2013/12/31 14:38 投稿
回答 5

大晦日、いかがお過ごしですか?

我が家は、長男、次男に、食のこだわりがあり、例年は、お節や雑煮は用意しませんが、年越し蕎麦を、食べます!

一年を、通して生活のリズムが、変わらない長男と、既に昼夜逆転の弟達と、主人…それぞれ好きなように過ごしてて、大晦日気分はありませんが、今年は、とても落ち着いているから、大人様に、お雑煮や、お皿に並べるお節風のものと、お寿司でも用意しようかと思っています。


皆様は、いかがお過ごしですか?

不安を抱えてる家族も、大晦日を、満喫したり、忙しい家族や、帰省してゆっくり過ごしている家族も、来年は沢山幸せだな~と、感じるとしになって欲しいと思っています。

良いお歳をお迎えくださいませm(._.)m

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/837
楓ふうさん
2014/01/01 01:07

シリウスの瞳さん!
あけましておめでとうございます!

奥様、大晦日までお仕事だったのですね…

シリウスの瞳さんも、奥様も、お疲れ様でした!

ゆっくり3日間お過ごしくださいね!

シリウスの瞳さんのお子様は、女の子でしたね!

男の子三兄弟を、育ててる私は、羨ましいです!

プリキュアは、長男も密かに、大好きで、歴代プリキュアの名前言えると、思います!

良いお歳をお過ごしくださいね!

https://h-navi.jp/qa/questions/837
退会済みさん
2013/12/31 23:19

 うちは妻が今日まで仕事でしたので、大晦日ということで何かやるということはありません。明日から3日間は妻も休みなので、元旦は家族3人でプリキュアショーを見に行きます。

Omnis in expedita. Rerum aut voluptatum. Vel voluptatem et. Necessitatibus eligendi non. Hic omnis atque. Aut ipsum nihil. Eligendi natus ut. Ut ut nisi. Voluptatum tempore laborum. Et autem beatae. Culpa amet occaecati. Ab quas qui. Officia veritatis quas. Aut voluptates sed. Sint dolore laborum. Praesentium et nobis. Tenetur aspernatur veritatis. Tempora unde quam. Magni neque rerum. Sapiente necessitatibus quaerat. Praesentium tenetur autem. Provident cum autem. Autem non rem. Dolorem repellendus officia. Est non hic. Ipsa omnis dolorum. Excepturi sint tempore. Quos veritatis alias. Excepturi fugit tempore. Ea quod et.
https://h-navi.jp/qa/questions/837
楓ふうさん
2014/01/01 00:57

hancanさん
あけましておめでとうございます!

お節を、用意されるのですね!

手作りですか?

我が子達は、お節に使う、料理の学習を、しましたが、豆嫌い!たずくり嫌い!と、ほとんど苦手食材です!

年越し蕎麦を、長男が、食べるようになったのが、2年前でした。

今年は…とても落ち着いているから、私もゆっくり過ごししています。

また、いろいろ悩みを、話し合いましょうね!

Vel voluptate ut. Dolores accusantium inventore. Distinctio commodi illo. Quisquam nostrum dolorum. Possimus magnam quae. Et autem dicta. Aut accusantium ratione. Dolorem vitae ut. Enim mollitia natus. Possimus officia sit. Distinctio saepe dignissimos. Voluptatum fugit est. Ullam voluptatibus quas. Qui dignissimos iste. Id eos eum. Fugit deserunt et. Laborum corrupti rerum. Est consequatur delectus. Nemo est doloribus. Inventore quia at. Sequi consequuntur ea. Quisquam eum sed. Soluta ut perspiciatis. Exercitationem quasi expedita. Sint accusamus doloremque. At laudantium suscipit. Assumenda nulla magni. Molestiae qui ut. Corrupti non nobis. Dicta necessitatibus magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/837
hancanさん
2013/12/31 18:06

こんばんは。
今年は、おせちをお重に入れてみようかと思っています。
見た目よく見せてみようかと思ってお重を出してきました。
今年、沢山のアドバイスありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。

