締め切りまで
6日

小4ADHDの男の子と、小2の女の子の母親で...
小4 ADHD の男の子と、小2の女の子の母親です。
この小4の息子なのですが、
小さい時から多動で何度も危険な目にあってきました。
幸い大きなけがもなくきましたが、
車に向かって飛び出す。
道路の中央を歩きたがる。
高い所に上がるなど、危ないことがわからない。
私も一生懸命伝えるのですが、その場ではわかったというものの
改まりません。
落ちて痛い思いをすることも度々なのですが、
いつか大きなことになるのではと
気が気ではありません。
学校に通う平日は薬を飲ませていますが、
休日は薬もお休みさせていますので、多少そういった行動が
目立つのだと思います。
繰り返し伝えてはいますが、
そのうちの「1回」が大きな事故につながったらと思うと
どうやって心の中に伝えたらいいのか...。
先日は家の前の道路で、散歩中の犬に吠えられ、
うわぁ!と声をあげ車道に駈け出し、
走ってきた車にクラクションを鳴らされ、
またそこに犬の声が重なり、
息子の悲鳴のような声と混じって音と音が重なり、
こちらがパニック状態になるところでした。
なにか対策があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
保育所5歳 アスペ小2 高機能広汎性小5 中学1の母です。子供で合う、合わないが 有るのでどうかは解りませんが、視覚からの訴えも良いと思います。〇書いて棒の人(絵文字風に) 噴出しを書きその中にお母さんの思いの悲しい顔を書いて 高等で説明(〇君が痛い思いしたらお母さんは悲しい)
前後しましたが、絵で危ない状況を書き、上から赤ペンでバツ(×)それから母の気持ち 前に書いた文↑
SST(ソーシャルスキルトレーニング)検索すると使えそうな
絵があると思います。探して見て下さい。
遣い始めは気分的に落ち着いてる時から始めたほうが子供に入りやすいと思います。(良いことを絵で説明)
すぐに受け入れられる子 入れない子がいてます。何回か駄目でもチャレンジして見て下さい。
また 出来上がった絵より〇 棒(絵文字タイプ)簡単な絵の方が良い子共もいてます。(うちは 絵文字タイプ)(必要な絵のみ)
道路に飛びださない絵〇 2タイプ作って説明して見て下さい。作ったのは 保管してまた使う
もう一つは 言葉は短く簡単に、ここは止まる走ると車とぶつかる。(絵があれば見せる)2言語~3言語で〇で〇〇だから危なくて痛・だから駄!言っても 初めと終わりだけが頭に残っていて真ん中は 残っていないから?周りからしたら何てキツイ言い方!って思われたりするけど(T_T) 私は こうして 注意してきました。現在進行形です(ToT)始めはしんどいけど、絵がそろったら 楽になっていきますよ。Psホアイトボード(100きん)けっこう使えますよ。
前後しましたが、絵で危ない状況を書き、上から赤ペンでバツ(×)それから母の気持ち 前に書いた文↑
SST(ソーシャルスキルトレーニング)検索すると使えそうな
絵があると思います。探して見て下さい。
遣い始めは気分的に落ち着いてる時から始めたほうが子供に入りやすいと思います。(良いことを絵で説明)
すぐに受け入れられる子 入れない子がいてます。何回か駄目でもチャレンジして見て下さい。
また 出来上がった絵より〇 棒(絵文字タイプ)簡単な絵の方が良い子共もいてます。(うちは 絵文字タイプ)(必要な絵のみ)
道路に飛びださない絵〇 2タイプ作って説明して見て下さい。作ったのは 保管してまた使う
もう一つは 言葉は短く簡単に、ここは止まる走ると車とぶつかる。(絵があれば見せる)2言語~3言語で〇で〇〇だから危なくて痛・だから駄!言っても 初めと終わりだけが頭に残っていて真ん中は 残っていないから?周りからしたら何てキツイ言い方!って思われたりするけど(T_T) 私は こうして 注意してきました。現在進行形です(ToT)始めはしんどいけど、絵がそろったら 楽になっていきますよ。Psホアイトボード(100きん)けっこう使えますよ。
あるふぁるふぁさん
こんにちは。
私の小6の次女もADHDです。
息子さん、小4ですよね。年齢的にはあともう少しで多少落ち着いてくるのかな?と思うのですが、
今、心配な気持ちはわかります。
よくない行動をしたときはすぐにその場で短くやさしいことばで注意する、とか
同時にたくさんの指示を出さないとか、アドバイスをもらったことがあります。
あるふぁるふぁさんもすでに、繰り返しそうやって注意されてるんだと思いますが。
うちの娘も注意散漫なところが心配なので、自転車禁止にしています。
禁止というよりも、乗りたがらなかったということもありますが。
生きづらさをもっている子どもたちですが、
なんとか工夫しながら楽しく生活していきたいですね。
お薬ともうまくお付き合いされているようですし、飲み方を変えて解決しそうなら、それはそれでいいのかなとも思います。
つらかったり、苦しかったり、危なかったりすることは、本人にも家族にもいいことがないと思います。
こちらはもうすぐ雪の季節になるので、また注意しなければいけないことが増えていきます。
いつまでこういう心配をしなくちゃいけないの?と思うこともあります...。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害の無いADHD男の子
もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます
回答
こんにちは✨😃❗
毎日擬音語を聞くのは大変ですね。
担当医がほぼADHDと診断されたそうですが、お薬の話は出ませんでしたか?
ADHD...


