質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
-

退会済みさん

2024/07/07 11:29
12

-

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186496
2024/07/07 11:46

DCDの子は一般的な体操教室には向かないと思います。体操教室はコツを教えてはくれますが、DCDはそれ以前の段階で躓いていることがほとんどなので周りの成長スピードからかなり遅れ可哀相な想いをするだけかと思います。
やらせるなら感覚統合系の運動療育の方が良いです。

SSTは必要でしょう。小学生ならば早目にやった方が良いと思います。

公文は教室内で採点してもらう為に立ったり座ったり歩いたりする子が居るので落ちつかない環境かと思います。気が散りやすい子には合わないと思いますよ。
英語をやりたいなら英会話の方が合うかと思います。

習い事やらせ過ぎって前回指摘されてましたが減らしてますか?
なんでもかんでもやらせたら伸びるって訳ではなく、本人の成長スピードやペースに合わせる必要がありますよ。

不器用な子に筆記の課題をやらせるのは疲れさせたり、自信を無くすもとです。

https://h-navi.jp/qa/questions/186496
退会済みさん
2024/07/07 15:13

ASD当事者です。
改善を求めるなら、SSTが1番ではないでしょうか。
加えてOCDがあるなら、体の使い方を教えてくださるところにいった方がいいような気がします。
がむしゃらに習わせてもお子さんが楽しくないならあまり意味はありません。
もし主様がお子さんの立場(発達障害でOCD持ちで)でこれららの習い事をやっているならどうでしょう?楽しいですか?お母様だけが必死になってませんか?
大人も子供もそうですが、自分からこれは自分に必要だからやるといった目標がないと、続けることができません。もう少し具体的な目標に落とし込めないなら、それは今は必要がないということです。いくら周りが将来いるからといっても学力上だけの問題であり、大人になってから英語使う人なんて限られてきます。今はAIが台頭しているので、もうすぐそこまで理解していなくてもわかる時代がそこまできています。
ちょっと、英語圏内の友達と通訳なしで会話がしたいなら別ですが、そういうことでもなければそれもやはり必要はありません。


お子さんに今必要なのは、体の使い方と日本語の基礎知識だと私は思います。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/186496
2024/07/07 12:39

どれを止めるか悩んでいるということでしょうか。

どのくらい改善するかの度合いは読めませんが、人生で一番役に立つのはSSTだと思います。


OTさんに、少人数の体操教室ならお子さんに合わせた指導も可能だろうから、出来る事が増えたら自信に繋がるって助言をもらってましたよね。
どうですか?
お子さんに合ってますか?楽しんで通っていますか?
苦手をやらされて凹んでるようならやめちゃっていいと思います。

英語も楽しめるなら良いけど、苦手意識を植えつけることになるなら止めておいたほうが良いです。


1つお聞きしたいのですが、korioxoさんご自身は小1の頃、いくつ習い事をしていましたか?
日替わりで毎日埋まってましたか?
習ったこと、役に立ってましたか?
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/186496
tontonさん
2024/07/07 12:53

SSTは通いたいけれど、なんでも習い事でなくても良いのではないでしょうか?
OTはもう通っていらっしゃるのですよね。

お子さんが好きな遊びはなんでしょう?
プラレールだって、線路を複雑に組み合わせるには、それなりに手先を使います。
ブロックも嵌めたり外したり、手先と空間認知に役立ちそう。
折り紙も、最近は男の子向けのカッコいい折り方があります。
公園でジャングルジムも良いし、親とサッカーの練習も良い(でも、もう暑いかも💦)

ノンビリ好きなことをして遊ぶ時間も必要です。
子どもは、遊びの中でも伸びていけると思います。
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/186496
ナビコさん
2024/07/07 15:55

得意や好きを伸ばすなら習い事で、凹や苦手にアプローチするなら専門の指導を受けるのがいいと思いますよ。

習い事で特性を改善するというのは違うというか、習い事の先生はそういう目的(苦手の改善)で指導してないだろうから。

習い事は、どちらかというと成果を求められるんじゃないかな?



Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/186496
春なすさん
2024/07/08 06:14

作業療法、スイミング、チャレンジタッチで十分かもしれません。強いて言えばSSTでしょうか。

手先不器用→作業療法
ボディイメージ、感覚統合→スイミング

逆にどれを優先して改善したいのでしょうか。

これらは習い事だけで改善ではなく、毎日の生活の中で改善していくものかと思います。

SSTも、習うところがあれば習ってもよいですが、例えばワークブックも売ってますから家でやってみるのもよいのでは。
これから暑さが増しますしね。

皆さん仰ってますが、親は親、子供は子供です。お子さんが好きな競技があれば、それを習ってその中で他の子供との交流の中でコミュニケーションを学ばせたらいいと思います。

Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません

息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに 上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、 ユーチャリスブーケさんが下の子は...
11
発達障害の息子