Voluptas fugit id. Quae dolor numquam. Recusandae enim est. Eius mollitia explicabo. Et tempore nam. Aut eos dolor. Deserunt iusto qui. Sit sed fugiat. Nihil quis magnam. Culpa ad mollitia. Dicta quam eveniet. Aspernatur numquam quo. Quis reprehenderit amet. Velit aut velit. Qui blanditiis voluptatibus. Vel a dolor. Totam aut ducimus. Ullam aut rem. Amet aliquid est. Omnis ea neque. Quo hic pariatur. Ad voluptas laborum. Cum quis non. Consequatur explicabo distinctio. A omnis ratione. Aut est placeat. Aliquid quaerat nam. Et voluptatum placeat. Aliquam excepturi eos. Et veritatis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/837
hancanさん
2014/01/01 11:49

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

おせちは、ほぼ買いました。失敗の大きい物が多いので(黒豆焦がしたり)
紅白酢漬けと、私の地方では「いか人参」といわれる松前漬けの様な物があります。
それを作りました。
伊達巻は、基本甘い卵は食べないのでだし巻は焼きました。筑前煮も。
それをお重に詰めただけですが....。
お正月っぽくして見ました。

楓ふうさん家族が、良い年になるようお祈り申し上げます。

Consectetur autem recusandae. Qui eum quia. Sit sit dolorum. Nobis tempora ab. Necessitatibus cumque maxime. Dolor sunt qui. Eveniet recusandae repellat. Et magnam natus. Officia explicabo ad. Delectus adipisci rerum. Sint ratione consequatur. Fuga alias fugiat. Aliquid quae non. Praesentium qui iusto. Quaerat expedita harum. Excepturi et voluptas. Architecto qui quia. Molestias eveniet sapiente. Veritatis mollitia consequatur. Cumque dignissimos iusto. Quia dolorem in. Expedita qui et. Quasi dignissimos sapiente. Commodi numquam ea. Delectus recusandae laboriosam. Quia et quo. Dolorem rerum laborum. Et in perferendis. Aspernatur possimus repellendus. Maxime libero facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

相談させてください🙇🏻‍♀️ あと少しで1歳2ヶ月の息子がいます。 息子の気になることがあるのですが調べると発達障害と出てくるので気にしてしまっています。 気になることは 1.まだ指差しをしないです。手差しはします。欲しいものに手を伸ばしたりするのですが指差しはしないです。でも予兆なのか、物を指すときに手を見て指を曲げたり伸ばしたりしているのでもしかしたら指差しに繋がる?と思ってます 2.音楽に合わせて体を揺らしたりパチパチしたり屈伸したりするのですが、パチパチをした手で耳をポンポン(パチパチ)します。音がグワングワンみたいになって面白いのでしょうか? 3.これも音楽に合わせてる時の話なのですが、手をブンブンします。自閉症の特徴と言われてる手をヒラヒラとは少し違う気もするのですが手のひらは正面に向いていて割と手は固定されたまま腕をブンブンしてる感じです。私が「えいっえいっ」とか掛け声するからそれに合わせてるのかもしれないです。「トントントントンひげじいさん🎶」と私が歌うとパチパチを始めてだんだん手をブンブンする感じです。これはテンションが上がった時や楽しい時もします。自閉症のヒラヒラとかとは別でしょうか? 4.クレーン現象なのか、私が歌を歌うと私の手を持ってパチパチしてその手を私のほっぺにつけたり(多分トントントントンこぶ爺さんのところの真似)します。自分でもやるけど私の手を持って私にやらせる時もあります。 気になることはこれで、出来ることは 模倣は、1度でも出来たものがパチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.ばんざいあたりです。でもまだ100パーセントできるわけではなくてやらない時もあります。バイバイとかはあんまりやりません。あと、おやつを食べてる時とかに私が「あーん」と言って口を開けると口の中におやつを入れてくれます。「ちょうだい」と言うと持ってる物もくれます。人差し指を私が出して「E.T」と言うと同じように人差し指を出してちょんってしてくれます。「抱っこ」と言うとどこにいても振り向いて手を上げます。最近はストローマグを差し出して開けて欲しいとアピールするようになりました。 「アンパンマン」と言うと「パンパンマン!」と言います。おもちゃが「僕アンパンマン」とか言っても「パンパンマン!」と言ってます。まだお話は出来ないけど宇宙語でよくお話してくれます。 好き嫌いも基本なくてなんでもよく食べてくれます。 1人で歩けて、色んなところを歩きますがお店に行くと歩きたくなってしまって泣いたりして今は困ってます😭まだ好きなところにバーッと行ってしまうのでなかなか.... 名前を呼べば振り向くし、苗字と名前で呼ぶと手を上げます。(ただこれはどんな名前でも手を挙げます笑) 上の4つが気になっていることです。 何か回答いただければなと思います。 長々とお読み頂きありがとうございました。

