締め切りまで
4日

こんばんは
こんばんは。小3から支援クラスに編入の予定です。家族とも考えた結果ですが本当にこれでよかったのか?悩みはあります。3人子どもがいて三人とも発達障害 三人とも支援クラスにお世話になり 税金泥棒では無いだろうか?と考えたり 社会の生きている人にどうしたら?償いが出来るだろうか?考えてしまいます。皆さんもこんなこと考え足りすることありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

全然ないです。義務教育のうちにに税金を使って適切な支援を受けることで、将来自立した大人にすることが目的なので税金の無駄使いではありません。大人になった時に障害年金を受け取るなど福祉サービスを受け続ける結果になったとしても、全く支援を受けないで大人にするよりもできることが増えているはずなので、よく考えて支援を受ける決断をしたことこそが国のためになっているので、堂々としていましょう。
そもそも、この国は政治家の給料や軍事費用などろくなことに税金をつかっていません。
そもそも、この国は政治家の給料や軍事費用などろくなことに税金をつかっていません。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
色々と言う人がいるかもしれませんが、助けていただけるのなら助けてもらい
ましょうよ。感謝する気持ちを忘れないようにすればいいのではないかな。
不正に福祉サービスを受けるとかだったら問題だとは思いますが…。
うちは、子どものうちにしっかりと支援をしてもらって、定型発達の子たちと
同じ様にできる事を増やしていって、将来は納税者になってもらう予定です(笑)。
Cupiditate ex fuga. Praesentium rerum provident. Sunt ipsum temporibus. Velit ipsam et. Saepe eum delectus. Est dicta non. Corrupti quos rerum. Sed ullam corrupti. Rerum minima non. Distinctio minus omnis. Minima ea qui. Quos ipsa qui. Rerum corrupti cum. Quia praesentium quos. Officia consequatur in. Facilis dolores eum. Neque rerum aliquam. Doloribus et dolor. Esse est error. Odio numquam in. Id nulla animi. Dolores in eligendi. Iure ut ab. Similique accusamus aut. Totam saepe minima. Ex ab id. Soluta accusantium ipsam. Ut reiciendis repudiandae. Asperiores adipisci ut. Numquam deserunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
まったく気にする必要ないと思います
子どもが必要な支援を受けるのは、正当なことです
もし、どうしても気になるなら、後に支援級に入ってくる人のために、学校との関係をよくするとか、堂々と支援級に通って、後の人が入りやすい雰囲気をつくるとか、後に続く下級生や保護者の方のためにできることをしては、と思います
考えるんです
今までお世話になった方々(先生や保健師さんやたくさんの方々)に、恩返しできるのかと
その人すべてに直接恩返しはできないと
でも、元気に成長し、自立することはできるかと
また、誰かのためにできることがあれば、しようと
私は思います
それと似てるかなぁ?
自閉症スペクトラム女の子の母です
小学校は特別支援学級です
Cupiditate ex fuga. Praesentium rerum provident. Sunt ipsum temporibus. Velit ipsam et. Saepe eum delectus. Est dicta non. Corrupti quos rerum. Sed ullam corrupti. Rerum minima non. Distinctio minus omnis. Minima ea qui. Quos ipsa qui. Rerum corrupti cum. Quia praesentium quos. Officia consequatur in. Facilis dolores eum. Neque rerum aliquam. Doloribus et dolor. Esse est error. Odio numquam in. Id nulla animi. Dolores in eligendi. Iure ut ab. Similique accusamus aut. Totam saepe minima. Ex ab id. Soluta accusantium ipsam. Ut reiciendis repudiandae. Asperiores adipisci ut. Numquam deserunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
交通事故で障害者になる可能性は車社会に生きる我々全てに等しくあるわけで現状支援を受けているからといってそれが償う必要のあるような事ではないと思います。
例えば交通事故で車椅子になった一家にお前達が歩けないからお前達のために税金を余計に使うようになった!無駄遣いをさせられている分、社会に対して償え!っていう気になります?私は絶対にいう気になりません。
事故にあいたくてあった訳ではないし望んで発達障害に生んだわけでも生まれてきた訳ではありません。感謝の気持ちは絶対に持つべきですが必要以上に卑屈になることはないと思います。
