締め切りまで
11日

みなさんのご意見聞かせて下さい
みなさんのご意見聞かせて下さい。
髪を洗って、乾かす。
でもいつも中途半端。
「濡れてるよ。」
『乾いたよ。』
今まで面倒だから最後まで乾かさず終えてしまうのだと思っていました。
今夜も同じ感覚で、「濡れてるよ。最後まで乾かしておいで。」
の言葉に娘がパニック。
「いつもいつも何で?何で?何で?わー😭」
って叫びながら柱に頭をぶつける自傷が始まりました。
これはもしかして…本気で濡れた感覚が分からない?
パニックを起こす娘に対しても、
「やりたくないからわざとやってるんだ!真に受けるな!」
と、主人は言いますが…
普段から目の前に物があっても見えない、ここにあるよ。と、教えても、ないないない!と騒ぐこともしばしば。
これはわざとじゃないんだろうな、本当に見えて無いんだろうな。と、思う事もよくあります。
パニックがおさまり、落ち着いた後で話を聞くと、
「本当に乾いてると思う。」
湿ったタオルをわざと持たせると、
「乾いてるよ」「濡れてる?」
本気で分からない様な…
「普段も目の前の物が有るのに、ここだよって教えても無い無いって探してるよね。
手渡しすると気付くよね。
これも本当に分からないの?」
「本当だよ。本当に見えて無いんだよ。」と、話します。
今までは本当に?と、半信半疑でしたが、本当な様子。
毎日、登下校自転車通学です。
目の前に何かが横切っても見えない?
気づかないかもしれない?
そしたら、事故になってしまいます。
もし、それが子供の飛び出しとかだったら、怪我させてしまったら?
と、急に不安になってしまいました。
どう思いますか?
本当に、本当に、みえていないのでしょうか?
湿った感覚もわからないのでしょうか?
月曜、児童精神に電話でとりあえず、今はどうしたら良いか聞こうと思いますが、心配し過ぎでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は発達障害者の当事者です
わざと見えないと話しをしている訳ではなく立体図形や遠近感が苦手なのかなぁ?と思います
立体図形のひとつとして…私の場合は
階段があります
トントン…と上がって行くことはできますが降りる時が苦手でだいたい下から3段目くらいのところからズドンと落ちます
とても痛いです。😭⤵⤵
遠近感のひとつは手元にあるモノが視界に入らないので目の前にあっても気づかないことがあります。発達障害があるので具体的に場所を教えてくれないと…そこ、あれ、これ…ではわからないから益々混乱😵🌀してしまいます。周りはそのことを知らないので😡⤴⤴⤴いいかげんにしなさい❗となってしまいます😭⤵⤵
もう1つドライヤーですが
とても暖かい熱風が少し苦手なのかなぁ?と思います
私もドライヤーからの熱風が苦手で使っていませんよ
今は少し慣れましたがシャワーが針が頭に刺さるような感じがして苦手でした
たぶんそれと同じような気がします
なのでわざと見えないとかやりたくないからとかではないと思いますよ
わざと見えないと話しをしている訳ではなく立体図形や遠近感が苦手なのかなぁ?と思います
立体図形のひとつとして…私の場合は
階段があります
トントン…と上がって行くことはできますが降りる時が苦手でだいたい下から3段目くらいのところからズドンと落ちます
とても痛いです。😭⤵⤵
遠近感のひとつは手元にあるモノが視界に入らないので目の前にあっても気づかないことがあります。発達障害があるので具体的に場所を教えてくれないと…そこ、あれ、これ…ではわからないから益々混乱😵🌀してしまいます。周りはそのことを知らないので😡⤴⤴⤴いいかげんにしなさい❗となってしまいます😭⤵⤵
もう1つドライヤーですが
とても暖かい熱風が少し苦手なのかなぁ?と思います
私もドライヤーからの熱風が苦手で使っていませんよ
今は少し慣れましたがシャワーが針が頭に刺さるような感じがして苦手でした
たぶんそれと同じような気がします
なのでわざと見えないとかやりたくないからとかではないと思いますよ
こんばんは😃🌃
娘さん ホントにわかってないかも…
発達障害の診断を20歳で受けた娘がいます
主治医の先生から 子供が成長していくうえで教え事でなく当たり前に覚えていく それは苦手😣
だから洋服を選べないのは面倒だからじゃなくわからない 暑さ寒さの感覚がよく分からない
だから教えて …
衝撃的💥
駅から自転車で帰ってこれない
迷う これも衝撃的💥
でも事実 受け入れて対応するしかない
だからと言って勉強についていけないわけでもない
私自身混乱しましたが事実を受け入るれるよう
意識してます
娘さんの言葉 最初はお母さんだけでも 信じてみませんか?
