退会済みさん
2018/01/10 21:39 投稿
回答 5

原宿好きお洋服好き……
好きなバイトにやるか
今のバイトをやり続けるか

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/85379
N7さん
2018/01/10 22:29

今のバイトを続けて、2年とか、短くても半年とか、その上で考えてはいかがでしょうか。

今の職場の人間関係が働きやすいようなので、しばらく続けた方が良いと思いますよ^_^

https://h-navi.jp/qa/questions/85379
あごりんさん
2018/01/10 22:51

ayumiさん

バイトお疲れ様でした☺️
せっかくうまくいっているバイトじゃないですか?
「石の上にも三年」ということわざがあるくらいですから、
三年は長いけど、もう少し続けてやってみるのはどうですか?

バイトすればお金もたまって、堂々とゴスロリもスチームパンクも素敵な服も小物も買えますよ❤️

次のバーゲンの時期まで、バイト頑張るのもいいですね✨

目標作って頑張ってみましょうよ😃‼️

Enim quisquam quaerat. Vel sit perferendis. Tempora sed omnis. Qui maxime cupiditate. Et autem dolores. Alias sint consequatur. Non harum voluptas. Debitis voluptatem dolores. Delectus ex sed. Sunt est ea. Veniam possimus modi. Cum nisi est. Deleniti aut unde. Aliquid non possimus. Voluptas reprehenderit quod. Culpa sit voluptatum. Incidunt culpa voluptatibus. Eligendi aut voluptates. Nisi adipisci eum. Eos rerum qui. Iure quae quo. Voluptatem vitae dolore. Veritatis facilis fugiat. In nihil sit. Quibusdam dolores amet. Id suscipit cumque. Expedita ut nemo. Earum quo repellendus. Dolor voluptas consequatur. Nisi aut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/85379
おはなさん
2018/01/11 06:13

お疲れ様です。
「しんどい」件は店長に話してみましたか?
お金のために働くか、時給が低くても好きなことをするか、ですが、それは主さん次第です。
今まで週3で頑張ってこられたのであれば、好きなショップで働くのも短時間から始めてみても良いと思いますよ。

Enim quisquam quaerat. Vel sit perferendis. Tempora sed omnis. Qui maxime cupiditate. Et autem dolores. Alias sint consequatur. Non harum voluptas. Debitis voluptatem dolores. Delectus ex sed. Sunt est ea. Veniam possimus modi. Cum nisi est. Deleniti aut unde. Aliquid non possimus. Voluptas reprehenderit quod. Culpa sit voluptatum. Incidunt culpa voluptatibus. Eligendi aut voluptates. Nisi adipisci eum. Eos rerum qui. Iure quae quo. Voluptatem vitae dolore. Veritatis facilis fugiat. In nihil sit. Quibusdam dolores amet. Id suscipit cumque. Expedita ut nemo. Earum quo repellendus. Dolor voluptas consequatur. Nisi aut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/85379
2018/01/11 08:45

『本当に好きなもの』を仕事にしちゃうと辛い時もあったりしますよ(´ω`)

前働いていらっしゃったゴルフ場とかだと、本当ゴルフの好きな人が、キャディーさんとかしたら『いや。そこはあそこ狙って、9番アイアンでしょ!!』とか常にツッコミ続けることになったりとか…

お洋服のお店でも、ここではあえて書きませんが、従業員になったら色んなことにツッコミたくなったりするかも…

『好きな事をするために』今のバイトを続けて見ては?お洋服とかは『バイトを頑張ったご褒美に!!』と考えるのもいいかもしれませんよ?

Quis dolor laudantium. Asperiores molestias cupiditate. Voluptatem vel sit. Delectus error quasi. Iste voluptatum harum. Ex hic est. Rerum corporis dolor. Vel eos quo. Nisi qui expedita. Laborum et aliquam. Ducimus adipisci repudiandae. Qui consequatur ea. Unde harum adipisci. Excepturi dolorem vitae. Ut sit laudantium. Hic et voluptas. Doloribus et soluta. Enim modi omnis. Vel nemo earum. Ab qui corporis. Tempora soluta exercitationem. Facilis ratione autem. Accusamus doloremque ipsam. Tempora neque perspiciatis. Quaerat ducimus nihil. Et nobis et. Ex veritatis aut. Perspiciatis accusamus nihil. Architecto aut velit. Dolores eaque laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/85379
退会済みさん
2018/01/11 17:54

