締め切りまで
6日

質問するのは久しぶりです
質問するのは久しぶりです。
今月で3歳になる自閉症+ADHDの息子を育ててます。
週の2日間は発達支援センター、3日間は加配つきで保育園に行ってます。
ここ一年で単語(乗り物、食べ物、動物、アンパンマンのキャラ名など)をずいぶん話すようになりました。発語がないことを悩んでた頃を思えば、幸せなんですが、息子の言葉は全て独り言です。
私「お名前は?」息子「アンパンマンはきみさ~♪」歌いながら走り去る
私「散歩いこう」息子「はい、せーの!ドキンちゃん!バイキンマン!カレーパンマン!もういっかいいくよー!ドキン(くりかえし)」洗面台の鏡の前でずっとキャラ名を叫ぶ
私「車乗ってね」息子「バナナのパパはパパバナナ~♪」指揮者のように手を振る
全て目があってないお互い噛み合わない会話です。息子はただ言いたい言葉を言ってるだけ。
最近、無性に3歳ぐらいの子は普通どの程度受け答えするのか知りたい私です。保育園では他の子は場の空気を読んであまり話しません。息子だけが教室で独り言をべらべら喋ってます(汗)
3歳ぐらいってどの程度、質問に答えるんでしょうか?心理相談に行っても気づけば「普通の子育てって私の子育てより楽なんでしょうか?どういう感じなんですかね?」ばかり聞いてる自分がいます。
なんでこんな意味ないことが気になるかといえば、旦那がずっと私に聞くんです。「みんなこうなんでしょ?」「普通でしょ?」「みんな夜中3時に起きたりするでしょ?」って私に聞くんです。普通が分からないから、答えようがありません。旦那に息子の障害を説明するのも億劫です。
だらだら愚痴ってしまいました。生理前だからか頭がぐちゃぐちゃしてます。読んでくれてありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

やっちんさん
息子さん、すごいですね❗独語状態とはいえ、たくさん発語できるようになったのですね⤴
うちの5歳の息子は、完全にぬかされました😅
私の手元にあるK式発達検査の資料だと、2歳6ヶ月から3歳0ヶ月の検査項目で、名前と年齢を答える項目があります。おそらく、「名前は?」➡「○○」、「何歳ですか?」➡「3歳」というやりとりなんでしょうね。
ママ友さんの3歳のお子さんとか、「ふつうに」会話してますね😅
でも、療育で「やりとり」はできるようになると思います。通常の発達と順番がずれていて、やりとりの前に言葉の表出ができるようになったのだと思います。順番どおりでなくてもいいじゃないですか⤴
うちの息子も音声模倣は上手になってきましたが、切羽詰まらないと自発的な言葉の表出がありません。質問しても、無反応です。時々、むなしくなりますが、少し前までできなかったことができていることに気づくと嬉しいです。
「普通の子育て」憧れますよね❗でも、隣の芝生は青く見えるようで、よくよく話を聞くと、みんななかなか大変そうですよ。年齢が上がるにつれて、新たな悩みが出てくるのと同じで、それぞれの発達段階でそれぞれの悩みがあるのだと思います。
やっちんさんの息子さんもうちの息子も体が大きくて活発なので、それだけでも、自分はずいぶん頑張っている⤴と自分をほめてあげましょうね😉
息子さん、すごいですね❗独語状態とはいえ、たくさん発語できるようになったのですね⤴
うちの5歳の息子は、完全にぬかされました😅
私の手元にあるK式発達検査の資料だと、2歳6ヶ月から3歳0ヶ月の検査項目で、名前と年齢を答える項目があります。おそらく、「名前は?」➡「○○」、「何歳ですか?」➡「3歳」というやりとりなんでしょうね。
ママ友さんの3歳のお子さんとか、「ふつうに」会話してますね😅
でも、療育で「やりとり」はできるようになると思います。通常の発達と順番がずれていて、やりとりの前に言葉の表出ができるようになったのだと思います。順番どおりでなくてもいいじゃないですか⤴
うちの息子も音声模倣は上手になってきましたが、切羽詰まらないと自発的な言葉の表出がありません。質問しても、無反応です。時々、むなしくなりますが、少し前までできなかったことができていることに気づくと嬉しいです。
「普通の子育て」憧れますよね❗でも、隣の芝生は青く見えるようで、よくよく話を聞くと、みんななかなか大変そうですよ。年齢が上がるにつれて、新たな悩みが出てくるのと同じで、それぞれの発達段階でそれぞれの悩みがあるのだと思います。
やっちんさんの息子さんもうちの息子も体が大きくて活発なので、それだけでも、自分はずいぶん頑張っている⤴と自分をほめてあげましょうね😉

やっちんさん、こんばんは。
うちは、きちんとした受け答えは、満3歳の頃は、ほとんど出来てなかったです。
会話が成立するようになったのは、もっと後だったと思う。
娘が通っていた幼稚園では、みんな。
誕生日会で、聞かれると、「。。です」と、自分の名前を、答えられている子が多かったです。
