2018/02/18 23:37 投稿
回答 3

最近ほぼ毎日口答えしてくる息子
そうかと思えば急に甘えてきたり、、、これって成長の現れなのでしょうか

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/90977
らんまるさん
2018/02/19 00:57

かなとママさん、こんばんは。

定型次男が小2です。
小2なら口答えしたり、甘えてきたりはごくごく自然なことですよ。
とにかく一言ケチつけたい年頃?それで冷たい態度を取ると、すぐ拗ねる、そして甘える。

まわりもこんな子どもばっかりですよ。学校ではそんなことないですが、家庭ではみな似たり寄ったりです。

https://h-navi.jp/qa/questions/90977
さむままさん
2018/02/19 01:50

口答えは、成長のあかしの一つですよ^^
大人から見たら、バカみたいなことだとしても、本人はカッコいい返しをしたつもりでドヤっていたりします。
そして、もしかして言いすぎた?なんて思えば、赤ん坊かよ!と、突っ込みたいくらい、甘えん坊になったり。
女の子より、男の子の方が顕著にでるみたいですね^^
また、お母さんに甘えている証拠でもあるんですよ^^
口答えとか反抗期って。こちらは、いい迷惑なんですけどね。
ただ、それを良しとしないで、ちゃんと対応してあげた方がいいかな。
内容にもよりますが、我が家の場合「そんな事いうのなら、自分の事は責任もってしてください。お母さんは、文句言われて迄、やる義務はありません」と、冷たく言っていました。
そして「そんな事を言っても、カッコよくないよ。どちだかと言うと、ガキのすることだよ。」と、言いました。
「そういう事を言って、周囲に不愉快をばらまくのは、オムツをしている赤ん坊と同じです。恥ずかしい。」と。
これは、今後、思春期でも出てきますからね^^;
ご覚悟を^^;

Adipisci facilis earum. Sed ut nulla. Ut voluptas aperiam. Sed corrupti sequi. Blanditiis ea sunt. Praesentium illo eaque. Itaque nostrum rerum. Eum consequatur ratione. Enim soluta ut. Consequuntur consequatur odit. Alias similique qui. Ab cupiditate laudantium. Possimus autem minima. Sed quaerat sunt. Et non voluptatem. Quasi qui molestiae. Id ut consequatur. Animi sit dolorem. Praesentium consectetur ut. Nemo voluptates enim. Aliquam dolore nostrum. Et vel autem. Molestias repudiandae praesentium. Id rerum et. Totam in quas. Dolorum vel facilis. Sed ducimus modi. Vitae reprehenderit et. Id voluptates omnis. Debitis eius ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/90977
飛竜 翔さん
2018/02/19 08:57

成長ですよ〜
口答えができる=自己主張や言い訳が出来る様になったんです。
成長、おめでとうございます🎉

まぁ、親としては大変さが増えるのですけどね。
うちの小3の息子は不安定になるとどこでも本当は甘えたい(抱きついてハグしてほしい)子ですが、軽く注意を聞かないからと強めに注意すると一般的には通らない言い訳をしまくり・怒りまくり・拗ねまくりです。(私に対する他害も起きる)なのに、ちょっとした一瞬で落ち着いては甘え……。
ついていく方が大変です。

Nulla reprehenderit quasi. Est odit provident. Corrupti odio voluptatem. Odit vel blanditiis. Rem aperiam sit. Quia explicabo delectus. Et deserunt delectus. A labore aut. Qui voluptatem autem. Aperiam explicabo sit. Quibusdam adipisci ratione. Sed aspernatur molestiae. Ea debitis illo. Voluptates dolore et. Ratione consequatur quidem. Perferendis quo veritatis. Voluptatum corporis accusamus. Aspernatur nemo nulla. Illum et mollitia. Eaque aspernatur a. Illo placeat cupiditate. Tenetur quia et. Distinctio excepturi cum. Dolores saepe tempora. Esse nesciunt odio. Dolorem voluptatibus officiis. Velit iste et. Aperiam consequuntur nam. Qui odio ea. Magni modi ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ルール 診断 ADHD(注意欠如多動症)