習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。

回答
こんにちは😃 ADHDとASDの息子と、今のところADHDだけの娘がいます。 2人とも通常級在籍で通級(娘は申請中)利用です。 中2の息...
11
小学生4年の男の子で現在支援にいます

発達の遅れがあるものも軽度で主に動作のペース・理解度・処理能力の遅さや低さが小1からあり小2の二学期頃に学校でやる発達検査と支援級の話しが学校のほうからありました。迷っていたのもあり、先生から期間限定でお試しで算数だけ支援級でとの話しがありお願いしました。やってみて、本人の口から「支援級は、嫌」と言われたので普通級で小3まで過ごしました。高学年になって難しくなってついていけないと思い、本人には聞かず親の判断で小4から藉を支援級に移し現在支援級で勉強してます。勉強は、好きではないけど宿題はやっていて、自学ノートに自由となると自分で問題を作って解いたり休みの日は、言わなくても宿題終わらせていたりしていました。小4で支援級になって、「学校休みたい」と言って休んだり宿題・勉強もやらなくなり本人に聞くと普通級を希望しています。学習面では、支援級がいいと思っていますが現在の状況を考えると本人の希望を優先か学習面を優先か迷っています。アドバイスがあればよろしくお願いします。うちの子の支援級クラスに小4は、うちの子だけで友達と遊ぶのが好きです。

回答
うちの子は、知的障害があるもののやはり友達が好きで関わりたい思いがあり、社会性も身につけさせたかったので、低学年だけ通常級で過ごしました。...
7
こんにちは

5歳年長の息子(ADHD、ASD)の療育について質問させてください。年中までは、近所の運動系のデイと個別療育、自治体のセンターのOTを各週1回やっていました。年長になってからはOTを月2回に減らし、代わりに就学準備の小集団療育(車で30分くらい)を週に2回増やしました。多動が目立つ子で、IQは110ありますが、立ち歩きが見られるので支援級しか考えていませんでした。しかし、年中の終わりごろに凄く伸びて、立ち歩きもなくなり、友達とのコミュニケーションもとれるようになってきました。もしかして小学校は普通級で行けるのでは?という幼稚園の先生の言葉があり、この1年、できるだけの事をしたいと思い、療育を増やしました。しかし年長になり、友達とのトラブルが増え、教室から出ていってしまったり、英語や体操などの時間を嫌がり、できないからと言って参加しないことが増えました。眠い、ということも増えました。家でも癇癪が増え、キャーキャー走り回ることが増えました。下にも障害のある子がいて、こちらも療育に行くので私も疲れてきてしまいました。息子に生活のなかで辛いことがあるかと聞くと、就学準備の療育がちょっと嫌だ、疲れると言いました。幼稚園や他の療育は楽しいそうです。ただ、家に帰ってくると公園に行きたいと言い、楽しそうに走り回ってその後は比較的スッキリした顔をしているので、もしかしてもっと遊びたいのかな?とも思います(幼稚園はお勉強系で遊びが少ないです。結構無理していると思います)。そこで、お聞きしたいのですが…みなさんなら、就学準備の療育は辞めさせますか?この療育の先生がとても知識もあり、とてもしっかりした方なので、私は気に入っています。でも、本人には少し負担かな?とも思います。外で遊べるデイなら行きたいそうなので、預かり型ののんびりしたところに変わってもいいかなとも思っています。家でのんびりしつつ、ワークに決まった時間に取り組んで学習習慣をつけるのもいいかな、とも考えています。今の時期、何が必要なのでしょうか?息子の為に、どうするのがベストなのかわからなくなってきてしまいました。どんなご意見でも構いませんので、感じたことを教えていただきたいです。拙い文章で申し訳ありません。

回答
この子は我満と感情コントロールが圧倒的に下手ですよね。 何がネックなのかはわかりませんが、英語や体操などは「やりたいことをやりたいように...
10
4月に小学生になる5歳の娘がいます

発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。(心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです)ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
うちのこは視覚発達支援を行ってる民間の施設でビジョントレーニングを受けていました。 自費な為お金はかかりましたが、やった甲斐はあったと思い...
19
言語訓練と作業療法(理学療法?)を悩んでます