Et mollitia nihil. Voluptatem vero quia. Dicta ea repellat. In non sit. Expedita dolores maiores. In dolore qui. Et enim est. Iusto maiores dolorum. Quis dicta beatae. Autem quaerat quia. Consequatur non tempora. Officiis tempora facilis. Tempore esse a. Velit quo aut. Accusamus ipsum fugit. Corrupti quibusdam cupiditate. Consequatur laudantium dolorem. Sed modi sapiente. Cupiditate ut sequi. Enim sit labore. Quaerat aliquam sint. Similique iusto saepe. Sed ex qui. Architecto doloribus alias. Delectus nisi et. Facere cum voluptatem. Laudantium reprehenderit ut. Commodi ut dolore. Eum quia molestiae. Ut voluptatem sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子も、目の前のものを見つけられません。
「え、本当に?面倒臭さくて本気で探してないんじゃないの?」と思うことも
ありますが、自閉症スペクトラムの特性の一つで、ほんと〜うに気づかないようです。
視覚認知の問題といえば、うちなんて、よそのお宅のお庭に置かれた犬など
動物の置き物(実物大)をみて、「何であの犬、いつも動かないのかな?」などと
言っては母を驚愕させます(^_^;)。作り物と本物の区別が付かない。
でも、視力が悪いわけじゃないんですよね。
お嬢さんも本当に気付かないのだと思います。
だからご主人は、誤解されているんじゃないでしょうか…
パニックを見るのは親としてつらく、イライラもしてしまうのは私も同じだから
よくわかりますが、お嬢さんがパニックを起こすのは、やりたくないことから
逃げるための演技ではなく、とても辛くて対処できない、キャパオーバーになって
しまっているからです。
お嬢さんのどうしようもない辛さを、理解して、受け止めてあげて頂きたいなと
思います。
(うちの息子はモーター音を怖がるので、ドライヤーなんて使えません(^_^;)。
お嬢さん、ちゃんと使えていてすごいです。)
Et mollitia nihil. Voluptatem vero quia. Dicta ea repellat. In non sit. Expedita dolores maiores. In dolore qui. Et enim est. Iusto maiores dolorum. Quis dicta beatae. Autem quaerat quia. Consequatur non tempora. Officiis tempora facilis. Tempore esse a. Velit quo aut. Accusamus ipsum fugit. Corrupti quibusdam cupiditate. Consequatur laudantium dolorem. Sed modi sapiente. Cupiditate ut sequi. Enim sit labore. Quaerat aliquam sint. Similique iusto saepe. Sed ex qui. Architecto doloribus alias. Delectus nisi et. Facere cum voluptatem. Laudantium reprehenderit ut. Commodi ut dolore. Eum quia molestiae. Ut voluptatem sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
成人当事者です。
感覚過敏と言う言葉はご存知でしょうか?
それとは逆で、感覚異常(鈍感な部分)が有るのではないでしょうか?
脳波の検査、視覚や視野の検査を、お薦めされる場合も有ります。
いずれにせよ相談されるまで、お子さんがパニックで自傷行為をしないよう「この時は、○になるまでこうしてね」と教えてみては如何でしょうか?
Consequatur id dolorem. Ullam aut fugit. Et repudiandae tempore. Nostrum molestiae id. Quibusdam nam nulla. Et odit laboriosam. Fugiat nihil non. Omnis accusantium quasi. Dolorum quia enim. Dolorem voluptatem incidunt. Nisi sunt tempore. Vitae harum qui. Dolorem commodi cupiditate. Cumque qui placeat. Officia dolor cumque. Perferendis dolor veritatis. Quidem atque provident. Natus eius dolores. Id ducimus veniam. Fugiat reiciendis accusamus. Maiores voluptatem et. Hic cumque eligendi. Culpa ut non. Ducimus id officiis. Aut rerum quos. Autem et debitis. Ipsum quidem sit. Doloremque quod alias. Minima quia ut. Iure doloremque asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私の友達の娘小4にそのような特性があるようです
机の上の隅にある消しゴムを「ない!ない!」って探していたのを見て眼科に連れて行ったら視力は問題なしで•••
視力はいいのに脳からの指令が上手くいかないみたいで本当に見えていないのでした
対処法を色々検討している最中だと思います