度々すみません。 思春期真っ只中の娘の言い返しと口答えにこっちが泣きたい😭 フリースクールに行く娘と朝から戦って疲れた😭 カバンの中にお弁当入れようと開けたらゴミだらけ やり終わったプリントや、先生からのお手紙に、友達とのお絵かきしたメモとかお土産でもらったお菓子とかボロボロ 使えないから新しいのくれって言ってたのに、筆箱の中身は使えないって言ってたものもそのまま。 毎日毎日、やる事、やった事、チェックして(ちゃんと決めてやらないと、フリースクール、何もしないで1日終わってしまう) 持ち物はたまにチェックするとこれ… 外に聞こえるくらいギャン泣きして、言い返して… 自分の非を認めてるから、泣けるんだと思うけど、正当化しようと口答えばっかり… 専修高等学校に進学のめどはだったけど、行けたからって、続けて確認してると、本人の為にならないから、見て見ぬ振りしたとしても、学校で叱られて提出物出せなくて、落だいするのが目に見える 落だいさせたらいいのか、この先もずっと提出物を親が確認してやらせて行くのか… でも、それは為にならないからやめた方がいい。とは、わかってるけど、落だいして、金銭面で困るのは親なんだよなぁ どうしたらいいかわからなくなってきたー😭😭😭😭😭 中学までこんなだったけど、高校に上がり親はどんな対応したら良いのか、どんな対応してもらって良かったのか、 経験された方、もしくは先輩方教えて下さい😭

回答
9件
2019/07/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 先生

いつもお世話になります。 小2、ASD、普通級の娘のことです。長文失礼します。 昨日のことです。 2年生を受け持っている他のクラスの先生が8月から産休に入られるそうで、娘の担任ではないけれど娘たちのクラスも贈り物をするらしいです。 贈り物をすること、それを子供たちが手作りでやることはとっても良いことだと思います。 ただ、昨日、詳細はわかりませんが、贈り物の一つが「折紙で作った花束」に決まったそうで、その見本を誰か作れないかという話になったらしいです。そこで、娘が手をあげたようで、学校から帰宅し宿題もやらずにその花束作成に取り掛かっていました。 私が帰宅(18時)したときにもまだ宿題は半分しかやっておらず、花束ももちろん出来ていません。 娘は手先は器用な方ですが、折紙はあまり得意とは言えません。本を見ていても途中で難しいと思うとあきらめてしまうことがほとんどで、「ここからママやってー」というときが多いです。 折紙で花を折ったこともなければ、もちろん花束を作ったこともありません。なのに、「できる」と言ってきたそうで・・・。 「やろうという姿勢はえらいと思うし、努力もした、けれど本来やらなくてはならない宿題を後回しにしてまでやるべきことではないし、がんばったけれど出来なかったのなら正直に明日先生に報告したらいいのではないか?」と娘に言うと、 『やると言ったからそんなことは言えない』と言い、ひさしぶりに癇癪を起こしました。 その後落ち着いてから「だったら花束は難しいし時間もないから、花だけ作ってあとはみんなにアイデア出してもらった?」と言うと 『それはダメ、花束を作ると決まったから花束』とこだわっていて・・・。 2年生になって、担任の先生とクラスメイトのおかげでとても楽しく過ごせていました。調子が良かったために調子に乗ってしまったのか・・・ 後先考えずに言動する、もう少し先のことを考えて、こうしたら後でどうなるかな?やったことないけど出来るかな?など一歩立ち止まって考えられるようになるには・・・。 失敗して痛い思いをしなくてはなかなか注意することは出来ないのでしょうか? 学校にいつも持っていかない物を持っていこうとしたときに私は必ず「それがどうしても必要なら先生に確認取ってから持っていくようにしよう」と話をしています。担任の先生も娘のことをよく理解してくれているので、相談されればちゃんと話を聞いてくれます。家ではこのように注意するよう私が指摘をしていますが、学校では歯止めが利かないというか、テンションが上がると止まらないようです。 結局、折紙の花をいくつか一緒に作り、先生にも連絡帳で報告。娘にもちゃんと自分の口から先生に話をすること、「出来ると思ったけど出来なかった、それを正直に話すことが一番大事」と話し、ちゃんと報告出来たかはわかりませんが・・・。 長々とすみません・・・何を聞いてもらいたいのかまとまりなくて・・・。

