行けばいいのでしょうか? カウンセリング?服薬?自分で自分を通報?何をすればいいのでしょうか? 本当は息子が大好きです。泣いて止める次男にも心の傷を負わせてると思います。 暴力をふるってしまうと後から死にたいと思います。最低の母親なので、死んだほうがいいというご意見もあると思います。 心持ちや精神論より、相談する場所や病院を教えていただけると大変ありがたいです。旦那はいますが、子育てはわたしの役目になっています。次男は勉強が得意で兄のことが大好きです。

回答
9件
2018/08/06 投稿
中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症) 反抗期

皆さんは、障害者枠ではどんな仕事をしたことありますか? 私は最初にした障害者枠は役所の障害者の福祉課で非常勤職員でした。 勤務時間は6時間勤務が4日、5時間勤務が1日 6時間の日は最初に決めた曜日から変更できなかったです。なので1週間の勤務時間は29時間で残業は一切なしで時間になったら帰っていい お先に失礼しますって言って帰るだけでした。 健常者の非常勤の人達も同じ勤務の時間なので早く帰る日が重ならないようになってました。 NPO法人の就労支援に相談に行ったら紹介してくれてハローワークに求人でてるから応募するよに言われましたがNPO法人の名前はださないように言われました。 役所の担当者に面接の時にNPO法人の紹介で受けたって伝えて帰宅してその日の午後にすぐに採用の連絡が来ました。 仕事はPCで法令文書の入力を毎日とか雑用やコピーとりは業務用の大型のやつで設定が難しいが翌年からタッチパネルに変わって知的障害者でも操作できるようになった。 扱っていたのは児童扶養手当の書類チェックやコピー取りなどや身体障害者手帳の交付する部署だったので手帳申請された診断書のチェックされた箇所を消しゴムで消す作業などでした。 その他にも申告された書類のチェックなどです。 知的障害者がチェックしてもいいのかと思いながら仕事してました。 役所は年齢が高いと時給が上がるシステムなので時給も1300円の以上もらってました。 もちろん厚生年金をはらってたのでが、 障害基礎年金を貰ってましたでも停止にはならなかったので良かったです。 面倒見たり仕事を教えてくれるのは公務員の職員でなくて非常勤職員の健常者の女の子たちなのでやさしいんです。 そこの課は知的障害者限定の求人ですのでこき使われなかったです。 私は電話の対応が出来ないので一切出なくていいと言われました。 職員の人も障害者の課だから優しかったが精神を患って辞めました。 他の課の障害者枠の非常勤の人達はこき使われたり、罵倒されたりしていました。 次が知的障害者の福祉法人が入札で委託されて運営している喫茶店のホールのお仕事です。 時給は768円で週5日で5時間勤務 ここは最初に給料が発生しないし職場体験が必要で指定された3日間やらされました。 健康診断の料金は法人が出してくれました。 健康な状態で正式に採用されました。 職場体験のに健康診断と検便して問題ないなければ採用になるみたいです。 喫茶店は法人の職員が2名で本部からいろんな職員が毎日、1名お手伝いに来る体制でした。 法人の職員の人を呼ぶときはさん付けが禁止で必ず、○○先生って言わないとならなかった。 毎日提出する今日の目標と体温を計って記載してファイルを提出しないとならなくて凄く嫌だった。 効率よくやり方をかえると怒られるんだよね! やり方をかえると他の障害者がパニックになるかららしいけど 先生に変えてもいいか聞かないとならない 殆どが却下される 精神障害者の人たちがやり方変えるとパニックになるらしい。 例えばグラスを両手に1個づつ持って洗い場に持って行くとなん往復もして疲れるでしょ? だから大きなトレーにまとめて置いてトレーごと運べは回数減るから行ったり来たりしなくて疲れないと思うんだけど 勝手にルール変えるなって怒られるんだよね! 他の障害者がパニックなるからってその程度で困るなら普通に仕事は無理レベルだよね 言われた事しかできないと企業から要らないってことになるレベル 精神障害者の人たちは楽しようと知的障害者をこき使おうとするから適当にかわさないとこちらが疲れてしまうのですね! 精神の人はお構いなしに好き勝手言ってくるのでけっこうウザかった。 身体障害者の人は普通でしたね! 電話がなったら出るように言われたから対応出来ないって言ったら無理やりやらされたりして苦痛になったのです。 横に喫煙ルームが併設されていて喫煙ルームの客に飲み物とか渡に行かないとならないんですが室内に入るのは禁止なので手渡しで渡すけどすぐに受け取らない客とかいて喫煙ルームに行くのが嫌でした。 前の勤務していた役所の別棟の建物で前の職場の人達が食事に来たりするんです。 法人に委託契約をしているのが前に勤務していた障害者の福祉課だったのです。 だから職員がよく来るので嫌でも会わないとならなかったです。 たまたま食べに来た別の課の職員に陰口言われたり、前に○○に居たやつだとか! 聞こえないように言ってるみたいですが私は聴覚過敏なので聞こえるんですよ、小声でも。 求人には料理を運んだり、洗い物になってたけどとなってましたが、 実際は、電話対応、物品販売、レジ、洗い場、料理運び、パンの販売に各課に行かないとならないので前の勤務先に行かされたりし苦痛になってきて精神状態が悪化して幻聴がひどくなり3ヶ月で辞めました。 辞める時に系列のA型就労施設で働かないか聞かれたけど 即答でお断りしました、そこの就労施設が家から遠くて通うのきついのです。 そこの法人は邪険にできないのです。 地元で知的障害者の福祉法人として1番大きくて力があり、療育手帳取得に関して区役所の手帳申請するところの人が書類出してくれなくてこの法人の人の名刺見せたらすぐに療育手帳の手続き書類くれたりするようになるので繋がりだけは持っていたほうが知的障害者としては有りなんです。 障害者枠は紹介してくれるところ利用するけど だいたいの所が郊外にあるんですよ。 交通費が出るからいいよとか言われるけど通勤に1時間以上かかる所は通うだけで疲れるでしょだからいつもお断りしてます。 家から近い所は大手企業で新卒採用が主みたいで受けても落ちる 事務系だと必ず電話の対応が入ってる 以前に合同面接会があり、電車の清掃を受けたら履歴書をワードでキレイに作ってだしたんですそうしたら清掃でなくて事務で取りたい言われて2次面接で採用しそうな感じだったけど電話の対応出来ないって言ったら不採用になった事もあります。 3年通院していて勝手に薬やめたんですね そうしたらあら不思議な事に3年間毎日聞こえてくる幻聴が無くなったのです。 普通に生活できるまで回復してきたのですが就労すると再発リスクが高いのです。 就労はもう少し先にして仕事を自分で始めたのです。

