質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
一週間に1度眼が上を向きました
2017/12/31 16:41
4

一週間に1度眼が上を向きました。
その時に考えた事は、自分の存在意義についてでした
両親共、ただ、目が上を向いただけじゃないかと
思っているようです。
今も、目が上を向きそうです
助けて下さい

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/84196
退会済みさん
2017/12/31 19:00

薬を飲んでいますか?もし、飲んでいるなら強すぎるかもしれません。
水分はとれていますか?水をがぶがぶ飲むより、白湯をゆっくり飲むと良いです。体に水分を行き渡らせましょう。

運動はされていますか?散歩、スクワット、屈伸したり、足の指先のマッサージしたり、気を下に下げる。足浴、半身浴など下半身を温める。
40度くらいの温タオルで目を温めるのも、楽になるかもしれません。

大丈夫。必ず、よくなります。


https://h-navi.jp/qa/questions/84196
KAIGO610さん
2018/01/03 03:12

 専門家ではありませんが、以下の様な情報がありました。
薬を飲んでおられるのでしょうか。飲んでいるのであれば薬の副作用だと思われます。
一度、主治医に相談されたら如何でしょうか。
薬の副作用で、錐体外路症状 ジストニア(目が上を向いたまま正面を向かない)とあります。

Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/84196
KAIGO610さん
2018/01/03 03:26

すいません言葉が足りませんでした。
副作用が考えられますが、自身で判断せずに、必ず受診し主治医の判断を仰いでください。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/84196
2018/01/04 18:38

それは「眼球上転」という状態で
お薬の副作用の可能性が一番考えられます。
すぐ受診してください。
おそらく眼球上転を緩和する頓服薬を頂けるはずです。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
急に、そのような状態になったのなら、薬がやはり合わないのでは? 40代になってADHDと診断されたとの事ですが、診断される前はどうだった...
13
先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに

しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。 参考になればと思い、投稿させていただきますね。 うちは今まで本当におとなしく手がかから...
3
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
ruidosoさま 詳しいお話ありがとうございます! やはり眠気が尋常ではないのですね、、 お子さん、いろいろ頑張ったのですね、大変で...
28
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
マルチタスクが苦手なのでしょう。 営業、接客業務はどんなに努力しても向かないでしょう。 まずは定型のふりは辞められたらいかがでしょう...
7
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
はじめまして、発達障害当事者です。 ちなみに知的はグレーゾーンと言われています。 就職しては短期間で離職を繰り返していらっしゃるところが発...
12
中学生の自閉症スペクトラムの娘をもつ母です

どのような状況で薬の増量を決められたかをご経験者の方より話を聞きたく投稿いたしました。娘は極度な不安感、緊張感によりうまく物事に集中できなく、強迫性障害を発症しています。8月より、娘はジェイゾロフト錠25mgを1錠を服用しています。服用当初は夏休み期間中もあって、気持ち的にだいぶ落ち着き攻撃性がなくなり、体の倦怠感も少しは改善しました。ただ、心の「もやもや感」はずっと残っているままで、娘の表情は相変わらず曇ったままです。2学期が始まる前はかなり緊張していましたが、平常心をできるだけ保つようにしていました。ただ、新学期始まってすぐに学力テストが開催されたときは、テスト前のプレッシャーに再び不安感を大きくなり、娘の行動に攻撃性がでてきました。そして、学力テストが終わったその日の夕方は、体調は大変良かったのですが、翌日は薬服用時の少し気分が落ち着いた状態に戻っていました。部活の大会前も学力テストと同じ状態になります。やはり、緊張、不安があると、少しはましになったものの強迫性障害の行動が見られます。最近は時々私の手を少しひにきる、ひっかくという新しい行動がでてきました。痛いし、傷になるので、やめてほしい行動のひとつです。娘には、痛いからやめてと伝えているのですが、本人、一瞬躊躇するのですが我慢できないようです。今お医者さんと、上記の状況を相談しており、薬を増やそうかどうかを今度娘同伴で決めようという話になっております。先生曰く、ジェイゾロフト錠は増やすこともできるし、減らすこともできるし、体調が整っていけば服用をなくすこともできるとおっしゃっています。薬の服用は少なければ少ないほうがいいと思いますが、娘の現状(心身の倦怠感、ずっと心にある「もやもや感」)をすこしでも軽減してあげたいと思っています。皆様の薬を増量すことになった経緯、経験などを教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
生活介護事業所の施設長をしている者です。 ジェイゾロフトはうつ病や強迫性障害によく用いられるので、馴染みがあります。 僕は医者ではないので...
4
私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ

ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。

回答
Aさんは意識的に選んでいると思いますよ。 ただ、挨拶をしないのか、できないのか、どちらかと言えば後者だと思います。 ASDの私も経験が...
8
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
マイキーさん 小5ADHD息子の母です。うちの子もコンサータ36mmを始めて3ヶ月です。 結論、うちは休薬期間なしで夏休みを過ごします。...
6
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
余談。 なぜそうしなければならないのか?はしっかり理由を教えてあげたり 決まりなの!とおしえこむ必要はありますよね。 カクカクシカジ...
8
なぜ眠れないのか分かりません、今うつ病と睡眠障害で通院してい

ます、処方された睡眠薬を毎日飲んで30分〜1時間で眠りにつけていますが、ふと、私はこのまま死ぬまでずっと睡眠薬を飲み続けるのだろうか……と思ってしまいある日突然飲むのを勝手にやめました(絶対に真似しないでください)意外ともう薬なくても寝れるんじゃないか?毎日暑い中仕事して疲れてるし大丈夫なんでは?と期待しましたがやっぱり2〜3時間かかります、毎朝6時に起きて8時間みっちり働いてるので疲れてないわけがないんです、絶対眠いに決まってるし、実際早く寝たい!と思ってベッドに入ってますが、何故か眠れません、寝るのに集中できないというか、10秒以上目を瞑り続けることが出来なく、すぐ目を開けてしまいます、目をどうにか瞑り続けていてもじっとしている事ができず、すぐ足を動かしたり寝返りを打ったり起き上がってしまいます、そうこうしてるうちに尿意が起こり、トイレに行くため歩いて目が覚めてまた最初から……という感じです、これはどういう原理なのでしょうか……なんでこうなるのでしょうか……主治医に相談しても、薬で眠れてるなら服用し続けてください、と言うだけで根本的な部分を治したいのに気持ち分かってくれないし、どうやったら薬なしで眠れるようになるんでしょうか、なぜこんなにじっとしてられないのでしょうか、寝たいのに……しかも薬無しだと頑張って寝ても4時ぐらいに目が覚めてしまい3時間ぐらいしか眠れません、通院して薬を処方してもらうまで私は毎日こんな夜を過ごしてたのか、よく生きてこられたな……と驚きました、それぐらい毎日眠れません、薬は高いし、無しで眠れるようになりたいです……、なぜこんな事が起こるのか、自律神経を整えましょう……とか以外に解決方法を知ってる方がいたら何か些細なことでいいので力を貸してください。

回答
私も今飲んで寝ています。 先月からストレスが増えたのでさらに一粒増えました。 そしたら、夜中起きずに眠れるようになりました。 先のこ...
4
職場にASDらしい人がいます

一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。

回答
こんにちは! ものすごく久々にリタリコに来たのですが、 ちょっと気になったので、、、 こういう人って昔からどこにでもいませんか? そして...
7
頑張ることに疲れました

まず自己紹介させてください。現在21歳男母元暮らしアルバイト不注意優勢型ADHD軽度の社交不安持ち園芸の専門学校を7ヵ月で中退1社目の会社を8ヵ月で退社1年のブランク期間あり私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。その結果、7ヵ月で中退しました。この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが)そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
おまささんと似てますが、今の状態からすると、うつ状態、またはうつ病なのではないかと思います。食欲不振や不眠、やる気が起きない、などで辛いの...
10
薬の副作用について皆さんの考えを聞きたいです

子供がADHDの症状が改善するなら薬で治したいと言っています。集中力のなさ、不注意を思い詰めています。勉強に対する集中力がないだけで、ゲーム、SNSには集中しています。不注意傾向は確かにあるとは思います。薬の副作用について調べていたら、http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/http://www.cchr.jp/videos/marketing-of-madness/この2つを途中まで見ました。子供にADHDなのではないかと言ったことを後悔しています。薬を飲ませるべきではないのではと思っています。動画の出どころを調べていたらhttps://www.youtube.com/watch?v=qHlLRge45sgなどもありました。CCHRについては調べ切れてないし、あやしげだとは思いますが一度見てもよいのではと思いました。ADHDの症状が薬で改善したという体験談、副作用の体験談を読んだことはあります。少しでもなおるなら薬を飲んでなおしたいという子供の気持ちもわかります。慢性疾患で薬で完治するわけではないが、症状を抑えるために薬を飲むというのもわかります。でも、科学的に証明のできない症状に、薬が根本的に効くのでしょうか?子供に薬を服用させている方は、副作用についてどのように考えていますか?子宮頸がんワクチンの接種が始まったころに、副作用について調べ、ワクチン自体の有効性が証明されていないことや、海外での副作用の症例を紹介しているサイトを読んで接種させることをやめました。接種した方で副作用で苦しんでいる人が日本でも出てしまっています。今回、薬の副作用について調べるうちに、これは飲んではいけないのではと思う気持ちのほうが強くなっているのですが、皆さんの考えが知りたいです。

回答
何事も、メリット、デメリットがある。私は、そう思います。 ただ、お子さんは、本当にお辛いのでしょう。ちゃんと、お母さまに声にしてくれて良か...
14