Dolorem aut explicabo. Nam consequatur perferendis. Voluptas voluptas iure. Cupiditate possimus ratione. Debitis enim inventore. Voluptate ut dolorum. Reprehenderit error nulla. Corrupti earum voluptatem. Qui laboriosam deleniti. Earum ut quas. Qui voluptas libero. Fugit eaque similique. Est nisi corrupti. Minima similique occaecati. Aliquam veritatis eaque. Impedit placeat autem. Nesciunt cupiditate nisi. Eos dolores aliquid. Facere quis sed. Nihil labore blanditiis. Ullam voluptas culpa. Impedit labore et. Libero nemo quibusdam. Praesentium id deleniti. Eos aut veritatis. Sunt laboriosam quis. Est laboriosam eveniet. Quibusdam quo minus. Voluptates veritatis aliquam. Dolore repudiandae ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まるで我が家の娘と、私のやりとりか?と思うくらい、我が家でも、「髪を乾かす。」
というのは、目下のところ、課題の一つ。
本人は、乾いた、乾かした。という。でも、髪を触ってみると、毛先がビショビショ。
一昨日まで、肩下15cmくらいまでの、長い髪だったので、長いと本人も洗いにくいし、乾かしやすく。ない感じだったので、思い切って、首の真ん中くらいまで、私が、ヘアカットしました。
本人、長い髪が好きなので、切るよ。というと、嫌と言いましたが、本人の手で、やりやすくする為には、必要かなと。
濡れている。というのが解らないのではなく、ドライヤーを使った本人の乾かし方に、問題が。
まず、上の方にだけ、かけていて、下は、肩に、かけたバスタオルで、まず水分を抑えているようですが、それで毛先は、終わってます。(哀)
娘さんにも、ドライヤーを使った髪の乾かし方を、一緒に、一度。やってあげて、レクチャーしてあげると良いかと思います。
多分、それでも、本人がマスターしないと、親がフォローしないといけない事がありますが、だからといって本人の手で、乾かすことを、させないのは、駄目です。
例え乾かし方が不十分でも、自分の手で乾かす。事が、出来るようになる第一歩だと思うので、今は、親御さんが、出来るところは、フォローで良いのではないでしょうか。
娘さんにとっては、やっているのに、何で乾いていないよ。と、言われるのか。が解らない。
うるさいな、のパニック?なんじゃないかなあ。きっと、理解が出来るまでは、娘さんには、時間を要するのだと思います。出来ない部分を、りらさんが、フォローをしてあげれば良いですよ。これが出来るのも、そんなにきっと長くない期間。例え障害児でも、親の手を離れるまでは、そう多く、年月はないと思う。心配が出来る。ということは、子供たちが、まだ。親の支援を必要としているって事。
娘さんも、今は、そういう状態でも、あと1年したら・・。きっと、変わってるところが、ある筈。
>月曜、児童精神に電話でとりあえず、今はどうしたら良いか聞こうと思いますが、心配し過ぎでしょうか?
これは、必要ないと思いますが?
仰せの通り、心配しすぎです。
Ut porro et. Officia incidunt delectus. Doloremque necessitatibus et. Commodi alias dolorem. Eos commodi voluptates. Error dolore aut. Expedita qui ratione. Nisi libero totam. Non quia non. Molestiae error dicta. Voluptatem aut earum. Rem ipsum in. Ut autem et. Fuga error repellat. Voluptatem molestiae vel. Tempore autem quaerat. Tempore minus voluptatem. Laborum sed saepe. Vero labore voluptate. Ad occaecati totam. Ipsum et sapiente. Magnam quia omnis. Impedit ab blanditiis. Quasi repellat necessitatibus. Sed at dolor. Non sit adipisci. Inventore voluptatem cumque. Qui autem cum. Ut non consequuntur. Quia explicabo non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


いつもありがとうございます
以前質問させていただいた、後日談についての意見をお聞かせ下さい。以前の質問は、私の母の子育ては、発達障害の様な特性に対して、神経質にならず、何もしない。という、子育てでした。私は、今の娘に、神経質になり過ぎているので、どちらが、この先良いのか。という質問でした。結論は、出ませんでしたが、どちらも間違いじゃないのかな。と思っていました。そして、先ほど、弟に、「あんたさ、小さい時、風船の音がダメとか色々あったよね?」と聞くと、「今もダメだよ。スマホのゲームの音とか。細かく言えば色々あるよ」と。「え。そうなの。」と私は、この先も娘は続くのか。と思っていると。「でも。言わないで。そういう話されると意識しちゃってまた、ダメになるから。」と言われ、ここでも。え、そうなの?となりました。「姉ちゃんは、神経質過ぎるよ。娘ちゃんは元気に育ってるし、神経質だと、そうなるよ。母さんは、何もしなかった。俺は、それが良かったと今は思うよ」と言っていました。本当は、他にも困った事なかった?など。色々聞きたかったですが、やめました。そういうのありますかね?本人の困り事を意識させない事も、大切なんでしょうか?意識させるつもりは無くても、親が常に心配していたりは伝わりますよね。何だか、難しいですね。
回答
意識させるだけでなく、どうしたら対処できるかを一緒に考えてあげるとか、安心を添えるような声掛けがよいかと思います。
ただ「人より苦手だ」...


