締め切りまで
9日

ADHD、自閉症スペクトラム、の中学1年の娘...
ADHD、自閉症スペクトラム、の中学1年の娘は、自転車通学で毎日登下校しています。
昨夜、濡れた感覚がわからない、目の前の物を無いと探す行為に悩まされました。
みなさんのおかげで、家での事はフォロー出来ますが…
でも、登下校の、自転車の運転…
今まで冷やっとした事はあるそうです。
でも理由は「自分の不注意で転びそうになった時」だそうで、人にぶつかりそうになった経験は無いそうです。
目の前の物が視野に入らない…
自転車運転中、横からの飛び出しなど、とっさの対応が出来るのか?
と、急に私が怖くなってしまいました。
自転車運転中の事故など、もしくは、自転車運転中は見えてるなど、経験談をお聞かせ下さい。
見えて居ない、視野に入らない…
事故してからでは、理由になりませんよね😔
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育センターで作業療法士をしています。
先の質問も拝見しましたが、お子さんの感覚認知が独特なようです
濡れたー乾いた
見ないー見えない
多分、脳の認知の特性かと思われます。
視覚認知で考えると
意外に机やテーブルの上とか、棚の中、引き出しの中といった近いところの方が
視覚認知すべきものが多すぎて、
ごちゃごちゃして
物を見落としがちです
外は広い分
背景的に遠景がうまくぼやけて、見たいものが見やすくなります
加えて
自転車の進路に注意が集中し、かつ安全のために周囲に適度に注意が分散されている状態だと思います。
机上で物を探すときには
自転車に乗る時ほど注意を集中させたりしないでしょう。
安易な結論は言えませんが
家の中と外では見え方、見方ともに違うと思います。
ご一緒に外出した時に
歩いていて、いきなり物にぶつかったとか、脇から出てきた人や自転車、車を意識していなかったとか
そういった場面はありますか?
多分、あまり無いのでは?
もし、心配なら
交通安全協会などの主催する自転車教室で
画面を見ながら視野を適切に使っているか検査できるところもあるようです
地域によりますが・・・・・
先の質問も拝見しましたが、お子さんの感覚認知が独特なようです
濡れたー乾いた
見ないー見えない
多分、脳の認知の特性かと思われます。
視覚認知で考えると
意外に机やテーブルの上とか、棚の中、引き出しの中といった近いところの方が
視覚認知すべきものが多すぎて、
ごちゃごちゃして
物を見落としがちです
外は広い分
背景的に遠景がうまくぼやけて、見たいものが見やすくなります
加えて
自転車の進路に注意が集中し、かつ安全のために周囲に適度に注意が分散されている状態だと思います。
机上で物を探すときには
自転車に乗る時ほど注意を集中させたりしないでしょう。
安易な結論は言えませんが
家の中と外では見え方、見方ともに違うと思います。
ご一緒に外出した時に
歩いていて、いきなり物にぶつかったとか、脇から出てきた人や自転車、車を意識していなかったとか
そういった場面はありますか?
多分、あまり無いのでは?
もし、心配なら
交通安全協会などの主催する自転車教室で
画面を見ながら視野を適切に使っているか検査できるところもあるようです
地域によりますが・・・・・
りらさんの娘さんのお話から特性は息子と似ているな…と思いました。
息子の自転車はいつもボロボロです。
1年サイクルで買い換えてました。
事故こそはあった事ありませんが、未遂は何度もあります。
後、3センチ!という所でトラックが止まってくれた。そんな事が私の目の前で起きた事もありました。あれは本当に恐怖でした。
当事者でないとどういう風に世界が見えているのか本当の所は分かりませんが、
自転車走行に関しても、日常生活に関しても注意が散漫し全部が同じように視界に飛び込んでいるのかな?と思います。
横にある消しゴム、赤ペン、ノート、他の細々したものにも気を取られてしまい目の前のシャーペンが見えない。探せない。
でも、これは落ち着いていれば見えるんですよね。
息子は体幹が弱く、きっと自転車に乗る時は相当の力をどこかに集中させていると思います。
それだけでもう、目の前の視界には集中なんて出来てないのではないか?と思います。
ある時、一方通行の道路で3度自転車に乗ってる息子と(基本、顎が上がり口が開いた状態、目は点)徒歩の私、すれ違った事ありました。
息子、全く私に気づきません。帰宅して息子に聞いてもその道を通った事は覚えていますが 人がいた?的な記憶でした。
雨の日なんかは特に危険です。雨に打たれるだけで濡れる事に気を取られてしまいますからね。バランスが二の次になってしまってます。
長くなりましたが…
これはもう意識付けしかないなかなと思います。その都度、安全確認、落ち着いて自転車に乗る。
