質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
語彙が足りません...話を伝えることって簡単...
2018/02/16 22:03
3

語彙が足りません...
話を伝えることって簡単に見えて難しい...
みなさんはどう乗り越えてますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
余継さん
2018/02/23 14:10
色々な意見有難うございます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/90701
おはなさん
2018/02/17 09:38

わたくしは幼少のころから「口が足りない」と言われ続けておりまして、「何を考えているのか分からない」そうです。
言うほどのことでもないと思っていても相手は知りたいようです。
ヒトには喜怒哀楽という感情が存在して、まず喜怒哀楽がわたくし自身分かりませんでした。
自分の感情が分からないと相手に伝えようがないので、何となく自分の中で納得してやり過ごしてきたように思えます。
それでは仕事をしたときに勤まらないので、伝える方法としては基本的な5w1Hを伝えるようにして、まぁ、報連相ですね、そこだけは確実にしました。
事実を伝えるのか、自分の感情を伝えるのかでも方法が違ってきますが、主さんの過去のQからすると「思っていること」の方に見えましたので、今自分はこのように感じている、という自分の感情に気付くのが最初です。
そこから、この感情をどのように相手に伝えたらよいか?を考えて、「私はこのように思ったので〇〇して欲しい」「今は〇〇な気持ちで〇〇に思っているのだが、あなたはどのように思っているの?」等出てくると思います。
語彙については擬音語やただ「スゴイ」「面白い」だけでなく、どのようにどう感じてどう思っているのか?を考えると、そのように思った理由が出てくると思います。
なぜそう思ったか?です。
ココを伝えられると相手にも分かってもらえるはずです。
わたくしも努力いたします。
頑張りましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/90701
退会済みさん
2018/02/16 23:14

私の場合は、とにかく簡単な言葉をチョイスして伝えています。

気を悪くしたら、ごめんなさいね。

→語彙が足りません...
という文面を見て、『語彙って何ぞや?』と調べてから回答しました。

知識不足でお恥ずかしい(ll-艸-)

しかし、私のような発達障害であっても
定型発達の方でも、言葉を知らない人は存在します。
私なら、同じ相談でも『言葉の引き出しが少なくて上手く考えを伝えられない』と言いますね。

難しい言葉は、博学な印象を受けるので
個人的には好きです。

しかし、コミュニケーションの観点から見ると…上手く伝わらないんじゃないかな?

私の率直な意見です。


Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.

https://h-navi.jp/qa/questions/90701
ろーたすさん
2018/02/17 06:07

余継さん、語彙が足りないと思う場面があるのですか?
お仕事とか?どなたかに指摘を受けたとか?
私は昔『難しい話はやさしく、やさしい話はやさしく話すことは難しい』(ちょっと違ったかな⁉)といったことを、聞いたことがあります。
難しい言葉を使って話すことは、逆に簡単なことだと。
それを聞いて、私は『なるほど』と思いました。
確かに、難しい言葉を、相手に伝わるように、噛み砕いて話すことは、難しい言葉を使って話すより、難しいことですよね。
ちょっと前は、語彙が足りない人を『ボキャ貧』などと言っていましたが。

余継さんが、知ってる言葉を使って、一生懸命に相手の方に話したら、相手の方に伝わるのではないかな…と、私は思います。
語彙力よりも、言葉の数よりも、『相手の方に伝わる』ことの方が、大切なのではないかと思うのです。
また、難しい言葉を使い回すことよりも、言葉の意味を知ることも大切なことですよね。
私は、日常会話の中でも、相手の方が言っている言葉の意味がわからない時は、後で、国語辞典を開いて、調べることがあります。
今は、スマホで簡単に、調べることは出来るでしょうけど。

テレビ朝日の朝の情報番組で、東進ハイスクールの林修先生の『ことば検定』というコーナーがありますが、観ていてためになるコーナーだと思います。意外に、勘違いして、使用されている言葉とかあるんですよね。

また、ここで、タイムラインのお題に『三行日記』とありますよね。
日記を毎日つけるのはちょっと…と思う人でも、スマホをいじりながら、毎日三行だけ書き込むことなら、始めやすいのではないか…と思います。
書き込む内容を、どんな小さなことでも、日々の生活の中で気付いたことや、また逆に、どうしようもない愚痴を吐き出したい時にも、利用出来るだけコーナーだと思います。

そうして日々習慣付けていくと、自然と『語彙力』は、身に付いてくるものではないでしょうか?
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
おはようございます。 支援学校に通うお子さん達と定期的に触れ合う機会があるものです。 学期に1回くらいなのですが、皆さん従順で訓練を受け...
13
私も含め子供もなのですが、順序立てて会話する事が苦手です

私は理解してもらえないと書いて説明する事ができますが、子供はめんどくさいと話すことをやめてしまいます。

回答
りらさん、こんばんは🐱 娘さんと息子さん、どちらの課題かによりますが、プロフィールの息子さんの年齢ならば、なかなか書くのはめんどくさい!...
4
知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談

させてください。我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。主な本人の主張としては…○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから○活動も嫌だ、つまらないから○とにかく早く帰りたい○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので)○苦手なおやつも食べないと指摘されるから(偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため)主な理由はこんな感じです。甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」となってしまいます。親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
皆様回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、私がデイサービスさんのほうと相談し環境を整えるべきだと痛感しました。 明日早速相談してみよ...
6
主治医と合いません…(>_<)ADHDの小2息子の児童精神科

