締め切りまで
10日

3歳1か月の男の子のママです
3歳1か月の男の子のママです。
座った状態で姿勢の維持が難しいので、体幹を鍛えるためにバランスボールの購入を迷っています。
おそらく息子はバランスボールを喜んで使うと思うのです。
ただ、私がいない時に一人で使用して、7か月の妹にぶつかったり、落ちたりしないかが心配で購入を迷っています。
みなさんはどのようにバランスボールを使っていますか?
その際、「必ず親と一緒に使う」等ルールは決めていますか?
また、バランスボールを使用したことで効果がありましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

息子さんが喜ばれるなら何でも試されたらいいと思います。
ただお嬢さんが小さいので心配ですね。
バランスボールは普段は見えないクローゼットとかになおして使う時だけ、お母さまが出してあげて必ず一緒におられる時に遊ぶがいいと思います。
娘はとっても上手にバンバン跳んていましたが、ある時壁に軽く投げるをしだしたので、額やガラスケースもあるし、ちょっと危ないかなあと思って片付けました。
5年以上はリビングにあったと思います。
リビングには家庭用トランポリンも置いています。
2台目ですがスポーツ店で購入しました。
直径1m位ですが大人も使えます。
娘は代謝がよく快食快便でスリムです。
以前はストレッチも毎日させていましたが、最近は私と背中合わせに伸びをさせるぐらいです。
私自身のストレッチは10年程欠かさず続けているので腰痛は全くなくなりました。
ただお嬢さんが小さいので心配ですね。
バランスボールは普段は見えないクローゼットとかになおして使う時だけ、お母さまが出してあげて必ず一緒におられる時に遊ぶがいいと思います。
娘はとっても上手にバンバン跳んていましたが、ある時壁に軽く投げるをしだしたので、額やガラスケースもあるし、ちょっと危ないかなあと思って片付けました。
5年以上はリビングにあったと思います。
リビングには家庭用トランポリンも置いています。
2台目ですがスポーツ店で購入しました。
直径1m位ですが大人も使えます。
娘は代謝がよく快食快便でスリムです。
以前はストレッチも毎日させていましたが、最近は私と背中合わせに伸びをさせるぐらいです。
私自身のストレッチは10年程欠かさず続けているので腰痛は全くなくなりました。

実家にバランスボールがあります。
実家に帰った時には子どもたちは必ずバランスボールで
遊びたがります。
大人一人子ども一人のマンツーマンで対応できるなら
楽しく遊べると思います。
ですが、うちの子が特別やんちゃなのかもしれませんが
片付けていても、すぐ勝手に出して遊び始めるので
(大人と遊ぶとルールで決めていても。汗)
座ったときに足がつく年齢に達するまでは、
危険だなと思っていました。
足がつく現在でも、私が台所に立って手が離せない時に
気がつくとバランスボールを出して来て
テンションが上がった状態で子ども2人で遊びだし、
ひやりとしたことがありました。
上記の理由で、気になりつつもうちでは購入しませんでした。
7か月の下の子ちゃんがいらっしゃるのということなので、
下の子が昼寝しているときだけ他の部屋で大人と遊ぶ、
子どもが勝手に出さないように管理できる収納場所を用意する
など、条件が整う場合のみ検討されてもよいかもしれません。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ニコニコマリアさん
コメントありがとうございます。
やはりバランスボールは普段は見えない場所に隠しておく方がいいですよね。
娘さんは代謝が良くて快食快便でスリムなんですね!!
息子は以前は快便だったのが今は2~3日に一度になってしまいました。
バランスボールは絶対好きだと思うので前向きに検討しようと思います。
ありがとうございます。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムシササレさん
コメントありがとうございます。
子どもはバランスボールのような大きなボール好きですよね。
うちもやんちゃな方なのできっと私が見ていなくても勝手に遊んでしまいそうです。
ルールを決めたとしてもちゃんと守れるかどうか・・・
買うとすればやはり収納場所を確保してからの方がよさそうですね。
ありがとうございます。
喜ぶだろうと思うので前向きに検討したいと思います。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
せるふさん
コメントありがとうございます。
100均にある大き目のビーチボールですか!!
思いつきませんでした。
しっかり足がつく大きさだと安心ですね。
100均観に行ってみようと思います。
ありがとうございます。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちは100均にある大き目のビーチボールから始めました。
しっかり足がつく大きさなのでその点はとてもいいと思います。
(ただ、下の子が興味津々で自らビーチボールに近づいてしまい
見ていて危ないので今は出していません)
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
ASDの特色で、0、100思考があるのと、お母さんとコミュニケーションとりたいけど上手く行かない、行ってないようなところもあるのかなーと感...