回答
4件
2018/06/26 投稿
19歳~ 先生 ダウン症

父親と、軽度アスペ・軽度ADHDの息子(中二)が合いません。 私自身、子育てを通してアスペ、ADHDではないか、とおもはじめています。わかりづらい文章かもしれませんがよろしくお願いします。 息子はこちらから見ると、やる気がなく覇気がありません。 主人はそんな息子に毎日イライラしています。 また、息子の何か(返事の声が小さいとか)がきにくわないと、徹底的に言葉でののしります。げんこつ、ビンタをすることもあります。 主人にはアスペ、ADHDの特性を話しても 「そんなのは知ったことではない、社会に出ればアスペだからできません、じゃ、済まないから。 障碍者枠で就職するならともかく、普通に就職するならそういうことはかんけいない、お給料もらって働くんだろ」といいます。 そのとおりではあるとおもうのですが、大きい声で怒鳴られると縮こまってしまうし、かたまってしまいます。 また、私自身と息子は同じ回路のせいか、主人がおこっているときの答え方がわからないのです。 夫:(怒っている) 私:(だまってしまう) 夫:なんか言えよ 私:はい 夫:はいじゃねえよ 私:じゃあ、なんていえばいいの? 夫:そんなこと自分で考えろ と、教えてくれないのです。どういう答えを望んでいるのかわかりません。 また、 夫:でていけ 私:わかった 夫:ほんとにでていくんだ 私:だってでていけっていったじゃん 夫:じゃあ、おまえは泥棒しろって言ったらするのか、人殺しをしろと言ったらするのか 私:そんなことはしない 夫:じゃあなんで出ていけ、って言われたらするんだよ。その線引きはどこなわけ? 私:泥棒や人殺しはやっちゃいけないとおもうから 夫:・・・勝手にしろ ということもあります。 とにかく、どういうことを望んでいるのかわからないのです。 息子には私がわかる範囲では対処のしかた等、おしえることができますが、この、「怒られてしまったとき」 はわたしもどうしていいか、わからず子供と一緒にきいて、一緒にびくつきながら怒られてます。 途中から私の話になってしまいましたが、困っています。 教えてください。

回答
43件
2017/07/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

家族間の関係を相談できる場所、もしくは医者に上手く伝える方法はありませんか? 家族間の関係が上手くいかず困っています。 父、母、私が精神科通院歴があり、私は発達障害もあり現在も通院中です 兄が全員○すと言って暴れ、警察を呼んだこともあります。 私は家族が嫌で離れていた時期もありますが、現在は病気療養中で実家にいます。 正直この家庭は普通ではないと思います。私も、他の家族もストレスが溜まることが多いです。 特に母とのコミュニケーションが上手くいかず(思ったことを言う、言い方が嫌味っぽい、こちらが嫌だからやめてほしいと言ったことをやめてくれない、聞いてくれない)母と家族の誰かが喧嘩していることが多いです。家族それぞれ癖が強く、どこかで誰かが怒ってしまいます。その状態が四半世紀続いているので自分達ではどうにもできないのではないかと考えています ストレスが非常に強いですし、いつか誰かが爆発するのではないかと不安になることもあります。 病院に家族が異常だと伝えても「そういう感じで回ってる家族なんじゃない?」と重く受け止めてもらえませんでした。 こういう家族の悩みを相談できる場所はありませんか?またどうしたら家族の悩みを病院に伝えることができますか?

回答
8件
2019/09/07 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
高校 中学生・高校生 田中ビネー

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育 小学5・6年生 IQ

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
先生 不登校 高校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す