
いわゆる2.5世帯同居をしている独身貧乏貴族...
いわゆる2.5世帯同居をしている独身貧乏貴族です。
両親は定年過ぎ、妹夫婦と子供世帯で私が少し浮いた存在。
ぼちぼち独立しなきゃと思う年頃でもあるのですが生活は不安定。
自分の事だけでも不安だらけなのに、追い討ちを掛けるように日々世帯毎の
問題が降りかかる毎日。
価値観の差が大きすぎて埋まらない問題が増え、意見が衝突すると
何かと貧乏くじを引くのは私ばかり。
こちらの言い分は理解もあまりしてくれない。
口下手と、相手の言い分を汲み取る力の弱さが幼い頃から苦手だった私。
上手く立ち回れず、疲れて傷つく自分がいる。
誰にも当たりたくないですし、穏やかでいたいのですが、もやもやとしたものを
どうしても上手く消化できません。
このようなジレンマをお持ちのとき、皆様はどんな工夫をされてメンタルを管理されて
いるのでしょうか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

個人的な意見ですが。
主さんのコミュニケーション力がどうこうという問題ではなく、二世帯同居は小さな孫や同居や別居の子がやというのは
やたらと二世帯の世代間ギャップの板挟みになって、なかなかうまく立ち回れないものですよ。
そもそも、間に入ってとりもってあげる必要ありません。
二者の問題なので、我関せずが一番。
そうも言ってられない、家族崩壊にならない程度に愚痴は聞きながす程度につきあってあげた方がいいかもしれませんが、これだって聞くだけでもかなり疲れるのでオススメできないですね。
一緒にいたら穏やかにはいられません。
変な苦行みたいになるだけです。
どっちの言い分にもそれなりに理があり、どちらも悪気がないですし自分たちの生活を守るためなので必死で始末におえません。
親御さんや妹さん夫妻も価値観のギャップに疲れているのだと思います。
じゃあどするか?ですが、まぁ家にいる時間をぐっと減らす事ですかね。
そのまま同居を継続していくなら、できるだけ何らかの家事は担うこと、また生活費もしっかり入れてください。
私ならどんなことをしてもこの二家族と離れて暮らします。
親世帯と子世帯がそれぞれ独立して、ほとんど干渉なしに暮らすのが一番。
そう思います。
私は幼児の時に祖母と母との板挟みになり、かつ母に母と祖母への反旗、その他を協調することを強いられたのでものすごくウンザリしたことがあります。
母はかわいそうだと思う反面、その考えには賛同できない部分もあったので、それは無理と断ったところ、母がパニックになって大暴れしました。
最悪でした。
まあ、母も必死だったんでしょうけど。
ないわー。って感じです。
あれ以降、私は親とも子とも孫とも同居は絶対しない。と決めてます。
余談ですが、なぜその2.5状態になったんですかね?
2.5がそれぞれ別に暮らしていたら、問題が一気に解消されると思います。
事情はおありなのでしょうけどね。
とにかく、主さんの何かが悪いわけではないと思いますよ。
主さんのコミュニケーション力がどうこうという問題ではなく、二世帯同居は小さな孫や同居や別居の子がやというのは
やたらと二世帯の世代間ギャップの板挟みになって、なかなかうまく立ち回れないものですよ。
そもそも、間に入ってとりもってあげる必要ありません。
二者の問題なので、我関せずが一番。
そうも言ってられない、家族崩壊にならない程度に愚痴は聞きながす程度につきあってあげた方がいいかもしれませんが、これだって聞くだけでもかなり疲れるのでオススメできないですね。
一緒にいたら穏やかにはいられません。
変な苦行みたいになるだけです。
どっちの言い分にもそれなりに理があり、どちらも悪気がないですし自分たちの生活を守るためなので必死で始末におえません。
親御さんや妹さん夫妻も価値観のギャップに疲れているのだと思います。
じゃあどするか?ですが、まぁ家にいる時間をぐっと減らす事ですかね。
そのまま同居を継続していくなら、できるだけ何らかの家事は担うこと、また生活費もしっかり入れてください。
私ならどんなことをしてもこの二家族と離れて暮らします。
親世帯と子世帯がそれぞれ独立して、ほとんど干渉なしに暮らすのが一番。
