締め切りまで
6日

恐れていたことが起こりました
恐れていたことが起こりました。(長文で申し訳ありません)
以前のこの投稿欄を活用させていただき、不注意優勢型のADHDと診断されている中学1年の息子のことについて、相談をした者です。
今日、息子が学校を無断欠席しました。1学期にも数回あり、そのときは、バスの時間に間に合わず、両親が出勤している間に帰ってきて、学校にも親にも連絡しなかったことから、担任の先生と家内と息子の三者で話し合い(そのときは「甘え」と見られていた)、私も出勤時間を変えて、バス停まで送り届けてから、出社するようにしていました。本人との接し方も変え、苦手な勉強なんかもいっしょについてサポートするようにして、目に見えた改善はないものの、とりあえず一人で登校できるようになったので、その点は安心していたのですが、今日、また無断欠席をしました。
今日は英語の小テストがある日で、英語の単語がなかなか覚えられず苦労していたので、かなり前から付きっきりで毎晩遅くまで何度も繰り返し、完璧ではないものの、ある程度できるようになったので、今日は何とか頑張ってくれるのではと期待していたんです。1学期の成績がひどかったため、こういった小テストや提出物で少しでもカバーしていこうと話をし、ようやく取り組みの成果を発揮できるはずだったのに、何故?と、本当にやりきれず、落胆しました。
ただ、先に帰って息子と対応した家内より、「1学期に何度か休んだことも含め、実はクラスの一部の子からイジメを受けているみたいで、それが原因で学校に行きたくなかったみたい。」という連絡がありました。。。
詳しくは本人とまだ話ができてないためわかりませんが、「あいつは変態だ」という評判が広められているようです。
息子のどういう面を見て、そう言ってるのかわかりませんが、やはり、表現が乏しかったり、他にもいろんな点でみんなと同じようなことができず、目立ってしまっているのではないかと思います。
以前、無断欠席が続いたときも「学校で嫌なことがあったんじゃないのか?」という話はしたのですが、そのときは否定していました。私たち親はにも本当のことが今まで言えなかった、いや、そういう状況を私どもが作り出していたのかもしれないと思うと、息子に対し申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
ただ、こういう特徴がある子は、どうしても「変わり者」という風に周りには見えてしまい、イジメの標的にされるのではないかという危惧はありました。それが現実のものとなってしまいました。
これから学校側と相談して対処策を考えたいと思いますが、お子さんが同じような状況にある方、何かいい対処方法があれば、アドバイスいただけないでしょうか?最後までお読み下さり、ありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
LD+不注意優勢型のADHDの中1息子がいます。
当初はLDを心配していましたが、ADHDの特性が顕著にでています。
そしてうちの息子も変態と言われます。
まず、息子のクラスでは変態=エロい、という意味にとられています。
息子は友人との距離感が近すぎて、友人と肩を頻繁に組みたがります。肩を組むと重いのと息子と
顔の距離が近くなるので、時折ならまだしも、頻繁にやるのでしつこいといわれ、よく揉めます。
友人ではない同級生からするとベタベタしている=ホモじゃね?となり、変態呼ばわりされるように。
変態呼ばわりする相手に殴りかかり、騒ぎになる事が多いです。
また、揉め事の回数が増えるにつれ、小学生の時にはなかった離席がみられるようになりました。
離席をしようとすると当然、隣の席や同じ班の子から注意をされます。その時は納まるので一見
よさそうにいえますが、毎日のようにあるそうで自分でも気になることがあるとそっちに体が
行ってしまうと悩んでいる様子です。
それプラス不注意優勢型の典型の忘れ物、なくし物、勉強などの嫌な事から逃げる、ということを
毎日のようにするので、クラスでは委員会や係に立候補しても「会議の内容をきちんとクラスに
伝えられるの?配布物を失くさないで配れるの?」などと同級生たちに言われていまい、
却下されてばかりで、同級生たちの息子に対する評価は低いです。
ここまでの状態になっても毎日通学できているのは、担任のフォローと友人の理解が大きいです。
友人達が庇ってくれる事も多く、また担任も息子の言い分を毎日のように聞いてくれています。
息子は失敗ばかりの人生で自己肯定感がありません。それゆえ「不安」が根源にあり、全ての
問題行動の原動力になっています。
よっしーさんの息子さんも同じように周りから否定されることが積み重なり、不安で押しつぶされそうに
なっているのかな・・・と少し感じました。そこを本人に確認し、担任に理解してもらってください。
私は「本人は不安で一杯です。どうか本人が訴えたい事があったら否定せずに聞いてあげて
