締め切りまで
10日

いつもお世話になっています!ちょっと気持ちを...
いつもお世話になっています!
ちょっと気持ちを吐き出したいのも含め投稿させていただきます。
現在3歳10ヵ月で発達支援施設に通っており来年度こども園の年中組から加配枠で入園が決まり明後日オリエンテーションがあります!
オリエンテーションは一般枠と加配枠が一緒に行うそうなので結構人数もいるのかなぁと思っています。
子供は同席しなくていいらしいので息子は通常通り支援施設に行ってもらいオリエンテーションは私だけ参加します。
…お恥ずかしい話昔から新しい場所・新しい人達との関わりに酷く緊張してしまいがちで今も胃が痛くお腹を壊してしまったりタジタジです…(-_-;)
加配枠の抽選の際も加配のママさんから話しかけられた際しっかりしなきゃと気が引き締まりすぎて終わった頃には脇汗がすごかったり…。
地元を離れ主人の住む土地に嫁いできたので知り合いもいなく大体篭りがちで出かけるのも家族で出かける程度で、
今行ってる発達支援施設でも施設のシステム上、保護者との交流が全く無いだけあって関わり慣れしておらず『ちゃんと話せるかな』『私、失礼なこと言ってないかな…』『あの対応でよかったかな』『一般枠の方からみたら加配枠の人はどう見えるんだろう』みたいに始まる前も胃を痛めますが終わった後も凄く考え込んでしまうのが悪い癖で…
長々と申し訳ないですが加配枠でオリエンテーション参加された方オリエンテーションどうでしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

