締め切りまで
4日

おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息...
おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます。
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。
おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。
そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?
またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?
もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちもそうでしたけど、0歳で。疑うのは、親御さんの中であって、子供の成長の度に受ける公費での健診では、ひっかからない。って事。
その違和感は、親御さんにしか解らないのですよ。ですから、ここでそれを書かれても、発達段階の沿線上ですよね。としか答えられないです。
我が子も言葉の出が、周囲にいる子と比べるとうちの子は遅かったし、幼稚園の先生たちから、指摘されてもいました。(3歳になったばかりの頃)
もっと、大きくならないとはっきりした事は、本当に解らないと思います。
ましてや0歳なら尚更。
それまでは、保健師さんに様子をみましょう。と言われ続けるだけ。
うちは診断を受けたのは、3歳後半です。結果は、PDD(広汎性発達障害)
市の保健センターに何度かの相談のあと、市に委託で来られている心理士さんの紹介のもと。
隣の市にある療育センターでの事。
知的障害は軽度ですが、その知的の判定を受けたのは、手帳の交付を受けるために、訪れた児童相談所でのことです。(これは支援学校入学が内定し、3月の誕生日が過ぎてから)
いずれにしても、判定を受けるのには、お子さんは小さすぎます。
今、障害について。出来る事は何もないと思います。
親として、普通に乳をあげて、泣いたら抱っこして、あやす。
主さんが、やらなければいけないのは、育児する、という事だけではないですかね。
日々、障害の有無を疑い育児するのと、そうでないのとでは、大きく精神的にかなり違う。
杞憂と心配されるだけ、空回りというか。ご自身が疲れるだけです。
私の経験上、そうだったとしか言えません。
少なくとも生まれてから3年は、難病によるもの、先天的な身体の障害によるものなどでない限りは、発達によるものの障害の多くは、ある程度の成長をしないと医師が診断。出来る事は難しいという事。
そこに、親御さんの違和感はあっても、です。
その違和感は、親御さんにしか解らないのですよ。ですから、ここでそれを書かれても、発達段階の沿線上ですよね。としか答えられないです。
我が子も言葉の出が、周囲にいる子と比べるとうちの子は遅かったし、幼稚園の先生たちから、指摘されてもいました。(3歳になったばかりの頃)
もっと、大きくならないとはっきりした事は、本当に解らないと思います。
ましてや0歳なら尚更。
それまでは、保健師さんに様子をみましょう。と言われ続けるだけ。
うちは診断を受けたのは、3歳後半です。結果は、PDD(広汎性発達障害)
市の保健センターに何度かの相談のあと、市に委託で来られている心理士さんの紹介のもと。
隣の市にある療育センターでの事。
知的障害は軽度ですが、その知的の判定を受けたのは、手帳の交付を受けるために、訪れた児童相談所でのことです。(これは支援学校入学が内定し、3月の誕生日が過ぎてから)
いずれにしても、判定を受けるのには、お子さんは小さすぎます。
今、障害について。出来る事は何もないと思います。
親として、普通に乳をあげて、泣いたら抱っこして、あやす。
主さんが、やらなければいけないのは、育児する、という事だけではないですかね。
日々、障害の有無を疑い育児するのと、そうでないのとでは、大きく精神的にかなり違う。
杞憂と心配されるだけ、空回りというか。ご自身が疲れるだけです。
私の経験上、そうだったとしか言えません。
少なくとも生まれてから3年は、難病によるもの、先天的な身体の障害によるものなどでない限りは、発達によるものの障害の多くは、ある程度の成長をしないと医師が診断。出来る事は難しいという事。
そこに、親御さんの違和感はあっても、です。
まず、お子さんは何ヶ月ですか?
同じ乳児でも新生児と間もなく1歳の子では、目の見え方、耳の聞こえ方は天と地ほど違いますよ。
ネットで調べてもいいし、かかりつけ医や保健師さんに聞くのでも良いすが、定型発達と何ヶ月もズレていないなら様子見だと思います。
ただ、目が合わないとか呼びかけに反応しないとかは、発達障害もですが単純に目や耳に何かがあるのかもしれません。
目や耳の検査はされましたか?
そして、気にされている感覚鈍麻ですが、ミルクの温度に敏感なのではなく、温度の感覚が鈍く温いと刺激が足りないのでハッキリと熱くないと満足できないのかもしれません。
単に好みの問題かもしれません。
何にせよ、不安なことがあれば子育て支援センターの職員さんや保健センターの保健師さんにまめに相談しておくと、お子さんやお母さんに必要な公的支援を紹介してもらいやすくなると思います。
それと、障害が有っても無くても親や周りの愛が伝わるのが一番です。
「子どもってこんなもん」と育てるより「この子はこういう子」と子どもに合わせて育てるほうが良いです。
そのために、お子さんの好きなもの苦手なことを探してできるだけ好きなもので満たしてあげてください。
多くの子は喜ぶけどその子は興味がないものを押し付けて困らせておいて、興味を持たないと嘆くのは虚しいと思います。
ミルクの温度に気づく親御さんなのですから、きっと既にたくさんのスキに気付いていらっしゃると思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
感覚鈍麻や逆に敏感はその子によって身体の部位が違いますが、発達凸凹の子には多いです。
痛みでも、手は触っただけで痛いと言ったかと思えば足は血が出ていても何も感じないという感じです。