に通い出してもうすぐ1年、ストラテラ15mg/日内服始めて半年、というところです。最近はストラテラ効果も薄くなってしまったのか?宿題への取り組みが以前より出来なくなっていたり、遊びのルールを守れず、または負けて癇癪起こすなんてことが増えて、私もついイライラしてしまい、いい加減にして!!と怒ってしまう日々が続いていました…。これではいけない、怒ってはだめだ、息子になんのメリットにもならない…とわかっておりますが、私も精神的に参っていました。出来れば勿論怒りたくはないので、ストラテラ15mg/日はまだだいぶ量としては少ない方ですし、少し増量出来ないかと主治医にお願いしました…。主治医の返事は、「怒ってるんでしょ?じゃあ薬飲んだところでなんの効果もない。あなた(私)が怒らなくなったと判断できたら薬増量します。」→確かに、そうかもしれません。しかし私も怒りたくないし悪循環を断ち切りたいのだと少し泣いてしまいました,。しかし「犯罪者を育てた母親の手記とか読んで勉強してください。まさに同じことをしていますよ。」と投げられました。実はこれを言われるのは二度目で、少し私もカチンときてしまいました…先生は将来このままだと息子は犯罪者だと言いたいんですか?と聞いてしまいました。「そうは言ってませんけど、そうなる可能性も近づいているということです。」と言われ、私は黙ってまた辛くて泣いてしまいました。しかし、追い打ちをかけるように「私の方針があなたがしんどくて合わないと思うならばいくらでも病院はありますので、子どもに療育をしてくれるような病院を探せばいいだけです。ほかの患者さんがいますので帰ってください」でした…。今の病院は、受診時子どものことは毎回見ません。診察室に入るのは親だけです。療育なんて全く無しです。(療育は学校で通級指導はしています)初めて通う児童精神科なので、これが普通かと思って、毎回私が子供の近況報告をするだけでした。こういうことで怒ってしまって自己嫌悪でした、など話しても、「そんな事くらいで…」と返ってくるので受診が正直苦痛で、子どものこては考えているのかもしれませんが、親のしんどい思いなんかは全く共感、励ましまったく無しです。宿題への取り組みなどは、やらなくて困るのは子ども自身なので怒らずにいようとはまだ思えますが、人に迷惑をかけること(他害や授業中ふざける等)に対して全く怒らないというのは難しいです、と伝えた時は、人に迷惑をかけるって、それは親の感覚でしょ?と突っぱねられました。友達を叩いても、本人には謝らせなくていい(親が謝りに行っても本人は連れていかなくていいそうです)、宿題が出来ないなら減らせと担任に掛け合うのが親だ、発達障害はそもそも他人に迷惑をかけることはしない、そうなってしまったのはやはり親の育て方のせい、と落ちている精神状態にどんどん追い打ちかけられて、次の受診予約は取りませんでした…。ほかの児童精神科がどんななのかを知らないのですが、どこも医師はこんな感じでしょうか?これで私が医師と合わない…と思うのは私が逃げているだけでしょうか?主治医自身、アスペルガーとのことで、やはり人の気持ちを汲むことは苦手のようです。ご自分でも言っていました。私は息子にとっての一番を考えたいです。

回答
発達障害の医師で重要視するのは、腕や知名度よりも、断然人柄だと思いますよ。 (発達障害は治せないですしね) 加えて、子どもと母親両方の気持...
13
「ありがとうございます」と「ごめんなさい」って言いづらくない

ですか??恥ずかしくて言えない、とかそういう精神的な言いづらさではなく発音的な言いづらさです。ありがとうございますもごめんなさいも口の動きの変化が結構激しいように思えます、なんていうか、流れるように言える口の動きじゃないというか……仕事してたらありがとうございますとごめんなさいは絶対必要だし多分言わない日は無いです、でも言う度に口がつりそうになって疲れますごめんなさいは、「すいません」で代用できるのでまだいいのですがありがとうございますはありがとうございますしか無いのでうまく発音できるようになりたいです、周りの人を見てみるとみんな「あーとーございます」と言ってるように聞こえます私もそのまま真似してあーとーございますで伝わるんでしょうか?さすがに会社のすごい偉い人にむかってあーとーございますはゆるすぎますよね?まぁそんな偉い人に会う機会はありませんが…崩して言うのはどれぐらいの立場の人まで許されるんでしょうかあーとーございますを使ってる人はみんな教えられなくても分かってるんだと思いますけど私は分かりません日本で産まれて日本で育って日本語を喋って生きてきたのに大人になっても自分の国の言葉で困るなんてあほだなと思うかもしれませんが教えていただけると幸いです。

回答
マイさん、こんばんは🐱 言いにくい言葉は、類義語に置き換えてしまうと言うのもやり方かなと思います。 下記のリンクには、お仕事上で使える...
9
中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目

です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
おまささん ありがとうございます。 所得制限は大丈夫です。 サポート校の学費が払えないというわけではないですが、 サポート校は学費の公的...
28
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
その支援級にいる子は高IQだから勉強ができ、落ち着いていていい子なのではなくて 自分にあった環境でのびのび過ごせているから、落ち着いてい...
29