下さい。それだけで息子の不安は和らぎますし、問題行動も減ります。」といつもお願いしています。
完全に改善するわけではないですが、担任の理解があるというのは大きいです。
当初はLDを心配していましたが、ADHDの特性が顕著にでています。
そしてうちの息子も変態と言われます。
まず、息子のクラスでは変態=エロい、という意味にとられています。
息子は友人との距離感が近すぎて、友人と肩を頻繁に組みたがります。肩を組むと重いのと息子と
顔の距離が近くなるので、時折ならまだしも、頻繁にやるのでしつこいといわれ、よく揉めます。
友人ではない同級生からするとベタベタしている=ホモじゃね?となり、変態呼ばわりされるように。
変態呼ばわりする相手に殴りかかり、騒ぎになる事が多いです。
また、揉め事の回数が増えるにつれ、小学生の時にはなかった離席がみられるようになりました。
離席をしようとすると当然、隣の席や同じ班の子から注意をされます。その時は納まるので一見
よさそうにいえますが、毎日のようにあるそうで自分でも気になることがあるとそっちに体が
行ってしまうと悩んでいる様子です。
それプラス不注意優勢型の典型の忘れ物、なくし物、勉強などの嫌な事から逃げる、ということを
毎日のようにするので、クラスでは委員会や係に立候補しても「会議の内容をきちんとクラスに
伝えられるの?配布物を失くさないで配れるの?」などと同級生たちに言われていまい、
却下されてばかりで、同級生たちの息子に対する評価は低いです。
ここまでの状態になっても毎日通学できているのは、担任のフォローと友人の理解が大きいです。
友人達が庇ってくれる事も多く、また担任も息子の言い分を毎日のように聞いてくれています。
息子は失敗ばかりの人生で自己肯定感がありません。それゆえ「不安」が根源にあり、全ての
問題行動の原動力になっています。
よっしーさんの息子さんも同じように周りから否定されることが積み重なり、不安で押しつぶされそうに
なっているのかな・・・と少し感じました。そこを本人に確認し、担任に理解してもらってください。
私は「本人は不安で一杯です。どうか本人が訴えたい事があったら否定せずに聞いてあげて
下さい。それだけで息子の不安は和らぎますし、問題行動も減ります。」といつもお願いしています。
完全に改善するわけではないですが、担任の理解があるというのは大きいです。
よっしーさんはじめまして!
小学生の時に軽度の自閉症と診断されている大学生です。
学校を無欠してしまったとのことで、僕が中学生の時にしていたことそのままで驚きました。
僕も学校で言われたこと(言った側はおそらく何もおかしいと考えてないんだと思います)が引っかかって、学校に行かず日中電車に揺られて、時間になったら帰るというのを繰り返していました。
息子さんの学校の保健室はどうでしょうか。僕は教室にいるのがしんどかったので、しばらく保健室にいました。保健室で勉強させてもらえばいいのです。
学校がどこまで柔軟に対応してくれるかわかりませんが、そういう過ごし方もあると思います。
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よっしーさんのご心配はどれほどか、胸が痛みます。
それ以上に、息子さんの気持ちに胸が痛みます。
学校に行かせることに注力していて良いのでしょうか。
つきっきりでよっしーさんと勉強しても身につかない、それは学び方がよっしーさんとお子さんでは違う可能性があると思います。我が家の大学生になった上の子にも感じたことでした。
学力はあっても、提出物が少々おぼつかなかったりして内申も悪く、第一志望の高校は落ちてしまいましたが、行った高校が良かったようでとても楽しそうでした。
その高校で、また希望を見い出し大学を目指すようになり、今に至ります。
確かに大事な中学時代ですが、学力以上に一番大切なのはしんどいことを乗り切る力を養う為に本人に経験させ、支えることだなと実感しました。
よっしーさんも中学時代、親に話したくないこととか話せないことはなかったでしょうか。我が子の話は、表面に出てくるものは氷山の一角であり、その奥に言えない気持ちがあるのではないでしょうか。
無断欠席をしていいとは思ってないお子さんだと思うのです。
わかってもらえない気持ちを抱えて、どうにもならずにいるのかなと感じました。
心の元気を取り戻せたら、学校への意欲も取り戻すきっかけになると思うのです。
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミント🍀さん
ご連絡ありがとうございます。勉強のことだけでも難しいのに、イジメ問題まで抱え込むとなると、どうしたらいいのかと途方に暮れてしまう感じです。ただイジメの方は、解決できそうな気配がしてきたので、とりあえずは毎日元気に学校に行ってくれればと思います。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽんぴっぴさん
ご連絡ありがとうございます。うちの子も同様に、人並みのことができず、自己肯定感が著しく低いのではないかと思っています。私としては、この障害のことを担任の先生にキチンと話して、困難な部分をサポートしてもらえるようお願いしたいと思っていますが、家内は否定的です。本人が自身の力で乗り越えなければならない、逃げるようなことはさせるべきではないという視点で考えているんだと思います。
今回のイジメが、そういう障害の特徴をとらまえて発生したものなのかはまだわかりませんが、もしそうだとしたら、家内の反対を押し切ってでも、担任の先生に理解をいただく場を設けたいと思います。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
豆ぞうさん
度々ご連絡いただきありがとうございます。その後、担任の先生から連絡があり、当該の生徒さんに息子が辛い状況にあることを話したところ、まさかそんなに傷つけてしまっているとは思っていなかったと泣いて反省していたということでした。
今日、息子に対して謝罪をしてきたそうで、とりあえず、様子を見ていきましょうという話になりました。
周りの子たちも含めて、事態が沈静化してくれることを祈りたいと思いますが、息子はうまく表現できずに溜め込んでしまう傾向があるので、先生にも協力していただき、話をしやすい環境を作ってあげたいと思います。
Corporis rerum blanditiis. In modi aut. Tenetur incidunt illum. Omnis impedit rerum. Explicabo quia ipsa. Ut nam exercitationem. Sunt quia recusandae. Aspernatur enim labore. Consequuntur quasi aliquid. Sint eum dolores. Qui velit eaque. Eius iste explicabo. Tempora omnis molestiae. Dolores dolorum nihil. Eveniet nobis exercitationem. Odit non et. Quaerat placeat dignissimos. Neque ullam id. Sunt in qui. Soluta culpa fugiat. Atque veritatis distinctio. Rem distinctio iusto. Quam qui et. Voluptas animi vero. Et magni quibusdam. Alias eum optio. Aliquid consequuntur excepturi. Laboriosam ex ut. Voluptas minus non. Beatae odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
3年生ですか。難しい学年になってきますね。
二男(大学一年ADHD)もそんな感じでした。
私でしたら、すぐに担任に相談します。
今まで...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
こんにちは
担任の先生として子どもさんを理解したいのですね?
お疲れ様です🍀
困ってるお子さんにその親御さんに
理解して支援できたら
お...


はじめまして
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。
回答
同じ6年生のお子さんをお持ちということで、これまでの経験を教えて下さりありがとうございます。
そして、最後の年に良い先生に恵まれたとのこと...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
ハコハコさん
日中の学童はもちろん行ったことあります。私は職員の声が大きいことは特に問題にしていません。
職員複数が同時に我が子へ怒鳴り続...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
就学前はどうだったのでしょうか。多分、こんなことはなかったんですよね。
なかったとしたら、娘さん負けず嫌いのところがあるのかも知れません。...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、ロッキーさん。
私も当事者で、長生きできるか心配していますのでこちらが気になりました。
お気持ち、よくわかります。
でも...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
ゆきまる生活さん
回答ありがとうございます。
赤ちゃんの頃、それこそ入院中の産院の看護師さんから始まり、保育園、幼稚園の先生方が口々に
...