天候悪い日、気持ちが不安定な日は送迎し未然に事故を防ぐ。
親は大変ですけどね。
心配は限りがないですね。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学3年の娘が目の前にあるものを見つけることが出来ません。
ただ、これは探そうとしているときの視野なので自転車の時の視野とは違います。
発達障害の特徴の視野の狭さは、病気の視野の狭さとは違います。
病気だと必ずここまでっていうラインから先は見えませんが、発達障害の人は物は見つけられないくせに
意外とよく見えています。(指さしてそこにあるよ。ではそこが分からないので見つけれません。)
顔の横で手を振ってみて、見えてるようなら視野は狭くないです。
探すときの視野は、スポットライトのように一点しか見えていないそうです。なので、スポットライトが10センチぐらいだとしたら、その10センチから外れた部分は把握できません。なので、見つけられません。
今現在、自転車に乗れているのならそんなに問題は無いように感じます。
とっさの対応はちゃんと出来るか?と言われたら自分でも怪しいですよね?
そのリスクはみんなあります。
スピードを出さずに、交差点では止まる、左右確認するという一般的なルールが
守れているのなら大丈夫かなと思います。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も目の前のものが見えない人です。
足下と言えば、後ろを見たり、右と言ったら左を見ます。
イラつきます。バカにしてんの?って感じです。
毎日の通学、心配ですよね。歩いてても引かれそうになるのに うちも自転車は最初は禁止してましたが、やはり必要不可欠ということで乗らせています。
事故の恐ろしさや、賠償問題まで説明しています。
意外に、うまく乗っています。よくこけて帰ってきますが、…
彼の見え方の世界は到底理解出来ませんが、
もし、本当に見えてないのなら、本人たちは恐ろしくて乗れないと思います。
少なからず、車、人、信号、道は認識できているはずです。
他の方もおっしゃる通り、家のなかはごちゃごちゃして見えてるので、目の前のと言ってもピンと来てない様子です。
それでも心配なら、やはり送り迎えしかないですよね。
心配なのはすっごく分かります!
しかし、私が息子から自転車を取りあげたとき、実家の母にこっぴどく叱られました!
何かあったらそれは運命でありその子の寿命なんだから、諦めるしかない。
心配して息子の世界を取り上げる権利はない‼
息子の生命力を信じなさい‼
と言われて、確かに、…心配なんてしてもしても切りがない。息子の自由を奪ってはならないと、…それからは諦めて、見守っています。
でも出発 到着は気がゆるむし興奮するので気をつけなさいと言ってます。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答になるかは分かりませんが、うちの子供たちは、視界に入っている目当てのものは認識できません。でも、自転車は普通に乗っているし、事故にも合っていません。静止画と動画は違うかもしれませんね。私が運転していても、私よりさきに危険察知は早いです。私は不注意型なので、そういうことは苦手です。 Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー症候群の小6の息子の件です自転車に未だに乗れませ
ん…というか、乗る練習をしようとせず、、修学旅行でレンタサイクルを借りるかもしれないとなっていて(自分達で内容を決める学校なので、息子以外はレンタサイクルを借りて移動したいとなり)、学校の先生から何とか乗れるようになって、と言われた様なんですが、勧めても『文明の利器には頼らない』『俺は歩くからいい』といっこうに取り合ってくれません(先生方はアスペルガー症候群だと知ってますが、特別な配慮等は受けていません)生来不器用で(協調性運動障害が当てはまりそうではあります)、苦手だと意識したものは頑なに手をつけない人です補助輪付き自転車には乗っていましたが、それ以降見向きもしませんスポーツは無論苦手です…勝ち負けにこだわりすぎてやる気をなくすタイプです…自転車に乗れなきゃ困る、という日常生活ではないので、動機づけも出来ず、、乗れれば便利、ということを説明しても上記のように屁理屈?といいますか、息子らしい回答が返ってきますどうすれば、やる気になると思いますか?また、不器用な子に自転車を教える際のコツがあったら教えて下さい
回答
乗れなければ、行き先に先に自動車で移動、これをお願いすることだとおもいます。もしも、その分の費用がかかるなら、その分は別途負担するという方...



