
うちの子は、広汎性発達障害で自閉症の傾向との...
うちの子は、広汎性発達障害で自閉症の傾向との診断をいただいて、一年半がたとうとしています。今、一年生です。
本当に診断を受けて良かったとおもいます。
受けていなかったら、私はきっと子どもの心を傷つけてしまっていただろうと思うからです。
今でも、自信はないのですが・・・。
最近、うそをつきます。
たとえば、泣きまねしたり、手を洗っていないのに洗ったと言ってみたり、平気な顔で、見ていなければ、信じてしまいます。
おこりすぎ??
本人の気持ちを大事に育児をしたいと思って
いますのでなるだけ信じてやりたい。
でも、友達とのやりとりの中での意見の違いなどとなると、本人の認知の問題や、勘違の問題なのか、うそなのか・・・。はたまたお友達のうそなの??考え込んでしまいます。
うそなら、見抜いておきたいし、本当に親がパニックです。
親が甘いと言われることにも、つながっていくような気がします。
同じような思いの方はいらっしゃいませんでしょうか。
子どもは、日々彼らなりに成長していて、子どもの気持ちに寄り添う事は、簡単ではないですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
娘が広汎性発達障害の小1です。
私も娘のうそについて悩んだ時期がありましたよ。
小学生になれば、うそと自覚してついている場合が大半かと思いますが、もう少し幼い子だとうそと自覚せずそのように思い込んでいる場合も多いそうです。
娘のうそや、はたから見るとわざとらしい演技に悩んだのは、年長さんのとき。
私も娘の言っていることは、信じてあげたいと思っていたので、うそだと分かっていても「うそをついたでしょ。」と責めることはしないように気をつけていました。でも「うそをつかれるとお母さんは悲しい」と伝えてきました。
それから「人を傷つけたり、陥れるうそはいけないよ」ということも。
大人だってうそつきますよね。私も子供のとき親にうそをついたこともありますし。「相手を思いやるやさしいうそ」はよいそうですよ。
うその加減を、成長する中で身につけていけたらと思うのですが、発達障害の子はそういったことが苦手なので、困りますね。
経験を重ねて、対応策の入ったたくさんの引き出しをつくってあげることが必要だそうです。
うそから話がそれてしまいましたが、娘は、小学校にはいってからはうそが気にならなくなったかな。
学校であったことも、重要なこと以外は、怒らないようにしています。
言い出せば、きりがありません。
それと、手を洗ってないのに洗ったというのもよくありますよ。
私は、明らかに洗ってないのにうそついてるなと感じたときは、「うそでしょ」とは言わずに、「せっけんのいいにおいががせて」とお願いしてにおいチェックします。私が、においを嗅ごうとすると、洗ってないときは「あっ、やっぱり洗うの忘れてたんだっけ」と洗いにいきます。
この方法で手洗いについてのうそはほとんどつかなくなりました。
あまり神経質にならないほうがいいかと思います。
ここぞというときだけ、びしっとしかってあげる感じでいいんじゃないかと私の個人の意見です。
私も娘のうそについて悩んだ時期がありましたよ。
小学生になれば、うそと自覚してついている場合が大半かと思いますが、もう少し幼い子だとうそと自覚せずそのように思い込んでいる場合も多いそうです。
娘のうそや、はたから見るとわざとらしい演技に悩んだのは、年長さんのとき。
私も娘の言っていることは、信じてあげたいと思っていたので、うそだと分かっていても「うそをついたでしょ。」と責めることはしないように気をつけていました。でも「うそをつかれるとお母さんは悲しい」と伝えてきました。
それから「人を傷つけたり、陥れるうそはいけないよ」ということも。
大人だってうそつきますよね。私も子供のとき親にうそをついたこともありますし。「相手を思いやるやさしいうそ」はよいそうですよ。
うその加減を、成長する中で身につけていけたらと思うのですが、発達障害の子はそういったことが苦手なので、困りますね。
経験を重ねて、対応策の入ったたくさんの引き出しをつくってあげることが必要だそうです。
うそから話がそれてしまいましたが、娘は、小学校にはいってからはうそが気にならなくなったかな。
学校であったことも、重要なこと以外は、怒らないようにしています。
言い出せば、きりがありません。
それと、手を洗ってないのに洗ったというのもよくありますよ。
私は、明らかに洗ってないのにうそついてるなと感じたときは、「うそでしょ」とは言わずに、「せっけんのいいにおいががせて」とお願いしてにおいチェックします。私が、においを嗅ごうとすると、洗ってないときは「あっ、やっぱり洗うの忘れてたんだっけ」と洗いにいきます。
この方法で手洗いについてのうそはほとんどつかなくなりました。
あまり神経質にならないほうがいいかと思います。
ここぞというときだけ、びしっとしかってあげる感じでいいんじゃないかと私の個人の意見です。
かーさん、こんにちは。
娘はアスペルガー症候群と診断がつきました。
私も診断を受けてよかったと思います。
これからどうすればいいのかについて方向(?)のようなものが得られたように思うので。
それでも得た知識や先輩方に教えていただいたことを忘れて、感情的になってしまうことが多々あるので、なかなか難しいです・・・。
「うそ」については、うちでも経験があります。(現状進行形です。)
なんでそんなこと言うんだろうと思いますが、よくよく話を聞いたり、想像してみるとただ面倒くさかったり、何気なく言っていたり、正しく説明する方法が分からないので代わりに言ってみたりすることもあって、それを「うそ」と呼ばれることを分かっていないんだなと感じることがあります。
なので状況によって、それはよくないことだとか、お母さん・お父さん、それからお友達や先生も困ってしまうと伝えるようにしています。
> 子どもは、日々彼らなりに成長していて、子どもの気持ちに寄り添う事は、簡単ではないですね。
そうですよね。
聞き出して、聞き出して、ようやく背景や気持ちが分かるということもあって、余裕があるときはいいですが、いつもそうすることもできず簡単ではないなと思います。
それでも成長しているんだなぁと感じることはうれしいですね。
勝手な言い分、失礼いたしました。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...