そう思います。
私は幼児の時に祖母と母との板挟みになり、かつ母に母と祖母への反旗、その他を協調することを強いられたのでものすごくウンザリしたことがあります。
母はかわいそうだと思う反面、その考えには賛同できない部分もあったので、それは無理と断ったところ、母がパニックになって大暴れしました。
最悪でした。
まあ、母も必死だったんでしょうけど。
ないわー。って感じです。
あれ以降、私は親とも子とも孫とも同居は絶対しない。と決めてます。
余談ですが、なぜその2.5状態になったんですかね?
2.5がそれぞれ別に暮らしていたら、問題が一気に解消されると思います。
事情はおありなのでしょうけどね。
とにかく、主さんの何かが悪いわけではないと思いますよ。
幼いころからADHDに近い特性と自覚していながら今まで検査はされていないのでしょうか?
妹さん夫婦からしたら「お荷物」に見えますよね。
37歳で何で自宅にいるの?とは思われることでしょう。
価値観が同じ人などこの世にいません、似た人ならいるかも知れませんがそれぞれ妥協し合って生きていくものです。
口下手だから、上手く立ち回れずに傷つくから、で今まで何か努力されてきましたか?
コミュニケーションの問題が大きいと思われますので、作業所に通うなり、心療内科で相談するなり、方法はいくらでもあります。
ご両親が定年を過ぎたという事は年金生活ですよね、ご両親のお世話をして看取る予定で妹さん夫婦に迷惑を掛けないように自宅にいるのでしたら良いですが、いつまでたっても「自分が、自分が」では前に進みません。
ジレンマ?まずは外に出てみることですね。
気持ちが内側に向かっている以上は改善されませんので、外に向けて出来ることを探す、薬で気分の調整をする、社会的関わりを持つことによって自分の立ち位置が分かってくると思います。
頑張ってください。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん コメントありがとうございます
私がADHDという言葉を知ったのは社会人になってからです。当時単身ということもあり、
投薬治療も短い期間ではありましたがしました。あまり私には合いませんでした。
最近はカウンセリングを受けていたりもします。
苦手の克服のためにあえてチャレンジしてきたことも多々ありますが、多少は効果もありましたが
満足はしてないので、今も試行錯誤は続けています。
まあ、世間一般0.5世帯はお荷物的に見えるでしょう。
せざるをえなかったのは自身の問題もありますが妹世帯の経済的、子育て支援の必要性が大きすぎる点でした。父親の経済観は全て丸投げなのも困り果てました。
当時は旦那さんの勤務がほぼ夜勤族で、母子家庭状態に近かったので誰かが支援する必要がありました。
住居や保育園不足の事情も背景にあり同居することになったのですが、そろそろお目付け役御免で良いのかも知れません。
一人暮らしもかつてしてましたので、知ってるだけに中々前を向けないだけなのかもしれません。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
コメントありがとうございます。世帯間ギャップ、ヒシヒシと身に沁みます。
進んで口に出す気は毛頭ありませんが、生活維持のために出るテーマは重く、
家族だから出る愚痴は増えたと思います。貰う方が多いですがホント苦行みたいですね。
私の何かが悪いと言う言葉に救われた気がします。
同居してる最大の理由は一言でいうなら「妹世帯の子育て事情」と「経済力」に尽きます。
相互扶助の関係は一通りしていますが、ぼちぼち適当な距離を置いたほうがいいのかと
私も思っています。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

すみません
少し母と揉めてしまって、この質問が見つかると面倒なので一旦消します。皆さんにお返事するつもりなので、しばらくお待ちいただけたら嬉しいです。状況が落ち着き次第、お返事を再開します。
回答
みすみさん、大丈夫ですか?
相談した先生から親に連絡されて、またひどい叱責をされているのでしょうか?
迂闊にここに書き込むと火に油を注...



