退会済みさん
2016/12/09 18:44 投稿
回答 3
受付終了

はじめて質問します。

先日、自身が発達障害かどうか知りたくて、近所の診療内科を受診しました。

2回目あたりの時、受付の方に(今日は暑いですね~)とか言われました。診察室に入って先生にお願いしますと言おうとしたら下向いてるんです。ちょっと?な感じでしたが、やはり発達障害を疑われていたのでしょうか。それともそれも診察のうちなのでしょうか。

教えてください。
よろしくお願いします🙇⤵

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/12/10 09:24
ユッケさん、たかたかさん、あきたんさん、回答ありがとうございます。

私はADDの症状と感覚過敏をもっていますが、発達障害という診断がつくかどうか非常に気になっていた時の事だったので、それこそ過敏に些細な事が気になっていたのかもしれません。

最近アスペルガーの人は目が合わないとかいう記事を読んで、私もアスペルガーを疑われてチェックされていたのかも⁉と妄想がふくらんでしまいました(^^;

いろいろありがとうございましたm(__)m
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/42213
退会済みさん
2016/12/09 20:55

その心療内科の先生に検査をお願いしたのですか?
病院によって先生もやり方も違うと思いますので、先生に聞いてみたらどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/42213
たかたかさん
2016/12/09 22:03

お疲れ様です。

スレを読んだ第一印象としては「病院の日常風景だと思う」かな。
お医者様も色々な人がいますからね。目を合わせてくれない人もいます。

診察室に入ってきた時点で「発達障がいかも?」ってわかることもあるとは
思いますが…。

気になるようでしたら、先生に確認をしてみるのも良いかもしれませんね。

Dolores officiis dolorum. Aut velit qui. Sint animi dignissimos. Cum debitis aut. Culpa ut nobis. Dolores consequatur eos. Excepturi nisi fuga. Itaque quia non. Sint architecto maxime. Quo recusandae impedit. Hic nemo tempora. Quia enim enim. Molestias est in. Facilis nulla tenetur. Voluptatem animi vel. Voluptas atque ut. Quia nobis veniam. Autem recusandae sed. Aut sit distinctio. Quos et minima. Et at libero. Libero vel at. Ut voluptatibus fuga. Eum omnis tenetur. Quis dolor sed. Vero expedita quam. Repellat ea reprehenderit. Distinctio qui est. Reprehenderit rerum molestias. Dolorem consequatur officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/42213
らくださん
2016/12/10 08:06

自分が挨拶をしようとしたタイミングで、先生が自分を見ていないのは
嫌な気分でしたね(´・_・`)

病院に行けば、受付の人が他愛もない挨拶するでしょうし、
診察室に入って先生が下を向いていたのは、前の患者さんの
診察記録を書いていたとか、あなたの前回の診察記録を
確認していたとか、そういうことだと思いますよ(^◇^)

先生、下向いたままで挨拶なしだったのかな?
挨拶してくれたなら、それでいいんじゃない?

Facere animi harum. Et id nemo. Quaerat vel ut. Perspiciatis vel et. Necessitatibus non in. Maxime qui rerum. Error incidunt ducimus. Sed facere perferendis. Qui nobis id. Maxime harum minima. Quam quo recusandae. Dolores quas est. Ipsum sapiente magnam. Commodi et iste. Quae quia repellendus. Cum aut quis. Error ut eos. Nemo et ea. Laudantium ut repudiandae. Quia eligendi quas. Occaecati incidunt nihil. Ipsam in voluptatem. Accusamus libero excepturi. Minima necessitatibus doloremque. Qui veniam sequi. Consequatur quas consectetur. Ut rem non. Ullam quam nemo. Qui tenetur fugiat. Ea ab aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。 ・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか ・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。 ・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張 ・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。 ・姉の発達障害っぽい特徴: ①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる) ②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある) ③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。) 私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。 母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。 もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。 病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/05/11 投稿
病院 トイレ こだわり

来年の4月から社会人になります。 以前から発達障害(ASD)傾向があるのではと感じる部分はあったのですが、学生生活の中ではなんとか対応できていました。 ただ、ここ最近になって特に困ることが増え、受診のタイミングについて悩んでいます。 もともと、 ・人との距離感をつかむのが難しく、継続した人間関係が築けない ・感情の揺れが大きく、落ち込むと立ち直りに時間がかかる ・白黒思考で人間関係が極端になる ・衝動的に行動して後悔することがある ・マルチタスクが苦手で、複数のことを同時に進めると混乱する ・聴覚過敏や視覚過敏があり、音や光にストレスを感じることがある といった特性がありました。 最近はこれらの傾向が強く出てきていて、日常生活や人間関係に影響する場面も増えています。 それに加えて、うつ症状や境界性パーソナリティ障害のような状態にも当てはまる部分があり(いずれも未診断です)、今のうちに病院で相談すべきかどうか迷っています。 心配なのは、就職前に診断を受けることで、内定取り消しや今後の仕事への影響が出ないかという点です。 とりあえず「働き始めてから困るようになったら行こう」と思っていたのですが、それでいいのか不安もあります。 同じような経験をされた方、または就職前後で受診された方がいれば、 ・どのタイミングで診断を受けたか ・診断によって就職に影響はあったか ・受診して良かったと感じた点 などを教えていただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/11/09 投稿
就職 19歳~ 発達障害かも(未診断)