回答
5件
2025/04/27 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 指差し

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 先生 幼稚園

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子、自閉傾向があるのではないかと思っています。 今後の適切な対応をご教示ください。 あと数日で1歳2ヶ月になる男の子です。生まれた時から体は大きく、身体的な発達は順調でした。 首座り、寝返り、お座り、ハイハイなど、平均かそれより早くできるようになりました。 1歳になる少し前にひとりで立ち上がるようになり、1歳1ヶ月になるころにはひとり歩きを始めました。 身体的には健康かつ順調に成長していると感じています。 一方で心の面では心配なことが多くあります。 ・指さしをほとんどしない →たまにするが共感を求める感じではない ・意味のある発語がない →喃語は盛んで「あっあっ」「マッマー」「アバババ」「ナンナン」「ダダダ」などよく声は出すが、「ママ」「まんま」「ワンワン」といった意味のある発語はひとつもない ・夜泣きがある、寝ても起きやすい →ピークは一晩に8回ほど起きていました。(安心のために授乳を求めていた)卒乳してからは回数は減ったが、一晩に2度3度は目を覚まして泣く。また、非常に目が覚めやすく、物音で起きたり、隣に親がいないと泣いて呼ぶ。(例えば9時に寝かしつけしても1時間ほどで目を覚まし隣に母親がいないと泣く、夜中は目を覚ましても隣に母親の存在を確認して体をくっつけていると再入眠する) ・自分の手を舐める、親の体を舐めたり噛んだりする →指をしゃぶったり手全体をベロベロ舐めたりしている。また親の体に顔をくっつけ舐めたり噛んだらする。 ・バイバイはできるがたまに逆さバイバイっぽくなる。 ・「だめ」が伝わっていないような感じがする。 →ダメと言われてもやめず、嬉しそうに繰り返すなど 【できること】 ・目はよく合う、何かできた時や見て欲しい時も目で訴えてくる ・笑いかけると嬉しそうに笑い返してくる ・こちらが指さした方を見る時もある(近くであれば見る、見ない時もある) ・名前を呼ぶと手を挙げる、パチパチやバイバイ、こんにちは、いただきます(ごちそうさま)、おいしい、いないいないばあなど、決まった声掛けに応じた仕草やポーズができる ・「アンパンマンはどこ?」など、特定の理解しているものであれば指さしで答える ・つまむ、小さなボタンを人差し指で押すなど、細かい指の動きができる ・積み木を積める ・読んで欲しい絵本などを親のところへ持ってくる ・手を繋いで歩ける(興味のあるものを見つけると手を振り払うが、気が済むとまた自ら手を出してくる) ・靴下やズボンを履く時、自ら足を入れたり履こうとする ・「おふろだよ、ぬぎぬぎ」と伝えると服を脱ごうとする ・コップで飲める、食具は手伝えば自分で食べられる こうして書いてみればできるようになったことはたくさんあり、成長も感じます。 この子なりの成長スピードがあることも理解しています。 ただ、気になる点がなかなか改善されないこと、発達における重要な指針であることが私の中でも重く捉え、考えこんでしまいます。 やはり自閉傾向は強いでしょうか? また、息子の発達支援のためにはどのような順を追ってどのような機関に繋がることが望ましいでしょうか。 長文読んでくださりありがとうございます。初めての育児ですので考えが足りないまたは考えすぎな部分もあるかと思いますが、ご教示いただければ幸いです。