回答
2件
2018/07/13 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
仕事 癇癪 先生

息子、7歳は3歳の頃から、 ADHD、自閉スペクトラム症、 と、言われてます。 小学校一年生になったばかりの昨年4月 学校が楽しいと言ってはいましたが、 登校を拒否することも週に3回…。 担任からの対応で、昨年6月から息子の体調に不調がでて登校拒否が激しくなった、友達からも嫌われている と思い込んでいます。 どうしたら最善策なのか、 皆様なら如何思われますか? 担任からの言葉 ☆早退させる根拠がわからない ☆明日くる❗って約束したのに、生徒達とも明日くる❗って約束したのに、 他の先生達も声かけして明日くる❗って約束したのに、無理をさせないということが具体的にどのようなことか判りかねます。 ☆どのようにきついのですか? 私が判らないと、答えると、 無言で首をかしげて半笑いしながらさっていく、 後でお母さんに聞いて判らないのはおかしい、と言われる ☆朝顔は毎朝水をやります、来なかったら枯れます。 ☆◯◯さんは楽しそうに過ごしているんです、なのに、早退するんですか ☆字を書くのが遅い ☆学校に来ていないから授業の流れが判らないんでしょ! ☆遅刻して着席した息子に、 教科書なんページだょ!と教えてくれる前席の生徒に、話しませんよ❗と注意するため、息子に話しかけると怒られる、と生徒達がなり、息子に話しかけてくる生徒が減る、 息子は友達が怒られるのが嫌だから気を使う。 ☆緊張・疲労の為、保健室で休みたいことを言えば、息子へ、どこがわるいんですか? と、説明できないことを聞いてくる。 休憩スペースを得るに、無理をしなくては得られない。 ☆現在普通クラスのみだから、支援クラスへの行き来を望んでも、話をスルーされる 等… 息子は、どうせ僕は嫌われているから… どうせきけんなんでしょ… と、言い学校に行きたがらない こうなってしまってからの、 特別計画書、ありがたい けど、 これでほんとにすすむのかしら? 息子だけの教室、 息子にだけつく支援クラスの先生、 という環境が12:15から13時まで この間だけでもと、一週間に一・二回いけるようになった。 けど、友達から嫌われているから!と、 登下校の折りは、友達から避けるようにしているのがみえる。

回答
7件
2017/02/24 投稿
先生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは。小学3年生のアスペルガ―の息子をもつ母です。 3年生になった今年から通常学級から、特別支援学級に変わりました。 今日は懇談日でした。いつも懇談の後はひとり、なんとも言えない悲しい?悔しい?どうして?やっぱりそうか・・・ といった気持ちが込み上げて涙が止まりません。今日もそうです。先生はとてもよくして下さり、息子のこともよく理解して関わってくださっているので本当に感謝しています。今日の場合、通常学級(音楽や体育を一緒にする交流学級)の先生のなにげない「1、2年生の時は本当に大変だったでしょうね」という一言に傷ついてしまいました。 私には「3年生になった今でさえ、こんな状態なのに、よく1、2年生を通常学級でやって来られましたね」と聞こえたのだと思います。さらに「みんなと一緒に過ごすことはちょっと無理ですね・・・」と言われ、さらに落ち込みました。 息子は本当に本当にがんばっていると思います。朝も登校班で行ける日が増えたし、勉強もじっくり出来るようになったし、穏やかに過ごせる日も増えたし。出来ないこともたくさん、たくさんあるけれど、みんな苦手なことはあるんだから!といつも励ましながらやってきました。今日は今まで積み上げてきたものってなんだろう?ってそんな気持ちになりました。 もっともっと強い母親に、いつでもぶれない自分でいたいのに・・・・。 私も少し疲れていますね。すみません。読んで下さりありがとうございます。