精神科や心療内科を受診する前に、市内の発達障害相談窓口である障害者基幹相談支援センターにまず相談に行こうと考えています。 これまでの発達障害にまつわるエピソード(生まれてから現在までの行動・コミュニケーション・感覚過敏・周囲から言われたことなど)や、家族や家庭環境にまつわることなども含めて思いつく限り箇条書きにしたところ、A4用紙50枚分ほどになってしまいました。 さすがに多すぎるので、「不要な部分を削る」「病院での診察時に何を優先して伝えるべきか」といった整理をセンターで手伝ってもらおうと考えています。 そこで質問なのですが、 センターへの相談は、厚生年金の期間中でないと初診日問題にひっかかりますか? 医療機関ではないので大丈夫でしょうか? また、初診で失敗したくないので、大人になってから診断を受けた方がどうやって病院を見つけたかも教えていただけるとありがたいです。 それから、皆さんは診察や相談のときに、どんなふうにエピソードを書いたりまとめたりしましたか? こういうふうに書いたら伝わりやすかったなど、工夫やコツがあればぜひ教えてください。 詳しい方いましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/11/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) コミュニケーション 診断

自分自身の相談です。 皆さまお子様に関しての質問をしている方がほとんどで、このような投稿が不適切でしたら申し訳ございません。 育休中、時間があるので自分がADHDかどうか診断してもらいたくて、精神科にかかろうか迷っています。 ただ、中学生・大学生の時に障害を疑い、通知表持参で母親と一緒に精神科にかかっても「特に問題ありません」と言われ絶望したことを覚えています。 社会人になってwais-Ⅳを受けて発達障害のことを相談しても、「特に困り事がないなら後で考えましょう」と、当時適応障害の治療をしていたのもありますが後回しにされてその後転居で受診しなくなりなあなあのままです。 私が思うに、不注意優勢型かつ小学校の頃は大人しい性格で勉強もできたため、adhdの症状が顕在化しなかったのだと考えています。 現在の悩み事としては大雑把に挙げると以下のような点です。 ①対策してマシになったものの、以前はなくしものが多かった。(スマホや定期などを落としてしまったり、カギに関してはディンプルキーを使って開けるタイプのゴミ捨て場で捨てた後に差しっぱなしのままどこかへ行ってしまう) ②咄嗟の出来事に対応することが難しい。鈍臭い。(頭の中では考えているけど素早く行動に移すのが難しい) ③止まらないぐるぐる思考 (昔あった嫌なことをスイッチが入ったらずっと考えてしまう) ④ケアレスミスが多い (仕事をしていく中で上司に助言を貰い、少しはマシになりましたが、自分だけだとなかなか減らすことが難しかったです) ⑤会話の中で空気を読めない発言をしてしまう (相手の気持ちが分からないからというわけではなく、何らかの衝動に駆られて「言いたい」と思ったことを脳内で検閲せずにポンと出してしまうことが、飲み会などで調子に乗っていたら結構あります) ⑥焦ると注意力散漫になってしまう (子どもの予防接種で小児科に訪れた時、時間に追われて焦っているせいか受付のカウンターに車のキーを忘れるなど) ⑦気になったらそのことしか考えられなくなる (定期やマイナンバーなどをなくしてしまうと、それがどこにあるのか考えて気が気じゃなくなるし、実際仕事が手につかなくなって早退したことも一回あります) また、小5〜高3までいじめのようなものを受けており、どこに行っても「気持ち悪い」と嫌われていました。 (それが冒頭で述べた中学生や大学生の時に精神科を受診した理由です。こんなに嫌われるのはおかしいと思って、それが障害が理由じゃないならもうどうにもできないと思い絶望した記憶があります) そのせいか、今でも人とどうやって関わっていいのかわかりません。 その上動作性凹だからかナメられやすくて、 職場の同期に当時交際していた彼氏のことを何の脈絡もなく「全然タイプじゃないw」と笑われたり、 飲み会の場でノリを他の人にふられたからノっただけなのに、「仕事もっとできたら(そう返しても)面白かったんやけどなw」と先輩に馬鹿にされたり、 関われば関わるほど自分は他の人間とは違うと思い知らされて辛いです。 会話の中における衝動性や仕事でのケアレスミスを少しでも薬で緩和できるなら、再度精神科にかかって相談してみたいという思いが強いです。 発達障害当事者の方、その家族の方にご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/07/11 投稿
衝動性 小学校 小児科

