締め切りまで
10日

習い事みなさんされてますか?5歳の子供です
習い事みなさんされてますか?5歳の子供です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
掲示板はチャットとは時間の流れ方が違うので、最初にある程度の情報をまとめて開示したほうが、有益なレスが付きやすいと思います。
-----
本文削除
-----
同一人物かという誤解を訂正しておいたほうが良かったと思いますよ。
-----
本文削除
-----
同一人物かという誤解を訂正しておいたほうが良かったと思いますよ。
成人当事者です
小1〜書道(学校の授業で書道が始まる前に、慣れさせたいという親の意向)
小2〜ピアノ(一応私の意思)
書道は厳しい先生だったので、だんだんイヤイヤになり、小5でやめました(LDがあるのでそもそも不向きな習い事でした…当時LDがわかっていたら絶対やらなかったと思います)
ピアノもあまり褒められることが少なく、やる気がだんだんなくなり、大した上達もせずに、中学入ってすぐくらいにやめました
今は、また違うお教室で、細々とピアノを習っています
結局のところ、お子さんのやる気とか、好き!って気持ちがないと……なかなか難しい気がします
時々、今のピアノの先生とお話していても、小さな生徒さん達でも、やる気があるとかピアノ(音楽)が好きな子もいれば、ピアノは何となく続けていて、他の習い事の方が明らかにモチベーションが高いな…って子もいて、様々だそうです
本人に続けたい意思があれば、ある程度の年齢でも皆、細々と続けている子もいます(中高生、社会人になってもとか)
運動系の習い事?だと、障害児・者向けのスイミングも月1?くらいで通いましたが、全く上達せず、何となくフェードアウトしました
(ちなみに今は月に2回、パーソナルトレーニングをやっています)
今の年齢で習い事を始めるとなると、本人主体ではなくて、親御さん主体になるので、お子さん本人が○○習いたい!やりたい!って言うまで待っても良いのではないかな?と思います
Sunt exercitationem delectus. Consequatur molestiae magni. Voluptas officia nulla. Saepe autem laudantium. Id illum cumque. Et culpa quasi. Pariatur magnam dolor. Ipsum qui doloremque. Ea dolorem vel. Culpa sunt qui. Dolores quasi quidem. Nam corrupti nostrum. Sit quod veritatis. Assumenda voluptatem quis. Ut modi aut. Distinctio aut totam. Ut molestias placeat. Debitis sequi dignissimos. Autem vel fugit. Omnis aut ad. Voluptates et est. Et at id. Qui eveniet temporibus. Officia consequatur et. Ipsum qui fugiat. Qui ea impedit. Est atque est. Tenetur nisi explicabo. Eaque debitis nulla. Ad dolores natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、年中から中学2年生まで。週に一度の絵画教室に通わせておりました。
習い事は、親の視点からではなく、本人の好きな事から選んでやらせたほうが、結果的には長く続ける事が出来るかなと思います。
人気があるのは、スイミング、サッカー、ピアノ。
最近だと多いのは、プログラミングとかじゃないですかね。
女の子だったら、バレエなんかかな。
最初は、短い体験教室からいってみても。
Aut voluptatum quia. Illum sequi quia. Quis quam est. Laboriosam tempora omnis. Enim harum vitae. Est assumenda sit. Veniam amet unde. Qui autem temporibus. Omnis temporibus sed. In dolores eum. Ut expedita dolor. Quidem voluptatem facilis. Eum et distinctio. Beatae consequatur corporis. Dolore repudiandae nesciunt. Molestiae laudantium qui. Adipisci atque iste. Ut voluptatibus qui. Maxime quod debitis. Veritatis nihil est. Cupiditate voluptates provident. Et cumque quia. Distinctio vero sed. Excepturi voluptatibus quo. Quo voluptas dolor. Ea eveniet illo. Dolorem voluptatem et. Temporibus autem facilis. Magnam necessitatibus doloribus. Officia velit dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知的な遅れはないですがADHDの診断があり支援学級在籍しています。
小学2年生に進級のタイミングで本人が希望したスイミング教室へ体験→入会。になりました。
ただ、体験時に支援学級に在籍の事が分かると責任者が出てきて色々聞かれました。
普通は体験は1回ですが、集団行動が取れるかもう少し様子を見たいと言われ、体験3回を経て、集団行動が取れる事の確認が取れ入会になりました。
息子以外にも意思疎通がまだ難しい月齢のお子さんには責任者からストップがかかっていました。
スイミング教室は月1回進級テストがあり不合格になる可能性もある事は入会前に息子にしっかり伝えました。それでもやりたい!と言っただけあって、飽きることなく楽しんで通っています。