体幹が弱く2語文がなかなか出ない3歳半の息子がいます。発語自体は沢山出て意思を伝えるのはできるのですが、会話は難しいです。現在、保育園と療育(週1〜2)、言語訓練(月2)、集団作業療法(月1)を通ってます。①言語訓練去年度は母子通園先の言語訓練を月1で通っていて先生と相性がよかったのですが、保育園入園のタイミングで病院に移行しました。子供の間違えを訂正させたり子供もあまり楽しそうではなく効果があるのか悩んでます。家のすぐ近くで保育園に遅れて行けるので負担が少ないのがメリットなのですが、発達外来がない病院のため就学前に違う病院に行く必要がありそうです。STの先生も悪い人じゃないですが、淡白で私(母)も発言が苦手です。療育(隣の市)の発達外来がある病院だと言語訓練を療育後の時間枠で受けれそうです。周りの療育ママにも評判は良さそうなのでトライできたらと思うのですが、、一度試しに受けてしまうと、前の病院が確認できてしまうのでしょうか...?(言語訓練は他の場所と併用ができないと説明を受けてます。)また先生を変えてよくなったなどあったら教えて欲しいです。②作業療法母子通園先の6〜7人の集団作業療法を月1回通ってるのですが、先生があまりアドバイスをくれずこれでいいのだろうかと悩んでます。手先は器用な方なのですが、体幹が悪いです。作業療法士さんには体幹は悪いけどやる気を出したら出来たりするタイプだから集団生活でよくなっていくかも?と言われたぐらいです。そもそも言葉が出ないのも体幹が大きいのではないか?と最近不安になってきました。前述の病院でも作業療法が個別で受けれるようで悩んでます。作業療法がいいのか近場のスポーツ療育がいいのかと悩んでます。。長文になりましたがアドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
つづやん様 お返事ありがとうございます。 沢山答えてくださってありがとうございます。 紹介状は療育先から書いていただけます。 (住んで...
23
情緒支援学級に通う小学生の子供がおります

回答
本当に私立に行ってくれたらいなくなるから、それはそれでオッケーです。 支援級担任にそうだんを。深刻な場合は管理職にも話をして。 声が上...
7
習い事の教室になかなか入れないのはどう対処したらいいでしょう

か、、、。小さいときから、習い事の部屋に入れないので、習うのはあきらめてきましたが、友達がいると、入れるようになったのですが、相変わらず友達がいない場所はスムーズに入れなくて、困っています。何かよい対処法はないでしょうか?小学二年生の男の子です。また、習い事が増えてしまい悩んでいます。習い事を色々していますが、何かを辞めたほうがいいのかとも悩んでいます。それぞれの習いごとについての対処法や、辞めたほうがいいなどのアドバイスありましたらどうかお願いします。①プール毎週日曜日親子プールです。友達親子もいるので楽しんでいます。先生も、優しいです。親が一緒で安心のようで、今はクロールの練習をしています。年長の冬から通っていますが、レジャー感覚で行ってて、疲れたり用事がある日はやすんでいて、無理しないようにしています。②ピアノ毎週火曜日最近先生を変えて、練習も進んで毎日やるようになりました。すごく楽しそうです。学校に迎えにいくことで、歩いて帰るより(徒歩30分なので)疲れないと言うので、体操教室の前に行くことにしました。掛け持ちは11月からなので、まだどうなるか微妙です。③体操教室毎週火曜日友達2人が一緒なので、中にも一人で普通に入っていけます。ただ、内容が苦手な内容が続くときがあり、行きたくないと渋っていたりもしました。でも、レッスン中は張り切っているしすごく楽しそうではあります。④ダンス教室毎週木曜日体験に行き、とても気にいり、絶対にやりたいと言い張りました。友達がいるのもあり、中にもスムーズに入れて、すごく楽しそうでした。最初、体操やめて、ダンスを習うといいましたが、後からやっぱり両方行くと言い出しました、、、。11月から正式にはじまります。親としては、体育でつまずかないためにも、体操は続けさせたいし、本人が楽しいと前向きに言ってるダンスにも行かせてみたいと思いました。⑤書道教室月2回金曜日まだ4回しか行けてないですが、毎回中に入りたくないと揉めます。生徒がいなく、先生が一人しかいない時にいくようにしていますが、中に入れなくて逃げ回る状態です。入ってしまえば、普通にやるし、少しずつ上達も感じられます。やりたいと言い出したのも本人で、毎回、教室が終わってから確認するともう少し続けてみたいといいます。⑥アートセラピー教室月1回土曜日1年生のときから行っています。5~7人で、自由に好きなものを作ったり、絵を書いたりする場所です。毎回楽しみにしていて、次はいつなの?と楽しみにしていますが、2年生になってから、なかなか中に入れなくなりました。顔見知りのお友達もできましたが、中に入れなくて逃げまわります。なんとか中に入り、制作活動がはじまると、集中して夢中です。工作が大好きで毎回楽しそうですが、毎回入れないので、なんでかなあと悩んでいます。対処法は早く行って1番に部屋に入るくらいしかありません。それでもなかなか1番は難しく揉めてしまいます。たぶん、学校の友達が一緒なら、スムーズに入れるんだろうなと思います。このような状態ですが、習い事も多くなってしまい、このままでいいのか悩んでいます。友達がいないと、そういう場に入れないというのも、本当に困っています。書道も工作も私が一緒ですし、不安になることもないと思うのですが、、、二つの悩みを一度に投稿してしまいわかりにくくてすみません。わかりにくいと思い、内容を一部修正いたしました。ご意見アドバイスありましたら、どうかお願いします。

回答
ネロリさん ありがとうございます。 ネロリさんも沢山色々されてるのですね。幼稚園の時は、習い事はしてませんでしたが、色々な療育に通いまし...
43
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。 服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...
8