
退会済みさん
2018/04/16 09:21 投稿
回答 2 件
受付終了
こんにちは。小学3年、場面緘黙症の娘がいます。
1年生の時からですが、たまに左側だけが視界が斜めに見えて気持ち悪い時があると言われました。直ぐに眼科受診をしましたが、異常なし、医師からは『たまにそんな事を言って受診するお子さんがいますよ。大きくなればなくなってくるから大丈夫です』と言われました。回数は減っているみたいですが、3年になって体育の時に久しぶりになって斜めになって走れなかったみたいです。娘が言うには、たまに 斜めになる。外になど広い場所を見たり、目をこすったりなどしたらもとに戻るみたいです。どうしたら戻るかは分かってるからそこまで本人は気にしてないが、やらないといけない時になると気になるみたいです。
学校の視力検査は異常なしです。保育園や幼稚園と1年では左だけがB判定で眼科では左は遠視正乱視と言われましたが、眼鏡の必要なしでした。ママ友に話したら、私も片一方だけ悪くて斜めになるから車が真っ直ぐ止められないと話されました。2年から両目ともA判定です。
学校には落ち着いて行っていますが、不安が強い娘のことだから精神的なものかなと思ったりもしています。娘が自宅や学校でも休み時間やみんなでワイワイ授業を楽しんでいる時はならないと言っています。
娘みたいに片側だけたまに斜めになる体験をされたかたはいらっしゃいますか。医師が言う通り大きくなるとなくなるんでしょうか。確かに回数は減ってるみたいです。遠視正乱視の影響もあるのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件

退会済みさん
2018/04/16 11:21
私の経験ではありませんが、昔友人でもいましたね。
眼鏡を持ってはいましたが、かけてはなかったです。
その頃にはあまり感じることはないといっていたような。
見え方や聞こえ方が他人と違い、なんらかのクセ等がある場合、それをあるものとして受け入れるというか、それありきな生活を繰り返すことで慣れてくるということがあるように思います。私自身も見え方がほんのり特殊です。過敏もありますしね。視界に突然ギザギザが見えてしまったりします。この症状はなんとかいう名前がついてるみたいですが、ずっとあるのでそこまで不便は感じてません。
余談ですが、お子さんについては、そういう風になった時はめまいがしたとか立ちくらみがした。と言って少し休ませてもらおうね。など、不快感を感じている時に適切に休ませたり対応できるような対策を教えてあげては?と思います。
また、そう見えてしまうのは気のせいではなく、実際そう感じているので本人は不安だろうと思います。
なので、否定せず、斜めに見えてるんだね。大変だったね。大丈夫だった?と寄り添ってあげたいですよね。
大袈裟に伝えることはないと思いますが、右と左の見え方にちょっと差があってそう見えてしまうみたいだよ。とか、疲れてるとか緊張すると余計に症状が出るということもあるかと。
うまく自分の見え方と付き合えるといいのかなと思います。
私は親に過敏のことや、何かを伝えても気のせいと否定されたり、病院につれていってもらえても原因が見当たらない、精神的なものとなると、そんなはずないって。と断言されたりしてそれが一番ツラかったですね。
そういうことはなさってないと思いますが、症状を「気のせい」と言うのも時には必要ですが、まずはケアのしかたを教えるためにも、症状を否定しないことかと思います。

退会済みさん
2018/04/17 08:23
ruidoso様
回答ありがとうございます。娘みたいになってしまう方もいるのですね。
娘には左眼の視力が悪いから斜めになってしまう事がある。○○ちゃんのお母さんもそうだよと言っています。斜めになって気分が悪くなった時は無理はしないように伝えていますが、場面緘黙症なので先生に伝えるのが難しいそうです。ただ、友達には救助要請は出せるみたいなので友達に頼るしかなそうです。担任が優しそうな若い女性の先生に代わったので、先生に救助要請は出せるようになってほしいですが、まだ難しいそうです。担任の先生には斜めに見えて気分が悪くなる時がたまにあると伝えておきます。
アドバイスありがとうございます。娘の気持ちを寄り添い対応していきます。
Quo dolores eligendi. Laborum ea ab. Praesentium vel ea. Corrupti aperiam illo. Sequi nobis sunt. Placeat eos dolore. Sit explicabo non. Dolorem veritatis qui. Aut sed ut. Autem dolore eos. Quo perspiciatis laudantium. Voluptatibus in earum. Quos laboriosam voluptas. Corrupti et consequuntur. Quo ut aut. Porro explicabo velit. Officia impedit ipsa. Sit rerum adipisci. Consequatur qui temporibus. Molestiae aut accusantium. Nesciunt nisi velit. Odio rerum laboriosam. Modi et omnis. Iure nam aliquid. Mollitia voluptatem ea. Officiis nemo nobis. Non est optio. Dolorum dolores nesciunt. Aliquam quidem necessitatibus. Et laboriosam eligendi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。