締め切りまで
8日

「ありがとうございます」と「ごめんなさい」っ...
「ありがとうございます」と「ごめんなさい」って言いづらくないですか??
恥ずかしくて言えない、とかそういう精神的な言いづらさではなく
発音的な言いづらさです。
ありがとうございますもごめんなさいも
口の動きの変化が結構激しいように思えます、
なんていうか、流れるように言える口の動きじゃないというか……
仕事してたらありがとうございますとごめんなさいは絶対必要だし
多分言わない日は無いです、でも言う度に口がつりそうになって疲れます
ごめんなさいは、「すいません」で代用できるのでまだいいのですが
ありがとうございますはありがとうございますしか無いのでうまく発音できるようになりたいです、
周りの人を見てみるとみんな
「あーとーございます」
と言ってるように聞こえます
私もそのまま真似してあーとーございますで伝わるんでしょうか?
さすがに会社のすごい偉い人にむかってあーとーございますはゆるすぎますよね?
まぁそんな偉い人に会う機会はありませんが…
崩して言うのはどれぐらいの立場の人まで許されるんでしょうか
あーとーございますを使ってる人は
みんな教えられなくても分かってるんだと思いますけど私は分かりません
日本で産まれて日本で育って日本語を喋って生きてきたのに大人になっても自分の国の言葉で困るなんてあほだなと思うかもしれませんが
教えていただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
んー。学生さんでしょうか。オバサンの個人的な雑感ですが。
まず、社会に出たら「ごめんなさい」とパブリックに言うことはあまりないです。
友達同士や家族の間で使うことが多いように思います。そういう時は「ゴメンね」とか「ごめーん」って言いますけど。あと、言うとしたら、街で人にぶつかった時くらいですかね。
目上の人に謝る時は「申し訳ありませんでした」「申し訳ございません」になります。
それからそれから、「すいません」は、正しくは「すみません」なんです。
余計言いづらくなるかもですが・・・
「あーとーございました」 これはもぅ、お里が知れるというか、かなりよくないです。
息子が言っていたらひっぱたきます。
「ありがとう」の「リ」でしっかり口をクイーッとするところも含めて、感謝の意だと感じます。
滑舌が悪く、吃音も持っている息子に、「滑舌が悪かったりドモることは関係ないよ。ちゃんとした言葉を使うことが、伝える第一歩だよ」といつも言っています。
P.S.ハコハコさんのAを見て、追記です。息子もラ行、苦手です。舌の使い方、筋肉が発達していないのが原因みたいです。今、ことばの教室でみっちり筋トレしてもらっています。確かに話すタイミングなどで言いやすい言い方にすることは処世術なので、ラインを引きたいというご質問だったのかな、と膝を打ちました。
まず、社会に出たら「ごめんなさい」とパブリックに言うことはあまりないです。
友達同士や家族の間で使うことが多いように思います。そういう時は「ゴメンね」とか「ごめーん」って言いますけど。あと、言うとしたら、街で人にぶつかった時くらいですかね。
目上の人に謝る時は「申し訳ありませんでした」「申し訳ございません」になります。
それからそれから、「すいません」は、正しくは「すみません」なんです。
余計言いづらくなるかもですが・・・
「あーとーございました」 これはもぅ、お里が知れるというか、かなりよくないです。
息子が言っていたらひっぱたきます。
「ありがとう」の「リ」でしっかり口をクイーッとするところも含めて、感謝の意だと感じます。
滑舌が悪く、吃音も持っている息子に、「滑舌が悪かったりドモることは関係ないよ。ちゃんとした言葉を使うことが、伝える第一歩だよ」といつも言っています。
P.S.ハコハコさんのAを見て、追記です。息子もラ行、苦手です。舌の使い方、筋肉が発達していないのが原因みたいです。今、ことばの教室でみっちり筋トレしてもらっています。確かに話すタイミングなどで言いやすい言い方にすることは処世術なので、ラインを引きたいというご質問だったのかな、と膝を打ちました。
ら行が言いにくいのですかね?
ベロがうまく使えてない+口もしっかり動かせてないのだと思います。
また、聞き取りもあまりうまくいってなさそう。
言語聴覚士さんに相談してみるのがよいと思いますよ。
人の発する言葉も「ありがとう」が「あーとー」に聞こえるならば、自分が言えているかどうかは親しい人に確認してもらったり、練習に付き合ってもらってもいいのでは?