回答
9件
2025/09/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発語 0~3歳

11ヶ月になったばかりの男の子がいます。 自閉傾向があるのではと思っています。 検索魔になってしまい、1人で悩んでもしょうがないと思ったため保健センターに連絡し、小児科の先生とお話しをする機会を作っていただきました。 できること、好きなこと ⚪︎おすわり、はいはい、つかまり立ち、1人で立つ、階段登り ⚪︎手づかみ食べ(食べるのは大好き、バナナを見て食べたい!と全身でアピールする) ⚪︎ご飯食べる?やお風呂行こうと言うとハイハイで私の方やお風呂に向かってくる ⚪︎ちょうだいと言うと持っているものをくれる ⚪︎👆の指でボタンを押したりする たまーーに絵本を見てだるまやアンパンマンに指差すことがある ⚪︎抱っこと言いながら手を広げると、手を伸ばしてくれる(抱っこの言葉だけじゃやらない) ⚪︎後追いあり ⚪︎おもちゃの音真似をするとおもしろかったのか、毎回音が鳴った後にこっちを見て真似してほしそうにする 気になること、苦手なこと ⚪︎模倣が少ない  バイバイや拍手はしない、食事前後の挨拶も離乳食初期からやってるのにやろうとしない、好きな動画の真似はたまにする ⚪︎タイヤを回す  車のおもちゃや豆自動車をひっくり返してまでタイヤを回そうとする(教えたことない) ⚪︎指差ししない  親の指先や視線を追う感じがない、要求や主張の指差しがない ⚪︎呼んだ時の振り向きが少なめ ⚪︎同月齢児の動画などと比べると笑顔や反応が控えめなのかなと感じた(SNSにあがってるものはかわいいところを切り抜いているものが多いのは分かっています) 1人目のため比較対象がなく、たまに支援センターとか行っても誰もいないことが多いため他児との関わりがあまりできていません。(1時保育デビューも検討しています) この月齢では個人差が激しいのは十分分かっていますが、小児科の先生と話をする前に他のご家庭のお子さん(同月齢くらい)の様子も知りたいなと思い質問させていただいています。 客観的に見た感想やこんな様子もあったよ!、その後どうなっていったかなどを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
1件
2025/09/03 投稿
おもちゃ 離乳食 絵本

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか? 自閉症の兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。 兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。 昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。 今はこだわりは強いですが、落ち着いています。 兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、 タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。 顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。 そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、 歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立 母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。 それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。 自閉症の人に対する接し方の勉強。 やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、 今、毎日とっっても充実しています。 母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。 兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。 介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。 わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。 わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。 子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。 自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。 どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。 なんでもかまいません。 聞きたいことありますか? とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。 人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
14件
2018/10/02 投稿
結婚 知的障害(知的発達症) いじめ

現在7ヶ月の息子の事です。 生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。 月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。 大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。 低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。 現在気になっている点です。 ・音や声に反応しにくい 静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。 ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、 全く喋りません。静かです。 ・あまり笑わない 1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。 ・目がかなり合いにくい 息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。 ・人見知り、後追いなし いつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。 ・多動で抱っこしにくい 抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。 ・眠りが浅い 起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。 ・ずっと1人の世界で遊んでいる ・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている ・突然理由の分からない癇癪泣きがある やりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。 この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2017/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 診断

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 診断

2歳1ヶ月の男の子を育てています。 1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。 気になること ・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない) ・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など) ・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける ・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない ・2語文は夢のまた夢、、 ・自分の覚えている道を歩きたがる ・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる) 食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。 歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。 「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。 また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。 私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。 どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。 なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。 私に勇気をください、、。

回答
3件
2024/04/10 投稿
診断 療育 発語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す