
ADHD、自閉症スペクトラム、の中学1年の娘...
ADHD、自閉症スペクトラム、の中学1年の娘は、自転車通学で毎日登下校しています。
昨夜、濡れた感覚がわからない、目の前の物を無いと探す行為に悩まされました。
みなさんのおかげで、家での事はフォロー出来ますが…
でも、登下校の、自転車の運転…
今まで冷やっとした事はあるそうです。
でも理由は「自分の不注意で転びそうになった時」だそうで、人にぶつかりそうになった経験は無いそうです。
目の前の物が視野に入らない…
自転車運転中、横からの飛び出しなど、とっさの対応が出来るのか?
と、急に私が怖くなってしまいました。
自転車運転中の事故など、もしくは、自転車運転中は見えてるなど、経験談をお聞かせ下さい。
見えて居ない、視野に入らない…
事故してからでは、理由になりませんよね😔
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

療育センターで作業療法士をしています。
先の質問も拝見しましたが、お子さんの感覚認知が独特なようです
濡れたー乾いた
見ないー見えない
多分、脳の認知の特性かと思われます。
視覚認知で考えると
意外に机やテーブルの上とか、棚の中、引き出しの中といった近いところの方が
視覚認知すべきものが多すぎて、
ごちゃごちゃして
物を見落としがちです
外は広い分
背景的に遠景がうまくぼやけて、見たいものが見やすくなります
加えて
自転車の進路に注意が集中し、かつ安全のために周囲に適度に注意が分散されている状態だと思います。
机上で物を探すときには
自転車に乗る時ほど注意を集中させたりしないでしょう。
安易な結論は言えませんが
家の中と外では見え方、見方ともに違うと思います。
ご一緒に外出した時に
歩いていて、いきなり物にぶつかったとか、脇から出てきた人や自転車、車を意識していなかったとか
そういった場面はありますか?
多分、あまり無いのでは?
もし、心配なら
交通安全協会などの主催する自転車教室で
画面を見ながら視野を適切に使っているか検査できるところもあるようです
地域によりますが・・・・・
先の質問も拝見しましたが、お子さんの感覚認知が独特なようです
濡れたー乾いた
見ないー見えない
多分、脳の認知の特性かと思われます。
視覚認知で考えると
意外に机やテーブルの上とか、棚の中、引き出しの中といった近いところの方が
視覚認知すべきものが多すぎて、
ごちゃごちゃして
物を見落としがちです
外は広い分
背景的に遠景がうまくぼやけて、見たいものが見やすくなります
加えて
自転車の進路に注意が集中し、かつ安全のために周囲に適度に注意が分散されている状態だと思います。
机上で物を探すときには
自転車に乗る時ほど注意を集中させたりしないでしょう。
安易な結論は言えませんが
家の中と外では見え方、見方ともに違うと思います。
ご一緒に外出した時に
歩いていて、いきなり物にぶつかったとか、脇から出てきた人や自転車、車を意識していなかったとか
そういった場面はありますか?
多分、あまり無いのでは?
もし、心配なら
交通安全協会などの主催する自転車教室で
画面を見ながら視野を適切に使っているか検査できるところもあるようです
地域によりますが・・・・・
りらさんの娘さんのお話から特性は息子と似ているな…と思いました。
息子の自転車はいつもボロボロです。
1年サイクルで買い換えてました。
事故こそはあった事ありませんが、未遂は何度もあります。
後、3センチ!という所でトラックが止まってくれた。そんな事が私の目の前で起きた事もありました。あれは本当に恐怖でした。
当事者でないとどういう風に世界が見えているのか本当の所は分かりませんが、
自転車走行に関しても、日常生活に関しても注意が散漫し全部が同じように視界に飛び込んでいるのかな?と思います。
横にある消しゴム、赤ペン、ノート、他の細々したものにも気を取られてしまい目の前のシャーペンが見えない。探せない。
でも、これは落ち着いていれば見えるんですよね。
息子は体幹が弱く、きっと自転車に乗る時は相当の力をどこかに集中させていると思います。
それだけでもう、目の前の視界には集中なんて出来てないのではないか?と思います。
ある時、一方通行の道路で3度自転車に乗ってる息子と(基本、顎が上がり口が開いた状態、目は点)徒歩の私、すれ違った事ありました。
息子、全く私に気づきません。帰宅して息子に聞いてもその道を通った事は覚えていますが 人がいた?的な記憶でした。