先日の投稿にバランスボールの購入を考えてみえるお母さまが、い
らっしゃいましたよね。今日、我が家も購入してみました。とは、言ってもバランスボールの代用品になりそうなものを、100均で買ったのですが…あと、吹き戻し?(商品の袋には、ピロピロ笛と書いてありましたが)も一緒に買ってみました。ピロピロ笛は、さすがにまだ早いと思い私が子どもに向けて吹いてみました。息子は、音に対して敏感なところも、あるようで起きている時でも突然の物音に、体がピクッとします。ピロピロ笛を吹いた時は、微かに鳴った音がイヤだったのか、びっくりしたのか泣き出してしまいました。そしてボールは、私が両脇を支えながら座らせ上下にフワフワと。息子の顔を心配しながら覗き込むと…息子は、満面の笑みで喜んでいる様子。「これは、イケる!」と、確信しました。息子のリハビリになればと思ったこの方法が、ウチの子どもに合っているみたいです。何気に読んでいた他のお母さんからの投稿でしたが、試して良かったです♪これで、また1つ息子が成長できそうです。バランスボールの投稿をしてくれたお母さん、その投稿にレスして頂いたお母さん(スミマセン。大変失礼ですが両者のお母さんのお名前を忘れてしまいました。)ありがとうございます。また、息子の成長報告が出来るかもしれません。本当にありがとうございました。
回答
コメントありがとうございます。
バスケットボールより大きめのボールなら残念ながらおいてなかったです。
うちのこは3歳なのでちょっと小さいか...



いつもお世話になってます
2歳、自閉症傾向の強い息子へのアドバイスをお願いします。息子はまだ1言も話せず検査でも言葉の発達面が極端に低いです。そんな時に感覚統合の事を知り運動が苦手な息子の為に体を動かし楽しむ事で成長を促してみようかと思ってます。(息子は感覚過敏で予想できない体の動きが怖い。滑り台、ブランコなどの遊具は嫌い。失敗体験もひきずる傾向)ただ上記したように現段階では公園などに連れて行くのは難しいので家に室内用の滑り台などはどうかな?と思っています。実際に家に運動出来る遊具を購入した方、(ジャングルジムやトランポリンなど)お子さんの成長につながりましたか?また遊具を買わずとも身体を使った遊びで2.3歳ぐらいのお子さんが楽しめたものがあったら教えて下さい。(現段階で息子は親から体をが離れるシーツブランコなどは嫌いです)
回答
saisaiさん、回答ありがとうございます。
実際に遊具が苦手だった子が遊具で楽しめるようになった話を聞けて少しホッとしました。それにバラ...



こんばんは!幼稚園年少4歳の息子がいます
幼稚園の先生から、「少し体幹が弱いようです。遊びの中で工夫してみて下さい。」とアドバイス頂きました。坂道を四つん這いで登る等が良いと幼稚園から伺いましたので、家の中では坂道が無いので、公園に行った時にやっています。家の中でも何か出来ないかと、バランスボールとトランポリンを備え付けました。今のところ、トランポリンは気に入って毎日、ジャンプしています。おんぶをして、母は息子のお尻を支えず、息子にしがみつかせる形をして、遊んだりもしています。皆さんは、どのような体幹を鍛える方法をされていますか?是非、教えてください!
回答
せっかくですので、もう少し付け足しますね。
輪投げを使った遊びです。
普通の輪投げでいいのですが、手に持ってやるのではなく、足首に引っ掛け...



子供の姿勢維持や正しい姿勢に役立ったなーと思う運動や器具って
ありますか?息子が2歳半に発達障害と診断を受けて、3歳頃から運動療育を少しずつ増やして今は週に3~4回通ってます(現在6歳)が、机に座るとすぐに手で頬杖ついたり、背中がグニャリと猫背になりやすいので、何か他にも家でやれることがあるとよいのかな、と思い、質問させていただきました。何かいいアドバイスあれば、よろしくお願いします。
回答
とかげさん、プロポーションチェア、私が気になっていた椅子でした!ちょっと質問よろしいでしょうか。
膝あたりにクッションが当たる造りになっ...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラムの4歳半の娘がいます。自閉症の特性は弱めですが、発達性協調運動障害があり、運動神経の弱さと不器用さがとにかく目立ちます。以前、スプーンについてお聞きして、とても参考になりました。今回は、大きなくくりですが、同じように、発達性協調運動障害が強めの方、どのような方法で改善されたかお聞きしたく投稿しました。ざっくりな質問なのですが、今後の娘の毎日に取り入れられそうな、ヒントを色々な方からお聞きしたいのです。どうぞよろしくお願いします!
回答
家の息子も発達性協調運動障害と言われています。同時動作がいいと心理士や作業療法士の方に言われたので、自転車に乗せたりしています。まだ、動き...