6ヶ月の子供がいます
2ヶ月くらいから抱っこを嫌がり全身に力を入れて仰け反って大泣き…チャイルドシートもベビーカーも大泣き…1日ほぼギャン泣きの日々が続いています。6ヶ月になった今少しの時間だけご機嫌な時間がでてきましたが、顔を触られるのも嫌がる時があったり、床にいても急に仰け反って泣き叫び、足をすごい力ですり合わせ傷になっていて、泣くと耳や耳の後ろの髪の毛を引っ張るので耳は傷だらけ、髪の毛は抜けて耳の近くが毛がなくなってしまっています。泣くというより癇癪で…小児科や保健師に相談しても異常なしと言われてもやもやが消えません。発達に何かがある気がして…乳児期同じだった方いますか?
回答
旦那さんが勝手に児相に連絡して、子どもを連れて行ったんですか?
しかも2度目?
どこにいるかもわからないなんて…、ひどすぎる。
せめて面会...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
親が教えるのは基本的に喧嘩気味になります。保護者だけなら家庭教師や塾を頼るのがいいと思います。間違えるのがどうして嫌なら必ずできる所からや...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
前回も回答しました。
知的級になるか、情緒級になるか微妙なラインのお子さんなので尚更検査結果が必要ですね。
IQの数値は参考程度で主訴で分...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
キングプロテアさん
お返事ありがとうございます。
また、同じようだったと言っていただき、ありがとうございます。
本当に毎日疑いながら育...



10歳の娘のことで相談です
幼稚園の時に自閉症スペクトラム(知的なし)の診断を受けました。普通級に入りましたが、小学3年後半くらいから勉強が難しい、友人とうまくコミュニケーションが取れない(いじめはない)と言い出し、4年生の1学期途中から不登校になりました。人との関わりを怖がるようになり教室には入れず、現在は短時間の別室登校をしています。相談ですが、数ヶ月前くらいから主人と兄(6年生)を拒絶するようになりました。とにかく一緒の空間にいるのがつらいと泣いてパニックを起こします。家族は特にイライラさせることもしていないのに急にそうなってしまい、どう対応したらよいのか途方にくれています。思春期も重なり一時的なものなのか、いつかは落ち着くのか、私たち家族も先が見えずに不安です。同じような経験をされた方がおりましたら、どのような経過を辿るのか教えていただきたいです。最初は気を使っていた主人もやまない娘のパニックに苛立ち怒るようになり、いつも我慢している兄のメンタルも心配です。月に一度、発達外来でエビリファイと漢方を処方してもらっています。学校に対してのパニックは減りましたが、家族に対してのパニックがなかなか落ち着かずに困っています。
回答
生理が始まり、学校の負担もありかなり疲れているようならば、一旦学校はお休みでもいいように思いますが。
支援の仕方は方向転換しないと娘さんも...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
私も知りたいと強く思いながら、とうとう中学生です。保育園や学校だったらできるのに、家ではできないことが多すぎ。お医者さんに相談すると、社会...



こんにちは、初めて質問します
自閉症グレーゾーン、5歳の幼稚園児の母です。娘は3歳から、療育に通い、年中から加配をつけてもらい登園中です。知的な遅れはありません。最近、周りの様子を少しづつ見える様になった反面、新たな困り事が出てきました。特に遅れているわけではないのに、周りの子が着替えをはじめていると、不安を感じ、「間に合わない〜」とパニックに。列に並びはじめていると「遅れてしまった〜」とパニックになってしまいます。次にする事などは、前もって先生が毎日カードで提示してくれています。落ちついているときは、数字がわかるので、6の針までにしてね、と先に声かけもしてくれているのですが、なかなか、一度間に合わないと思いこむと切り替えできないようです。何か、彼女の心配を和らげるアイディアを頂けないでしょうか?小さな思いつきでよいので、ヒントをいただければ嬉しいです。〔ひらがな、数字は読めます。視覚優位の子です。〕
回答
自閉症当事者からのアドバイスですが、彼女は「間に合わない〜」とパニックになっているのではなく
「自分の考えているとおりに物事が進んでいない...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
LINEに振り回されない楽しみや人間関係、居場所を作れるための努力が親にできることではないかと思います。趣味とか習い事とか。
なーんて、...