赤ちゃんの頃、こうだったから自閉症だとか重度軽度は決まりません。
なぜなら、療育したり周りの環境による影響で重度であっても軽度にもなり得るからです。
私が思うのは、赤ちゃんのうちから沢山の体験をさせること。
色んなところに連れて行ったり、色んな人と会ったり、同じ位のお友達と交流することなど。
マッサージや身体を動かすこと、読み聞かせなどはよい影響を与えるように思います。
今は子育てを楽しむことが大切だと思います。お母さんの気持ちは赤ちゃんにも伝わります。
以前にも、沢山そのようなQAはありますから、参考にして下さい。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障害はわからないけれど、自閉症は感覚の鈍麻と過敏が入り混じっている状態です。
感覚センサーに不具合があるようなイメージ。
感覚統合の本を買って、自宅で運動等してみては?
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
そんなにしょっちゅうアタマをぶつけているのでしょうか?何回くらいぶつけてそのうち何回反応なしだったのでしょうか?
転倒等が多い方が感覚統合がイマイチというか、運動発達に問題があるようで気になりました。
我が子は無農薬で栽培のセロリとスーパーのセロリの違いがわかる幼児で、好きな食べ物は「なめろう」でした。なんでも食べるのが取り柄でしたが、二十歳越えてからアレコレ好き嫌いをいいだして本当に腹立たしいです。
一人の人間でもこれだけ変化はあるので今こうだから診断されるとか決まりはないと思います。
あと、痛みにだけ鈍磨はないかなー。暑いのにトレーナー着たり、寒いのにペラペラのワンピースきてる我が子をみていると何かがちょっとずつズレてる感じがします。
いま、痛みにしか判断材料がないからわからないと思いますが、それのズレの大きさや個性なのか特性なのかにもよるので赤ちゃんのころから敏感なら大人になっても敏感なんだなと思っておけば間違いないですよ。
白黒つけることより、転倒しない環境作りや、お子様にあった対応を日々模索してあげては?と思います。親ができることって案外少ないですからね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
うちの子も、重い痛覚鈍麻ではなかったようなのですが、2歳ぐらいまでは、頭をうった時やこけて膝を擦りむいても痛そうにしなかったです。
原因を観察することで探った結果、痛覚がちょっと鈍いのと痛いときにどうしたらいいかわからないのかな?と思いました。
なので、子がこけて擦りむいた時とかに、すかさず走り寄って、抱き起こし、「痛かったね~。」「え~ん😭だね。」「どこが痛い?教えて?」と、痛いところを指差しさせたり、、逆にあちこちさすりながら「ここ痛い?」って聞いていったりしました。
からだの一部分に注意が向かない、、注意が持続しないのも、訴えが弱くなる一因としてあります。
参考になりましたら、幸いです。
☆追記します★
オーバーリアクションをし、即時に声かけをすることで、痛み(痛覚刺激)を言語の「痛い」と理解をしやすくし、『泣いてもいいんだ』と思えるといいな、、
手当てをしてもらったりさすってもらったりで痛みが和らぐ経験をして、助けを求める事ができるようになる事を目標にやってみていました。
いろいろな可能性を考えて、いろいろ関わりを工夫されると、後々、やり残しが少なく感じるかなと思います。個人的な意見ですが、、。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
はるるさん、こんばんは🌃
こんな時間にごめんなさい🙏💦
ちょっと心配だったので…。
明日の朝、ご主人かお母様と一緒に、出産した病院へ行...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
ノンタンの妹さん
早々にご回答ありがとうございます。涙
知的障害なしの自閉傾向ありというパターンもあるのですね。
ちなみにお子様は、呼び...


赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー
ドあれば教えてください。
回答
私の場合ですが、10か月検診で違和感が確定になりました。
旦那を連れて行きました。
他にはみなさんお母さんだけでしたが、旦那がうちの子との...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん
私も最初はただの夜泣きかと思っていましたが、色々と気になることが重なり今は睡眠障害なのではと思っています。きちんと起きられず、...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
申し訳ありませんがここは障碍児ママの部屋なので自閉症疑ってたけど自閉症じゃなかったというコメントは貰いにくいと思います。
診断で最終的に自...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
こんにちは〜。娘も1歳半の検診で引っかかりました。言葉は全く話さず、呼んでも振り向きもせず好き勝手、指差しは何とかクリアしましたが落ちつき...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
道友さん
どんな発達をしていくか…それは神のみぞ知ることだと思います。特に5歳頃までは本当に個人差が大きく、いつごろどのようなことが出来...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
自閉症だと目が合いにくい
って独り歩きしてる気がします。
目が合いにくいから自閉症とも、目が合うから自閉症ではないとも、言い切れないと思い...



第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
回答
つづやんさん
ご回答下さりありがとうございます。
快の時間をたくさん過ごし信頼関係の基礎を作る、というお言葉にハッとしました。
最近の私...