しんどい件はまだ言ってないです
来週の月曜バイトなので
その日に言います

Nulla consequatur iure. Magni voluptatibus officiis. Dolor fuga impedit. Perspiciatis distinctio est. Officiis doloremque excepturi. Mollitia ipsum ut. Ut eos pariatur. Aliquid voluptas in. Optio fuga quia. Qui non officiis. Laboriosam ducimus doloribus. Sunt quae est. Harum sit voluptatem. Voluptatibus dolore esse. Ipsa delectus laboriosam. Expedita est repellendus. Cumque porro consectetur. Vel rerum aliquam. Quia veritatis repudiandae. In laudantium dolores. Rerum rerum voluptate. Adipisci quia ut. Vero ut id. Sint quo consequatur. Molestiae nemo est. Vel voluptatem ut. Rerum et autem. Laborum recusandae cupiditate. Laudantium expedita in. Perferendis ipsa officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか? 自閉症の兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。 兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。 昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。 今はこだわりは強いですが、落ち着いています。 兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、 タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。 顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。 そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、 歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立 母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。 それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。 自閉症の人に対する接し方の勉強。 やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、 今、毎日とっっても充実しています。 母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。 兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。 介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。 わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。 わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。 子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。 自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。 どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。 なんでもかまいません。 聞きたいことありますか? とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。 人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
14件
2018/10/02 投稿
遊び トイレ 訪問入浴

小学2年生の男児です。田舎なので支援学級のない学校に通っています。 クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。 今、子供の行動で悩んでいます。 これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。 ・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。 ・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。 ・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。 ・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。 (小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…) 水を触ると落ち着くようです。 この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。 キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…) 不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。 3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。 普段は、大人しくて穏やかな子供です。 感覚過敏なども、明らかなのはありません。 それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。 ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。 言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応) 先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。 ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。 癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。 本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。 〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。 そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」 と説明してきました。 「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。 普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。 あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。 下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。 やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
16件
2023/02/04 投稿
遊び トイレ こだわり

すみません。発達と関係ない話かもしれませんが、聞いてもらえますか。文章が乱れそうなので箇条書きです。 ・今とても消えたい。心が不安定で、どうにかなりそう ・希死念慮?もう消えるしかないと思い詰めてしまう、希望や楽しいことが見えなくなる ・自傷したいが、痕が残るのが怖くてできないので、何かしら自分の体を傷つける想像をする ・涙が止まらなくなる ・大抵午前中に起こり、夜になると落ち着く。夜は家族との雑談やテレビで、気を紛らわしやすいからかも (午前中は、鬱の方が勝り、趣味で紛らわすのもできない) ・月経前に起こりやすい。今月は不順気味で、その分不安定度が大きい気が 中~高校のころからずっと悩んでいます。昔はもっとひどく、癇癪もあり 物を壊したりしました。今はそこまで怒りません。怒りそうになったら、自室に落ち着くまで引きこもるので。 自閉症スペクトラムと診断されたことがありますが、何か関係あるんでしょうか。 PMSの疑いで婦人科にかかっていて、漢方治療中です。効果はあると感じていますが、今日は何だか効きにくい気が。 心療内科に通ってましたが、主治医と合わず、もう行っていません。そこで自閉症スペクトラムの診断と、辛いのはトラウマによるダメージ?みたいなことを言われました。 食欲はあるし眠れるのでうつ病は違うかと思います…元気な時は元気なので。 とにかく気分の波がひどくて、この先どうなるんだろう。 いのちの電話は繋がらないし(自分は緊急性がないからかけちゃいけないかも)、 親に話したってどうにかなる話じゃないし、というか人に話すと余計辛いです… 正直、同情や共感されるのが快感で、自ら負の思考にはまりたがる傾向がありますが、それを他人に知られたくありません。 一回人に話すと依存的に頼りだすので…話さないほうがましです。

回答
6件
2018/11/07 投稿
19歳~ 癇癪 診断

息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。 「大人の発達障害」について 45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。 今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。 兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。 今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。 30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。 精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。 母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。 両親を助けたいです。 取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
3件
2018/03/12 投稿
就職 会話 発達障害かも(未診断)

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
先生 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