回答
10件
2017/07/14 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 特別支援学級

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
発達検査 療育 小学1・2年生

こんにちは、いつも参考になるご意見ありがとうございます。 さて、小学2年生息子(恐らくADHD/ASD混合型、夏休み受診予定)ですが、5月に予想をはるかに超えた荒れ方をしました。担任が変わり、叱責が多い先生だったことで落ち着かなくなったようですが、そこからなんとか立ち直って、6月からは穏やかに過ごしております。最近担任から細かくは聞けていませんが、スクールカウンセラーが様子を見たり、参観日の様子からも学校ではだいぶ落ち着いたように見えます。ただ、最近、水泳指導が始まり、興奮気味です。嫌なのではなく、楽しみにしすぎているのです。イライラや機械を異様にいじる、朝早く起きる、このあたりが出てくると息子は危ないです。 ただ、まだ決定的に崩れてはいないので、なんとかくいとめたいです。恐らく、夏休み近く、夏休みになっても本人はイレギュラー感、楽しみで興奮して崩れやすくなるのかな、と予想しています。夏休みは家でダラダラしてほしくないので、結構予定を入れています。それもまた心配になってきましたが、他に時間の過ごし方も思いつきません。いつも放課後は児童館で遊んでいるのですが、夏休みに素直に行くかどうか・・・。 本人にもいま自分はそういう状態にある、と話して自覚させてはいます。ネガティブなストレスについては、甘えさせる、家での負荷を極力減らす、よく話をして一緒に対策を考える、宿題にいっさい口を出さないなどでなんとなく切り抜け方の息が合ってきましたが(あくまでいまは、ですが)、楽しみへの興奮で荒れるというのはまた違う対処が必要に感じました。 結局は親子で試行錯誤するしかないとは思いますが、似たような傾向の対処法をお持ちであればご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
6件
2018/06/28 投稿
先生 スクールカウンセラー ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは。 娘7歳について 聞いていただけたらと思います。 話を聞きそびれる事が目立ちます。冬休み前の個人面談では、凄く話を聞くようになったとありましたが、冬休みの宿題を聞きそびれてました。それ以外も諸々。 それだけではなく、手遊びをやめたと安心してたら、隣の子話すのが楽しくなってきた様です。話しかけてくれるのが嬉しい様でついついらしいです。これは本人だけではなく、同じクラスの子から聞きました。 一人好きな娘も少しずつ変わってきた様で、お友達と遊んだり、それは喜ばしいのですが・・・。 娘には、お話を聞くことが苦手だよね?いきなり10聞くのは難しいから7を目標に頑張ろう。 手遊びやめれたのは良かった。次は、お友達と話すの嬉しいよね。楽しいよね。 お友達と過ごす時間を喜べるのは良い事だけど、大事な時は、後でねって言おうねと説明しました。 適当に返事をして、わかってない。私も、普段は、○○だから○○をしてほしいんだと説明してますが、 時間が無い時、わからなかったら聞いてね。適当に返事をしないで疑問に思ったら聞いてと伝えるだけにしてます。 普段はとても温厚なのに、すぐムキになる→気持ちの切り替えが難しい娘。 そのせいか、何もしてないのにと本人は言いますが、相性が悪い子がどうしても居る様で、誤解を受け嫌な思いもしている様です。習い事でも、見ていたら3名の年上の子に睨まれたり笑われたりしてました。 娘曰く、何もしてないのに、いきなり。酷いよ。悲しいなとプンプン怒ってました。 嫌な気持ちになったね。相性悪い子っているし、何もしてなくて来週もされたら、自分で先生に言うか解決出来ると良いねと言いました。娘が空気を読めない行動をしているのかな?とも思ってしまいます。 そんな中、空きが出た様で療育センターの予約が取れました。 早くて夏かなと言われていたのに、今月・・・。 娘の為にも、診断が出ても、出なくても、これからの困り感が減るように(娘は今、全く困って無い様です) 娘の事を文章にまとめていると・・・私は娘を注意力欠陥ADHDと決め付ける様な文章ばかりを書いてる気がしてきました。そう言われたら納得するのか?自分に問いかけてみましたが、正直・・・スタートラインに立てただけなのに、これからしっかりしなくてはいけないのに、グラグラ揺れています。 去年の11月から家庭内で、色々な問題が出てきて、主人の事、娘の事、家族でバランスを失いかけてます。 そうなると普段はノンビリ屋な娘だと思うだけなのに、八つ当たり状態で、何故?どうして?? なんでわからないの?とイライライライラ。娘が怯えてるのがわかるのに、叱って叱って・・・自分が本当に情けなくなりました。良い所も私がつぶしているなと。 2017年 人と比べない。娘が昨日より今日、今日より明日出来る事を喜ぶ。認める。 長々書いてしまいましたが、療育前の揺れは誰でもありえますか? 気持ちの切り替え・・・落し所 親の私がどうすれば良いかわからなくなっています。 アドバイス等いただけたら嬉しいです。 大変申し訳ないのですが、今はいっぱいいっぱいなので辛口は控えていただけると有難いです。 最後まで読んで下さって有難うございました。よろしくお願い致します。

回答
6件
2017/01/06 投稿
療育 療育センター 手遊び
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す