自閉傾向のある中学一年男子です
中学入学前に診断を受けました。学校でのトラブルに対して、家庭でのケアについて相談させてください。学校が始まり、毎日ひやひやしていましたが、ついに学校から連絡がありました。はじめはお友達同士でふざけあい、じゃれあいから、エスカレートして筆箱をとりあげたり、シャーペンで腕をつつくような行動があったそうです。はしゃぎすぎて行き過ぎるところがあるようで、クラスでも目撃証言があるようです。担任の先生には、「自閉症」とは伝えてはいませんが、コミュニケーションが苦手なところがある、お友達との距離感をつかむのが苦手、といった内容はお伝えしています。家庭でも、話をしてみます。と言って電話を切ったものの、どのように息子に話をしていいのか迷っています。間違えれば、怒り出しかねません。先生の話では、指摘するまで全く自覚がなかったようで、指導されたことに対して反省しているものの、その後少しふてくされている素振りもあるようです。皆さんのご意見を参考にさせていただければと思います。宜しくお願いいたします。
回答
シャープペンのこと、じゃれあい、ふざけあいなどと、世の中は甘くはないのです。
小学校であっても、危険行為として厳しく注意されます。
とがっ...



自己愛性人格障害の人が怖いです😢職場の自己愛上司に悩む発達障
害者です。私には自己愛性人格障害の妹がいまして、ほぼ毎日妹のターゲットにされてます。そんな日常を過ごしてるのか、私は自己愛性人格障害の人に恐怖を感じでしまいます。どれくらい苦手かと言いますと、彼らの顔を見ただけでパニックを起こしたり、多汗気味になったり、心拍数が上がったりします。それと私には聴覚過敏を持ってまして、大きい音や怒鳴り声を聞くと頭が真っ白になります。実際の職場にも自己愛性人格障害と思わしき方がいて、顔でもう拒絶反応を起こしてます。その方は人の容姿や経歴を平気で罵倒したり、仕事の報告内容を聞いて怒り出したりと、自己愛性人格障害の特徴に当てはまってます。普通なら無視すればいいのですが、私の場合は身内にターゲットにされてるという経緯があり、他人の自己愛と関わるのがウンザリになります。もし職場の自己愛にターゲットにされた場合、発達障害持ちの私は何をすればいいのでしょうか❓例の人からターゲットにされてませんが、今後、根掘り葉掘りタイプの自己愛が今後着任されたらどう対処すればいいのやら…💦
回答
障害を隠し(クローズ)て働いてるんですか?
オープンなら事情を説明して配置部署の変換を求めれば認められると思いますが。
誰でも苦手や生理...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
うちも長男の去年の担任が、話の通じない人で困りました。
いじわるをされるというよりは、ルールにこだわりすぎたり切り替えができない長男に対し...



お子さんが障害のことで馬鹿にされて落ち込んでいるとき、どうい
う言葉をかけますか?私はお母さまたちとのほうが年齢が近いと思いますが、あまり会話をしたことのない家庭環境で育ったもので、どういう考え方、受け止め方をするようにアドバイスするのかをお聞きできたらと思って質問しました。自分自身が参考にしたくての質問なのですが、よかったら教えてください。※追記確かにお子さんの年齢でも違いますよね!すみません。どちらかというとある程度育っている子供をイメージしていました。外から心無い言葉をぶつけられても、自分の芯というか・・・揺らがないような自我があればそれほどダメージに感じないのかなと思ったのですが、障害のある自分を受け入れる、とかその辺で悩んだりしたときどうアドバイスするか、などお聞きできたら有難いです。
回答
かおりさん
馬鹿にされているときだけでなく
友だちとうまくいかないとき
思い通りにいかないとき
気づかないままトラブったとき
お子さん...



子供の嘘つきや、直ぐに物を隠したり取ったりするのが、治りませ
ん。みなさんは、そんな経験ありませんか?そういう時は、どうしてますか?
回答
嘘をつく子は、周りに自分が良い子だと思われたいとか
褒められたいとか、叱られたくないからとか理由はいろいろあります。
一番多いのは、叱られ...