自閉症スペクトラム、広汎性発達障害と診断を受けた1年生の息子
がいます。危険認知度が低く感情が絡むと感情が優先してしまいます。見通しの悪く、車通りの激しい道路を全く安全確認せず渡ってしまいます。(横断歩道がない道路)入学してから1月程登下校に付き合いその後は1人で登下校(片道10分)していました。夏休みに一度、最近朝の登校時に全く安全確認せず道路を横切り、たまたま無事でした。その後また登校時付き添っていますが、いまいち安全確認できていません。私なりに叱ったり、危ないこととは?を優しくお話したり、わざと物を落として安全確認できるか試したり、大事なことを紙に書かせて毎朝読ませたり、いろんなシュミレーションや実行をしています。それでもまだまだ解っていません。想像力もあまりないので全くわからないんだと思います。車に跳ねられたらどうなるか?運転免許の教習所でみせるような恐いビデオや画像を見せて良いものか悩んでいます。ちなみにアニメのような手書きの絵は効果ありませんでした。恐さを教えるためには恐いものを見せていいのでしょうか?衝撃を受け余計にパニックになるのでしょうか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
小1ですよね。定型発達のお子さんだって安全確認できるかといえば、難しいかもしれません。
大人...



発達障害5年生男子、軽度の知的障害があります
最近自転車に乗って、好きなところに行きたいと言うようになりました。幼稚園生の時に、乗る練習して何とか直進なら走れるようになったのですが、そのままになってしまい今、乗ろうとしたらおぼつかない感じです。乗れるようになっても、公共の場を走らなければならず、親としてとても心配です。登下校以外1人で歩いたことはないのです。でも、本人はやる気がとてもあり、早く乗りたい!と前向きです。知的なこともあり心配ですが、本人のやる気を潰してしまうことも言えません。こう言う場合、どういう風に公共の場で練習したらいいでしょうか?発達障害の子で、ある程度大きくなって自転車乗れたよという方お話お聞かせください。
回答
いっそのこと、家族でサイクリングを。
自転車をサイクリングロードや、自転車をのっても良い公園などにいって、曲がったり、走ったりする練習をま...



初めまして
7歳男の子の小学一年生の母です。7歳の息子はジェットコースター等は大好きなので高所恐怖症では無いと思っているのですが、小さい頃から現在迄、階段を降りるのがとても苦手で手すり等を持たないと階段を降りる事が出来ません。現在住んでいるアパートは6年間住んでいるのですが、そのアパートの階段ですら未だ手すりを持たないと降りられません。新しい場所での階段はとても大変で、手すりを力一杯握りしめて時間が物凄く掛かって降りられるか、降りるのに座りながらじゃないと降りれないか、私達親が手を繋いで降りないと階段を降りれられない状況です。何か発達障害なのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
社会不安症と言うことであれば、階段も落ちないか、滑らないか不安なのではないでしょうか。
お子さんに、理由は聞いてみましたか?


自転車に乗る練習をさせているのですが一向に乗れませんADHD
の小4の息子です。自転車に乗る練習を2週間前からやらせているのですが、一向に補助輪をはずせません。はずしても視線が泳いでしまいすぐこけてしまいます。もともと協調運動自体苦手だったので仕方ないのですが。なるべく芝生の公園まで連れて行って乗せるのですが、それでも傷だらけになるし、どんどん本人も乗り気じゃなくなってきています。ADHDだと自転車に乗るのは難しいのでしょうか?また、上達させるコツなどありましたら教えてください。
回答
息子も大変でした。
うちでは、
①補助輪はずすことに同意→2年かかる。
②ペダルをはずして、両足で蹴るようにして練習。
③うまく蹴って足...



こんにちは
3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
回答
emetさんコメントありがとうございます!黒目確かに気になるのかも(T_T)息子には片目をつぶっての指示がまだ無理かもしれません(*_*;...



小5の娘の自転車の話です
娘は、運動が苦手で自転車の練習を嫌がり、下記の通り、乗れないに近い状態です。・こぎ始めは補助が必要。(後ろを持っていないといけない)・走りだせば運動場のトラック1周程度はできる。・ブレーキ操作ができず、足で止めようとする。・Uターンができず、方向転換ができない。4年生が終わるまでに自転車に乗れるようにしようと約束していたのですが、本人が嫌がる事に加え、土曜日に習い事をしていた事(もう辞めました)や日曜日は私が不在、主人は寝てばかりという事もあり、練習する機会がなく、結局乗れないまま5年生になってしまいました。近所にはお友達が居ないので、自転車に乗ってどこかへ遊びに行く事はないですし、中学も徒歩通学圏内なので問題無さ気ですが、中学になると部活で自転車に乗って出かけないといけない事から、自転車に乗れないと困ると聞きます。1、どうしたら、自転車に乗ってくれる様になると思いますか?練習する為には車(私の軽自動車に何とか)に自転車を詰め込んで、市の大きな公園(野球場の周りを一周できる)に連れていかないといけません。2、やはり、自転車に乗れないと困りますか?頑張らせましたか?
回答
うちにも、小4の軽度知的の次女が自転車に乗ろうとしません。
興味がなかったり、ヤル気がないのに無理強いしても仕方ないと思ってますが、中学校...