言えてる、言えてないなどは指摘してもらえると思います。
私も確かにありがとうは言いにくいですが、発音が悪いと指摘されかなり練習しました。
ちなみに、耳はきこえがよくないですが、ありがとうは聞き取れます。
ちなみに、あーとーございます。で許される範囲はかなり狭いかもしれません。
主さんの話し方がそもそもかなり舌ったらずであって、でもとても真面目で一生懸命とか人柄と仕事ぶり、振る舞いで許されることもあるかもしれませんが、逆にそもそも態度がよくない、たってるときや座ってるときもやたらモゾモゾするなどあると、印象は一気に悪くなると思います。
なお、ありがとうございます。ではなくて、助かります。おそれいりますとか、恐縮です。と言い換えることは可能だと思います。
ごめんなさいは申し訳ないですとか、スミマセンとか。
あと、勤務先や取り引き先では、予めご挨拶で「生まれつき滑舌が悪く、聞き取りにくいことやうまく話せないことがあり、ご迷惑をおかけするかもしれません。聞き取りにくければおっしゃってください。善処します。失礼もあるかと思いますが、どうかご容赦くださいますようお願いします。」と伝えると相手も「へえ」と受け止めやすいと思います。
名刺などを渡すお仕事なら、私なら名刺の裏にそう印字してしまうかもしれません。
ビジネスマナーに沿っているとは思いませんが、ふざけてる訳ではありません。と真摯にお伝えしておくと、あーそうなんだ。と理解してくれる人の方が多数派だと思います。
また、非言語での感謝や謝罪の表し方も非常に大事です。
感じが悪いか悪くないか?は誰かにコーチングしてもらうと改善しやすいと思います。
Velit sint perspiciatis. Quia quis consequatur. Est id quas. Quasi et eos. Veritatis aut sunt. Beatae quia corrupti. Laudantium sapiente quae. Eos dolorem sed. Numquam eligendi deleniti. Ab omnis tempora. Sit rem laboriosam. Et nisi laboriosam. Porro dolorem error. Corporis id qui. Molestiae in nostrum. Molestiae eligendi numquam. Qui eum magni. Temporibus sunt minus. Iure id dolores. Beatae eum nihil. Ratione quibusdam nihil. Nostrum qui laudantium. Excepturi tenetur corporis. Totam et sint. At sunt quisquam. Mollitia et quia. Et similique quo. Sequi dolor voluptatum. Ea illum asperiores. Quas eligendi maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
https://www.japanslht.or.jp/
↑
この協会のサイトから病院を探すことは可能ですよ。言語聴覚士の協会のサイト
成人のサービスはよくわかりませんが、
カウンセリングなどにはそれなりにお金がかかると思います。
療育センターかどに過去かかっていたのであればそちらに相談するのも一つかもしれません。
Aut quia eos. Dolorem quam eius. Quo et neque. Ut repellat reiciendis. Eaque rerum modi. Non veniam enim. Accusantium veniam et. Qui aspernatur placeat. Aperiam cupiditate labore. Sed unde aut. Veniam exercitationem ut. Id et nam. Ut temporibus magni. Alias numquam maiores. Tempora omnis sint. Dicta fuga eum. Iusto et quia. Et vel quo. Et totam fugiat. Et rerum perspiciatis. Explicabo at est. Molestias sunt ex. Rem aspernatur qui. Adipisci voluptas commodi. Excepturi quis recusandae. Amet voluptatem adipisci. Non delectus et. Ipsum quas ut. Magni delectus quaerat. Tempora earum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
銀猫さん
回答ありがとうございます
二十代の社会人です、
すいませんではなくすみませんなんですね…
知りませんでした…
今発音してみましたがごめんなさいよりはまだ言いやすいので良かったです、
問題はありがとうございますですね
会社内のほぼ友達みたいな先輩とかにはあーとーございますと流れるように言っています
たまにそれ以上の立場の人にもつい言ってしまいますが気を付けたいと思います、
昔から滑舌が悪い方だとは思ってたんですが
社会に出ると色々影響が出ますね
友達と話してたりするときだと、私滑舌悪いんだよねー!ですますことができるけど会社ではそうはいきません、
むずかしいですね。
Libero fugit voluptatibus. Reprehenderit et officia. Ab quia magnam. Quis facere perferendis. Porro illum adipisci. Odio iure est. Ducimus dolorum omnis. Exercitationem quidem iure. Ipsam dolorum voluptas. Quia nesciunt blanditiis. Dolorum non aut. In eius excepturi. Fugit placeat magnam. Est iste consequatur. Ut est voluptate. Ullam minus sequi. Laboriosam temporibus delectus. Inventore praesentium veritatis. In in enim. Beatae maiores aliquid. Qui est quibusdam. Nihil beatae est. Culpa quia voluptates. Voluptatem voluptas facilis. Repudiandae facilis expedita. Aut omnis exercitationem. Similique velit enim. Voluptas excepturi ipsam. Qui et voluptatum. Occaecati ut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あ。余談ですが