初めて質問させて頂きます。 単刀直入に言いますと、埼玉県内で発達障害(アスペルガー症候群)の診断が可能な、信頼できる病院を教えて頂きたく思っています。 以下は、その背景です。 私は約二年前に、ある小さな悩みから、発達障害の存在を知り、アスペルガー症候群の特徴に当てはまることが多かったため、自分もそうなのではという考えに至ったことがありました。そのこと自体はそれほど深刻に考えていたわけではなかったのですが、真相を知らないまま生きていくのは怖いと感じたため、発達障害者支援センターに相談をしに行きました。そこでお話をした結果、「発達障害というわけではないと思う」と言われました。その結果自体は良かったのですが、自分のことをよく分かった上でそのように判断されただとはどうしても思えませんでした。というのも、相談にのってくださった方が悪いと言いたいわけではなく、いわゆる問診で、(内容は具体的には覚えていませんが、)私がまともに答えられない質問が多かったのです。藁にもすがる思いで行ったため、そのことに失望してしまい、アドバイスのようなものもまともに聞くことが出来ませんでした。 二年間放置をした経緯については省きますが、現時点では自分がアスペルガー症候群かどうかについては、かなり微妙なところだと思っており、どちらかというとそうではないと考えています。しかし、現在就職活動で自分の仕事観を考えていく中で、そのことが気になって仕方がありません。前回のこともありますので、この度は、できる限り問診から遠い客観的な診断方法やそれが可能な病院をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思っています。それ以外にも、アスペルガー症候群と診断を受けられた方からのコメントなども頂けると嬉しいです。長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答
2件
2017/02/23 投稿
就職 発達障害者支援センター 仕事

2年前にwais3を受けて、発達障害の診察を受けて、先生に、不注意と、軽いLDと言われました。 1年前妊娠したのでお薬はは中断してました。 検査結果は、 FIQ78、VIQ80、PIQ77、VC78、PO79、WM85、PS81、単語6、類似4、知識8、理解7、算数8、数唱7、語音整列8、絵画配列11、絵画完成8、積木模様3、行列配列9、符号5、記号8 です。 先生には、凸凹発達障害(不注意と、軽いLDといっていたような気がします。)だと言われてます。 幼少期から、門限が守れない。3日坊主、すぐ飽きる 部屋が汚く、片づけが出来ない。 また、父親が、沸点が分からず、いつキレるか分からない人ですぐキレる人でした。 母親は、聴覚過敏、臭覚過敏です。 子どもの頃は特に困らなかったのですが(お母さんが、やってくれてたのだと思います。) 社会にでてから、仕事もうまく出来ず、約束の日まで出来ず、怒られる。 子どもが産まれてからは、(娘2人)どう接したら良いか分からない。 家事も育児も同時進行が出来ない。 明日早く起きなきゃ行けないのに、起きられない。夜8時間くらい寝ても日中も、眠いときがあります。 逆に、夢中になると、過集中しすぎて、次の日の予定があっても、夢中になりすぎて、寝るのが深夜になることもあります。 雨や曇だとおっくう。 何をするのもおっくう。家事も育児も、やりたくない面倒くさい逃げたい。 予定が思い通りにならないと、怒る。 思い通りにならないとその変化、予想外のことに対応出来ない。イライラする、いかりが、爆発するのが抑えられず、 常にイライラする➡️子ども、旦那に当たる➡️自己嫌悪に陥る。 ママ友と比較して落ち込む。 ママ友に、めっちゃくちゃ気を遣うため、疲れる。 育児が、始まったときに、アダルトチルドレンとかかなーと思ってカウンセリングも、何回か受けたのですがその時は良くなるのですが、すぐ忘れてしまったり、小さな幸せを見つけましょうみたいな毎日の積み重ねが出来ず、効果が、現れなかったです。 今も部屋がぐちゃぐちゃです 私は、大人のADHD、発達障害でしょうか?? コンサータ、インチュニブ、アトモキセチンをのんでます。 お薬は一生飲むのでしょうか??