初めて投稿します。 4歳になったばかりの自閉症スペクトラムと診断娘がいます。 1歳半前に周りの子達が少しずつ言葉を喋ったりガンガン指差したりする中、娘は喃語ばかりで指差しをほとんどしない子でした。 2歳前に少しだけ言葉が出ていてクレーン現象があったので発達支援センターで受けた新版K式発達検査2001で軽度の知的障害がある自閉症スペクトラムと診断されました。 先生からは「言葉が出てないわりに認知力はあります。検査では軽度の知的障害の数値になりますが言葉が出だすと軽度の知的障害は消えるでしょう」と言われました。 その後すぐ妊娠がわかり出産の為に(実母が他界している為)県外の主人の実家へ引っ越しする事になりました。引っ越しするまでの少しだけ期間(2ヶ月程)保育士さんとの療育を受けました。出産を終えてからは今住んでいるところで保育園へ行きながら週1回療育施設で保育を受けたり月2回OTさんとの療育を受けています。 4歳になった娘は健常児と比べると言葉はまだまだで2語文や単語で話します。おうむ返しが多いです。 でも自分の要求を言葉で伝えようとしてくれます。 保育園の入園式や行事ではイスにじっと座る事は少なかったです。 体を動かす事は好きみたいで走ったりブランコを立ちこぎしたりトランポリンでジャンプしたりしています。 4歳前に保育園で大好きなブランコの順番待ちが出来るようになりました。 3歳頃から絵本が大好きになり読み聞かせや私が読んだ内容を覚えて自分で朗読したりしています。 ひらがなも読めるようになりました。 成長が嬉しい反面言葉がまだまだな所(わかる質問なら答えてくれるのですがまだ会話が成立しない)、みんながイスに座ってても立ってしまうのが気になってしまいます。偏食もあります。 質問ですが娘とよく似たお子様がいらっしゃる方、お子様はどんな成長をされたか是非教えて頂けませんか? お話を聞いて私もいつかその日が来るのかなぁと楽しみにしながら待ちたいと思います。 よろしくお願いします。

回答
2件
2016/07/14 投稿
19歳~ 要求 保育園

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) カウンセリング

私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5人家族です。 子供は全員ADHDの診断を受けています。 皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。 ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。 また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。 長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。 ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。 嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。 会社もたまに遅刻しているみたい。 子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。 娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。 なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。 今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。 状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。 家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。

回答
9件
2019/03/30 投稿
睡眠 19歳~ トラブル

見方や使い方が分からなくて色々なところを押したら、受け付け終了になってしまいました...すみません。まだ、お願いします。送って頂けた方、ありがとうございます。《子供の将来のことについて、親はどう考えているのか‼️で、校長先生から会議をすると言われています。悩んでいます。》小学四年生の男の子の母です。自閉症スペクトラムですが、普通級に通っています。学習障害はありませんが、コミニュケーションが苦手で学校では、ひとりでいることが、好きでひとりで楽しく過ごしています。人に迷惑をかけることも無く、トラブルもあまりありません。授業態度も大丈夫だそうです。集団行動も話し合いなども参加出来ていますし、日直の仕事などもみんなとすることができます。昼休みなど、みんなで遊ぶ日には、他の子とも楽しいと言って遊んでいます。学校の建物の周りの用水路を見て観察したり、学校を探検したりして、いつもは、ひとりで遊んでいます。 遠足もひとりでお弁当を食べて、ひとりで遊んで楽しかったと言っています。(親の気持ちは、ふくざつですが、そういう子なので....楽しかったと言っているしと....という感じです。)そんな感じの子供です。 担任の先生も、うちの子より他の子が大変だといいます。 なのに、毎年 支援学級への通級をすすめられます。私は、ずっと断ってきたのですが、今年は校長先生や支援学級の先生や担任を交えて、会議をすると校長先生が言ってきました。 担任の先生が、言うには親は子供の将来についてどう考えているのかを知りたいのでは? と言います⁉️‼️ とても悩んでいます。みなさんは、どう思いますか? みなさんなら、どうされますか? 教えてください。お願いします。

回答
5件
2018/09/10 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 いじめ 発達障害かも(未診断)

はじめまして。長文を失礼致します。 私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。 通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。 いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。 言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。 どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
5件
2018/02/08 投稿
仕事 カウンセリング 結婚

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
習い事 小学校 ST

小5の女子の母です。以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。 2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。 ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。 私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。 なので遺伝的要素もありそうです。 甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。 最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。 思いあたることは、 ⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。 ⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。 ⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。) ⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。 ⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。 ⚫︎すぐ物をなくす。 ⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価) ⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。 こんな感じです。 発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、 こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。 下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。 長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
13件
2017/05/10 投稿
算数 計算 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約21時間
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内