Deleniti et aspernatur. Et velit est. Sed in atque. Unde blanditiis atque. Omnis consequuntur nihil. Aut beatae eveniet. Fugiat nostrum dolor. Sunt et nihil. Atque nulla ea. Corporis ut nam. Aut quibusdam eveniet. Accusantium sit sed. Ratione accusantium delectus. Et aut et. Adipisci qui ea. Itaque voluptatem rerum. Quia provident perferendis. Sed et assumenda. Animi qui rerum. Eligendi non nobis. Alias perferendis nemo. Rerum neque harum. Illum iusto ab. Magnam quia nisi. Veniam dolorem illo. Quasi a earum. Voluptatum aut eos. Dolorem aut similique. Autem fugiat asperiores. Labore facere saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
考え方を改めましょう!
親が障害で支援が、支援を必要な子供に対してのお気持ちは本当に分かってるつもりですが泥棒扱いの表現をするのはやめましょ?
少なからずとも税金を困っている人に役立てて欲しいと思って納めてる人は少なくないと思います。
私がそうでした。
親が子供のことを申し訳ないと思って使った言葉でも良いことだとは思えません。
だってお子さん達は悪くないんですもん。
バタバタさんも同じく遺伝なら誰も責める事は出来ませんでしょ?お子さんに申し訳ないと思ってもご自分が悪い事をした訳じゃないんだし。
誰もが有り得て誰かが悪い訳でもないのに償いの言葉は酷すぎます。
悲しくて涙が出ました。
私も働いても続けられず社会に貢献出来ない自分を責めてきた時期も有りましたし今も息子の事や自分の状態のせいで働けない状態です。
申し訳ないと思う気持ち理解出来ます。
償いたいと言う表現は好きじゃないですが償いたいのなら一生懸命にお子さん達を育てる事だと思います。
Autem recusandae consequatur. Qui ex velit. Fuga itaque voluptas. Aspernatur et molestiae. Voluptates perferendis consequatur. Perferendis culpa ut. Beatae minus voluptatibus. Et molestias voluptas. Deserunt aliquid recusandae. Ullam iure porro. Pariatur aut facere. Quis saepe iusto. Eligendi minima aliquid. Voluptatem rem sequi. Modi quas et. Rerum ea et. Ut consequuntur accusamus. Et eaque maiores. Non corrupti veritatis. Recusandae quasi ut. Corrupti sit id. Et voluptatem sint. Quidem ea ea. Vel ut quia. Perferendis et corporis. Deleniti et et. Quae aut expedita. Ducimus eum officia. Et dolorem neque. Autem et deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分も福祉に頼っている身です。こういう制度があって助かっている、と実感しています。
バタバタさんの身の周りに「助けられる側」は自分の考えを抑えて、楽するな、清く生きるべきだ、そうじゃない人はダメとまではいかなくても…という声は大きくありませんか?
考えを知る、というのはいい事だと思うけれど、読んでいる限り、追い詰められてる感がします。
変えようのない事情で福祉の世話になってるのを分かってない人達に合わせて自分を追い詰める事を少しずつ止めてみて下さい。
Ut ipsam expedita. Odit optio omnis. Illo necessitatibus nostrum. Dolores nisi modi. Et nesciunt ut. At incidunt impedit. Ea et ipsam. Et qui architecto. Qui consequatur aliquam. Sunt velit culpa. Et ut quaerat. Harum consequuntur id. Accusantium ut unde. Repellat magni accusamus. Voluptates rerum est. Consequatur ut quo. Ut beatae dolores. Ratione ullam et. Quos nisi non. Maiores dolorem ut. Aut adipisci incidunt. Sint sint ut. Et mollitia quidem. Architecto dolorem minima. Placeat nihil similique. Suscipit qui et. Quod labore dolor. Amet molestias ipsum. Et expedita saepe. Necessitatibus consequatur non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