雨の日なんかは特に危険です。雨に打たれるだけで濡れる事に気を取られてしまいますからね。バランスが二の次になってしまってます。
長くなりましたが…
これはもう意識付けしかないなかなと思います。その都度、安全確認、落ち着いて自転車に乗る。
天候悪い日、気持ちが不安定な日は送迎し未然に事故を防ぐ。
親は大変ですけどね。
心配は限りがないですね。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学3年の娘が目の前にあるものを見つけることが出来ません。
ただ、これは探そうとしているときの視野なので自転車の時の視野とは違います。
発達障害の特徴の視野の狭さは、病気の視野の狭さとは違います。
病気だと必ずここまでっていうラインから先は見えませんが、発達障害の人は物は見つけられないくせに
意外とよく見えています。(指さしてそこにあるよ。ではそこが分からないので見つけれません。)
顔の横で手を振ってみて、見えてるようなら視野は狭くないです。
探すときの視野は、スポットライトのように一点しか見えていないそうです。なので、スポットライトが10センチぐらいだとしたら、その10センチから外れた部分は把握できません。なので、見つけられません。
今現在、自転車に乗れているのならそんなに問題は無いように感じます。
とっさの対応はちゃんと出来るか?と言われたら自分でも怪しいですよね?
そのリスクはみんなあります。
スピードを出さずに、交差点では止まる、左右確認するという一般的なルールが
守れているのなら大丈夫かなと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も目の前のものが見えない人です。
足下と言えば、後ろを見たり、右と言ったら左を見ます。
イラつきます。バカにしてんの?って感じです。
毎日の通学、心配ですよね。歩いてても引かれそうになるのに うちも自転車は最初は禁止してましたが、やはり必要不可欠ということで乗らせています。
事故の恐ろしさや、賠償問題まで説明しています。
意外に、うまく乗っています。よくこけて帰ってきますが、…
彼の見え方の世界は到底理解出来ませんが、
もし、本当に見えてないのなら、本人たちは恐ろしくて乗れないと思います。
少なからず、車、人、信号、道は認識できているはずです。
他の方もおっしゃる通り、家のなかはごちゃごちゃして見えてるので、目の前のと言ってもピンと来てない様子です。
それでも心配なら、やはり送り迎えしかないですよね。
心配なのはすっごく分かります!
しかし、私が息子から自転車を取りあげたとき、実家の母にこっぴどく叱られました!
何かあったらそれは運命でありその子の寿命なんだから、諦めるしかない。
心配して息子の世界を取り上げる権利はない‼
息子の生命力を信じなさい‼
と言われて、確かに、…心配なんてしてもしても切りがない。息子の自由を奪ってはならないと、…それからは諦めて、見守っています。
でも出発 到着は気がゆるむし興奮するので気をつけなさいと言ってます。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答になるかは分かりませんが、うちの子供たちは、視界に入っている目当てのものは認識できません。でも、自転車は普通に乗っているし、事故にも合っていません。静止画と動画は違うかもしれませんね。私が運転していても、私よりさきに危険察知は早いです。私は不注意型なので、そういうことは苦手です。 In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害5年生男子、軽度の知的障害があります
最近自転車に乗って、好きなところに行きたいと言うようになりました。幼稚園生の時に、乗る練習して何とか直進なら走れるようになったのですが、そのままになってしまい今、乗ろうとしたらおぼつかない感じです。乗れるようになっても、公共の場を走らなければならず、親としてとても心配です。登下校以外1人で歩いたことはないのです。でも、本人はやる気がとてもあり、早く乗りたい!と前向きです。知的なこともあり心配ですが、本人のやる気を潰してしまうことも言えません。こう言う場合、どういう風に公共の場で練習したらいいでしょうか?発達障害の子で、ある程度大きくなって自転車乗れたよという方お話お聞かせください。
回答
いっそのこと、家族でサイクリングを。
自転車をサイクリングロードや、自転車をのっても良い公園などにいって、曲がったり、走ったりする練習をま...