私が思うに、定型発達のお子さんは、聞かれたら、その答えに対して、何かしらの応えが返せる。
というのが、一つのラインなんじゃないかなあ。
息子さん。可愛いじゃないですか。
今は、全く話が噛み合わなくても、これだけ言葉が出ているなら、
時間はかかるかもしれませんが、会話が成立。
する時は、必ず来ると思います。
今は、会話の一方通行を、逆に楽しむことを、お勧めします。笑。
私は、続きを一緒に、歌ってました。笑。
3歳9~10ヶ月まで、パパ、ママ、バイバイしか、話さない子だったので、その翌年の誕生日会で、
「お名前は。」「将来は何になりたいですか。」
ケーキ屋さん。と言っていました。
今は、その時を、楽しんで下さい。その時しかないです。
多く幅を持っても、可愛いと、全て。済まされる時は、大きく持っても、小6までです。
その先は、自分の力で。
そう出来るよう、親はひたすら、アドバイスと支援かな。
・・私からのアドバイスです。
嫌な気持ちになったら、こめんなさい。m(_ _)m
Ipsam omnis aut. Est velit id. Magni cupiditate autem. Consequatur facilis qui. Et delectus eaque. Quia dolor quis. Ad eos veniam. Deserunt vitae sapiente. Est iusto id. Est deleniti vitae. Qui corrupti quia. Quis itaque consequatur. Dolorem magnam saepe. Possimus dolor commodi. Consequatur veritatis dolores. Sed non ratione. Nesciunt commodi consequatur. Placeat magnam sit. Dolorem cupiditate nihil. Consequatur perspiciatis quasi. Pariatur aliquam ut. Non quo eaque. Nihil unde cum. Libero voluptatibus ducimus. Adipisci cupiditate ex. Magni ad ex. Voluptatem totam eum. Ut similique et. Culpa corporis ut. Dolor unde eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく生理前、もやもやしてます…。
4歳2ヶ月、年少児の自閉症の娘がいます。
やっちんさんの息子さんは遅延エコラリアがあるのかなと思いました。いわゆる、場にそぐわない、印象に残った言葉を発する感じです。
娘もありましたよ〜。3歳前後は特に。
当時は受け答えにならずに、イライラしたり、呆れたりして、私の精神状態も不安定でした。
が、4歳になった今は、ある程度普通に受け答えが出来ます。簡単な会話も出来ます。
なので、きっと大丈夫だと思います。
周りと比較することなく、息子さんだけを見てあげてくださいね。
Ut quis ut. Tempora illo voluptates. Dolorum perferendis delectus. Ut est beatae. Voluptas vitae ullam. Molestiae odit odio. Deleniti sunt dolores. Nihil unde expedita. Quisquam quia provident. Veniam neque qui. Vel mollitia culpa. Ipsam quia quidem. Sunt qui minima. Aut asperiores perspiciatis. Eaque molestiae et. Tempore et iste. Iure quibusdam ut. Tenetur pariatur sapiente. Neque doloribus aliquid. Quia tenetur aut. Quis optio nulla. Minima facilis temporibus. Eum ex maiores. Ab consequatur quam. Delectus nulla quaerat. Totam itaque ea. Exercitationem fuga voluptatem. Veritatis voluptatibus distinctio. Amet doloremque consequatur. Quos possimus dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん
コメントありがとうございます(^o^)v嬉しいです。
質問に対しての正しい答えがやっぱり3歳の標準なんですね。
納得です!経験談も分かりやすかったです。
娘さんのケーキやさんの返し、感動しました。
そして私の未来の道筋がみかんさんのコメントを見て明るくなりました。
今を可愛がるべきですね♪小6までは無条件にかわいいも納得です(笑)
Ut quis ut. Tempora illo voluptates. Dolorum perferendis delectus. Ut est beatae. Voluptas vitae ullam. Molestiae odit odio. Deleniti sunt dolores. Nihil unde expedita. Quisquam quia provident. Veniam neque qui. Vel mollitia culpa. Ipsam quia quidem. Sunt qui minima. Aut asperiores perspiciatis. Eaque molestiae et. Tempore et iste. Iure quibusdam ut. Tenetur pariatur sapiente. Neque doloribus aliquid. Quia tenetur aut. Quis optio nulla. Minima facilis temporibus. Eum ex maiores. Ab consequatur quam. Delectus nulla quaerat. Totam itaque ea. Exercitationem fuga voluptatem. Veritatis voluptatibus distinctio. Amet doloremque consequatur. Quos possimus dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさん
返事の順番間違えたみたい(*_*;すいません。
コメント嬉しいです\(^o^)/ありがとうございます!
お~こういった独り言のことを独語っていうんですね。言葉ひとつとってもありりんさんのコメントは勉強になります。
k式発達検査、2歳後半には名前と年齢が答えられると!また納得です!旦那には2歳後半には普通年齢と名前言えるみたいって言えますね(^o^)v
そうそう。むなしくもなるけど、1年前に比べたら成長してるんですよね。そこを誉めたいです。イライラして怒っちゃうけど、もう少し息子を誉めたいです(;^_^A
そしてどでかい息子を抱っこして保育園に連れてく自分も誉めたい(笑)
Sapiente modi quas. Quis totam est. Voluptatum necessitatibus occaecati. Voluptas sit expedita. Rerum dolores ut. Dignissimos ipsam quasi. Explicabo quasi corrupti. Beatae vitae quaerat. Vero qui nesciunt. Adipisci et aut. Ducimus enim animi. Quasi labore iusto. Unde optio corporis. Quis dolore magnam. Et accusamus et. Temporibus voluptatem dolores. Molestiae amet aspernatur. Totam repellat eos. Facere suscipit quia. Illo sunt iure. Quod sunt natus. Beatae dolorum vel. Reprehenderit est qui. Autem et est. Aut assumenda qui. Eaque sed laudantium. Facilis praesentium deleniti. Quae corrupti doloribus. Eos tempore occaecati. Tenetur odit vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かねたんさん
生理前きついですよね。かねたんさんも生理前なんですね。
お~よく聞くワードですが、意味が分からなかった遅延エコらリア。謎が解けました!そうそう。息子が好きなこと、印象的なことをただくりかえし話してるだけです。
4歳の娘さん今は受け答えできるってきいて私も元気でました!息子に日々あきれてしまいますが、気持ち切り替えてかわいがります!ありがとう!