運動苦手な子の自転車での公道デビュー運動神経はどこに置いてき
たの?って感じの4年の息子(;^ω^)多分協調性運動発達障害もあるんだと思います。1年生の頃に補助輪は取れたんですが、フラフラで怖くてなかなか公園から出れませんでした。というか私が出せませんでした(笑)我が家の周りは坂や歩道がない場所が多く、駅に近いため人の通りも多いです。木や電柱にぶつかるならいいけど人にぶつかっては大変~と。。。でもやはり不便で、そろそろ制御する力もついてきただろうと公道デビューしました!少し危なっかしいけれどだいぶうまく運転できています。いざってときに手が出せるように私は自分のママチャリには乗らず走ってついていきます(笑)これがキツイ!ゼェゼェしながら「ちょっと待ってぇ~止まって~」って(^_^;)そろそろ2台で出かけても大丈夫かな?って思うのですが。なかなか踏ん切りがつかず。同じようなお子さん、公道デビューはどうでしたか?最初からスイスイ行ける子もいるんでしょうね。上の息子(健常)もしばらくは公道は1人で行かせなかったのですが3年生くらいで解禁。今になって「あのころは結構コケて危なかった。ブロック塀に突っ込んだこともある」とか聞くのです(笑)
回答
うちは乗ることそのものは意外と早くできたのですが、不注意優勢型なため、公道デビューはなかなか踏ん切りがつきませんでした。しかし、いつまでで...



「自転車の空気を抜くイタズラは、事故に繋がらない!だから謝ら
ない!」と主張する三男に手を焼いてます。どう論破すればいいでしょうか?小1三男は、近隣住宅の高齢者の自転車の空気を抜くイタズラを続けています。黒いバルブキャップを遠くの公園に捨てて、空気を抜くだけで、パンクをさせるわけではないです。学校に連絡が行き、担任が「嫌いな相手の自転車の空気を抜くなんて、やっちゃダメじゃない!事故につながるよ!責任取れるの!」と叱ったそうです。そうしたら三男は「パンクをさせるわけではないから。空気を抜いただけ。どこが事故につながるのか分からない!」と反論したそうで。三男に何と説明すれば、納得するでしょうか?「自転車の空気をぬかれる--空気を入れるのに時間のロス--出発が遅れて焦って事故に繋がる」の説明でいいでしょうか??真剣に悩んでいます。
回答
当事者会で、「子どもの時に<おもいやり>というものを教えてもらいたかった。」と発言された大人の発達障害当事者の人がいました。子ども時代は、...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
死にたいというか、もうにっちもさっちも行かずに家庭にも学校にも地域にも、味方になってくれるはずの福祉や療育の場でも居場所がない。誰にも相談...


初めまして
育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。
回答
心配でしたら、診察してもらってください。
納得できるかどうか分かりませんが、モヤモヤを解消するための行動を起こしてみてはいかがでしょうか。...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



小学三年生、女児、自転車の運転について
初めまして、小学三年生の女児の母です。三歳時にアスペルガーの診断を受け、小学二年生からコンサータを服用し現在はそれなりに落ち着いて過ごしております。お薬も合ったようで、お友達も増え交友関係も広がったのはよいのですが、友達と一緒に少し遠い公園まで自転車で出かけたいと言うことが多くなり困っています。苦労の末、乗れることは乗れるようにはなりましたが、広い公園、遮る箇所が無い場所の道路など、見通しのよいところならば大丈夫。しかし、自宅周辺は交通量の多い場所、細い道で住宅街でして、事故に遭うようなポイントも多く、私と練習がてら近場にて一緒に乗ることもありますが、体のバランスと注意力の問題があり、植え込み電柱につっこんだり、よそ見をして車道に飛び出たり等…一歩間違えたら事故になることばかりで肝を冷やすことが多いです。その際に注意点を指摘しても、なんのことやらと忘れていたりして、正直まだ自転車に乗せたくはないなと…思っています。そのような状態でも友達と一緒に行動したいようで、気持ちはわからないでもないのですが、話し合いの末、一緒に夏休みを使って練習し、今は安全のことを考えるから保留にしたいと提案しても、娘的には面白くなく頑なに乗れると言い、最後は泣いてしまい話ができません。私の気持ちと娘の行動の折り合いをどうつけたらよいのか悩んでいます。
回答
難しいですね~!
お友達との関わりがうまくいっていて遊ばせてあげたいですよね。
でも自転車に関してその状態だと心配過ぎて私は無理です(*>...