オリエンテーションそのものが苦手です。
やたらと疲れるからです。聴覚過敏も影響してますね。
先日加配ではありませんが、子どもがらみのものに夫婦で行って来ました。
休日のオリエンテーションは夫婦で行くことにしています。二人だと、補ってもらえますし、ガス抜きしやすいからです。
お互い即座に毒も吐けますしね。
自分が仕事でオリエンテーションを開くこともあるので、スタッフ目線でモノをみてしまう癖もあり、手際など、どうでもいいことも気になります。
資料を見て、今回のオリエンテーションは何が目的か?何が伝えたいか?等を早目に読み取るため、なんとなく集めて資料をただひたすら読むだけの説明会~とかだと時間のムダ!と疲労感が一気に増します。
先生などの面白トークもお約束に笑うには気持ちのゆとりが必要ですし、愛想笑いをするのにやたら疲れてしまいます。
あれこれ余計な事をして失敗しそう!に関しては、ある程度諦めがつきました。
私の場合はオリエンテーションでは話さないに限るようで。
ひたすら聞き手にまわります。
あとは、疲労感で無表情になりやすいので、ニコニコを心がけてます。
うんうん。そうですかー、へえー等とニコニコしながら相づちをうつだけに特化しています。
私はわりとハキハキと話してしまい、圧しも強くなるので話さないぐらいがちょうどよく、話をふられて、自分に意見があっても、その場では「どうですかねえ。」などと微笑みつつ曖昧に答えることにしています。
そして、質問があっても場外で!と決めていますね。
話さない相手と同じグループになると、沈黙が苦痛になるので話しかけることもします。
話しかけるのは仕事でやってるので、へっちゃらなのですが、子どもがらみのオリエンテーション等で話しかけることは基本的にしません。
資料を熟読したり、目があったらニッコリ微笑む程度。初めてのところでは挨拶だけしておしまい。
変に思われてないか?等は、気にしても仕方がないのですが脳裏にひっかかるときがあります。
自意識過剰!と思いつつも、おちつかずどうにもならないときもありますね。
しかし、私の場合黙ってさえいれば、印象が薄く大勢に紛れ誰にも覚えられないタイプなので、いきなり嫌われたりはほぼありません(^_^)v
やたらと疲れるからです。聴覚過敏も影響してますね。
先日加配ではありませんが、子どもがらみのものに夫婦で行って来ました。
休日のオリエンテーションは夫婦で行くことにしています。二人だと、補ってもらえますし、ガス抜きしやすいからです。
お互い即座に毒も吐けますしね。
自分が仕事でオリエンテーションを開くこともあるので、スタッフ目線でモノをみてしまう癖もあり、手際など、どうでもいいことも気になります。
資料を見て、今回のオリエンテーションは何が目的か?何が伝えたいか?等を早目に読み取るため、なんとなく集めて資料をただひたすら読むだけの説明会~とかだと時間のムダ!と疲労感が一気に増します。
先生などの面白トークもお約束に笑うには気持ちのゆとりが必要ですし、愛想笑いをするのにやたら疲れてしまいます。
あれこれ余計な事をして失敗しそう!に関しては、ある程度諦めがつきました。
私の場合はオリエンテーションでは話さないに限るようで。
ひたすら聞き手にまわります。
あとは、疲労感で無表情になりやすいので、ニコニコを心がけてます。
うんうん。そうですかー、へえー等とニコニコしながら相づちをうつだけに特化しています。
私はわりとハキハキと話してしまい、圧しも強くなるので話さないぐらいがちょうどよく、話をふられて、自分に意見があっても、その場では「どうですかねえ。」などと微笑みつつ曖昧に答えることにしています。
そして、質問があっても場外で!と決めていますね。
話さない相手と同じグループになると、沈黙が苦痛になるので話しかけることもします。
話しかけるのは仕事でやってるので、へっちゃらなのですが、子どもがらみのオリエンテーション等で話しかけることは基本的にしません。
資料を熟読したり、目があったらニッコリ微笑む程度。初めてのところでは挨拶だけしておしまい。
変に思われてないか?等は、気にしても仕方がないのですが脳裏にひっかかるときがあります。
自意識過剰!と思いつつも、おちつかずどうにもならないときもありますね。
しかし、私の場合黙ってさえいれば、印象が薄く大勢に紛れ誰にも覚えられないタイプなので、いきなり嫌われたりはほぼありません(^_^)v
お気持ちはとっても分かりますし私と似てると思うんですが
私は同じ経験をしてないので予想でしか言えず、お役には立てないようです。
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
*ラブさん*
遅れてすいませんm(_ _)m
いえいえ!
共感していただけて嬉しいです!
ありがとうございます♪
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
*ruidosoさん*
遅れてすいませんm(_ _)m
今日オリエンテーション行ってきました。
幸い話しかけてくれるママさんがいて一緒におり聞き手メインにしたり共感の相槌ばかりしてた気がしました(⌒-⌒; )
でも下手に何か言うよりはと思いながらもなんとか終えることができました!
なんだかruidosoさんの特化した相手とのやりとり思わずなるほど…と思いながら読んでしまいました!
参考にさせてもらいます(^o^)
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
構造化ってご存知でしょうか❓
自閉症スペクトラムの傾向がある子には聴覚的刺激が理解、入力できずストレスに感じる子がいます。
視覚映像優...


家族との会話が辛いです😢私は広汎性発達+軽度の知的障害を持ち
、家庭はエリート気質な感じです。最近、家族との会話が合わなくて辛いです…。家族がする会話の内容があまりにも難しく、聞いてて疲れてしまいます💦まず…仕事の話ができません。妹の職場の話は耳を寛容に傾けてくれますが、私の話は傾けてもイマイチな反応でした。酷い場合は批判されます。当たり前過ぎてつまらないのでしょう。そして最近は、食事は早く済ませて部屋に戻ってます。聞いてて疲れてしまうからです…理屈っぽいし、何を語り合ってるのかもわからないので、食事もつまらなく感じます。エリート家庭育ちの発達障害者の皆様にお聞きしますが、家族の団欒って…エリート寄りだとやっぱり疲れますか❓
回答
慣れました、けどかなり
疲れますね。
ある程度スルーして
ポイントだけ覚えておき
優しいうそついて、出かけるか
部屋で、勉強してるフリし...


療育センター児童発達支援所に通っていると、幼稚園にその事を言
わないといけないですよね?問い合わせの段階もしくは子供を見てそれで断られる事もあるんですか?通園してからも療育を週1回とか通ってる方は問い合わせで言ってるんでしょうか?願書出して面接の時に断られたりもありますか?一般的な幼稚園です。
回答
うちは、療育から話して大丈夫ですよ。ちゃんとサポート体制(金銭的な援助)あるので。と言われて、話したら、顔色が変わりました。結果、お断りさ...