コンサータ服用と眠気についてお聞きしたいです
ADHDの診断を受けた小学校2年生の息子がコンサータを服用し始めましたが、眠気が来てしまうみたいです。薬は集中力を高めてくれると聞いたのですが、これは薬が効いていないのでしょうか。それとも副作用?なのでしょうか。同じような状態になったことがある方いらっしゃいますか?
回答
セイラさん
体験談を共有していただき、ありがとうございます。
薬を飲ませるのはためらったのですが、
学校で集中できなくて本人もすごく学校...



この春から中1になる息子は、広汎性発達障害で手先が不器用なん
ですが…制服用のベルトって、皆さんどうされてましたか?小さい穴に差したり抜いたり…がなかなか難しく(^-^;今まで、「ウエストはゴム」のズボンばかり履いてましたので、今更ですが焦ってます(-_-;)ゴムベルトを購入しようかな?と考えているのですが、皆さんの「これはどうかな?」や「こうしてみたら?」といったアドバイスがありましたら、教えていただきたいです!自転車通学に、窮屈な学ラン、教科制担任、部活、テストに課題…4月からの新生活が不安です(T_T)
回答
izuママさん☆
そうなんですよね、靴紐も難易度高いです…
そしてズボンのホックも…。
あれもこれも「やらなきゃ」って気負うと、辛くなるの...



ADHDの小6の娘がいます
学校では穏やかですが、家ではイライラしやすくちょっとしたことですぐ不機嫌になります。八つ当たりで妹に嫌がらせをしたり、癇癪を起すこともありアンガーマネジメントが必要かと思いますが、何から始めたらいいのか分かりません。おすすめの本や方法などあるでしょうか。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
娘は他責、他罰的です。
よく、お母さんのせいで!と叫んでますね。
反省しない姿に、私がイライラして余...



もう幾つ寝ると〜🎶では、ないですが、お正月がすぐやって来ます
ね。正直、ここ数年、旦那の実家へ行くのが憂鬱になってます。憂鬱の種は我が子と2つ違いの姪っ子に会わなきゃいけない事かもしれません。ウチの娘も姪っ子もお互い一人っ子同士。歳も近いし同性だし普通なら、久しぶりに会って子供同士ワイワイやってくれれば楽なのですが、去年くらいから姪っ子に会ってもウチの娘はモジモジして、学校の一般級の子と話す時と同じ様に遠慮気味になり出し、どうやら話すキッカケが掴めないんです。結局、私が間に入って会話をする感じだし…他にも姪っ子は幼稚園からバレエを習っていて、容姿も細くて可愛いのに対し、ウチはぽっちゃりだし、特に中学生になってからは姪っ子のバレエ熱も過熱気味で、毎年、お正月に会うと発表会の動画を見たくもないのに見せられたり、私も我が子と比べても次元が違うから駄目と分かってはいても、やっぱり比べて落ち込みその後に娘に辛く当たってしまう自分がいて…だから、お正月が憂鬱なんです。娘も姪っ子には別に会いたくないみたいな事を言い出すし。たぶん、それは私がいけない事はわかってるけど、久しぶりに身内に会って気分がゲンナリする事ないですか?あと、そうならない為に工夫されてる事ありますか?宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
うちも、義姉と姪と甥が非常に優秀なので、気が重いお気持ち、よくわかりますよ。
でも、年に一度くらいしか会わないので、「ウチ...


精神病院入院一ヶ月の費用?どれくらい?母子家庭なので限度額適
応認定今日届いたので金曜日に窓口に出す事にしました区分57600差し引かれると思います…
回答
こんにちは
かかる費用は人それぞれですが
限度額適応認定を出せば、高額医療費の自己負担限度額までの支払いで済むと思いますが?
高額医療費...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
成人当事者です。編集しました。
追記、有り難うございます。
朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。
(私も、少ないですが…
...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
たかたかさん、詳しく具体的に回答してくださりありがとうございます。
こんなに相談できるところがあるのですね。
根気よく自分達にあうところを...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
いちるさん
踏み込んだ質問にも答えていただいてありがとうございます。
いちるさんのお仕事などの強味が娘さんのために生かせたことも大きかった...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...