Enim est nulla. Odit qui neque. Consequatur labore quis. Molestias iste possimus. Impedit dolor nulla. Tempora consequatur in. Neque autem exercitationem. Quia a minima. Id rerum magni. Quis rerum non. Sunt officia consequatur. Quos voluptate incidunt. Quis voluptatem quae. Natus voluptatem aliquam. Praesentium est voluptatem. Quo in voluptatum. Ea aliquam sunt. Neque in iure. Pariatur labore exercitationem. Tempora qui corrupti. Sed ex vel. Accusantium nisi ut. Labore aut hic. Quasi voluptas dolores. Consequatur facilis porro. Velit accusantium pariatur. Atque tenetur est. Deleniti unde explicabo. Culpa enim molestiae. Et et est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご返信、ありがとうございます。
既に習い事は、通われているという事ですかね。
主題というか、主語が最初のご質問に書かれていないので、結局のところ。
何をお聞きになられたいのでしょうか?
私にはご質問の意図が、良くわかりかねます。
ごめんなさい。
Recusandae ut voluptate. Error consequuntur ullam. Aut commodi rerum. Dolores ipsam eum. Vero ipsa in. Sit numquam iste. Ut vel voluptatem. Voluptatem cupiditate rerum. Magni voluptatem voluptatem. Natus magnam ut. Soluta explicabo vitae. Unde dolorum labore. Mollitia sapiente corrupti. Ut officiis est. Est laudantium itaque. Ut nihil dolore. Veritatis praesentium ea. Suscipit quasi ipsa. Occaecati qui quos. Odio praesentium molestiae. Ut modi dicta. Ad aspernatur ratione. Consequatur doloribus adipisci. Nobis dolor inventore. Et nulla modi. Voluptatum est maiores. Ab id eligendi. Velit neque rem. Iusto ea animi. Velit voluptatum aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、園児の頃は、幼児教室と幼稚園の課外教室の英語を習っていました。
大人数、スポーツ系は体験や短期教室で挫折しました。(指示が通らなくて危険だと判断しました。)
幼児教室はよく行くショッピングモールにあった猫型ロボットの教室で、教室の前で体験をやってたんですね。それが楽しくて入りたいと…。転勤で他の地域の教室も行きましたが、明るくて優しい先生ばかりでした。少人数で、小学校の練習みたいになって良かったです。
英語教室は、幼稚園の保育中にも英語の授業があって、子どもが楽しんでいたので始めました。園での様子を知っている先生なので安心して始められました。
うちは、体験の時から障害のことは話しています。それでもOKなところが続いています。お子さんの好きなこと、得意なことをやるといいと思います。できれば、送迎する親御さんも興味のあることだと、一緒に楽しめるかもしれません。
小学校に入る時に一度リセットして、最初の2年は学校に慣れるが目標で、2年終わりからピアノを始めました。高学年から英語も。子どもの希望です。高みを目指さず、細々と。
園から低学年に始めた習い事は、小学校の中学年、高学年で辞める(変える)子がいっぱいいます。好きなこと、本人の希望にシフトチェンジしていくのでしょうね。園児〜低学年は楽しいのが一番です!
Quaerat velit sit. Fuga quis cum. Amet id consectetur. Excepturi blanditiis ea. Sapiente omnis magnam. Unde nam alias. Veniam debitis molestiae. Aut quibusdam maxime. Aut dolores accusamus. Fuga voluptatem at. Repellendus ea dolores. Qui repudiandae et. Dolorum nemo nesciunt. Illum nihil veniam. Accusantium culpa non. Veniam et accusamus. Impedit ullam inventore. Animi possimus natus. Vero exercitationem ab. Sed voluptatibus dolorem. Omnis perferendis tempora. Asperiores distinctio libero. Voluptatem laudantium illum. Quia dolore ut. Magni ducimus ipsum. Quo placeat illo. Eius magnam quaerat. Ipsa occaecati maxime. Accusamus tenetur illum. Natus consequatur magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
何歳までがしんどかった…。
障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。
私も、しんどかった時はありますが、...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
うちの地域でよく耳にするのは、
絵画、太鼓、スイミング、公文、ピアノ、ドラム、ボーリング、サッカー
などなどです。
普段は衝動的にトラブル...