いつも心優しい回答ありがとうございます
唯一ここだけが親身に聞いていただける場所になりました。発達障害をお持ちの親御さんに聞きたいのですが、今まだ未診断の3歳半の息子がいます。療育センターや診療所には通っています。私の母が息子のことが可愛いあまり発達障害かもしれないのを認めずに私のやり方が悪いと会うたびに言われます。確かに1歳くらいから心身疲れてしまってから今はさらに酷くなり息子にたいして向き合うのがとっても億劫で構ってあげていません。そういうのが多動の原因だ。と言われたり、息子は人を選びます。私に対しては恐いけど言うことは聞けないけど反発心がとても強いです。旦那に対しては依存が酷くずっと後を追いかけ回してます。反発心はここ最近あります。私の母にたいしてはかなり甘えまくって私の母も出来る限り全て応えています。時々キツくしかる程度で今は一緒に住んでないのですが前は一緒に住んでいて旦那がいないときは私の母がいいと泣きわめいたりしてました。人を選ぶようなこの場合は中々周りから信じられないと言われたりが多くわかってもらえず苦しいです。特に協力が必要な自分の家族に疑われ私が悪いと言われ会うたびに余計に自信がなくなります。みなさん自分の両親はどのような関係でいますか?乱雑な文で申し訳ないです。
回答
かなさん
初めまして。
まわりの理解がないと
疲れてしまいますよね。
発達障害は生まれつきのもので
かなさんは悪くありません。
診断は受...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
>先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。
担任の先生は、よく言って...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
りもさん、こんばんは。
親御さんが、何か違う。
という疑いを持っていても、障害の有無の判断が出来るのは、少なくとも。
2歳後半~3歳後半...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
それから、うちの娘もそうですが、度に限らず。
知的障害があると、幼さはどうしても目立ちます。
それに、もちろんですが、物事を瞬時に捉えて、...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
「診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。」という事は、娘さんはそれなりに頑張ってきたという事で、それは娘さんの生きる力...



障害がある子どもの支援は周囲にとって迷惑なのでは?と考えてし
まいます。子どもに必要な支援を相談するとき、相手の負担になってしまうと思ってしまい、思うように話せません。わがままかな?とか、支援が当たり前なわけないなど相手に気を使いすぎて神経すり減らしています。面談な前の日から憂鬱で、眠れずグッタリです。障害を持つ子どもがかわいそうなわけではなく、生きにくい、でもそれは子どもにとっては当たり前の世界で、周りの少し支援で生きやすくなるのてはと感じています。子どものことを全面的に押し出して話すことが苦手なのは、私のプライドが高いのか、または自己肯定感の低さからくるものかなと思っていますが、みなさんはどう考えていますか?
回答
みなさん、どうもありがとうございました。
同じ気持ちな方がいらっしゃってうれしいです。
ああ、私だけではないんだと安心できました。
周り...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
最善最良のスタートが切れている、たしかにそうですね。
なんとなーくがそのままでは、伸びる...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ゆたんぽさん、こんにちは。
お子さん、診断を受けられたとのこと。
すぐに受け入れることができる方もいらっしゃいますが、受け入れることが難...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
私もこのウィスク結果などをこのように相談できる相手や場所がなく、そういう療育へ行くべきか迷いまし...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
お礼と捕捉
お返事ありがとうございます
お一人お一人にお返事したい所なのですが、まとめてで失礼いたします
今日の朝は普通に起きれ、寝たの...