回答
8件
2021/09/28 投稿
先生 算数 仕事

30代女性です。 片付けができない、なくしものが多い(職場の書類や、財布を去年はなくした) 何かを始める時に動きが遅い(時間にルーズ、やることの順番がわからない、順番を考えてる間に時間が進む) じっとしてられない(立ち歩くことはないが、手足を動かしてしまう) 会話が上手くとらえられない(内容がわからないことが多い、理解までに時間がかかる、どう反応を返せば正解かわからない) メモが苦手(職場でだいぶ書けるようになったが、聞いた言葉を文字にするのに時間がかかる) パニックになりやすい(小さい頃はパニックで泣き叫ぶことが多々、そのうち白い目で見られるために泣かないようにはなったが、過呼吸や頻脈、動けなくなったりする) 物忘れが多い(数秒前の内容を忘れることもあり、思い出そうとすると頭が締め付けられてパニックになるため最近は諦める) 昔から変り者扱いされてます。 中学生の頃、親が呼び出され発達障害を疑われましたが、結局検査せず。 理由は、仮に発達障害があったにせよそれを診断してしまったら障害を理由に何も出来なくなってしまうのでは、と。 私はこれをつい最近父親から聞きました。 私自身、障害があるかもしれないとモヤモヤしながらこの年になりましたが、これを聞いて妙に納得。 でも、父親の考えも納得してしまいます。 私も、仮に診断されたとして、何が変わるのかと思ってしまいます。 ですが、今人に関わる仕事をしており、当然重大な事故が起きないよう注意をしてますが小さなミスは続いており、やはり難しいのかと考えるようになっています。 仕事自体は私が決めることではありますが、仮に障害があったなら仕事は変えることを考える必要があります。 ですが、それこそ障害を理由にしてしまうのではないかと、考えてしまいます。 上手くまとまりませんが、大人になって診断された方。診断したメリットはありましたか? そのときは家族に相談しましたか?一人で診断を受けましたか? 気分を害する内容かもしれませんが、意見をくださると嬉しいです。

回答
7件
2018/02/19 投稿
診断 仕事 片付け

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です。 詳しいことは省きますが、 ・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる (通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています) ・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません) ・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります) ・感情的になりやすい性格 また社会人になってからは ・凡ミスが多い、 ・詰めが甘い ・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます) などが目立ちます。 他には ・疲れやすい ・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう ・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意) など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、 ・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です) ・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。 ・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。 で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。 これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。 逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど) 一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。 みなさんのご意見伺いたいです。 文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
13件
2017/12/28 投稿
就職 片付け 発達障害かも(未診断)

発達障害の診断に関して 今年始めに、落ち込むことがあるため心療内科の通院を始めました。 事前のオンラインの問診と 指示受けがうまくいかずに困っていることを相談したところ、ADHD、ASDの可能性がありそうとのことで、 医師からの提案受けて、AQ・カーズテスト受けました。 結果、ADHD、ASDに関する得点が高く、発達特性があり、 アトモキセチン内服も、一つの方法とのことでした。 何回かの通院で、睡眠薬などの調整していただいた後、アトモキセチンのことを伺い、内服(10mg程度)することになったのですが、副作用が強く、中止になっている経緯があります。 気になっていることとしまして、 ・自覚症状として、DSM-5の条件に当てはまらないこと (3項目程度は該当するものあり) ・医師からは、幼い頃に 衝動性、不注意があったか聞かれ、 忘れ物はあったと答え、それなら可能性あるね、と言われましたが、 幼少期に関する問診はそれだけで、 具体例の提示などもありませんでした。 ・幼少期〜学生時代には、発達特性の症状で全く困ることはなく、 新卒でパワハラがあり、適応障害で休職したこと ・聴覚過敏はありますが、耳の病気を起こしたあとから生じたもの ・アトモキセチン内服開始後、たまにあった過食が抑えられたと医師に報告したところ、 衝動性が抑えられたのでは?とのこと (現在は、内服してなくても、全く過食はなし)。 ・アトモキセチン内服後、集中しやすいかと思ったのですが、その時の精神状態に影響されていたかもしれないと感じていること 集中しやすい→薬効あり→ADHDの可能性が高いと医師に判断されているかもしれないと、推測します。 現在、アトモキセチンの内服なくとも、症状は変わりなく、日常生活で困ることは少ないです。 心理テストはありましたが、 問診で、詳細を確認されれいないままで、 投薬があり、発達障害の可能性が高いと言われたことで、大変落ち込んでいます。 心理テストも、身体的な苦痛がある中で受けたために、結果への影響もあるのではないかと思います。 診断に納得がつきませんが、投薬があったために、否定することは困難なのでしょうか。 どのように考えたらよろしいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが、 ご意見伺えましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/09/14 投稿
聴覚過敏 睡眠 忘れ物

鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます。 最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。 現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。 少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。 診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。 メリット・デメリットなど教えていただければと思います。 (言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。) 昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた 仕事が続かなかった 冗談が通じない すぐ傷つくと言われていた 曖昧なことが分からない 融通がきかない 白黒つけたがる 片付けができない 人の話を中断してまで思いついた自分のことを話す マルチタスク 待つのが苦手 急な予定変更でパニクる 数学と体育が苦手など

回答
7件
2018/06/06 投稿
就職 19歳~ 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す