ちなみに、私は「り、き、み」などが聞き取りで判別できないときがあります。あとは「い、し、ひ」ですね。
母音がイの言葉が苦手で、ら行は言えなくはないですがベロが疲れます。
例えばのりを「のき」や「のい」、くきを「くり」や「くい」と聞き間違えてしまいますが、聞き取れてないのです。
すいません。もそもそも、スミマセンと聞き取れてないのだと思います。
例えばですが、江戸弁ではしとひがひっくり返ります。方言が、そういう発声、発音の仕方なんですよね。
故に白いはひろい、広いはしろい になってしまう
ずいぶん昔きご自分のお名前のフリガナを白川博子(仮名)さんなのに「ひらかわ しろこ」としていた方をみたことがありますが、これは江戸弁の人にはよくみられると江戸弁の研究者に聞いたことがあります。
それから、聞いたことばは、一度、のり、のき両方で検索して文脈から意味が通じる方を採用したり…はしています。
耳からの情報だけを頼りにしない方がいいと考えてのことで
昔は小さな辞書を持ち歩いていました。
あざーす。
でいい職場で働いていくというのも、よい方法だと思いますね。
言葉がたどたどしいなどあるなら、他のことでリカバリーが必要と思います。
また、素直さ、愛嬌、真面目さはとにかく武器になります。
どなたか理解してくれたりコーチしてくれる人がいるといいですね。
Soluta ad perferendis. Optio dolor eligendi. Hic ipsa quia. Sint nulla mollitia. Nemo corporis dolore. Et quibusdam natus. Sed repellendus non. Possimus repellendus adipisci. Facilis reiciendis expedita. Doloribus eos aut. Exercitationem quo eligendi. Labore ut nesciunt. Mollitia quaerat qui. Nam ut ut. Voluptas placeat consectetur. Laboriosam temporibus alias. Magnam ut eaque. Voluptatem quo vel. Et pariatur numquam. Molestiae repellat error. Cupiditate ratione voluptatum. Et voluptas ut. Recusandae quasi voluptatem. Est accusamus sunt. Voluptas eveniet deserunt. Sed fugiat et. Omnis iusto sint. Nisi molestiae et. Laboriosam labore distinctio. Ratione sint vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マイさん、こんばんは🐱
言いにくい言葉は、類義語に置き換えてしまうと言うのもやり方かなと思います。
下記のリンクには、お仕事上で使える色々なありがとうの類義語があります。
https://biz-que.com/thank-you-paraphrase/
それと、私は何かしていただいた際に『助かりました!』というのもよく使います。
それから、「ら行」「練習」など検索すると、下記のようなサイトがいくつかありますので、やってみるのもありかもしれません。
https://www.google.com/amp/s/communikatsution.com/blog/amp/lesson/ra
ご参考まで😸
Expedita optio eius. Velit animi soluta. Libero alias hic. Consequatur ab enim. Iste et alias. Nulla qui rerum. Aliquam voluptatum officiis. Nesciunt iusto laborum. Debitis provident maiores. Dignissimos consectetur cum. Qui necessitatibus qui. Ab dolor quae. Voluptatum et minus. Molestiae sit soluta. Accusantium animi ducimus. Architecto nesciunt animi. Sint iure asperiores. Sint voluptatum aut. Commodi id quo. Dolores minima eligendi. Corporis quasi soluta. Architecto placeat eum. Excepturi nihil quisquam. Officiis dolore consequuntur. Expedita quia ab. Fugiat quasi laboriosam. Et optio officia. Voluptas aut sunt. Ipsam cumque delectus. Placeat est quasi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳、発達障害疑いで療育センターに通っています
こだわりと偏食、感覚過敏、感情のコントロールが出来ないなどの特性があります。親からのアドバイスや指摘を受け入れてくれないので困っていることがあります。本人に悪気はないけど、持っていたおもちゃを振り回した拍子に誰かに当たってしまったときなどに、どうしても「ごめんね」が言えないことです。本人が納得しないと言えないということはよく分かっているのですが、どのように言えば納得できるのかが分かりません。何か良い言い方や、対処法などはないでしょうか?
回答
pugさん
ありがとうございます。ごめんねが言えない原因は様々・・・
確かにそうだなと思いました。本人がどう感じているのか分からないけど、...



先日はたくさんのアドバイスありがとうございました
ようやく発達の検査ができまして、結果としてはIQとしては平均だったものの、処理速度のみ40近くの凹みでした。やっぱりそうか!と納得できたものの、処理速度がこんなに凹なのに、ノートや宿題の記述はできていますし、読書も好きで、音読もできます。確かに生活の色んなことが、不器用でどんくさいので、全く問題なしでは無いのですが、処理速度の凹み=書くスピードや、読むことみたいに心理士さんに説明されてもあまり納得できませんでした。私としてはこれからの学校生活で気をつけてあげることとしては、音楽や体育とか、掃除や係り活動みたいなことをどれだけ皆に合わせられるかかなと思っていますが、そういう科目や活動について学校に配慮してもらうイメージが、湧きません。皆様で何かそのあたりの配慮を学校にお願いされてる方はいますか?何かいいやり方があれば教えてください。
回答
こんにちは。
発達検査の結果が出て良かったですね!
