受付終了
いわゆる2.5世帯同居をしている独身貧乏貴族です。
両親は定年過ぎ、妹夫婦と子供世帯で私が少し浮いた存在。
ぼちぼち独立しなきゃと思う年頃でもあるのですが生活は不安定。
自分の事だけでも不安だらけなのに、追い討ちを掛けるように日々世帯毎の
問題が降りかかる毎日。
価値観の差が大きすぎて埋まらない問題が増え、意見が衝突すると
何かと貧乏くじを引くのは私ばかり。
こちらの言い分は理解もあまりしてくれない。
口下手と、相手の言い分を汲み取る力の弱さが幼い頃から苦手だった私。
上手く立ち回れず、疲れて傷つく自分がいる。
誰にも当たりたくないですし、穏やかでいたいのですが、もやもやとしたものを
どうしても上手く消化できません。
このようなジレンマをお持ちのとき、皆様はどんな工夫をされてメンタルを管理されて
いるのでしょうか?
アドバイスを頂ければ幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2018/01/30 23:10
個人的な意見ですが。
主さんのコミュニケーション力がどうこうという問題ではなく、二世帯同居は小さな孫や同居や別居の子がやというのは
やたらと二世帯の世代間ギャップの板挟みになって、なかなかうまく立ち回れないものですよ。
そもそも、間に入ってとりもってあげる必要ありません。
二者の問題なので、我関せずが一番。
そうも言ってられない、家族崩壊にならない程度に愚痴は聞きながす程度につきあってあげた方がいいかもしれませんが、これだって聞くだけでもかなり疲れるのでオススメできないですね。
一緒にいたら穏やかにはいられません。
変な苦行みたいになるだけです。
どっちの言い分にもそれなりに理があり、どちらも悪気がないですし自分たちの生活を守るためなので必死で始末におえません。
親御さんや妹さん夫妻も価値観のギャップに疲れているのだと思います。
じゃあどするか?ですが、まぁ家にいる時間をぐっと減らす事ですかね。
そのまま同居を継続していくなら、できるだけ何らかの家事は担うこと、また生活費もしっかり入れてください。
私ならどんなことをしてもこの二家族と離れて暮らします。
親世帯と子世帯がそれぞれ独立して、ほとんど干渉なしに暮らすのが一番。
そう思います。
私は幼児の時に祖母と母との板挟みになり、かつ母に母と祖母への反旗、その他を協調することを強いられたのでものすごくウンザリしたことがあります。
母はかわいそうだと思う反面、その考えには賛同できない部分もあったので、それは無理と断ったところ、母がパニックになって大暴れしました。
最悪でした。
まあ、母も必死だったんでしょうけど。
ないわー。って感じです。
あれ以降、私は親とも子とも孫とも同居は絶対しない。と決めてます。
余談ですが、なぜその2.5状態になったんですかね?
2.5がそれぞれ別に暮らしていたら、問題が一気に解消されると思います。
事情はおありなのでしょうけどね。
とにかく、主さんの何かが悪いわけではないと思いますよ。
幼いころからADHDに近い特性と自覚していながら今まで検査はされていないのでしょうか?
妹さん夫婦からしたら「お荷物」に見えますよね。
37歳で何で自宅にいるの?とは思われることでしょう。
価値観が同じ人などこの世にいません、似た人ならいるかも知れませんがそれぞれ妥協し合って生きていくものです。
口下手だから、上手く立ち回れずに傷つくから、で今まで何か努力されてきましたか?
コミュニケーションの問題が大きいと思われますので、作業所に通うなり、心療内科で相談するなり、方法はいくらでもあります。
ご両親が定年を過ぎたという事は年金生活ですよね、ご両親のお世話をして看取る予定で妹さん夫婦に迷惑を掛けないように自宅にいるのでしたら良いですが、いつまでたっても「自分が、自分が」では前に進みません。
ジレンマ?まずは外に出てみることですね。
気持ちが内側に向かっている以上は改善されませんので、外に向けて出来ることを探す、薬で気分の調整をする、社会的関わりを持つことによって自分の立ち位置が分かってくると思います。
頑張ってください。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
おはなさん コメントありがとうございます
私がADHDという言葉を知ったのは社会人になってからです。当時単身ということもあり、
投薬治療も短い期間ではありましたがしました。あまり私には合いませんでした。
最近はカウンセリングを受けていたりもします。
苦手の克服のためにあえてチャレンジしてきたことも多々ありますが、多少は効果もありましたが
満足はしてないので、今も試行錯誤は続けています。
まあ、世間一般0.5世帯はお荷物的に見えるでしょう。
せざるをえなかったのは自身の問題もありますが妹世帯の経済的、子育て支援の必要性が大きすぎる点でした。父親の経済観は全て丸投げなのも困り果てました。
当時は旦那さんの勤務がほぼ夜勤族で、母子家庭状態に近かったので誰かが支援する必要がありました。
住居や保育園不足の事情も背景にあり同居することになったのですが、そろそろお目付け役御免で良いのかも知れません。
一人暮らしもかつてしてましたので、知ってるだけに中々前を向けないだけなのかもしれません。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
ruidosoさん
コメントありがとうございます。世帯間ギャップ、ヒシヒシと身に沁みます。
進んで口に出す気は毛頭ありませんが、生活維持のために出るテーマは重く、
家族だから出る愚痴は増えたと思います。貰う方が多いですがホント苦行みたいですね。
私の何かが悪いと言う言葉に救われた気がします。
同居してる最大の理由は一言でいうなら「妹世帯の子育て事情」と「経済力」に尽きます。
相互扶助の関係は一通りしていますが、ぼちぼち適当な距離を置いたほうがいいのかと
私も思っています。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。