役所の発達相談を利用していて未診断のもうすぐ4歳になる男児の
母です。昨年初夏頃、発達障害の疑いで診断を貰い療育開始予定でしたが、、、まさかの様子見になってしまいました。いろいろ考え療育が受けられないならと昨年から公文と幼児教室に通い始め、大分、落ち着いてきたと思います。(目的は、学力向上ではなく、先生のお話を聞く練習と少しでも長く椅子に座る練習と、家や幼稚園等以外での安心できる居場所作りです。現在は、受講中は座っていられるようになりました。)発達相談の心理士さんには「幼稚園に慣れてきたら幼児教室は辞めてもいいかもね」といわれました。気になるところは、よくぶつけて痣ができやすい事です。今まで2回ほど、転けて出来た小さな擦過傷を病院で縫いました。体幹を養うのが怪我等を減少すると思います。体幹を養う療育内容を教えて下さい。以前、民間療育施設に問い合わせたところ、子供の様子をみないと、何も言えないのと、受給資格者証がないと施設見学は難しいと言われました。他に見学させて下さった施設はお勉強系中心系で、見学を対応して下さった方は療育内容に詳しくない方でした。よろしくお願いします。
回答
体幹云々も問題ですが、それより自分のからだがどこからどこまでか?がわかってないかもしれませんね。
私自身が、そうなのですが、物や人との距...



【トランポリンお持ちの方々に質問です】すぐに寝転び、猫背です
り足で歩く息子の体幹を鍛えるために、自宅でトランポリンをさせようと思っているのですが、主人から「危ない。場合によっては死ぬからあかん。」と言われています。確かにお調子者の息子なので、飛び出して大怪我とかはあり得るのかなぁ?と悩んでいます。トランポリンを実際にご自宅でお子さんに使わせていらっしゃる方、怪我や事故、ヒヤッとした事はありましたか?または、事故防止の対策などされていますか?購入しようと思っているのはアマゾンで4000円弱の一番人気のものか、近所のスポーツ用品店にある8000円弱のものか悩んでいます。安全性や使用時の注意などお教えください。
回答
ママ友に勧められて
トランポリン去年ドンキで4000円の大人用買いました。
子供部屋に置いたのですが
うちも体幹が心配だったので、
安全の...



こんにちは
先日4歳2ヶ月の息子が新版K式発達検査を受けました。自閉スペクトラム疑いです。結果は一ヶ月後の診察のときにしか教えてもらえないのですが、心理士さんから「認知・適応の力が年齢よりだいぶ低い」と言われました。これって、どういうことなのでしょうか。積み木を2つずつ重ねて間に斜めに置くのを真似する課題は全然わからないみたいで、ちゃぶ台返ししてました…泣きそうです。私が。言語面は年齢相当かそれ以上だと言われましたが、それってかなり凹凸があるってことなんですよね。一ヶ月宙ぶらりんになってしまうので不安です。息子はどういう状態なのでしょうか。どうしてあげればよいのでしょうか。何かアドバイスお願いいたします。
回答
きなたくさん
ありがとうございます!
たしかに耳は良いです。歌などは一度聞いただけでほぼ覚えてしまいます。そのわりには先生の指示が通らな...



新一年の男の子の母です
息子は、支援級の情緒クラスです。今まで、不思議に思っていたことがあり質問しようと思い、書かせていただきます。息子はよくこけます。幼稚園でも、毎週一回はこけて膝から血流していました。段差など、見えていないのか、見えているけど、足の上げる高さが低いのか、よく引っかかってこけています。何かいい方法があれば教えてください。
回答
よくこけてしまうとの事ですが、他に身体や手先を使うとき不器用だな~と感じることはありませんか?
もし、そうなら他の方も書かれてますが感覚...



子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
みみかさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察しします。
フリースクールや療育等ですぐ辞められていますが、そ...