こんばんは
ADHDの息子がいます。一昨日、父親に怒られたのがきっかけで興奮し、弾みで私を玄関先に突き飛ばす形となり、私は腰と手を傷めました。その時息子が改めて大きくなったのを感じ、恐怖を感じました。4月から中学生になり、体つきももっと大きくなるでしょう。成長を喜ぶどころか、今後は力でどうにかなっていたところも立場は逆転するんだと思うとふと不安になるのです。これまでこの子なりの成長を喜んできたのに、これからの自分も心配になります。小さい子どもの支援機関はたくさんありますが、今後はどうしていったらよいか。中学校は持ち上がりの地域の学校の普通級に行く予定です。卒業を前に気持ちが落ち着かずにいます。
回答
りんりんさんアドバイスありがとうございます。最近、息子はちょっと言動が荒くなったりしていて今後に不安が出てきたところだったので、今回のこと...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
知り合いの子に中学生でお母さんの首にかぶりつく子いましたよ。
お母さんが好きなんでしょう。
これは『マザコン』と言われて気持ち悪いと周りに...


年中男子
将来に見通しや希望が持てなくなってきました。こんにちは。いつも参考にさせていただいています。今回はほぼ愚痴なのですが、お時間のある方がいらっしゃったら話を聞いていただきたいです。息子はADHD+ASD、発達性協調運動障害があります。DQ100ですが、かなりトンチンカンです。手先は不器用で、この前やっと制服の小さいボタンをとめられるようになりました。文字の練習を療育でやっていますが、筆圧が弱くぐにゃぐにゃで線が交わる部分を覚えられず、全く書ける気がしません。最近は、会話が通じるようになったと思ったらADHDの特性が強くなってきて、幼稚園でもテンションが上がると走り回り、友達に手が出ることが未だにあります。活動中は脱走はしないのですが、自分のやることが終わるとさっさとおもちゃで遊び出します。他の子は待っているのに、うちの子は待てないです。お友だち大好き、幼稚園楽しいと喜んで登園しますが、私は周りに迷惑をかけていないか胃が痛いです。療育でも、息子より下の子が大人しく順番を守って待っているときも、息子は走り回っています。園だけでなく、療育でも目立つので、すごくイライラするし、この子は将来どうなるんだろうと心配で悲しくなってきます。育児に行き詰まって来てしまっています。みなさんは育児をして行き詰まったときにどのように乗り越えてきましたか?また、小さいとき多動だったお子さんは成長して、どのようになっていますか?見通しが見えず、辛いです。できれば、気持ちが前向きになれるアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
息子(小4)もADHDですが大変だったのは小2位までだったと思います。
筆圧も弱く小学校に入学の時ひらがなさえ読み書き出来ずで正直焦りま...



現在中3ADHDの息子なんですが
学校で人の顔を見ようとする時だけ、顔は見えるのですが周囲が全て砂嵐のようになるそうです。それで、何か急な危険や周りの行動が全く見えず、周りに気を配れと言われるらしいのです。それから自分が今何をしているのかがわからなくなる事(解離のような症状)もあるそうです。同じような症状で、工夫されている方がいらっしゃいましたら、対処方法など教えてください。
回答
こんにちは
これはいつからで、お子さんにどんな特性があるか?にもよりますが、すぐに精神科や心療内科などを受診するレベルでは?
学校だけ...