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
支援体制が整っていない学校であれば、確かに検査結果は重要視しないのかなとの印象はありますね。
ただ、個人的には受けてみても良いとは思います...



療育を2年ほど続けて、新年度で延長するかどうか悩んでいたとこ
ろ担当者から「そろそろ民間のところでも習い事をチャレンジしてみては?」というお声もあり,思い切ってスイミングスクールに通い始めましたが、2ヶ月経っても着替えの際に癇癪,暴れる為受け入れてもらったのですが、更衣室で他の方に迷惑がかかるため退会しようと思います。子供は4月から年中さんになりますが,療育以外の民間の習い事で何かお勧めはありますか?参考に教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
スイミング2ヶ月Hiさんよくがんばっていますね。
他の方の目線つらいですよね。スクールにも迷惑かけてるってヒヤヒヤですよね。
でも、こち...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...



焦りから…何が合ってるのか
正しいのか分からなくなってます。お稽古何をなさってますか?何がオススメですか?教えて下さい。
回答
サコねこさん
初めまして。
小学2年生の男子です。



皆さんは、子育てをしていて、いっぱいいっぱいになってしまった
時、特性を見て辛くなる時など、ありませんか?子どもが心から可愛いと思えない時、どうしていましたか?2歳2ヶ月、発語なし指差しなし、双子男子です。1月から療育に通っています。何度か質問させてもらってます。ゆっくりペースの成長を普段はそこまで気にならず見守っているのですが、たまに、本当に喋れるようになるのかな、高い所に登るのも落ち着くのかな、あ、また横目でくるくる回ってる…と、なんだか気持ちが暗くなります。まだ発達検査はしていないですが、自閉症の特徴が多く出ています。いつもは、子どもはとても可愛くて、愛情たっぷりで育てていると思っています。たまに、こうなってしまいます。
回答
いつもお疲れさまです。
私は軽度知的障害と自閉症スペクトラム小2の娘と定型の年中の娘がおります。
長女の幼児期は私もどうなるのと心配でし...


お子様の習い事を教えていただけますか?私の息子は6年、ADD
で、低緊張と内耳のバランスが悪いと言われていて、運動機能の障害もありそうです。水泳と塾が続いています。空手は全然ついていけなかったし、ボーッとして集中しない。1人だけ進級、大会などの紙がもらえない、著しく遅いため動きもおかしいため皆んなに説明しするわけににもいかず私の心が付いていかなかった。そろばんは何年もやっていて進級テストが受けられない、先生が1人だけだったので仕方がないけど集団指導があっていない息子には無理でした。
回答
こんにちは。
お子さんは6年生ですよね?自分でやりたいことはないのですか?
どなたかのアンサーにも書きましたが、お稽古事は素敵な自分探し...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
うちの地域も集団生活に慣れる、就学に向けての療育しかないので、同じような感じでしょうか。
うちの子は、三才過ぎに自閉症傾向と言われ、診断前...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
はじめまして。
スイミングはフォームがきれいでないので、3年間バタ足クラスを停滞。同時期に始めた次兄がバタフライまで上り詰めているのにです...


発達障害の息子
習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
回答
ドラドラさん、こんばんは。
うちのこどもも8歳ですが、水泳をかれこれ2年近くやっていますが、あまり進展がないです。水泳はセミプライベート...



-
回答
お返事拝見しました。
発達性協調運動障害があっても、水泳だけは人並みにできるという子はちょいちょい見ますので、合ってるとは思いますが
...



-
回答
SSTでしょう。
協調性運動障害があるなら、体操教室にいれても、うまくできないの繰り返しかなと思います。
コーチには伝えていますか。伝えて...


他人と比べられるというのは、本当に悲しく、悔しいものですね
習い事をしないことが、そんなにおかしいことですか?習い事をするのが普通なのですか?気持ちの切り替えが難しい息子は、習い事は今はまだ無理だと思います。それでなくても、週末にバタバタと出掛けると、月曜日は学校に行けません。休みの日に自分は休めなかった!と。おばあちゃんにはそれが理解出来ず、とにかく何でもやらせてみたら?と言います。やらないのは、させない親の責任と思ってます。でも、本人は今の所、習い事に興味はありません。みなさんは、習い事させてますか?
回答
現在中二の男子アスペ&ADHDの小さい頃はかなりの多動ちゃんでした
我が家は習い事ガンガンさせましたよ
療育先でも渋い顔をされる位(笑)...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
幼稚園のときは水泳と書道、小学校に入ってからは公文書写で書き方と毛筆、楽器を習い
ました。
...