こんにちは
3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
回答
コツメカワウソさんコメントありがとうございます!めちゃくちゃ共感しました!ギャーやめてー!って私も毎日のように叫んでますよ!マネするのもき...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



「自転車の空気を抜くイタズラは、事故に繋がらない!だから謝ら
ない!」と主張する三男に手を焼いてます。どう論破すればいいでしょうか?小1三男は、近隣住宅の高齢者の自転車の空気を抜くイタズラを続けています。黒いバルブキャップを遠くの公園に捨てて、空気を抜くだけで、パンクをさせるわけではないです。学校に連絡が行き、担任が「嫌いな相手の自転車の空気を抜くなんて、やっちゃダメじゃない!事故につながるよ!責任取れるの!」と叱ったそうです。そうしたら三男は「パンクをさせるわけではないから。空気を抜いただけ。どこが事故につながるのか分からない!」と反論したそうで。三男に何と説明すれば、納得するでしょうか?「自転車の空気をぬかれる--空気を入れるのに時間のロス--出発が遅れて焦って事故に繋がる」の説明でいいでしょうか??真剣に悩んでいます。
回答
ダメなものはダメです。
善悪の区別がついていないのではないでしょうか。
納得させる必要はありません。
やったらいけないことが世の中にあるこ...



成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
大げさだと感じ、使いづらいもの感じるのでしょうが、タクシーをおススメします。
ずっとタクシーを使っている子がいました。
そう決めてしまえば...



視線を合わせない
アドバイスください。7歳の男の子です。私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。(興味がないだけかもしれませんが・・・・)自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。人の視線が怖いのでしょうか?本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。見られるのが嫌だっていうのと話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか??話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか?それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか?アドバイスください。
回答
息子さんはお母様、お父様の顔が見れているだけ素晴らしいと思います。
私は家でも顔が死んでいたらしいです。常に不機嫌顔。そしてたぶん親の顔が...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
おはようございます
子供はみんな平等であれと子育てしてらしたのですよね。社会的な男女の境はなくなりましたが、生物学上の性別は生まれ持った...



初めまして
7歳男の子の小学一年生の母です。7歳の息子はジェットコースター等は大好きなので高所恐怖症では無いと思っているのですが、小さい頃から現在迄、階段を降りるのがとても苦手で手すり等を持たないと階段を降りる事が出来ません。現在住んでいるアパートは6年間住んでいるのですが、そのアパートの階段ですら未だ手すりを持たないと降りられません。新しい場所での階段はとても大変で、手すりを力一杯握りしめて時間が物凄く掛かって降りられるか、降りるのに座りながらじゃないと降りれないか、私達親が手を繋いで降りないと階段を降りれられない状況です。何か発達障害なのでしょうか?宜しくお願いします。
回答
私自身めまいがあるので、階段は登りも下りも手すりを使っていますよ。
下りのほうがより認識しづらいです。
一つ言えるのは、自分で覚束ない...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
とりあえず辛いと感じるときは親も泣いて良いとは思います。
なお,恐らく自身でもお気づきなのかなとは思いますが,辛いと感じるのはお子さんの現...


小4ADHDの男の子と、小2の女の子の母親です
この小4の息子なのですが、小さい時から多動で何度も危険な目にあってきました。幸い大きなけがもなくきましたが、車に向かって飛び出す。道路の中央を歩きたがる。高い所に上がるなど、危ないことがわからない。私も一生懸命伝えるのですが、その場ではわかったというものの改まりません。落ちて痛い思いをすることも度々なのですが、いつか大きなことになるのではと気が気ではありません。学校に通う平日は薬を飲ませていますが、休日は薬もお休みさせていますので、多少そういった行動が目立つのだと思います。繰り返し伝えてはいますが、そのうちの「1回」が大きな事故につながったらと思うとどうやって心の中に伝えたらいいのか...。先日は家の前の道路で、散歩中の犬に吠えられ、うわぁ!と声をあげ車道に駈け出し、走ってきた車にクラクションを鳴らされ、またそこに犬の声が重なり、息子の悲鳴のような声と混じって音と音が重なり、こちらがパニック状態になるところでした。なにか対策があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
保育所5歳アスペ小2高機能広汎性小5中学1の母です。子供で合う、合わないが有るのでどうかは解りませんが、視覚からの訴えも良いと思います。〇...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
「その時だけ」なら、問題ないんじゃないでしょうか。
自閉症ではないお子さんでも、フードが目の端でチラチラするのが面白い(または気になる)、...


こんにちは
息子はもうすぐ小学5年生になります。広汎性発達障害のようだといわれています。運動が苦手なのですが、どうにか練習できないかと考えているものが2つあります。縄跳びと自転車です。1つめは<縄跳び>。通っている小学校では週に1度の全校集会で縄跳びをしています。3分間飛び続けるというもので、毎回何回跳べたか記録を付けていきます。6年生になると、地区の小学校合同で行うスポーツ大会に全員で参加します。種目に長縄もあり、今のうちに(ちょっと遅いですが)少しでも練習させたいのですが、どう教えていいものか、悩んでいます。2つめは<自転車>。普段友だちを誘って出かける子ではありませんが、中学校になると、地区音楽会や部活動などで自転車で現地に集合、ということも増えるようです。これも今更ですが、少しでも早い時点で覚えておかないとと思います。何度となくチャレンジしたのですが、乗れるような気配がありません。あたたかくなってきたこの時期に、なんとか教えて春休みにひとりでも練習できるようにしたいです。これまでの教え方としては、縄跳びなら一緒に跳びながら時々エア縄跳びのようにジャンプだけ練習したりしました。自転車は補助輪を付けて練習したことがありますが、もう体も大きくなったので恥ずかしいのとペダルをこぎにくいということがあるようです。なにかヒントになることを教えて下さい。よろしくお願い致します!
回答
うちも4月で5年生です。縄跳び。3年生の夏休みに縄跳びの宿題が出ました。息子のその時の状態は、両足そろえて飛ぶということができていませんで...