その結果を踏まえて、すぐに担任と相談することは素晴らしいと思います(^-^)
今は特...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
初めまして。ものすごくわかります。
私もです。仲良くなりたい人と、最初は話すきっかけが掴めない…という感じで、いざきっかけを掴めた!話せる...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私も暗に発達障害の自分は被害者という意識はあります。以前の職場では、発達障害を明かすのが怖かったです。何でも自己責任で周りの人を気遣ってあ...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
小さい頃は中々謝ることが出来ませんでした。
プライドではなく、悪い事をした=謝るという法則が頭の中に
あるようです。ワザと当てていないので...


3歳半すぎの息子の言葉について言葉が遅く療育に通ってます
滑舌がとっても悪く、三語ほど繋げて話しますが、多分親にわかるかな?程度です。なぜか船をぽー、救急車をピーポーなど言いやすい赤ちゃん言葉に変換してします。質問には指差しで答えられるので理解はしてそうですが、なんせ言葉の表出が幼いです。多動はなく、切り替えもまぁできる、保育園でも目立った問題行動なし、トイトレも終了、抽象概念は理解していそうとのことで診断はつかず様子見となっていますが、今後学習面などで何か支障が出てこないか心配です。同じようなお子さんいますか?経過も知りたいです。
回答
色々とありがとうございます。病院、療育にはもう行っているのですが、地域性か言語療法が受けられるのが年長さんになってからで言語療法士さんのい...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
少し彼にとってお母さんがうるさく感じているかもしれませんね。
お母さんの懸命さもわかりますが
自己肯定感が持てないのは辛いですよね。
ペア...


小5の男の子なのですが、いまだに朝の準備が出来ません
洗顔、歯磨きどう伝えたら、わかってくれるのかわかりません。どっか彼なりのこだわりがあるのか、それとも甘えなのか…このまま習慣は身につかないのでしょうか??環境がかわったせいで、不登校気味になり、悩みは増える一方です。何かアドバイス頂けないでしょうか??
回答
はじめまして。
小4の息子も出来ないです(^-^;)
365日声かけしています。
言われたら出来るので、感覚過敏などの理由でやりたくない訳...



20歳の息子はADHDとアスペルガー
その影響なのか…と思っていたけれど、性格的な問題が浮上して更に悩みが深くなりました。仕事をせず、暴言・暴力・お金の無心…ほとほと疲れました。ギリギリのところ、なんとか持ち直して毎日の生活を送っていますが…息子を犯罪者にする日が近いことになかなか決心つきません。というのも、先生(精神科担当医)から今までの息子と接して性格的な要素も強く、本人はそれ(暴力など)を何とも思っていない様子から医療としての治療よりも更生施設が良いのではないか…と言われ、具体的な施設を尋ねました。それは、今までの暴力でも何度か警察にお世話になっているのですが、成人したこともあり障害で連れて行ってもらう…とのこと。暴れる息子には正直どうにかなっちゃえ!と思いますが、やはり私が産んだ子なんです。心を鬼にして…と頭ではわかっているつもりですが、なかなか決心つきません。ココで決心つける背中を押してもらおうとか、そんな勝手なことを求めてるわけではないんです。ただただ…誰にも言えない胸の内をどこかに吐き出したくて…。もう暴力なんて無ければ良いのに…次があったら、決心した自分を責めそうです。また、決心出来なくても後悔してしまいそう。
回答
かまぼこちゃんさん
心を鬼にしなければならない。お辛いですね。
私は以前、知的障害児入所施設で指導員をしていました。
家庭内暴力が主訴で...



私は日本語でも外国語でも簡単な言葉じゃないと分かりません
長文でも読むことが出来ても理解が出来ません。それでも、ある程度は分かる、話せるので周りの方は全部分かると思うみたいです。分からない、と正直にいうと怪訝な顔をされます。「分かるでしょ?」という感じで険悪な、気まずい空気になります。先生からは長い文章や難しい指示は簡潔に教えてもらったほうがいいでしょう、と言われましたが周りの方に伝わらない、理解されない、誤解される場合、どうしたらいいでしょうか?分かりづらい文章だと思います。すみません。
回答
ruidosさん、ありがとうございます。
ハラスメントのことやLDのことはよく分かりません。
私の友人は親切で優しいですがハラスメント...