Sapiente modi quas. Quis totam est. Voluptatum necessitatibus occaecati. Voluptas sit expedita. Rerum dolores ut. Dignissimos ipsam quasi. Explicabo quasi corrupti. Beatae vitae quaerat. Vero qui nesciunt. Adipisci et aut. Ducimus enim animi. Quasi labore iusto. Unde optio corporis. Quis dolore magnam. Et accusamus et. Temporibus voluptatem dolores. Molestiae amet aspernatur. Totam repellat eos. Facere suscipit quia. Illo sunt iure. Quod sunt natus. Beatae dolorum vel. Reprehenderit est qui. Autem et est. Aut assumenda qui. Eaque sed laudantium. Facilis praesentium deleniti. Quae corrupti doloribus. Eos tempore occaecati. Tenetur odit vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます、やっちんです
自閉症+ADHDの2歳10ヵ月の体格のいい息子がいます。ここ最近出てきた悩みなんですが、息子は睡眠障害があり睡眠薬を飲ませても朝4~5時おきです。そんな息子が朝にバナナを一本食べて7時ぐらいから家を出たくて愚図って私を叩きます。保育園も支援センターも8時45分くらいに家をでて丁度いいのに、7時から2時間近い時間を号泣の息子のパンチに耐えておりきついです。家事してても裾をすごい力で引っ張って私を玄関につれていこうとします。外に出せば、ダッシュで交通量の多い道路の真ん中で寝転んで石ひろいを始めます((T_T))そこであまりに私がきつい日は車に7時半ぐらいから1時間ぐらい息子だけチャイルドシートに乗せてカギをかけて息子を車に残し、その間家に戻り家事をしてました。するとどんどん早く車に乗せろ!の要求が早まって今日は6時半から外に出たくて泣くようになりました。朝早く泣かれるのはきついし、車に乗せておくにしてもどんどん朝も暑くなり事故になったら心配です。とりあえずおかあさんといっしょが終わるぐらいまでは家の中にいてほしいです。何かいい案があったり経験者の方がいたら、意見がほしいです。
回答
ふゆこさん
おお~私も下手したら午前中2時間、午後2時間ぐらいドライブ行ってます!一緒だあ!
正直な話、ドライブなら息子の意味不明な独り言...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
言葉は遅いのかもしれませんが、ほしいものが伝えられたり、指示に従えるのは、とてもいいですね。おうむ返しは、幼児のうちはみんなやるんじゃない...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
年齢で考えると辛いですよね。
あれもできない、これもできない、なんでできないの、どうして?と…
でも不思議と発達年齢を実年齢として考えると...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
質問拝見させて頂きました。
本当に個人差があり、小学校入学前直前もあれば4歳手前頃急激にという場合もあります。
我が家は4歳頃にやっとで...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



なかなか言葉がでてきません
今はためてる時期なのかもしれないですねと言われたり、遊びを通じて言葉が増えてくるので時期がくるのを待つしかないと言われたり。この1年で単語もあまり増えず、公園や子育て支援センターでは黙々と遊んでいます。欲しそうにしている時は、『欲しい時はなんて言おう❓ちょうだいだね』と話しかけ『ちょうだい』とオウム返しをしている状態です。言葉をひきだしていくには、どのような言葉がけをしていけばいいでしょうか。
回答
ソフトクリームさん
こんばんは。わらべきみかさんのあいうえおカードは持っているのですが、興味を持ってくれず活用できていませんでした。カー...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
しまじろうを取り入れたいということでしたので、お伝えしたいことがあります。
2歳5か月ということでしたら、本来の月齢だったら、「こどもちゃ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
発達障碍は、医師でない限り判断してはいけないと言われていますので、コメントはできません。
医師ではない、どなたかに可能性があるという話をさ...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
ハコハコさま
ご回答ありがとうございます。
たしかに仰るとおり、千差万別ですね。ついテレビで見るような自閉症や障害のある方を想像していま...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
9才の知的重度、非定型自閉症女の子がいます今だに会話はできませんしかしたまに状況にあったことばをいうこともあります。私も話はできないかもと...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
お子さんは何が好きですか?何か興味を示すものはありますか?
漠然とでもいいです。動くものに近づく、色彩の鮮やかなものを手に取る、自然の広...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
うちの子はもっと言葉が遅かったです。
2歳から保育園に行ったけど、言語コミュニケーションは難しかったですが、模倣が得意で先生やみんなの真似...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
...