知的レベルは低くないアスペルガーの5歳になる子どもを持つ親で
す。知的レベルは低くないのですが、読み書きができません。療育手帳も持っていません。このような子どもは特別支援級で対応してもらえますか❓対応してもらえるのであれば、どのような対応をしてもらえますか❓ご存知の方教えてください。
回答
読み書きができないと言っても、理由や背景がいろいろあると思います。
お子さんはどうでしょうか?
例えば、うちの息子は体を動かして遊ぶこと...



人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、娘
はあまり人と話しませんたまに「今日は1回も声出さなかった!」と言って学校から帰ってくるぐらいです、(そんなんで勉強できてるのだろうか…)友達はいないわけではなく休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、ただ会話をすることはあまり無く、必要最低限の返事だけして後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。「なんで話さないの?恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」と聞いてみると予想外の返事が返ってきました、【恥ずかしいとか分からないとかは全く無いただめんどくさい人の話を耳から聞いて、返したい言葉を考えて脳の中で文章作って脳から信号を送って息吸って吐いて声帯を振動させて舌や歯を動かして発声して相手に伝えて相手の様子を見るこの全てがめんどくさい】娘曰く脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって話すのを止めてしまうらしいです、普段人と関わる中で今の言葉に返事を返そう!と思うことはあるらしいのですが途中でめんどくさくなって声を出すことを止めてしまうらしいです、喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。私は人と会話することをこんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません私は当事者ではないので申し訳ないのですが娘の気持ちが全く分かりません…普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…!と驚くことしかできません。誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。
回答
プログラミング的な思考ですね。
健常者の場合は、計算しなくても自然に言葉が出るのだろうけど、発達障害者(すべてではないです)の中には、反...



初めて質問します
注意欠陥障害&アスペルガー診断済の者です。皆さんは、避けて通れない場所での人付き合いどうされていますか?私は子がいるため、子どもの学校の保護者との付き合いが一番悩ましいです。今までPTA役員など逃げないでやってきましたが、基本的にタスクに関係する話題しかできず、雑談やガールズトークが苦手なので、真面目にやっていても疎んじられる傾向にあります。挨拶や「ありがとう」「ごめんなさい」だけはしっかりしていますが、こんな感じです。愛想笑いはしますが、本当に挨拶程度だけしか言葉を交わさないので、そこまで嫌われるような要素は自分ではわかりません。私自身ママ友、というか友人はいなくても寂しい等と思うタイプではないので構わないのですが、無理やり参加しなくてはいけない場面で避けられたり、あからさまな無視、仕事を押し付けられる、は毎度厳しいものがあります。やりたくもない学校行事に関しても真面目に取り組んでいるのになぁ、と腑に落ちない感情だけが残ります。ちなみに大都市ではありません。どちらかというと閉鎖的な環境です。何かアドバイスなどあればお聞かせください。愚痴になってしまい申し訳ありません。
回答
Midorin6さん
共感ありがとうございます(^^)
16年間とは、長きにわたって私には計り知れない苦労が沢山あったのでしょうね。
上...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
家の息子(小6)の通う支援級も同じような状況かも?
情緒級の無い地域なので、知的学級に情緒の子が混じっており、支援級ではもの足りなく、通...



相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいです
どうしたらいいでしょうか?診断はまだですが、育てにくさから療育と幼稚園に通っているもう少しで5才の娘がいます。娘ですが、相手が傷つくようなことを言います。スイミングに通っていて、進級テストにやっと合格したのですが、幼稚園でも一緒のクラスの子は落ちました。すると、「このバッジみて!合格したからもらえたんだ。私は合格できたよ。○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ。」「○ちゃんのママ、○ちゃんは練習してないから落ちたんだよ」その子のママにも繰り返し言ってました。。相手の子や親には謝り、本人にたいしては、受かってない子もいるし、○ちゃんは頑張ってたよと言いました。こういった事がたまにあります。空気読めない発言、相手が傷つくようなことを言うのをやめさせたいと強く思います。何か方法ありますか?どんな事でも試したいです。
回答
ゆっつさんへ
自閉傾向のある年長児の母です。
我が娘であった事ですが、習い事を一生懸命させる為とか、サボらず行かせる時とかに、「ちゃん...