今日は、学校から帰ってきてからの暴れようが激しかったです
まだ、3年生だから抑えられるけど、どんどん力が付くとどうなるのか…殺されるのではないか!?と思っている自分がいます。六時間だったので、コンサータが切れてきて不安定だったのかな…疲れちゃったのかな…と考えても、私の心の中にはいつか殺される、または、殺してしまうんじゃないかという気持ちがありました…児童精神科、児童相談所、放課後ディ、様々なところに相談に行っています。そこでは、お母さん頑張っているね!!と良いお母さんイメージ…でも、最近の私は鬱病再発状態です。このままだとどうにかなりそうで怖いです。
回答
おはようございます。
我が家も、小学3年ADHDの男の子です。
頑張っていらっしゃいますね、辛いですね。
暴れた理由があると思うのですが、...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
一度、LD(学習障害)があるか?専門機関で、調べて貰ったほうが良いと思います。
学習障害があると、文字が見えにくいので、記憶出来ない、読...



小2の息子の事で相談です
ADHDとASDの診断を受けています。IQは普通です。服薬はしていません。夏休み中で外出の機会が増え、店から駐車場に飛び出したり、店の中でかくれんぼをする事を注意していますが、やめられません。こちらも、車から降りる時やお店の外に出る前に走り出さないように言い聞かせますが、忘れる時もあります。忘れた時に限って、危険な場面に遭遇します。お約束カードを作ってみようと思いますが、何か良い工夫があればご教授下さい。精神的にも消耗しています。
回答
たけのこさん、ありがとうございます。そういう約束を徹底すれば良いのですよね。私には難しく、普段の買い物は極力一緒に行かないようにしているの...


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
ひたすら無視で、おさまったら自分で投げたものは片付けさせます。
あなたが投げたから、あなたが片付けますって。
下手に、負けて怒ったりしたら...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
ADHDならば、ご褒美とペナルティが一番効果があると思います。
よいことをしたら、ポイント(シールなど)悪いことをしたらマイナス。◯個た...


連休中、お散歩にいったのですが、娘がずーっと近所の犬に向かっ
て「偉いね~偉いね~」と話しかけていました(笑)何が偉いのか分からないけど、お友だちとのおしゃべりがあまり上手でない子なので、たとえ相手が犬であっても、話しかけている姿をみて和みました。ワンワンもしゃべってくれたら良いお話し相手になるのになあ~と思いつつ。ワンワンは話してくれないですもんね(汗)少しでも練習になればな、と思います。普段物以外にあんまり興味がわかない子なので(^^;)
回答
現在アメリカに住んでおりますが、近所にある大きなスーパーの店先に大きなぬいぐるみがありまして、それに向かってひたすら話しかけていることはあ...



最近衝動的な行動と落ち着きの無さが目立つようになってきました
(__)恐らくADHDも併発しているのかと思います。近くにいても⚫︎よく見ないで道路を横断しようとする。⚫︎数字が好きなので番号が書いてある駐車場に勝手に入ってしまう(説明しダメと分かっていても入る)⚫︎触りたいと思ったら壁や看板を触らないと気が済まない⚫︎すぐしゃがみこむ⚫︎高い場所は登りたがる家でも落ち着きがないので、しょっちゅう物を落としたりこぼしたり無くしたりして私に注意されてます。そして切り替えが苦手で反応が薄いので注意してもほぼ響きません(__)怒鳴れば『ごめんなさい』と泣いたりしますがただ怯えているだけだと思います。本当に数分おきにしてはいけないような事をするので一緒にいるとストレスが溜まります(≧∀≦)最近では保冷剤を出して噛んで中身を手につけ遊んだり、勝手にココア作ろうとして粉をこぼして手で広げたり、お米も手に握って持ち出して遊んでました。水溜りがあれば手を入れて遊ぶ事もあります。手に触れる感覚を楽しんでるのかもしれません。水をこぼしても『こぼしちゃったーー』と言って手で広げ遊びだします。4歳になって色んな事分かってきて、勝手に何かをする事がどっと増えました。ダメな事も半分は分かっていて衝動を抑えきれずやっています。私の様子を伺いながらやっている事もたくさんあります、、、。『やめて‼︎』『だめ‼︎』が最近聞こえなくなって私が手で止めるまでやり続けます。汚いと思う事もやるのでやめさせたいです(__)やはり成長過程と思い地道に教えていくしかないんでしょうか。
回答
4歳だと、定型のお子さんでもそういう困った行動力を見せるお子さんはいっぱいいます。
ルールそのものを理解できてないですし
ダメといって、...