心理虐待をしてしまいます…息子は声を出して要求をしないので、
手をつなぎたいときは手をのばし、お風呂でバケツにお湯を入れてほしいときはバケツを差し出します。私はそれを気付かないフリをしてしまうのです。あとは息子が悪くないのに大声で怒鳴ってしまいます。私に余裕がないばかりに息子の心を傷付けてしまいます。息子は発達障害なのかそればかり考えています。今、診断を受けたらどうなるのでしょう…息子にたいして理想が高い、求め過ぎている、息子のことを考えすぎと主人に言われます。ありのままを愛すること、息子を信じることがとても難しい。相談をしている心理士は息子の発達は遅いけど、母親のメンタルの方を心配されます。1歳までは本当に幸せでした。発達も標準でただただ可愛がっている日々でした。今、幸せを感じられない自分が情けない。私の中では発達障害を確信してしまい辛いです。(周りは思い込みと言いますが…何が悪かったんだろうと考えてしまいます。支離滅裂ですみません。読んで不快になるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。
回答
カナカナさんが心に余裕がなくなってしまうのは、お子さんの特性以外にも理由があるのではないでしょうか?
育児時間が長いとか、気分転換できな...



幼稚園児の母です
療育に通い始めました。朝九時過ぎに迎えの車がきて、こどもは出掛けていきます。そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。ひとりっこですが、今までずっと一緒にいたので、戸惑っています。ほとんど出掛けているこども。土曜日も同様です。こどもは楽しそうだし、よいのですが、私がすごく楽をさせてもらっているのではと罪悪感がいっぱいです。仕事はする予定はいまはありません。夫はのんびりしたら?といいますが、周りは育児で大変なおもいをしてるのに、他力でこんなに楽してあとでしっぺ返しがくるのではと不安になります。みなさん、いかがですか?
回答
別に悪いことをしてるわけじゃないので、しっぺ返しはないです。
他の皆さんも回答してますよね。
他の家庭では大変な思いをしているけど、今、自...


『将来、子どもにどうなって欲しいと思っていますか?』と小学校
1年生(支援級)の娘の担任の先生から聞かれました。まだ6歳の娘。この先どこまでのことが出来るようになり、どこまでの社会性が身に付くのか想像もできず、具体的には答えられませんでしたが、ふと2つの事を思いました。1つめは、『納税者になって欲しい』ということ。娘は2歳からたくさんの療育に通いました。幼児期には週6日通っていた児童発達支援センターで、月に30万円以上の費用がかかっていました。でも、私が実際に払っていたのはごくわずか。大半は、公費でまかなって下さっていました。誰かが働いて納めてくれた税金で、娘はたくさんの療育を受けることができたのです。見知らぬ方々に、たくさん助けてもらった分、いつの日か今度は、娘が困っている誰かの役に立って欲しいのです。ほんの少しでも、税金を納めることが出来たら、きっと助けが必要な誰かの役に立てるはず❕そんな日が来ると良いなと思います。もう一つは、『生まれてきてよかったな』と思ってほしいと言うこと。10年後か20年後か死ぬ直前になってでもいいから、娘が『色々大変だったけど、私、生まれてきて良かったな』と思って欲しい。きっとこれから、想像もできないほどの苦労や辛さを味わっていくのだと思いますが、それでも生きるのって楽しいな、幸せだなと思って欲しい。そう思ってもらえるよう、私達家族が出来るサポートは何でもやってあげたいし、いつでも帰ってこられる安心できる場所でいたいなと思います。みなさんは、将来お子さんにどうなって欲しいですか?
回答
Nさん
回答ありがとうございました。
ささやかな幸せを感じ取れるというのは本当に素敵ですね!私自身もそうありたい思いました。
欲を出せばキ...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
確かに発達遅れはありそうですが、健診では何か言われているのでしょうか。
どうしてうちの子に限って、どうしてうちだけ…と言う気持ちは私も子...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
うーん、我が家は主人がやはりそうですが、、、、
そこで馬鹿にするというのは、しっかり注意すべき事でもあると思いますよ。
我が家は馬鹿にする...


11月に出産した長男がダウン症でした
心の整理がつかず、施設に預けるという選択をしようとしています。預けるにしても、預けないにしても色々なアドバイスを頂きたいです。
回答
みなさま、沢山のご回答ありがとうございました。
あれから悩んでも悩みきれない程、家族で話し合った結果、長男を乳児院に預けてしまいました。...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
monyaさん
うちの5歳の息子は、1歳半健診で言語発達の遅れで要観察になりました。2歳まで、保健師さんや心理士さんに相談しながら家庭でで...
